【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します
「QC検定®1級合格できる良い問題集はないの?」、など、疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①問題集のメリット
- ②内容の範囲
- ③30題一覧を公開します(You tubeでも解説!)
- ➃【問題集ご購入方法】
記事の信頼性
記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらに実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。
●You tubeで導入編と、全30問を解説しています。ご確認ください。
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
①問題集のメリット
教科書、参考書の問題点
●暗記する公式が多すぎるわりに、手法間のつながりがわからないため応用できない。
●だから、実験計画法とは何かを?頭の中でまとめることができないから、本質がわからない。
●だから実務に活かせないから、試験が終わると忘れていく。
●昭和の時代から本の構成が決まっているようだが、それが理解できない根本原因。
QCプラネッツの考え方
●多元配置実験、乱塊法、分割法、直交表といろいろあるが、
●QCプラネッツの解き方は、すべて1つなので、それぞれの特徴が比較でき理解が深まります。
●実験計画法の本質が理解しやすくなり、おさえるポイントがはっきりします。
●だから実務に活かせるし、試験が終わっても忘れずに使い続けることができます。
それを実践演習できる問題集のご紹介サイトです。
②内容の範囲
実は姉妹本「究める!実験計画法 演習問題」が最強の問題集!
【まとめ9】実験計画法を究める演習問題集を販売します
実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集を作成しました。是非本記事を読んで、勉強しましょう。
QC検定®1級以上のレベルで本気で学んでほしいから、最初に作った問題集です。110ページ、47問あり、四元配置実験、L81など計算量も最大級! 数式まみれですが、ガチで勉強した方向け!
勉強って、そもそもガチですけど。
実は、QCプラネッツの記事だけで、実験計画法は究められる!
究める!実験計画法
QCプラネッツが解説する究める実験計画法。多くの教科書がある中、勉強してもどうしても分からない、苦労している難解な箇所をすべて解説します。多元配置実験、乱塊法、分割法、直交表などなど多くの手法を個別に公式暗記せず、データの構造式をみればすべて導出できる新しい実験計画法を解説します。
教科書で、くじけているなら、ブログを読もう! 教科書で理解できたらブログなんて不要です! 読んで不明な点やわかりにくい点、QCプラネッツが苦労した点を全部書いています。
みんなもQCプラネッツと同じ苦労させたくない想いで作った記事です。必読してほしいです。
本問題集はQC検定®1級+αに合わせた問題集
QC検定®1級+αに合わせたので、QCプラネッツとしては「やや抑え気味」な問題集ですが、1級受験者にとって、「ちょっとキツイ」問題集かもしれません。キツイトレーニングすれば試験は有利になりますよ。
内容範囲
・乱解法、分割法
・直交表、線点図
・多水準法、擬水準法
・枝分かれ実験
(最大3因子までの三元配置実験です)
③30題一覧を公開します(You tubeでも解説!)
少ない? 多い?
大学の問題1題は解くのに数時間かかるので、十分なボリュームです!
本当は100題にしたかったのですが、内容を凝縮して30問程度にまとめました。
問題 | 問題内容 |
ー | 導入編 |
【1】 | 二元配置実験 帰無仮説、対立仮説、フィッシャーの三原則 |
【2】 | 3因子実験における各手法のデータの構造式 |
【3】 | 分散分析から母平均・有効繰返し数・推定区間の導出(二元配置実験) |
【4】 | 分散分析から母平均・有効繰返し数・推定区間の導出(乱塊法) |
【5】 | データの構造式の練習 |
【6】 | 平方和の分解の証明(その1) |
【7】 | 平方和の分解の証明(その2) |
【8】 | 繰返しなし3因子配置実験vs直交表(分散分析) |
【9】 | 繰返しなし3因子配置実験vs乱塊法vs乱塊法+分割法(分散分析) |
【10】 | 繰返しなし3因子配置実験vs乱塊法vs乱塊法+分割法(有効繰返し数) |
【11】 | 交互作用を視覚的に理解する |
【12】 | 多元配置実験、分割法、枝分かれ実験の比較(分散分析) |
【13】 | 3水準直交表の割当と分散分析 |
【14】 | 直交表の割当方法(多元配置実験vs乱塊法vs乱塊法+分割法) |
【15】 | 直交表の平方和の導出方法 |
【16】 | 直交表の多因子割付と平方和 |
【17】 | 線点図の描き方 |
【18】 | 直交表の割当数が決まっている理由 |
【19】 | 直交表L27 (313)の応用問題(一部のデータしか与えられない場合) |
【20】 | 直交表の多因子割当ての区間推定 |
【21】 | 直交表の応用問題(一部のデータしか与えられない場合) |
【22】 | 有意性のあるデータの作成 |
【23】 | 分散の期待値E[V]の導出(一元配置実験) |
【24】 | 多元配置実験と多水準表の比較 |
【25】 | 多元配置実験と擬水準表の比較 |
【26】 | 擬水準表 |
【27】 | 多元配置実験(応用問題)(一部のデータしか与えられない場合) |
【28】 | 直交表L16(215)にランダムに割当てた場合 |
【29】 | 3水準系の擬水準法 |
【30】 | 実験計画法まとめ |
個々の問題についてYou tube動画で紹介・解説しています。
【1】二元配置実験 帰無仮説、対立仮説、フィッシャーの三原則
【2】3因子実験における各手法のデータの構造式
【3】分散分析から母平均・有効繰返し数・推定区間の導出(二元配置実験)
【4】分散分析から母平均・有効繰返し数・推定区間の導出(乱塊法)
【5】データの構造式の練習
【6】平方和の分解の証明(その1)
【7】平方和の分解の証明(その2)
【8】繰返しなし3因子配置実験vs直交表(分散分析)
【9】繰返しなし3因子配置実験vs乱塊法vs乱塊法+分割法(分散分析)
【10】繰返しなし3因子配置実験vs乱塊法vs乱塊法+分割法(有効繰返し数)
【11】交互作用を視覚的に理解する
【12】多元配置実験、分割法、枝分かれ実験の比較(分散分析)
【13】3水準直交表の割当と分散分析
【14】直交表の割当方法(多元配置実験vs乱塊法vs乱塊法+分割法)
【15】直交表の平方和の導出方法
【16】直交表の多因子割付と平方和
【17】線点図の描き方
【18】直交表の割当数が決まっている理由
【19】直交表L27 (313)の応用問題(一部のデータしか与えられない場合)
【20】直交表の多因子割当ての区間推定
【21】直交表の応用問題(一部のデータしか与えられない場合)
【22】有意性のあるデータの作成
【23】分散の期待値E[V]の導出(一元配置実験)
【24】多元配置実験と多水準法の比較
【25】多元配置実験と擬水準法の比較
【26】擬水準法
【27】多元配置実験(応用問題)(一部のデータしか与えられない場合)
【28】直交表L16(215)にランダムに割当てた場合
【29】3水準系の擬水準法
【30】実験計画法まとめ
➃【問題集ご購入方法】
本ブログとnoteからも販売しております。
本ブログでの販売
●転売防止のため、電子データのアクセスのみ可とさせていただきます。
●ご購入後はQCプラネッツにメールでアクセス依頼していただき
●QCプラネッツからご案内させていただきます。
1冊1500円
とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。
noteで販売
電子販売もあります! よろしくお願いいたします。
実験計画法問題集QC検定®1級合格+αレベル |
まとめ
QC検定®1級合格レベル+α 実験計画法問題集を販売しますご購入よろしくお願いいたします。。
- ①問題集のメリット
- ②内容の範囲
- ③30題一覧を公開します(You tubeでも解説!)
- ④【問題集ご購入方法】
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119