★ 本記事のテーマ
「徳」がつく天皇・皇太子の共通点
(功績を称えたからではなく、怨霊化を防ぐためだった)
(功績を称えたからではなく、怨霊化を防ぐためだった)
★おさえておきたいポイント
- ①通説
- ➁通説に対する疑問点・気になる点
- ➂通説を検証して見えた真相
学校や試験対策の社会では、
真相はわからない!
自分で調べて考え抜く
本当の社会科を勉強しよう!
真相はわからない!
自分で調べて考え抜く
本当の社会科を勉強しよう!
①通説
「徳」がつく天皇・皇太子(通説)
教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!
★「徳」がつく天皇・皇太子は何人かいる
代 | 天皇・皇太子 | 在位 |
16 | 仁徳天皇 | 394-427 |
– | 聖徳太子 | 593-622 |
36 | 孝徳天皇 | 645-654 |
48 | 称徳天皇 | 764-770 |
55 | 文徳天皇 | 850-858 |
75 | 崇徳天皇 | 1119-1164 |
81 | 安徳天皇 | 1180-1185 |
84 | 順徳天皇 | 1210-1221 |
特に聖徳太子は、たくさんの功績があります。
★聖徳太子の功績
・日本の国家体制の礎を築いた
・十七条憲法の制定
・冠位十二階の制定
・遣隋使の派遣
・仏教の普及
・法隆寺・四天王寺の建立
・三経義疏の編纂
・日本の国家体制の礎を築いた
・十七条憲法の制定
・冠位十二階の制定
・遣隋使の派遣
・仏教の普及
・法隆寺・四天王寺の建立
・三経義疏の編纂
聖徳太子のような、大きな功績を称えて、「徳」が名についた
➁通説に対する疑問点・気になる点
調べると気づく疑問点
参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!
実は、「徳」がつく天皇・皇太子はもう1つ共通点があります。
代 | 天皇・皇太子 | 在位 | 生前の名前 | 呼称 |
16 | 仁徳天皇 | 394-427 | – | – |
– | 聖徳太子 | 593-622 | 厩戸皇子 | 聖徳太子は彼の死後に贈られた尊称 |
36 | 孝徳天皇 | 645-654 | 軽皇子 (かるのみこ) |
孝徳天皇は没後に贈られた漢風諡号(かんぷうしごう)。 |
48 | 称徳天皇 | 764-770 | 阿倍内親王 (あべのないしんのう) |
死後に贈られた漢風諡号。 |
55 | 文徳天皇 | 850-858 | 道康(みちやす)親王 | 「文徳天皇」は死後に贈られた称号。 |
75 | 崇徳天皇 | 1119-1164 | 顕仁(あきひと)親王 | 没後に贈られた漢風諡号。 |
81 | 安徳天皇 | 1180-1185 | 言仁(ときひと)親王 | 没後に贈られた漢風諡号。 |
84 | 順徳天皇 | 1210-1221 | 守成(もりなり)親王 | 没後に贈られた漢風諡号。 |
いかがでしょうか?
功績を称えたからではない理由があるのではないか?
いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!
真相を説明します。
➂通説を検証して見えた真相
真相
真相をまとめます。
代 | 天皇・皇太子 | 在位 | 真相 |
16 | 仁徳天皇 | 394-427 | 民のカマド 怨霊化を恐れることという考えがまだなかった時代? |
– | 聖徳太子 | 593-622 | 本人は蘇我氏に暗殺? のちに太子の子どもの山背大兄王は一族皆殺し。怨霊化しないために死後法隆寺を建立。 |
36 | 孝徳天皇 | 645-654 | 中大兄皇子に家臣や妻まで連れ去られ、旧都難波宮に置き去りにされて孤独死。 |
48 | 称徳天皇 | 764-770 | 弓削道鏡に天皇位を譲ろうとするが、和気清麻呂に妨害。さらに、自身も急死して、望みを果たせず。自身の急死には暗殺説も。 |
55 | 文徳天皇 | 850-858 | 自分の希望を、藤原良房にひっこめさせられた文徳天皇は、発病後四日で死亡の早死に。 |
75 | 崇徳天皇 | 1119-1164 | 白河法皇と鳥羽上皇の間でほんろうされ、院政を開く道も閉ざされ、政権奪回のために保元の乱を起こすが、敗北して讃岐国に配流。写経を書いて京都への帰還を懇願するが拒絶され、天皇家を呪いつつ憤死する。 |
81 | 安徳天皇 | 1180-1185 | 平家の血を引く幼帝で、平家の一門とともに、源氏に追われて、壇ノ浦で敗北。二位尼に抱かれたまま、八歳にして海中に消える。 |
84 | 順徳天皇 | 1210-1221 | 鎌倉幕府打倒のため、後鳥羽上皇とともに挙兵するが、敗れて佐渡島に配流となる。都への帰還を切望しながら、佐渡島で憤死。 |
まとめると、
怨みを抱いて死んでいった天皇が怨霊化しないように、「徳」という名を入れて祀っている。
仁徳天皇は例外のようだ。怨霊化防止策という考えがない時代だったかもしれない。
仁徳天皇は例外のようだ。怨霊化防止策という考えがない時代だったかもしれない。
まとめ
「「徳」がつく天皇・皇太子の共通点
(功績を称えたからではなく、怨霊化を防ぐためだった)」を解説しました。
- ①通説
- ➁通説に対する疑問点・気になる点
- ➂通説を検証して見えた真相