★ 本記事のテーマ
縄文土偶とは?
土偶は妊婦の安全祈願と弱者への愛
土偶は妊婦の安全祈願と弱者への愛
★おさえておきたいポイント
- ①通説
- ➁通説に対する疑問点・気になる点
- ➂通説を検証して見えた真相
学校や試験対策の社会では、
真相はわからない!
自分で調べて考え抜く
本当の社会科を勉強しよう!
真相はわからない!
自分で調べて考え抜く
本当の社会科を勉強しよう!
①通説
縄文土偶(通説)
教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!
- 縄文時代(約1万3千年前〜約2,300年前)に日本列島で作られた素焼きの土製人形。
- 女性をかたどったものが多く、乳房や妊娠した腹部などが強調されているのが特徴。
- 装飾品だけでなく、豊穣・安産・再生・呪術的な祈りの道具。
- 出土する土偶の多くが意図的に壊されている。
- 土偶の多くは、手足や顔の一部が欠けている。
縄文人の死生観や自然観、そして祈りのかたちを映し出している。
(https://discoverjapan-web.com/article/37946 から引用)
➁通説に対する疑問点・気になる点
調べると気づく疑問点
参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!
- なぜ、土偶を作ったのか?
- なぜ、土偶を意図的に壊して捨てたのか?
- なぜ、土偶は人そっくりでないのか?
- なぜ、手足や顔の一部が欠けている土偶が多いのか?
いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!
縄文土偶を作った本当の意味や目的をしっかり考えてみよう!
真相を説明します。
➂通説を検証して見えた真相
★ ①土偶は、母子ともに無事であるための身代わり
母子の生命の危機は出産。母子共に無事を祈るために、土偶が身代わりとなった。
⇒現実離れした形なのは、土偶が神に召させるためとわかりやすく伝えるため。
⇒土偶をバラバラに割り、村の四方に意図的に捨てたのは、土偶を復活させないため。
⇒現実離れした形なのは、土偶が神に召させるためとわかりやすく伝えるため。
⇒土偶をバラバラに割り、村の四方に意図的に捨てたのは、土偶を復活させないため。
★②古事記に出てくる「ヒルコ」(弱者)に対しての鎮魂
村落の狭い社会で同族結婚や近親婚が多く、弱者が多く生まれた。
古代において、彼らを予言者やシャーマンの代わりと考え、大切にするようにと、その象徴として土偶がある。
古代において、彼らを予言者やシャーマンの代わりと考え、大切にするようにと、その象徴として土偶がある。
以上をまとめると、
土偶は妊婦の安全祈願と弱者への愛・尊厳と言える!
この優しい気持ちは現代でも十分でも通用できる!
この優しい気持ちは現代でも十分でも通用できる!
まとめ
「縄文土偶とは?
土偶は妊婦の安全祈願と弱者への愛」を解説しました。
- ①通説
- ➁通説に対する疑問点・気になる点
- ➂通説を検証して見えた真相