QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定3級】勉強方法がわかる

QC検定3級

「QC検定3級を初受験するけど、勉強方法がわからない」、「品質管理の初心者だけど、勉強方法がわからない」と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定3級】勉強方法がわかる
最初に読んで欲しい記事で、
単なる試験合格対策で終わらずに
品質管理のプロになっていただきたいから記事を書きました。
QC検定3級合格は手段にすぎません。
もっと大切なのは、品質が好きで得意な人をたくさん増やして
社会全体の品質を高めることです!

QCプラネッツは、社会全体の品質を高めるために、品質のプロフェッショナルを増やしたいためにコンテンツを発信しております。

  • ①QC勉強で大事な3つの要素
  • ②QC勉強の3つのお願い事項

QC模試受験しよう!

QC模試で、腕試ししましょう!
QC模試(品質技量の腕試し&QC検定対策)
品質技量の実力を試したい! QC検定合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

①QC勉強で大事な3つの要素

【QC検定3級】勉強方法がわかる1

3つあります。

  1. 暗記より考え抜くこと
  2. 自分の言葉で説明できること
  3. 応用発展が効くこと

暗記より考え抜くこと

品質管理では、
●品質
●プロセスアプローチ
●関係性管理

など、難解な用語が出て来ます。

丸暗記して試験合格しても、数日経てば忘れてしまいます。

もったいないですよね。資格があっても力量がないわけですから
(力量って何か、理解できていますか?)。
関連記事をご覧ください。

急がば回れ!丸暗記よりどういう意味かを考えましょう。

品質管理用語
●品質⇒どういう意味?
●プロセスアプローチ⇒どういう意味?
●関係性管理⇒どういう意味?

と疑問に思って、考え始めましょう。

しんどいけど、意味を考えることが品質管理マスターの近道です。

自分の言葉で説明できること

品質管理の用語がどういう意味かを考えるようになると、自分なりの解釈で説明しようと意識しましょう。

QCプラネッツでは、品質の定義はISOとは変えています。なぜか?わかりますか?考えてみましょう。

●本来備わっている特性の集まりが,要求事項を満たす程度。(ISO9000 2015 3.6.2)
●相手が満足する基準(QCプラネッツ)

ISOとQCプラネッツでは、どちらの定義がわかりやすいですか?

自分の言葉でわかりやすく説明できることが大切です。
正解は1つではありませんから、常に考えましょう。

応用発展が効くこと

方針管理や品質機能展開などの用語になると、丸暗記だけでは頭に入りません。

用語の意味を自分の言葉で説明できるようになると、応用の概念も、自分の言葉や頭で理解することができます。

QCプラネッツでは、用語や概念をわかりやすく解説しますが、
自分の言葉で理解できるように考えてくださいね。

②QC勉強の3つのお願い事項

【QC検定3級】勉強方法がわかる

品質が好きになって欲しい

QC検定合格より、合格の先の目標を決めましょう。
⇒品質が好きになって欲しい!

好きになるには、自分の頭で考えて理解を深めることです

難しい用語をわかりやすく解釈できるまで考え抜くと、
すっきりするし、自信がつくし、誰かに説明したくなるはずです。

QCプラネッツでは、「品質とは何か?」を考える際に、
●どういう状況が「品質が悪いか」、
●どういう状況が「品質が良いか」、
をイメージしました。

物は必ず壊れます。でも
「同じ壊れた事実が同じでも相手が怒ったり、褒めたりするのはなぜか?」
と考えると、
相手の期待値を超えたかどうかで品質を判断するから
と考えたからです。

いろいろ考えて、自分なりに解釈しやすい説明になるまで考えてみましょう。

品質から幅広い専門性を学んで欲しい

丸暗記はNG
「どういう意味か?」
「なぜそうなのか?」
を考えましょう。

品質管理を考え抜くと、次の分野へ開拓することができます。

  1. 技術(エンジニアリング)
  2. 経営学,組織学
  3. 世界史

品質管理は、主に技術者が担当しますが、経営学や世界史などの分野も理解を深めることができます。

品質問題は、技術・品質管理部門の問題にしがちですが、
その組織の体質やその社会の慣習が影響することも多々あります。

歴史、経営の観点から品質問題を解けると、
品質のプロフェッショナルとして
活躍いただけます。

品質のプロフェッショナルをたくさん増やしたい!

品質管理の勉強のモチベーションを高めるのが、QC検定ですね。

当面は、QC検定の級を上げていけばよいですが、1級合格で終わっているともったいないです。

QC検定を超えて、
品質問題を解決できる品質のプロフェッショナルをたくさん増やしたい!

試験勉強で得られる知識は多々ありますが、
実務や、経営・歴史などの専門も深めて
品質問題をリードできる専門家をたくさん増やしたいです。

試験合格でモチベーションを上げつつ
品質のプロも目指してください。

品質のプロになるために、QCプラネッツでは、役立つ情報を挙げていきます。

まとめ

【QC検定3級】勉強方法をわかりやすく解説しました。

  • ①QC勉強で大事な3つの要素
  • ②QC勉強の3つのお願い事項


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!