
「QCプラネッツの高校化学の教科書はどんな内容なの?」など、疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
最初におさえておきたいポイント
- ➀【高校化学が好きになる教科書】を提供します!
- ➁ 本書の【はじめに】が最重要!
- ➂【F】QCプラネッツの高校化学教科書の読み方
➀【高校化学が好きになる教科書】を提供します!
QCプラネッツは品質管理ブログを主で活動していますが、受験分野も強いので、今回、化学が好きになれる教科書を販売いたします!
商品の詳細説明、ご購入はこちらです。
リンク
化学嫌いを増やすだけで、大きな損失だ!
化学は社会・歴史を変えてきたのだから
世界史、経営学も取り込んで
化学の発見、発明のプロセスを
自分で考え抜くことが大事!
単に事実や法則を使いこなせるだけでなく、それがなぜそうなったか?を考え、あなたのビジネスや未来思考につなげるための教材が必要と考え、今回作りました。
●高校化学が嫌いになった人
●思考力を磨きたいビジネスパーソン
●化学、理科の面白さを伝えたい人
➁ 本書の【はじめに】が最重要!
本ブログは、本書の【はじめに】を紹介します。
が最も重要!
【はじめに】を理解いただかないと、
●目次の意図が理解できないし、伝わらない
●一般の化学教材や講義を受けて嫌いになる理由がわからない
●化学好きになり、化学から世界やビジネスにつながる大事なメッセージがわからない
など、効果が半減します。
【はじめに】にある6つの問いを最初に考える!
化学の真の面白さを伝えるには、
化学、世界史、経営学
の3つが必要。
の三要素を同時に学べば、専門関係なく多くの人が化学の面白さに気が付くはず。
本来の面白さに気が付くための6つの問いを本書の【はじめに】で一緒に見ていきます。
【はじめに】にある6つの問いを公開します!
問題【A】~【F】とその解説ブログリンクがあります。ご確認ください。
現行の化学教育において何が不足・問題なのか?
![]() |
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【A】高校化学が嫌いになるのはなぜか?」を解説します。 |
(解説ブログではQCプラネッツの挫折経験談を書いています)
![]() |
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【B】高校化学で挫折したエピソード」を解説します。 |
この気体がCO2と断定できるためには、どんな法則、定理、性質、技術が必要か?
ゼロベースで考えよ。
(例えば、何も知らない原始人や、教育を受けていない人が自分の吐く息にCO2が含まれているとは普通気が付かない。小学校では暗記でインプットさせるから当たり前に皆知っているが、それは本当によいことだろうか?)
![]() |
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【C】吐く息に気体は二酸化炭素であるとゼロベース考える」を解説します。 |
![]() |
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【D】高校化学教科書の目次ゼロベースで考える」を解説します。 |
![]() |
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【E】QCプラネッツの高校化学教科書の読み方」を解説します。 |
(どうやって求まったの? どこから来たの? と疑問に思ったはずの法則)
① PV=nRT
➁ 1molの粒子数は6.02×1023個であること(アボガドロ定数)
➂ 第1次、第2次産業革命と化学の関係性
➃ 電子殻に入る電子数は2n2である理由
➄ 有機化学は炭素が主役であるが、同じⅣ族のケイ素が主役になれなかった理由
本ブログで解説
➂【F】QCプラネッツの高校化学教科書の一部を紹介
(どうやって求まったの? どこから来たの? と疑問に思ったはずの法則)
① PV=nRT
➁ 1molの粒子数は6.02×1023個であること(アボガドロ定数)
➂ 第1次、第2次産業革命と化学の関係性
➃ 電子殻に入る電子数は2n2である理由
➄ 有機化学は炭素が主役であるが、同じⅣ族のケイ素が主役になれなかった理由
意外とどこにも証明が書いていないですが、証明の導出過程こそその定理・法則の本質があります。そこを知らずに暗記だけしても何もわからないですよね。
まとめ
「【F】QCプラネッツの高校化学教科書の一部を紹介」を解説しました。本書のご購入等よろしくお願いいたします。
- ➀【高校化学が好きになる教科書】を提供します!
- ➁ 本書の【はじめに】が最重要!
- ➂【F】QCプラネッツの高校化学教科書の一部を紹介