カテゴリー: 中学理科

  • QCセミナーの中学理科問題集を販売します!

    QCセミナーの中学理科問題集を販売します!

    QCセミナーの中学理科問題集を販売します!

    単なる暗記科目!
    公式代入だけの科目!
    何となく解けて、過去問といて安心!
    と何となく理科を解いてませんか?
    こうなると!
    高校理科、大学理科ができなくなる!
    本来、理科は暗記ではなく、
    限られた条件で未知を発見する思考訓練するもの
    これをサイエンスと言います。
    サイエンスする思考力を鍛える
    本物の中学理科問題集を
    QCプラネッツから提供いたします。
    物理分野、化学分野、生物分野、地学分野、環境分野
    全225問
    QCプラネッツのオリジナル問題を
    是非、ご堪能ください。

    • ①本問題集の思い
    • ②一般の問題集と本問題集の違い
    • ③本問題集のご紹介
    • 購入方法

    ①本問題集の思い

    点数稼ぎ、成績向上よりサイエンス力向上

    この問題集は定期テスト、高校入試対策用ではありません。この問題集をやっても成績はもちろん上がりますが、成績向上に全く興味がありません

    なぜなら、中学成績を上げても、
    どうせ高校から理科ができなくなるから。
    だから日本人は理数ができない文系が多い!!
    それは、サイエンスする思考訓練が圧倒的に足りないから。

    「技術の日本」で勝負するには、あまりにまずい現状です。だから、
    目の前の【理科という科目で何となく点数を取る】力をみがくだけでは不十分です。

    エンジニアであるQCプラネッツの思い

    QCプラネッツは、理系修士を終え、20年近くエンジニアをやっていますが、特に

    知識や情報はネットやAIが強く
    限られた条件で未知を知る仮説力や論理思考力が
    もっと我々には大事になって来る!

    と確信していますが、

    中学、高校、大学受験は
    3,40年時代が遅れている。
    今の時代にもっと必要な論理思考力を高める
    理科の教材が必要ではないか?

    と、20代から思っており、ようやく具現化できました。

    ②一般の問題集と本問題集の違い

    本問題集のエッセンス

    次の4点を意識したオリジナル問題をゼロから作りました。個性的すぎる問題も多々あります。

    1. 限られた条件で未知を考える思考が一番面白いこと
    2. 仮説を確かめたいから考え抜いた実験を実施したくなること
    3. 知識より「なぜ?」を追求し、本質を見抜く力
    4. 自分で気づいた新発見だから、伝えたくなる力

    上の4つの思いが伝わるにはどのような問いにすればよいかをしっかり考えて作問しました。

    問題を解き、正解かどうかではなく、
    その問題を出した意義や理由をよく考えること。
    仮説でよいので、たくさん自分で考えることが大事です。

    一般の問題集と本問題集の違い

    具体的にいくつか紹介します。

    ①法則発見が世の中に与えた影響を考える問題

    【一般の問題集】
    化学反応の法則に「質量保存の法則(1774)」がある。
    A (a[g]) + B (b[g]) → C (c[g])+ D
    生成物Dは何gできるか?
    【法則を使いこなす問題】
    【本問題集】
    化学反応の法則に「質量保存の法則(1774)」がある。
    この法則によって当時1700年間信じられてきた四元論は否定され、現代化学の土台ができたと言える。
    (1) どのように四元論が否定できるのか説明せよ。
    (2)質量保存の法則を証明する難しさは何か?
    【法則発見が世の中に与えた影響を考える問題】

    ②特徴が違う背景、原因を考えさせる問題

    【一般の問題集】
    針葉樹と広葉樹がある。それぞれ何植物かを答え、生息分布の違いを説明せよ。
    【特徴を覚えて解く問題】
    【本問題集】
    針葉樹と広葉樹がある。それぞれ裸子植物、被子植物であり、
    生息分布もそれぞれに違う。両者の特徴を比較し、
    なぜ、生息地が異なるのか?
    生き延びるために必要な要素に着目して、わかりやすく説明せよ。
    【特徴が違う背景、原因を考えさせる問題】

    ③指標を自分で作る問題

    【一般の問題集】
    地震の規模を表す指標を何というか?その指標はどのようにして求められるのか?
    【ルールを知って解く問題】
    【本問題集】
    地震の規模を表す指標をマグニチュードという。
    地震のエネルギーからマグニチュードを計算できるという。
    実際にマグニチュードを計算してみよう。
    (1) 距離r離れた震源から発生した地震のエネルギーEを式で表せ。
    (2) (1)をもとに地震の規模を表すマグニチュードを計算せよ。
    【指標を自分で作る問題】

    ④指標を自分で作る問題

    【一般の問題集】
    河川の流路の移動や勾配の変化によって形成された地形を何というか?
    【暗記して解く問題】
    【本問題集】
    群馬県沼田市は河岸段丘で有名である。
    (1) その特徴を説明せよ。
    (2) どのように有名な段丘ができたかをわかりやすく説明せよ。
    【顕著な特徴になった理由を考えさせる問題】
    知識、情報より、
    背景、成り立ち、理由を自分なりに考える
    良問を設計し作問しました。
    他の中学理科問題集には無い問題ばかりです。

    ③本問題集のご紹介

    1. 物理分野
    2. 化学分野
    3. 生物分野
    4. 地学分野
    5. 環境問題

    の5つの分野から構成し、

    1. オリジナル問題
    2. QCプラネッツのわかりやすい解説
    3. 参照して読んでほしい、優れたサイトの紹介
    読むだけで賢くなる!

    目次を紹介します。リンクをご覧ください。
    【QCセミナー中学理科目次一覧リンク】

    学習方法

    講座のご購入後に、オンラインテキストの場所を案内します。
    データ盗難防止のため、アクセスのみ可とさせていただきます。

    ④購入方法

    直接ご購入いただけます。
    2000円とさせていただきます。

    中学3年分の理科の全範囲+高校受験理科対策+サイエンスに必須な論理思考力が高まる!
    全問QCプラネッツオリジナル解説付きです。

    一緒に勉強しましょう!お待ちしております。

    (c) 2025 QCプラネッツ

error: Content is protected !!