カテゴリー: 第三者監査(外部審査)
-
ISO9001 2015 内部監査員育成する問題集【問題編】
ISO9001 2015 内部監査員育成する問題集【問題編】
問題内容を説明します。
本記事のテーマ
ISO9001 2015 内部監査員育成する問題集【問題編】おさえておきたいポイント
- ①本問題集を作った思い・背景
- ➁本問題集は「問題テキスト」と「問題&解説ブログ」があります
- ➂問題編
- ➂問題編
- ➃演習問題を公開します
- ➄購入方法
①本問題集を作った思い・背景
ISO9001 2015
内部監査員、外部審査員を
養成するための問題集の
問題内容を説明します!
●ISO9001 2015要求事項のおさらい
●ISO9001 2015要求事項を満たす文書群の作成
●内部監査(外部審査)の模擬演習
●監査後の受審側の改善対応
●内部・外部の課題の変化との順応
を1冊の問題集で演習できます!一般的な品質監査員の養成教育は
・2日コースで、2日間丸々拘束される
・一日目(終日)がISO9001 2015の復習、監査の基本的なやり方
・二日目(終日)が終日演習
・ディスカッション時間が多く、自分で考える時間が少ない
・監査報告書を書きやすくするために粗が多い問題設定が多くリアリティーに欠ける
・費用が5万円~10万円と高いなど、費用のわりに、やや不完全燃焼な講義しかないのが現状です。
そこで、
・自分の好きな時間で勉強ができて、
・ISO9001 2015の復習もできて、
・監査演習ができて、
・他にはない、監査後の改善活動まで考える演習ができる
・数千円で可能な問題集を作りました!➁本問題集は「問題テキスト」と「問題&解説ブログ」があります
問題テキスト
「➄購入方法」で説明します。
問題&解説ブログ
問題編(本サイト)と3つの解説ブログ(パスワード付き)があります。演習を進めると、解説ブログを読むことができます。
➂問題編
舞台は街中のパン屋さん
パン屋さんの概要
30歳の夫婦Aさん(夫)、Bさん(妻)(子供はいないが欲しいと願っている)でパン屋が今回の舞台。2人とも数年間修業して今回 街中に出店した。パン屋さん兼住宅を購入。
●営業時間:6:00-17:00
●定休日:月曜日(祝日なら火曜日)、年末年始、お盆パン屋さんの周辺は、半径200mにマンション 300世帯(1000人、車を持っている)、 戸建30世帯(100人、車を持っている)と、空地が多いが、今後建屋が増える見込みである。もう少し行って300m先に大きな高架駅がある。駅周辺に、10数階建ての大きなオフィスビル4棟が駅を囲むようにある。
なお、街1km2にパン屋さんは少ない。また、住宅は1戸20m×30mくらいと大きな家が多く、土地が広いため、自動車を使う世帯が多い。パン屋さんに数台の駐車スペースがある。自分の店の強みの1つとして、ISO9001 2015を取得しようと、ISOプロのあなたにコンサル・内部監査官を依頼している。
パン屋さんと街中のイメージ
地図と、周辺の状況がわかる動画をYou Tubeにアップしています。ご確認ください。
地図
●パン屋さん内部(ここからダウンロードできます)
動画(You Tube) 10分程度
パンの製造工程
専門性を高くする必要はありませんが、販売しているパンの種類と製造方法を列挙します。
パンの製造工程は
①ミキサ
➁フロアータイム(1次発酵)
➂分割
➃成型
➄ベンチタイム
⑥ホイロ(2次発酵)
⑦焼成
と一般的な工程でパンの種類によらず、一定の時間がかかるとします。販売パンは7種類
A:レーズン
B:食パン
C:ソフトフランス
D:フランス
E:菓子パン
F:ドーナツ
G:バターロール
とします。
実際、パン屋工房内には、オーブンが1台しかないため、オーブンをフル活動できるように時間調整しながらパン製造をしていきます。パン屋さんの情報は以上です。だいぶイメージが付いたかと思います。では、ISO9001 2015と品質監査に向けた準備をしてきましょう。
➃演習問題を公開します
21問あります。紹介します。
第1章 ISO901 2015要求事項を満たす文書群を作成
舞台の街中パン屋さんに必要なISO9001 文書群を構築します。ISO9001 の復習・応用演習になります。
【1】ISO90012015の適用範囲
パン屋さんで取得する場合の、ISO9001 2015の適用範囲をどう設定するか、考えよ。【2】外部の課題、内部の課題
ISO9001 2015の要求事項4.1において、「パン屋」の外部の課題、内部の課題を列挙せよ。また、あなたがAさんになって、パン屋さんの数年間の中計を立てよ。【3】~【15】は略(ご購入後、確認できます。
【16】内部監査
ISO9001 2015の要求事項9.2において、「パン屋」の内部監査の監査実施結果報告書のフォーマットを作成せよ。第2章 初めての内部監査
第1章で構築した文書群にさらに内容を肉付けして、第3章の内部監査の準備を整えましょう。
【17】~【18】は略(ご購入後、確認できます。
【19】監査員役であるあなたによる内部監査評価
【17】【18】の資料をもとに、内部監査を実施したとする。その監査結果を評価し、内部監査報告書にまとめよ。第3章 初めての内部監査
本問題集にしかないオリジナル問題で、監査後のフィードバックや継続的改善も演習しましょう。監査は手段、目的は改善ですからね!
【20】不適合の是正処置
【19】監査結果から不適合箇所がある。その不適合箇所の是正処置をあなたがAさんの立場で実施せよ。第4章 Aさんパン屋さんのハプニング
本問題集にしかないオリジナル問題で、ISO9001取得組織にはあまりない事象かもしれませんが、常に内外の環境変化に対応していく強さも必要です。パン屋さんに降りかかるリスクを洗い出し、品質文書群のどこをどう更新・変更すればよいかを考える章です。
【21】ハプニング発生時の対応
次のハプニングが起こった場合、それぞれのリスクや機会を考えて、ISO文書群のどこをどう変更管理すればよいかを考えよ。
(1) 実は、思っていたほど売上がなく、赤字になった場合
(2)(3)略
(4) 近くに競合パン屋さん(Aさんのパン屋さんより大きなパン屋さん)が開店した場合問題は以上となります。
●ISO9001 2015要求事項のおさらい
●ISO9001 2015要求事項を満たす文書群の作成
●内部監査(外部審査)の模擬演習
●監査後の受審側の改善対応
●内部・外部の課題の変化との順応
を1冊の問題集で演習できます!解説も充実!
丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。
是非、ご購入ください。
➄購入方法
本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
「QCプラネッツ」で検索ください。本ブログからのご購入
ご購入いただけます。ご購入後、QCプラネッツからアクセスサイト先(アクセスのみ可)をご案内いたします。データの拡散を防ぐため、ダウンロードと印刷は不可とさせていただきます。
メルカリでの販売
「QCプラネッツ」で検索ください。
3000円/1冊
とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。noteでの販売
電子販売もしています。こちらへアクセスください。
まとめ
「ISO9001 2015 内部監査員育成する問題集」を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。
- ①本問題集を作った思い・背景
- ➁本問題集は「問題テキスト」と「問題&解説ブログ」があります
- ➂問題編
- ➂問題編
- ➃演習問題を公開します
- ➄購入方法

【必読】品質の外部審査で品質不正は見抜けない

「品質監査したのに、なんで品質不正が見抜けないの?」、「何を審査しているの?」と疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
なぜなら監査の趣旨が違うから。
そうなる理由を解説します。
- ①外部審査は相手を疑う審査ではない
- ②品質不正の本質は別な所にある
- ③品質不正発覚後、ISO認証剥奪と後手後手
ISO9001 2015 内部監査員育成問題集をを販売します!
![]() |
ISO9001 2015 内部監査員育成する問題集【問題編】を紹介します。ISO9001 取得に向けてISO9001 の構築、内部監査・外部審査の実施、監査のフィードバックや、今後のリスクに対する対処方法を考え抜く問題集です。 |
①外部審査は相手を疑う審査ではない
適合性、有効性、妥当性をチェック
ISOの認証に値する組織かどうかをチェックします。
判断基準は、関連記事品質監査で高評価がもらえるコツがわかる で解説したとおり、適合性、有効性、妥当性です。
まとめると、
●適合性:規格、法令顧客要求事項 どおり業務しているかどうかを見る。
●有効性:マネジメントシステムに沿って組織が動いているかどうかを見る。
●妥当性:要求事項を満たしているかどうかを客観的証拠から見る。
の3つです。
品質不正に該当するのは、「妥当性」でしょうけど、提示されたエビデンスが要求に満たせば、嘘でも構わないわけです。(もちろん、嘘はいけませんよ!)
品質を作りこむ流れを審査するか
有限時間の中で組織を審査しますから、一連の質疑の流れで全体から細部まで審査します。
個々の文書や回答を疑ってかかると何日あっても時間が足りません。
審査員は被審査側のプロフェッショナルではない
品質不正はそこ分野のプロであれば見抜けるかもしれません。しかし、次の理由で審査員は業種が近い程度の人がアサインされることがほとんどです。
- 全分野のプロから審査員にするのは無理
- 仮にプロでも、他社の不正データを一発では気がつかない
- 同業者の審査員は、審査を受ける側から嫌がられる
- 審査員になれる基準は技術専門性とは別
同業他社出身なら、被審査側の状況を理解しやすく、情報漏洩につながります。だから普通は嫌がります。
そうなると、提示された文書から、品質を作りこむプロセスとして適切かどうかしか審査されません。
②品質不正の本質は別な所にある
品質不正は技術・品質部門の問題だけではない
近年、優良な大企業が続々と品質不正を発表し、批判を浴びています。
同業他社なら、対岸の火事では済まされず、自社の品質点検するようトップから指示が下りたりします。
で、よく経営陣側から、
と指示がきます。
でも、技術・品質部門側の本音は
と白けムード一色です。
なぜかわかりますか?
●無理な目標達成のプレッシャー
●無理な収益要求、納期要求
が品質不正の温床となっています。
QCDのC(コスト),D(納期)の要求がきついと、QCDのバランスが崩れ、最悪、Q(品質)不正に染めていくのです。
最近20年の品質不正を発表した企業の分析結果から言える事です。
(品質不正については、QCプラネッツもしっかり解説していきます!)
なので、
その組織の根深いところまでツッコめないし、
ツッコんではいけないアンタッチャブルなのです。
品質不正は簡単に見抜けない
不正の仕方も、手を込んでいます。その分野のプロが仕込むからわかりません。
だから、
顧客からの苦情がなければわからないし、
苦情があっても別理由で納得すれば、不正はわからない
さらに、
審査員2名 VS 組織側数名で 外部審査します。人数の圧力もあります。
③品質不正発覚後、ISO認証剥奪と後手後手
いつも言われる「監査したのになぜわからないの?」
品質監査は、あくまで、
別にISOの要求事項に合ってなくても組織が良いなら、それでもOK
品質不正を見ていません。でも格好悪いよね。
素人から見えれば、「監査・審査」=「不正を正し、改善させる」ですよね。
実態はそうではありません。
せめて、罰として、ISO認証を剥奪させ、組織に再取得審査へと振り出しに戻すしか手はありません。
審査側も反省会をする
認証機関の審査員の方に聞いた話ですが、
自分が審査した組織が品質不正をした場合、
認証機関の方でも反省会をやるそうです。
実際に、提示されたデータがおかしいと気づいても、深く掘り下げるのは難しいです。
データを作った製造部門、製造部門にいる品質部門など、審査に出席していないメンバーも呼び出す必要があったり、他の項目を審査したいが時間が無くなっていくからです。
審査員の本音は、
ですよね。
品質不正の温床とならない組織経営が重要です。
なぜなら、毎日技術を磨いているから。
それを捻じ曲げる行為をさせる風土が問題であり、
品質監査では対応できません。
まとめ
品質の外部審査で品質不正は見抜けない理由をわかりやすく解説しました。
- ①外部審査は相手を疑う審査ではない
- ②品質不正の本質は別な所にある
- ③品質不正発覚後、ISO認証剥奪と後手後手

外部審査の計画がわかる

「外部審査の計画ってどうやってやるの?」、と困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①大きな更新審査時に認証機関から数年計画表を受け取る
- ②監査実施数カ月前から計画・工程を何度も作成
- ③監査実施日の予約や設定対応
- ④「あとは、みんな頑張ってくれ」と監査当日応援
ISO9001 2015 内部監査員育成問題集をを販売します!
![]() |
ISO9001 2015 内部監査員育成する問題集【問題編】を紹介します。ISO9001 取得に向けてISO9001 の構築、内部監査・外部審査の実施、監査のフィードバックや、今後のリスクに対する対処方法を考え抜く問題集です。 |
①大きな更新審査時に認証機関から数年計画表を受け取る
更新審査の間に組織内の全部門を一通り監査
外部審査は2つに分けられ
- 更新審査(数年に1回更新のための大規模な審査)
- 定期審査(更新審査の間に実施する小規模な審査)
外部審査は、抜取検査なので、一部の部門の一部の業務しか監査しません。
そのため、大規模な更新審査と小規模な定期審査を用いて、数年かけてISO対象を監査します。
私が所属する事業部では、更新審査は3年おきです。
途中、部門の新設、変更、統合があれば、審査対象
被監査部門は、基本的には審査は嫌がります。一回やったらしばらく来ないと思っているでしょうけど、組織変更があれば、変更部分は審査対象になりますので注意ください。
●事業部の統廃合
●部門の統廃合
●部門、組織の新設
などは、審査対象です。
前年度、A部門が審査を受けて、次年度A部門がA1部門、A2部門に分けたり、A部門とB部門が統合したりすると、次年度も審査対象になります。
被監査部門への配慮
被監査部門は、基本的には審査は嫌がります。
審査対象になると、「当たり年」
審査対象でないと、「外れ年」
です。厄年みたいですけど。。。
けど、審査はいやだ。さっさと終わって欲しいが本音。
なので、審査部門への通知は、相手の配慮をもって伝えることが重要です。
「来年は無いのでちょっと我慢ください」
みないな体で、よく伝えに行っています。
②監査実施数カ月前から計画・工程を何度も作成
実は、計画工程案は何度も作って調整している
認証機関の審査員と事務局と、自組織の品質担当(事務局)で数カ月前から計画と工程を練ります。外部審査の運営を仕切ると、計画・工程業務が8割です。計画が終わったら、あとは、みんなよろしく~って気分になります。
審査したい部門(全国点在している)と日数と審査員の数を決めます。審査費用にからんできるからです。
審査費用は、
●主に自組織の人数と規模ですが、
●日数
●審査員人数
●移動・宿泊費
です。
審査員のリソースも有限なので、最少人数となります。
日数、工程、審査員数をminになるように計画します。
審査対象組織が、全国に点在しており、移動が必要な場合は時間と移動方法も検討が必要です。これが結構手間です。
定期審査において、最初は、近場や移動しやすい事業所を選んでいきますが、だんだん移動がメインの審査年になっていきます。
計画・工程案を実際に検討してみよう
下図のように、審査対象が点在していますが、審査員2名、4日で計画してみましょう。
●審査場所
●東京本社(品川)
●東北支社(仙台)
●北海道工場(室蘭)
●北陸支社(富山)
●奈良研究所(京田辺)
●鳥取工場(鳥取)
●熊本工場(水俣)
としましょう。結構リアルな設定です。毎年こんな感じです。
●審査員
・監査リーダ(70歳) (建設業出身)
・監査員(66歳) (製造業出身)
では、計画表を埋めてみましょう。あなたも、考えてみてください。ただし、初日は1監査員は東京本社で経営陣へのトップインタビューと最終日の午後は、両方の監査員が同席してまとめと終了会議を東京本社で実施するとします。
1日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | 開始とトップ面談 (東京本社) |
?? |
午後(13-17) | ?? | ?? |
夕方移動 | ?? | ?? |
2日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | ?? | ?? |
午後(13-17) | ?? | ?? |
夕方移動 | ?? | ?? |
3日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | ?? | ?? |
午後(13-17) | ?? | ?? |
夕方移動 | ?? | ?? |
4日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | ?? | ?? |
午後(13-17) | まとめと終了会議 (東京本社) |
まとめと終了会議 (東京本社) |
計画を作るポイントは、
- 全審査部門へ期間内に行けるのか?旅行計画を組む
- 移動の際の交通手段を2つくらいおさえておく
- 各事業所滞在時間内に審査できる部門or審査員が希望する部門をアサインする
旅行計画を立てましょう。また、交通手段を2つあるとベストです。当日に限って飛行機や列車が遅延や運行中止があります。どうしても交通手段が1つしかない場合は、行先の事業所の担当に事前連絡して連携を取っておきましょう。
また、移動中の事故・怪我リスクもあります。安全第一、無理のない移動工程を組む必要があります。
全国地図を見ると、東日本、西日本に分けて審査員の工程を考えてみましょう。
●審査員1:東京⇒東北⇒北海道⇒東京
●審査員2:熊本⇒鳥取⇒奈良⇒北陸⇒東京
としました。他のルートでもOKです。あなたなりの計画設計案でOKです。
計画案を提示すると、
1日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | 開始とトップ面談 (東京本社) |
熊本工場 |
午後(13-17) | 東京本社 | 熊本工場 (15時終了) |
夕方移動 | 仙台へ移動 (新幹線) |
鳥取へ移動 (新幹線、JR) |
2日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | 東北支社 | 鳥取工場 |
午後(13-17) | 東北支社 (15時終了) |
鳥取工場 |
夕方移動 | 北海道へ移動 (飛行機) |
奈良へ移動 (JR,新幹線) |
3日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | 北海道工場 | 奈良研究所 |
午後(13-17) | 北海道工場 | 北陸へ移動 |
夕方移動 | 東京へ移動 (飛行機) |
|
4日目 | 審査員1 | 審査員2 |
午前(9-12) | 東京本社 | 北陸支社 11時終了 東京に移動 |
午後(13-17) | まとめと終了会議 (東京本社) |
終了会議(途中から) 東京本社 |
ポイントは、
- 必ず現地は前日入りして移動を確実にする
- 移動のために15時終了とし、審査部門数を調整する
- 最終日午後は、審査員全員そろって評価してもらう
- 審査官は評価まとめする時間がないので、移動中・宿泊中にまとめる
数日と短期間の中で、弾丸旅行して、審査して、まとめる業務なので審査官はアクティブな人でないと務まりませんね。
コロナ禍の恩恵
リモート審査はまじ感謝です!
北海道から九州に切り替わるは一瞬で済む!
コロナは大変だけど、デジタルの加速が進みました。
もちろん、リモート化には課題があります。
●現場が本当に実在するか?
●現場の空気感が感じられない
●リモートQ&Aがスムーズにできない
●音声画像が途中で途切れる
結論から言うと、
わざわざ現地行くのが面倒という声が出て来ました。
もちろん、コロナ禍がある程度落ち着けば、現場の対面審査と、リモート審査の混合でもOKです。
③監査実施日の予約や設定対応
キーパーソンへの早めのアポイント
審査の最初は、経営陣への審査です。経営陣(社長、事業部長)の予定をつけておきましょう。3カ月前くらいがベストです。秘書さんに依頼しましょう。
審査直前(2週間前)くらいに経営陣への説明会を実施します。審査の概要、質問される箇所、組織の説明をしてほしい内容などをインプットします。
被審査部門への通知の仕方
審査は基本嫌がるので、やんわり伝えてください。
「今年、あたってしまったんですけど、来年は無いのでよろしくお願いいたします。」とかですね。
内部監査を外部審査の前に実施しているなら、内部監査の時に通知して、内部監査実施後に外部審査のポイントを伝えてあげてください。
支社店など本社から遠距離にある部門ほど情報が疎になります。丁寧にインプットしましょう。遠距離にある部門長は意外と心細く、事務局からの情報を求めています。
審査当日の対応
●会議室の予約、リモート環境(音声・画像の途切れがない状態にする)
事務局のガイド役、窓口などのアサイン
審査員の連絡先、審査員へのトイレ、喫煙所の場所
くらいおさえておきましょう。
審査員の飲み物や食べ物の配慮は不要で、持参する審査員がほとんどです。
④「あとは、みんな頑張ってくれ」と監査当日応援
審査運営の事務局は、審査当日は意外と暇です。これだけ準備したので、あとは、みんなよろしく~状態です。
備えあれば、憂いなしです。
以上、外部審査の運営の裏側を解説しました。
まとめ
外部審査の計画をわかりやすく解説しました。
- ①大きな更新審査時に認証機関から数年計画表を受け取る
- ②監査実施数カ月前から計画・工程を何度も作成
- ③監査実施日の予約や設定対応
- ④「あとは、みんな頑張ってくれ」と監査当日応援