カテゴリー: 経済

  • 食料危機がなくならない理由(グローバリゼーションやランドラッシュが背景)

    食料危機がなくならない理由(グローバリゼーションやランドラッシュが背景)

    本記事のテーマ

    食料危機がなくならない理由
    (グローバリゼーションやランドラッシュが背景)

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    食料危機(通説)

    食料危機は自国で農業生産が進まず起こる危機。

    いくつか理由があります。

    1. 内戦・国際紛争
    2. 気候(干ばつ、洪水、異常気象)
    3. 経済ショック インフレ、通貨危機などによる食料価格の高騰
    4. 人口増加

    一方、各国の穀物自給率マップを見ると、農業に強い地域もあれば、その逆もあります。

    https://honkawa2.sakura.ne.jp/0319.htmlより引用

    その国、地域の問題もあるが、国際協力する時代でもある!
    それでも食料危機は無くならない!

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    グローバリゼーションが進む世界・時代にもかかわらず、飽食な地域もあれば飢餓に苦しむ地域もあるのか? 

    国際機関がたくさんあり、協力体制がしっかりできているはずですよね。

    自国で農業を強化して飢餓を乗り越えたらよいと思うが、なぜ簡単に解決しないのだろうか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    グローバリゼーションな時代だからこそ、弱者が飢餓に苦しむ。
    とくに”ランドラッシュ”という新植民地主義な問題も出てきた。

    今回、

    ”ランドラッシュ”という言葉を紹介します。

    ①世界の食料システムの問題点 

    1. 農業大国の余剰農産物を途上国や自給率の低い国へ輸出する自由貿易
    2. 途上国の経済支援の代わりに自国農業の廃止による輸入依存体質化
    3. WTOの自由貿易という美名の下に農業物貿易を国際ルールに置くが、大農業国が自分たちに都合の良いルールを国際スタンダードにしていく→自由貿易は貧しい国が敗者となる

    農業大国は基本、世界でも強い国で、彼らに打ち負かされて、自国の農業力が強くなれないという世界規模の仕組みの欠陥が原因と言えますね。

    ②外国による農地の囲い込み(ランドラッシュ)

    1. 食料を輸入に頼る国の政府が食料生産のために海外の広大な農地を手に入れようとしている。
    2. 生産コストが安く土地と水が豊富な途上国が狙われる
      (新植民地主義と呼ばれる)
    3. 外国企業が大規模の食料を生産・輸出するが、受け入れ国は慢性的な食料不足という矛盾。
      (飢えた地元民のそばで、外国勢が自国に持ち帰るために食料を生産する。)
    食料自給率が低い経済大国が外国の農地を囲い込む新たな問題が出始めています。

    解決する方法

    食料安全保障を強化するには、小規模農業者を支援することが大事!
    海外からの輸入依存を断ち切り自国で生産する力をつけることが大事です。

    特に、自然豊かな地域や国は本来、食料を確保し豊かになれるはずです。でも、それをうまく活かせなくする国際機関があるのも現状です。

    自然豊かな日本も食料自給率が40%前後と低いのも、そういう国際的な関係とうまくやっていくからと考えるべきです。米はどうしても国産がいいので100%に近いというわけです。

    まとめ

    「食料危機がなくならない理由
    (グローバリゼーションやランドラッシュが背景)」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 誰も教えてくれない「買うべき家」とは?がわかる

    誰も教えてくれない「買うべき家」とは?がわかる

    本記事のテーマ

    誰も教えてくれない「買うべき家」とは?がわかる

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    人生で一番高い買い物(家)((通説)

    教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!

    ★家を買う理由と気にすること
    1.家を持つことは自分のステータス!
    2.家賃がもったいない(借家の家賃も安くない)
    3.家は人生で一番高い買い物
    4.5,000万円 変動1~2%(最近金利が上昇傾向)
     毎月+ボーナス13,2万円 35年間 総支払5,726万円
    5.家を買うときに一番気にすること⇒ローンが完済できるのか?

    つまり

    自分の城「持家」を手にしたいが長年の支払い負担がある それでもほしい!

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    【クイズ】どちらの家を買いますか?

    あなたならどちらの家を買う?
    【家①】 【家②】
    郊外の新興住宅街にできた 都心にある
    新築戸建て庭付き 築30年の中古マンション
    (都心から電車30分、バスで20分) (都心から電車10分、徒歩10分)
    5,000万円 5,000万円
    多くの人が【家①】を選ぶはず!

    その理由は次のようなものでしょう。

    • 郊外は環境が良い街
    • 戸建て庭付きの家をもつのがステータス
    • 同じような家を持っている会社の人が多い
    • 自分の親も郊外のニュータウンで戸建てを買った

    でも、

    実は、金持ちは【家②】を選ぶ
    なぜかわかりますか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    ➂通説を検証して見えた真相

    家を買うときに絶対教えてくれることと、絶対に教えてくれないこと

    住宅購入時に絶対教えてくれること
    ローン相談つまり、借金完済できるかどうか
    確かに、一番気になるところではあるが、実は
    ローンを組ませるための相談である。

    一方

    住宅購入時に絶対教えてくれないこと
    →その家の資産が今後上がるかどうか

    そもそも

    家は「不動産」という「資産」であり
    資産が増えるかどうかを一番気にすべき
    【家①】 【家②】
    郊外の新興住宅街にできた 都心にある
    新築戸建て庭付き 築30年の中古マンション
    (都心から電車30分、バスで20分) (都心から電車10分、徒歩10分)
    5,000万円 5,000万円
    30年後、住みたい人が少なく安くなる 30年後も都心駅近でほしい人がいる
    1,000万円でも売れないかもしれない。 5,000万円以上で売れるかもしれない。
    あなたならどちらの家を買う?
    家を消耗品として考えると新品が良いと考えるし、
    家を資産として運用するものとすると価値が上がる可能性が高いものを選ぶ
    スーパーマーケットでは数十円でも安いものを買うのに、
    数千万円もする家はそこまで考えて買わない人も多い。これ不思議!
    こういうことって学校や会社でも教えてくれない
    資産が上がる家を見つけるのは大変!なので、日ごろから調べておく必要がある。

    【必読!】資産が上がる家はどこにあるのか?

    実は簡単です。

    住みたい人が多いのに、家が少ないところ。
    需要と供給バランスで考える!

    当たり前じゃん!と思いますが、この当たり前をやるきることです! この手間で数千万円の自己資産が変わります!面倒でもやってみましょう! 経済的余裕があれば、新たな挑戦をつかむチャンスも増えます。

    まとめ

    「誰も教えてくれない「買うべき家」とは?がわかる」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!

    「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!

    本記事のテーマ

    「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    貿易赤字、貿易黒字とは(通説)

    教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!

    1. 貿易赤字は経済の弱体化、通貨の価値下落、雇用の影響が出る。
    2. 貿易黒字は経済成長を促進、通貨の価値上昇、国際関係(貿易摩擦)

    つまり、

    「貿易赤字」:悪
    「貿易黒字」:良

    となります。

    2022年度は20兆円の赤字と過去最大。原油などエネルギー資源の価格高騰に加えて、外国為替市場で円安が急速に進んだことが輸入額の増加につなった。かつては「輸出大国」として貿易黒字を積み上げていた日本。今回、貿易赤字が過去最大となった背景には何があったのか。そして今後の貿易収支はどうなるのか。
    NHK サクサク経済Q&A より引用
    (https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230119/564/)

    NHKでこう書かれると、さすがに不安になりますよ。でも、冷静に判断する必要があります。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    1. 「貿易赤字」、「貿易黒字」ってそもそも何?
    2. 「赤字」ならヤバイ?、「黒字」なら問題ない?
    3. そもそも全世界の貿易収支の合計は「0」だから、貿易赤字国も貿易黒字国も当然あるはず。

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    「赤字」、「黒字」という“強い言葉”に引っ張られていないか?

    真相を説明します。

    ➂通説を検証して見えた真相

    考えるポイント

    「赤字」、「黒字」にまどわされるな!
    ●「貿易赤字」:輸入 >輸出 ⇒国内の購買力が高いなら問題なし!
    ●「貿易黒字」:輸入 < 輸出

    貿易収支は世界全体で0なので、半分の国は貿易赤字、貿易黒字になります。

    真相

    GDP(約600兆円(2024))の7割以上は国内。国内経済が強いから貿易赤字を気にすることはない! 
    不安のあおりに惑わされるな!

    しかも、600兆円のうちの20兆円なので、定量的にもきになりません。不安をあおぐ相手に対して冷静になりましょう。

    注意してほしいこと

    経済大国なら貿易収支は気にしなくていいが、
    そうでない国は要注意!
    スリランカなどの国の場合は貿易赤字から財政破綻になる場合もある

    まとめ

    「「貿易赤字」、「貿易黒字」何にも問題はない!」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
error: Content is protected !!