ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティがよくわかる

本記事のテーマ

ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティがよくわかる
  • ①情報セキュリティに苦手意識ありませんか?
  • ②ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティはすぐ理解できる!
  • ③QCプラネッツが「わかる情報セキュリティ」の本書を作成しました!
  • 【本書ご購入方法】

①情報セキュリティに苦手意識ありませんか?

情報セキュリティの重要さが増している

近年はIT(情報技術)や情報通信が飛躍的に発展しています。QCプラネッツもブログを書いているのもこうした恩恵があるからです。

しかし、一方でIT基盤を脅かす脅威も深刻化しています。そのため情報セキュリティが重要視されてきています。

多くの企業がISMSやISO27001認証を取り、情報セキュリティリテラシー強化に向かっています。

情報セキュリティをマスターしたいけど困っている

QCプラネッツも然りで、

情報セキュリティが大事だからマスターしたい!
でも、難しくて困っている!!

ではありませんか?

その理由は、よくわかります。以下が「あるある」だと思います。

  1. ソフトウェアが苦手で、情報セキュリティがよくわからない
  2. 情報セキュリティに出てくる専門用語が理解できず、暗記してもすぐ忘れる
  3. 天才国際ハッカーに襲われる見えない恐怖にかられる

などが理由でしょう。

QCプラネッツはハードウェア寄りの思考であり、
ソフトウェアが苦手で
SEの仕事など(特に要件定義あたり)は何をやっているのか?
何が面白いのか?がよくわかりません。

とはいっても、

毎日、PC、ネット、システムを活用して仕事している分、情報セキュリティは何とかマスターしたい!

という気持ちはあります。せっかくの思いを空回りしないようにするにはどうすればよいか?ずっと困っていました。

でも、解決しました。
本ブログを読んでいただければ同じ悩みを抱えるあなたへ
役立てられる!と自信があります。

②ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティはすぐ理解できる!

実は、ソフトウェアが苦手でも、情報セキュリティの専門用語が知らなくても、情報セキュリティはマスターできます。不思議に思うでしょう。その理由も解説していきます!

情報セキュリティは家の防犯対策と同じ

情報セキュリティが苦手なQCプラネッツでも、情報セキュリティ,ISMS,ISO27001をマスターするにはどんな演習問題があればよいかをいろいろ思考しました。その結果、

家の防犯対策を考えることができたら
情報セキュリティ,ISMS,ISO27001が手に入る!

とわかりました。その理由は、

家の防犯対策そのものを情報セキュリティ用語に変換すればクリアーできるから。

なので、

得意な人は、情報セキュリティ用語から入って良し!
苦手な人は、防犯対策を思考演習史して良し!

これはQCプラネッツも意外な結果がわかり、面白い!と実感しています。

リスクを考え、対策を考える練習すれば大丈夫

あとで本書を紹介しますが、その中で豪邸の防犯対策をたくさん列挙すると、ISO27001管理策のほとんどが網羅できました。

となると、

防犯対策を考える思考さえあれば
ISMS,ISO27001の中身の暗記は不要。
だから何も覚えなくても情報セキュリティ対策はできる!

③QCプラネッツが「わかる情報セキュリティ」の本書を作成しました!

パワポ資料形式でわかりやすくまとめました。

本書を作った思い

  1. 専門家が書く情報セキュリティは、専門用語・概念が難しい!
  2. 情報セキュリティの運用は煩雑でやりたくない!
  3. とはいっても、すべての人に情報セキュリティ対策は必須
  4. 簡単でわかりやすく学べる入門書がほしい!無いなら作ってしまおう!

という思いで、本書を作りました。

作ってわかったことは、

  1. 情報セキュリティの用語・概念よりあなたにとってのリスクは何か?を具体的に解ればそれでよい!
  2. 情報セキュリティ事故は、外部攻撃より内部不正・ミスによるものがほとんど。
  3. だから自分ができることだけやるだけでもかなりの情報セキュリティ対策ができる
  4. ISMS,ISO27001の内容(特にISO27001 管理策)は暗記不要。自分で考えた対策に該当するものを後であてはめればよいだけ
  5. 専門用語より自分の言葉で対策した方が周囲も理解でき、情報セキュリティ対策につながる

本書の構成

イメージ図です。

「ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティがよくわかる」ために以下の構成を考えて本書を作りました。

  1. 情報セキュリティは何に気を付けたらよいのか?を冷静に理解する。
  2. 情報セキュリティを学ぶ前に、「侵入・盗難」から家の防犯対策を演習する。(侵入・盗難する側と、それを守る側の両方の立場で考える)
  3. 防犯対策を情報セキュリティ対策に置き換える(意外とそのままでよいことがわかる)
  4. ISO27001要求事項・管理策と照らし合わせると割と網羅できることを実感できる
  5. 次は小規模オフィスのあるあるから情報セキュリティ対策を考える
  6. 家の防犯対策と同様に、小規模オフィスも自分で情報セキュリティ対策を考えることができるようになる
  7. ISO27001要求事項・管理策と照らし合わせると割と網羅できることを実感できる
  8. 専門用語・概念より自分でとるべき対策を考えること、考えてから用語・概念を合わせればよいだけ
  9. 自信がついたら、情報セキュリティの専門用語や概念を勉強してもよい

➃【本書ご購入方法】

本ブログから販売しております。

本ブログからのご購入

ご購入いただけます。ご購入後、QCプラネッツからアクセスサイト先(アクセスのみ可)をご案内いたします。データの拡散を防ぐため、ダウンロードと印刷は不可とさせていただきます。

メルカリからのご購入(近日公開予定)

商品出品後、ここに記載させていただきます。

noteからのご購入(近日公開予定)

note掲載後、ここに記載させていただきます。

よろしくお願いいたします。

まとめ

以上、「ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティがよくわかる」を解説しました。

  • ①情報セキュリティに苦手意識ありませんか?
  • ②ソフトウェアが苦手でも情報セキュリティはすぐ理解できる!
  • ③QCプラネッツが「わかる情報セキュリティ」の本書を作成しました!
  • 【本書ご購入方法】

error: Content is protected !!