月: 2022年5月

  • 【MBA体験記】MBAの合格方法がわかる

    【MBA体験記】MBAの合格方法がわかる

    「MBAに合格するにはどうしたらいいの?」と疑問に思いませんか。

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【MBA体験記】MBAの合格方法がわかる
    私、英語ができないので国内MBA限定です。
    • ①意外と落ちるMBA
    • ②MBA合格体験記
    • ③自分の将来の姿とMBAがマッチしているかどうか

    品質MBAの演習問題を販売します!

    経験より経営・知恵を磨き、組織改善を実現できホンモノのあなたにするための品質管理MBA問題集を提供します。是非チャレンジください!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①意外と落ちるMBA

    入学者数は増加傾向

    国内MBAに限定しますが、
    ●1学校あたりの入学者数増加
    ●学校の増加

    で、MBAに通う人が増加しています。

    国内でもMBAに通学しやすい環境になってきました。

    参考にグロービスの例では下のリンクのとおり、年々増加しています。1学年1000人以上と巨大化しています。

    でも不合格情報はあちらこちらから聞こえて来る

    「生徒がほしいんでしょう!ビジネスとして」と軽々しく思えますが、
    実際はSNSで卒業生間の情報では、不合格者数も増加も聞いています。

    意外と落ちる人が多いんです。

    なので、慎重かつ大胆に、合格を勝ち取るための準備が必要です。本記事では、実体験をもとに解説します。

    ②MBA合格体験記

    合否基準は1つだけ

    はっきり言って、合否基準は1つだけです。

    あなたは、MBAを取得して、
    どうなりたいのか?をはっきり語れるかどうか!

    あなたの将来像、なるべき姿を設計して、
    その思いがブレずに語れるかどうか?、
    そしてその行動を今から取っているかどうか?
    が最も重要です。

    取らなくても生きていける資格だけに、
    しっかり相手(学校)に伝えるのは難しいです。
    綺麗で内容のある願書や面接テクニックを磨くより、
    どれだけ自分と向き合い、夢を考えぬく方に時間をかけてほしいです。

    なぜなら、

    卒業生から見てMBAに通って欲しい人

    こんな人には、MBAに来てほしくないし、後輩として扱いたくありません。

    1. 学位・資格だけ欲しい人
    2. MBAに通う目的が明確でない人
    3. お勉強君
    卒業生から見て、「この人はMBA学校で何がしたいんだろう?経営学などの知識はよく頭もいいけど、だから何なの?」な人にはMBAに来てほしくない。

    卒業生として、来てほしい人は、

    1. 失敗などの経験が豊富
    2. 知識暗記より意味・目的を深く考える人
    3. とにかく挑戦して行動する人
    卒業生から見て、「この人欲しい!」な人は、行動力が半端なく、そこで得た経験が豊富で、活きた知恵が豊富な人。会うごとに新鮮な話が聞ける。

    志望理由書、研究計画書

    あなたの将来像、なるべき姿を設計して、
    その思いがブレずに語れるかどうか?、
    そしてその行動を今から取っているかどうか?
    が最も重要です。

    この理念をもとに、提出する書類を作成しましょう。

    志望理由書

    あなたの理念や将来像をしっかり記述する書類ですね。模範解答や、綺麗な文章である必要はありません。

    1. あなたはどんな人か?
    2. うれしかったこと、許せなかったこと、そしてその理由
    3. あなたの軸
    4. なぜMBAなのか?MBA後、あなたはどうなりたいのか?
    5. 今、何を挑戦しているか?

    期限まで急いで書いても、読み手から内容スカスカと見抜かれます。入学はいつでもできるわけですから、上の5つをまず行動しましょう。

    MBAは手段。目的は、「あなたが挑戦すること」。
    まず挑戦してはいかがでしょうか?
    その経験を志望書に書くと、その志望書の価値は数百倍に高まります。

    入学は手段にすぎません。

    研究計画書

    研究計画書は、アカデミックな学校に出されます。上の志望書のように、熱い思いよりは、逆に冷静となって、研究者として、研究したいテーマを書いていきます。

    でも、漠然と勉強・研究しても成果はいまいちでしょうから、入学前からそのテーマを熟考しましょう。

    1. なぜ、それを研究・調査したいの?
    2. なぜ、自分ではなく学校で研究がしたいの?
    3. 研究によって何を得たいの?
    4. 研究の門に入る前に、今何を挑戦している?

    経営の研究なら、今から家でもできますよね。まずやってみて、その気づきを計画書に書くと、質の高い計画書ができるはずです。

    合格が目的はありません。あなたが成長して変化することが目的です。
    ならば、入学前から行動できるはずですよね。

    そういう人がMBAに来て欲しい。指示待ち、受動的な人は来ないでほしいし、来てもしんどいだけ。

    試験を課す学校もある

    試験を課す学校もあります。これは過去問とか、情報入手して対応しましょう。アカデミックな学校で形式的試験を課すところもあります。

    本人の熱い思いもOKですが、その学校が求める基礎学力、人間性などをチェックしたいはずです。

    面接

    ●一番大事なのが面接です。

    面接官と対決して勝とうという考えは浅いです。
    面接官も入学後ともに歩む人です。
    自分がこの学校にふさわしいメリットと
    面接官が受験者と一緒に学びたい、歩みたいと思えるかどうかが大事。

    ビジネススクールは全員大人です。講師と生徒がいますが、講座以外は同じビジネスパーソンです。パートナーとしてともに励み、歩み寄る仲間です。その環境にふさわしいことを面接で訴求できるかどうかが重要です。

    MBAの卒業生、通学生、講師が集まると、
    ・最近挑戦していること
    ・最近気づいたこと
    ・悩みごと
    など、鮮度の高い情報や仮説・思考などを共有します。

    その中に入っていくわけですから、当然
    ・自分がやりたいこと
    ・実際に挑戦して得られたこと
    ・次にやりたいこと
    は常に求められます。

    志望書に必要な項目が、学校内の普段の会話に求められます。
    ともに歩める人かどうか、面接で問われます。

    ③自分の将来の姿とMBAがマッチしているかどうか

    合格基準は、「うちの学校に来て欲しい」人かどうか

    MBAの卒業生、通学生、講師が集まると、
    ・最近挑戦していること
    ・最近気づいたこと
    ・悩みごと
    など、鮮度の高い情報や仮説・思考などを共有します。

    この環境にマッチするかどうかが大事です。

    試験の成績は、点数より、「うちの学校に来て欲しい」人かどうかが大事になります。

    専門知識よりあなたの志の方が重要

    ●はっきり言いますが、経営学の知識や勉強はほとんど不要です。

    専門知識よりあなたの志の方が重要です。
    知識より知恵に価値があるから

    お勉強よりは、自分と向き合う時間をかけてください。向き合って、悩むようなら、新しい行動や挑戦をしてみてください。そこで、得た事や感じたことをノートでもいいので振り返りましょう。

    採点側で考えると、
    ググれば出て来る経営学知識より、
    その人の独自の考えや思いを聞くことに興味があります。

    誰も答えの知らないことが聞けるのだから、価値がありますよね。
    面接を受ける当の本人は自分のエピソードを恥ずかしい思いをしながら話しているだけと思うでしょうけど。

    何度もいいますが、
    専門知識よりあなたの志の方が重要です。
    その人の話が聞きたいからMBAに来て欲しいのです。

    入学前にその学校の環境に馴染んでおくこと

    入学もある意味「縁」です。「縁」があるかどうかは、入学前にその学校に馴染めるかどうか確認しましょう。これも「行動・挑戦」ですね。

    入学前に試しに「単科目」制度がある学校もあります。入学前にその学校に馴染めるかどうか確認できるし、その期間で自分と向き合う時間を作って、入学対策をとればOKでしょう。

    入学してから行動ではなく、今始めよう!と思ったときから
    あなたのMBAがスタートします。
    そして、卒業してもずっとMBAをやっていくのです。

    そんな熱い人に出会えるMBA学校はワクワクします。

    合格頑張ってください
    最大の敵は、自分です。
    試験官は合格後共に歩む仲間です。仲間を巻き込んで勝ち取りましょう!

    まとめ

    【MBA体験記】MBAの合格方法を解説しました。

    • ①意外と落ちるMBA
    • ②MBA合格体験記
    • ③自分の将来の姿とMBAがマッチしているかどうか

  • 【QC検定®3級】方針管理と日常管理がわかる

    【QC検定®3級】方針管理と日常管理がわかる

    「QC検定®3級でよく出る、方針管理と日常管理がよくわからない」、と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®3級】方針管理と日常管理がわかる
    試験では、セットで覚えておいた方がよい用語ですが、
    方針管理の対義語が日常管理でもないし、
    用語から関係性がわかりにくいですよね。
    なので、わかりやすく解説します!
    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①「方針管理」と「日常管理」が覚えにくい理由
    • ②方針管理と日常管理のよくある誤解
    • ③本来あるべき方針管理と日常管理
    • ④方針管理と日常管理を使う意義
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

    QC模試受験しよう!

    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

    QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

    QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

    【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    試験直前の丸暗記ではなく、
    考えて活かせる品質管理を伝授します。

    ★【QC検定®3級】勉強に必須な27項目をまとめました。

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください

    No 勉強項目
    1 【QC検定®3級】品質がわかる
    2 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    3 【QC検定®3級】三現主義、5ゲン主義がわかる
    4 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    6 【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
    7 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    8 【QC検定®3級】重点指向がわかる
    9 【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
    10 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    11 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    12 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    13 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    14 【QC検定®3級】フェールセーフとフールプルーフがわかる
    15 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    16 【QC検定®3級】「製品及びサービス」がわかる
    17 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    18 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    19 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    20 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    21 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    22 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】変化点管理がわかる
    24 【QC検定®3級】トップ診断がわかる
    25 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    26 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    27 【QC検定®3級】範囲Rは標準偏差sより大きくなる

    ①「方針管理」と「日常管理」が覚えにくい理由

    ●方針管理と日常管理はセットで覚えるので、対義語など、関係性があると覚えやすいですよね!

    ●方針管理⇒上層部、期初
    ●日常管理⇒担当者、日常
    とイメージが対になっているので

    でも英語にしても関係性が無い用語です。
    ●方針管理⇒Policy Management
    ●日常管理⇒Daily Management

    方針の対義語は無いし、日常の対義語は「非日常」,「臨時」とかですよね。

    だから、方針管理と日常管理は別々に覚えて、あとで意味を対比させるように理解するしかないんです。

    だから、もっとわかりやすい用語や説明に変えたらよいです!

    ②方針管理と日常管理のよくある誤解

    ●教科書や他のサイトで勉強すると、試験では正解できますが、やや間違った解釈になりがちです。よくある誤解や勘違いは、

    ●経営陣:方針管理だけ、期初だけ
    ●管理職・担当:日常管理だけ、日々の業務だけ

    ●表にすると、ヌケモレがあることがわかります。

    経営陣(TOP) 中間管理職(Middle) 担当(Bottom)
    方針管理 中長期経営計画
    品質方針
    内部・外部環境分析
    目標・実績の差異分析
    なし なし
    日常管理 なし 文書・標準類の承認
    担当の進捗フォロー
    部下の育成
    異常時の指揮・窓口
    品質点検
    文書・標準類の作成
    通常業務
    緊急時の対応
    業務の改善
    関係者対応
    変化点管理

    確かに、

    ●経営陣:日常管理は不要でよいのか?
    ●中間管理職と担当者:方針を作らず通常業務をしてよいのか?

    よく考えると、役職に関係なく、方針管理も日常管理も必要なはずです。

    ③本来あるべき方針管理と日常管理

    役職関係なく両方とも考えるべき

    ●「経営者は方針を作って、部下にやらしておけば勝手に利益が出る」というほど、甘くありませんよね。
    ●「中間管理職と担当者は上からの指示に従って日々業務すればよい」というほど、質の高い結果が出るとは思えません。

    役職関係なく
    方針管理と日常管理は考えるべきで、
    各役職の考えや行動がリンクしていることが大事

    つまり、横の関係も縦の関係もリンクして関連づけて行動することが、組織の成功へつなげるために必須なのです。

    役職関係なく両方とも考えるべき

    上の表を修正しましょう。
    ●役職に関係なく、「方針管理」と「日常管理」を盛りこみ
    ●縦の関係で見ると内容が整合していること
    に注意します。すると下の表のように改善できます。

    経営陣(TOP) 中間管理職(Middle) 担当(Bottom)
    方針管理 中長期経営計画
    品質方針
    内部・外部環境分析
    目標・実績の差異分析
    品質目標
    業務分掌
    責任と権限
    体制づくり
    目標・実績の差異分析
    目標管理
    業務分掌
    日常管理 緊急時の指揮
    トップ診断
    文書・標準類の承認
    担当の進捗フォロー
    部下の育成
    異常時の指揮・窓口
    品質点検
    文書・標準類の作成
    通常業務
    緊急時の対応
    業務の改善
    関係者対応
    変化点管理

    ●いかがでしょうか。表の縦と横のつながりと、各担当のやるべき内容がはっきりしましたね。これを「方針管理」や「日常管理」と呼んだ方がわかりやすくでしょうね。

    PDCAとリンクすると考えやすい

    「方針管理」や「日常管理」は役職に関係なく、全員で取り組む重要さは理解できましたが、言葉の関係性はまだよくわかりませんよね。

    方針の対義語は無いし、日常の対義語は「非日常」,「臨時」とかですよね。

    別の用語や概念を借りると、用語の関係性が理解しやすくなることがあります。
    今回はPDCAを使って理解しましょう。

    よく考えると、
    ●「方針管理」はPDCAの「PA」に該当し、期初の計画・期末フィードバックにあたります。
    ●「日常管理」はPDCAの「DC」に該当し、日々の業務の実行とその結果の評価をします。

    となると、

    「方針管理」や「日常管理」を使わずに
    「PDCA」でいいじゃん!

    となりますね。
    ただ、「方針管理」や「日常管理」を使った方が良い理由があります。

    ④方針管理と日常管理を使う意義

    内容はPDCAでいい

    はっきりいうと、

    「方針管理」や「日常管理」を使わずに
    「PDCA」でいいじゃん!

    ですが、

    品質経営とか、TQM(総合品質管理)を考えるときは、
    「PDCA」より「方針管理」や「日常管理」を使うと伝わりやすいです。

    組織全体の品質管理がイメージしやすい

     

    ●「方針管理」や「日常管理」が使う場面は、
    品質経営とかTQM(総合的品質管理)を考えるときです。

    ●一方、PDCAはいつでもどこでも誰でも使える用語で、便利だが、用語として軽い。

    経営者に向かって「PDCAを回しましょう」とか、失礼にあたるので言いにくいです。そのときは、「方針管理」とか「戦略」などの経営用語を使います。慣習的なものですね。

    品質は横も縦の関係も大事

    ●品質は経営を見るので、横の関係性も、縦の関係性も大事です。
    内容はPDCAで同じでも、位の高い相手に使う用語や概念には気を使って、伝えるのも品質担当の腕の見せ所です。

    ●相手の気分を害するより、アップしてもらった方が、相手は動きやすくなりますし、相手に動いてもらうのが品質担当のミッションです。

    品質用語を機械的に暗記せず、用語の意味や利用する理由をよく考えましょう。
    そうすると、
    ●「方針管理」や「日常管理」は役職に関係なく両方やるべきこと
    ●中身は「PDCA」だが、相手によって用語を使い分ける秘訣がある
    の2点に気づきましたね。

    ●こういう、用語や概念をうまく使っていくのが品質の面白さでもあります。機械的に暗記せず、遠回りでもいいから、考える習慣をつけましょう。

    まとめ

    【QC検定®3級】方針管理と日常管理をわかりやすく解説しました。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①「方針管理」と「日常管理」が覚えにくい理由
    • ②方針管理と日常管理のよくある誤解
    • ③本来あるべき方針管理と日常管理
    • ④方針管理と日常管理を使う意義

error: Content is protected !!