投稿者: QCプラネッツ
-
QCセミナーの高校数学
QCセミナーの高校数学
QCプラネッツが全力で提供するe-learningシステム「QCセミナー」をご活用ください。
高校数学を武器にしたい!
希望大学合格を勝ち取りたい!
苦手な高校数学を克服したい!という、向上心の高い、あなたに、QCプラネッツが提供するe-learningシステム「QCセミナー」を提案します。
①QCセミナーの高校数学
3つの信念
3つの信念をもって、講座を提供します。
- 中学までの勉強方法は一切通用しないことを心得よ!
- 1問を100回解く反復練習が重要!
- 高校生活を優位に、希望大学を勝ち取れるムダのない洗練された問題と講義で学習!
- 数学が得意な文系、1流の理系・エンジニアで食べていける力を養成
大学受験も社会人になっても数学を武器にするための準備
が一番大事であり、
ここを力説するのはQCプラネッツだけ!学習環境
講座のご購入後に、各学習サイトへご案内します。
●教材はダウンロードしてください。
●QCプラネッツの動画解説で学習ください。講義で扱う良問を紹介します。
ここからダウンロードできます。各単元をマスターすべき良問をまとめています。
問題のレベル、充実度の高さを実感ください。高校数学の学習期間
なお、【HM14 確率統計】 は大学受験に直接影響はないですが、重要であり、
QCプラネッツの品質管理の統計処理の基礎です。よって受講を薦めます。
(一番進めたいのは、品質管理を学ぶ社会人の方です。)QCセミナーは、
時空間の制約がないので、自分のペースでしっかり学習できます!塾や学校の補習などあれこれ手を出してもイマイチならQCセミナーで学びましょう!➁講座一覧とご購入(各講座2,000円)
No 講座 講座・ご購入 HM-1 2次関数 a
高1
aHM-2 数と式 a
高1
aHM-3 三角比・三角関数 a
高1
aHM-4 数列 a
高1
aHM-5 場合の数と確率 a
高1
aHM-6 座標平面 a
高2
aHM-7 ベクトル a
高2
aHM-8 複素数 a
高2
aHM-9 整関数の微積分 a
高2
aHM-10 関数の極限(理系) a
高2(理系)
aHM-11 微分(理系) a
理系高3
aHM-12 積分(理系) a
理系高3
aHM-13 行列と一次変換(理系) a
理系高3
aHM-14 確率分布と統計(理系) a
理系高3
or
品質管理技術者a③各講座の説明
HM-1 2次関数
本講座の特徴
- 高校から勝つか、高校で負けるかが決まる2次関数
- どの高校でもここで脱落する大勢の高校生がいる
- 高校で勝つための勉強法を2次関数で身に着けよう!
●不定文字による場合分け
●図形から条件を作る解法
●絶対値関数の丁寧な場合分をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
01-01 2次関数とそのグラフ
01-02 2次関数の値域
01-03 2次方程式
01-04 2次不等式
01-05 2次方程式の解の存在範囲
01-06 絶対値等を含む関数
01-07 絶対値等を含む方程式・不等式
01-08 命題・条件・集合
01-09 全称命題と存在命題
01-10 必要条件・十分条件HM-2 数と式
本講座の特徴
- 基礎は最も簡単、でもいくらでも難しくできるのが数と式
- 因数分解、式の値をしっかり演習する
- 高校数学最難の背理法の基礎を習得する
をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
02-01 恒等式
02-02 因数分解
02-03 整式の剰余
02-04 整数の性質
02-05 方程式の整数解
02-06 背理法
02-07 根号を含む計算
02-08 指数と対数
02-09 常用対数
02-10 式の値
02-11 不等式の証明・相加相乗平均HM-3 三角比・三角関数
本講座の特徴
- 図形の制約条件から式を作る演習
- 三角関数の基礎をしっかり習得
をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
03-01 平面図形の基本定理
03-02 三角関数の定義
03-03 正弦定理・余弦定理
03-04 三角比と面積
03-05 三角関数の加法定理
03-06 三角関数の値域
03-07 三角方程式・三角不等式
03-08 三角関数と図形HM-4 数列
本講座の特徴
- 数列で高校数学を諦めるより勝ち取ろうぜ!
- 数列で勝てるパターン問題をしっかり学べる!
- 高校数学の力を広げる大事な数列をしっかり教えます!
●nかn-1かn-2かでパニックになる等比数列の和もバッチリできる!
●機械的に数学的帰納法は処理できる
●漸化式はパターンをおさえればできる!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
04-01 等差数列・等比数列
04-02 群数列
04-03 数列の和
04-04 数学的帰納法
04-05 漸化式(2項間)
04-06 漸化式(3項間と連立)
04-07 漸化式(その他)
04-08 漸化式の応用問題HM-5 場合の数と確率
本講座の特徴
- 苦手な円順列、じゅず順列、条件付き確率ができる!
- 確率と数列の応用パターンも点数化できる!
- 大学受験と社会人の統計学の基礎である期待値、分散も解説!
●苦手意識の多い場合の数・確率の重要問題を解説!
●数列との応用問題もできる!
●統計学の入り口も理解できる!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
05-01 順序と組み合わせ
05-02 円順列と重複組み合わせ
05-03 場合の数と漸化式
05-04 二項定理・多項定理
05-05 確率の基礎
05-06 条件つき確率
05-07 確率と数列
05-08 期待値・平方和・分散HM-6 座標平面
本講座の特徴
- 高2の図形数学の基礎をおさえ、模擬試験などで高偏差値を勝ち取ろう!
- 数Ⅱの図形と数Bのベクトルをまぜて学習できる!
- 大学受験必須の領域・存在範囲をしっかり学習できる!
●高2数学で数学を武器に変えるための講座です。
●図形で考えて式に落とす意識を磨きます。
●領域、存在範囲は難関大学攻略の必須!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
06-01 ベクトルの基礎
06-02 ベクトルと角度
06-03 円の方程式
06-04 直線群・曲線群
06-05 座標平面上の変換
06-06 軌跡
06-07 領域の図示
06-08 点の存在範囲
06-09 多変数関数の値域HM-7 座標平面
本講座の特徴
- あらゆる内外点の位置ベクトルを解く”一次独立”をしっかりマスター
- 外積を駆使した空間ベクトル内のベクトルを簡単に解ける応用問題
- 座標空間の方程式を使った応用問題
●位置座標をしっかり解ける演習で練習
●空間座標に必要な外積、正射影の解き方を伝授!
●旧課程であるが、大事である面、線、点の方程式を解いた応用問題も演習!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
07-01 平面図形とベクトル
07-02 平面図形と内積
07-03 空間ベクトル
07-04 座標空間とベクトル
07-05 空間座標の内積・外積・正射影
07-06 球面と円
07-07 座標空間の方程式HM-8 複素数
本講座の特徴
- 虚数に慣れる
- 極形式とド・モアブルの定理を活用した図形演習問題
- 複素数平面上の図形性質の証明問題
●図形の回転を簡単に計算できるド・モアブル定理の素晴らしさを伝えます。
●複素数問題は図形・回転を意識すれば非常に簡単に解ける!
●複素数単元をしっかり点数化しましょう。をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
08-01 高次方程式
08-02 方程式の虚数解
08-03 複素数の計算
08-04 複素数平面上の図形
08-05 極形式とド・モアブルの定理
08-06 複素数平面上の回転HM-9 整関数の微積分
本講座の特徴
- 数Ⅱの微積の重要問題を解説!
- 絶対値関数の微積問題を丁寧に場合分け
- 積分の定義を数列からしっかり理解しよう
●数Ⅱの微積の基礎から文系の大学入試問題までおさえます!
●絶対値関数の微積の丁寧な場合分け問題をしっかり説明します!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
09-01 導関数と接線
09-02 増減表とグラフ
09-03 整関数の最大・最小
09-04 整方程式・不等式の応用
09-05 恒等式と微分
09-06 積分と面積
09-07 いろいろな関数の定積分
09-08 定積分で表された関数
09-09 積分方程式HM-10 関数の極限
本講座の特徴
- 理系数学(数Ⅲ)の入り口としてしっかり勉強しよう!
- 自然対数eの近似値の求め方をしっかり求めよう!
- 数列、関数を使って極限値に慣れよう!
●数Ⅲでつまづかないよう極限値に慣れよう!
●自然対数eの近似値の導出をしっかり解ける
●数列、微分の復習もかねて極限値を求めよ!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
10-01 合成関数と逆関数
10-02 分数関数と無理関数
10-03 指数関数・対数関数
10-04 三角関数と弧度法
10-05 数列の極限
10-06 自然対数e
10-07 漸化式の極限
10-08 無限級数
10-09 関数の極限
10-10 三角関数の極限HM-11 微分
本講座の特徴
- 理系数学の微分の重要パターンをしっかりおさえよう!
- 数Cの2次曲線、極座標もここでマスターします
- 媒介変数、平均値の定理を使った応用問題を解こう
●数Ⅲ微分の基礎から入試問題まで一貫でレベルアップできる
●2次曲線、極座標の応用もしっかり解ける!
●平均値の定理を駆使した応用問題も解ける!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
11-01 微分の基本
11-02 2次曲線
11-03 指数・対数関数の微分
11-04 三角関数の微分
11-05 不等式証明への応用
11-06 方程式・不等式への応用
11-07 媒介変数と速度・加速度
11-08 極座標と極方程式
11-09 連続性と微分可能性と極値
11-10 平均値の定理
11-11 極限への微分の応用HM-12 積分
本講座の特徴
- 理系数学の積分の重要パターンをしっかりおさえよう!
- 面積、体積、曲線の長さの入試問題までしっかり解ける!
- 入試レベルの級数の不等式をしっかり解ける!
●数Ⅲ積分の基礎から入試問題まで一貫でレベルアップできる
●極座標、媒介変数を使った面積・体積の応用もしっかり解ける!
●級数の不等式、ガウス記号を駆使した応用問題も解ける!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
12-01 積分の基本
12-02 いろいろな関数の積分
12-03 面積への応用
12-04 体積への応用
12-05 長さへの応用
12-06 微分方程式
12-07 定積分で表された関数
12-08 積分不等式と平均値の定理
12-09 級数への積分の応用HM-13 行列と一次変換
本講座の特徴
- 行列の計算の意味をしっかり解説!
- 固有値、固有ベクトルも演習!
- 旧課程の一次変換もしっかり解説!
●大学の線形代数につなげるための行列、一次変換の基礎を解説!
●大学入試に勝てる重要問題をしっかり解説!
●旧課程でも大事な一次変換もマスターできる!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
13-01 行列の演算
13-02 逆行列
13-03 固有値・固有ベクトル
13-04 一次変換
13-05 ケ―リー・ハミルトンの定理HM-14 確率分布と統計
本講座の特徴
- 確率分布の計算(数列、積分)を解説!
- 正規分布、二項分布、ポアソン分布などの代表的な確率分布を解説!
- 品質管理に必要な回帰分析、信頼性工学で高校数学で解ける重要な問題をしっかり解説!
●大学入試に余り出題されないが、大学入学後に重要な統計学の入り口を解説!
●社会人の品質管理の基礎としても統計学、数学をしっかり解説!
●高校生も社会人も大事な演習です!をしっかり何度も復習して習得しましょう。
各単元
14-01 平方和と分散
14-02 離散系の確率分布
14-03 連続系の確率分布
14-04 正規分布
14-05 二項分布とポアソン分布
14-06 検定と推定
14-07 度数分布表の平均値と分散
14-08 回帰分析
14-09 信頼性工学【活用ください!】QCセミナーの高校数学(無料お試し版)
下のサイトにまとめましたので、ご購入前に確認お願いします。学習方法を確認して、学習していきましょう!
QCセミナー 高校数学 「二次関数」のお試しサイトです。ご購入の前にぜひ活用ください。高校数学全単元を14に分けて、さらに入試対策の発展演習講座(準備中)もあります。 QCセミナーで
勝てる数学力を身につけましょう!(c) 2024 QCプラネッツ
-
【中学数学で悩んだらこれ!】QCセミナーの中学数学問題集を販売します!
QCセミナーの中学数学問題集を販売します!
中学数学を武器にしたい!
希望高校合格を勝ち取りたい!
苦手な中学数学を克服したい!
高校受験だけでなく、高校数学も勝ちたい!という、向上心の高い、あなたに、QCプラネッツが提供するe-learningシステム「QCセミナー」を提案します。
- ①問題集のご紹介
- ②中学数学ここがわからない!、困った!ってありませんか?
- ③中学数学であなたが困っているところを本問題で解決できます!
- ④コンテンツを一部紹介します。
- ⑤購入方法
①問題集のご紹介
問題集を作った思い!
中学数学の全範囲で重要な内容をブラッシュアップした問題を厳選して選んでいます。
定期テスト、高校受験対策はもちろん
高校数学でも勝てる良問を厳選しました!どのレベルでも対応できる問題集としましたが、難しいだけの悪問は避け、むしろ思考力・計算力を高められる良問を厳選しております。単元のご紹介
全部で15章にまとめました。目次一覧で範囲をご確認ください。
学習方法
講座のご購入後に、学習サイトへご案内します。
①テキストをダウンロード
②動画解説で受講ください
③何度も復習しましょう。15章は、高校受験でも、高校数学でも必須な図形総合発展演習を用意しました。
塾に行かなくても問題集代で受講できるので、ちゃんと勉強すればコスパはとても高い商品です!②中学数学ここがわからない!、困った!ってありませんか?
こういうところで困っていませんか?
中1の数学から高校受験数学までの範囲で
- ここがわからない!、困った!、
- 定期テスト、受験で勝てる問題を解けるようになりたいが、それらの問題を集めるのが手間で大変!
- 1冊で中学数学を網羅できる問題集がほしい
と困っていませんか? それを本問題集で解決できます!
JM-1 正の数、負の数、式と計算
1. 算数と数学は何がちがうのかがわからない!
2. ー(ー2)がなんで+2に変わるのかがわからない!
3. (負の数)×(負の数)=(正の数)がうまく説明できない!
4. 複雑な文章から文字式を作るのが苦手で困っている!JM-2 1 次方程式
5. 0で割ってはいけない理由がわからない!
6. 文章だけでは立式が難しい、1次方程式の難しい文章題に挑戦したい!JM-3 1 次不等式と連立不等式
7. 団体割引がお得になる文章題が苦手で困っている1
8. 連立不等式って中学でやっておいたほうがいいのか迷っている!
9. 文章から連立不等式の問題だと気が付かないので困っている!JM-4 連立方程式
10. 連立方程式でも1次方程式でも立式したいが難しくて困っている!
JM-5 比例と一次関数
11. 点対称、線対称な点や線を求めるのが難しい!
12. 反比例と一次関数を組み合わせた座標の問題が少なくて困っている!
13. 場合分けが必要な一次関数の応用問題がなぜ重要かわからない!
14. 四角形の性質を応用した座標の問題(座標、直線の式、面積、面積の二等分)が苦手で困っている!
15. 一次関数と円と相似を組み合わせた良問が解きたい!JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質
16. 三角形の辺上を3:1に内分する点や、角度が2倍となる線分を作図したい
17. 図形の性質から関係式を作って角度の応用問題を解けるようになりたい!
18. 補助線を活用して図形の性質を見つける角度の難問を解きたい!JM-7 相似
19. 角の2等分線が線分比になる理由を証明したい!
20. 三角形、四角形の線分比と面積比を、相似を活用して解けるように特訓したい!
21. 補助線と相似の関係性を見抜いて解ける図形の難問が解きたいJM-8 乗法公式と因数分解
22. たすきがけ因数分解が苦手で困っている!
23. 昇べきの順や降べきの順を活用して、因数分解ができるようになりたい
24. 難関高校で出題される数と式が解けるようになりたい
25. 不定方程式から場合分けして解の候補を見つけるようになりたい!JM-9 平方根
26. √xにかかる制約条件がわからず、方程式がうまく解けない!
27. √xの整数部分、小数部分を使った式の値を求めるのが苦手で困っている!JM-10 2次方程式
28. 解の公式は暗記できず困っている。導出できるようになりたい!
29. 物体の落下運動を2次方程式で解いても、イメージができない!JM-11 2次関数
30. 放物線と四角形の座標問題、面積の等分条件を求める応用問題が苦手だ!
31. 双曲線、一次関数、2次関数を組み合わせた座標の応用問題が解きたい!
32. 放物線と点座標をtとして、図形の関係式を作って求める応用問題を解きたい!
33. 2次関数と円を組み合わせた座標の応用問題が解けるようになりたい!JM-12 円と図形
34. 円周角と中心角の関係、円に内接する四角形の性質、接弦定理を自力で証明したい!
35. 円と相似を組み合わせた応用問題をしっかり練習したい!
36. 円の性質を活用した難しい図形証明問題をしっかり演習したい!JM-13 三平方の定理
37. 15°、36°、22.5°をもつ直角三角形の3辺の長さの比を求めたい
38. 長さがわかっている四面体、四角すいの各面の面積や体積、立体の高さを自由自在に解きたい
39. 内接円、外接円の半径を三平方の定理を使って解けるようになりたい
40. 座標、円、三平方の定理を使った応用が解けるようになりたい
41. 直方体や四面体の断面積や点からの距離を三平方の定理を使って解けるようになりたいJM-14 資料の整理、場合の数と確率
42. データを図表化し、分析できるようになりたい
43. ヒストグラムから何がわかるのか?を理解したい
44. 損得勘定を期待値計算でできるようになりたい
45. くじは先に引くのがいいのか?後がいいのか?を確率から求めるようになりたいJM-15 強化特訓
46. 受験レベルの整数の証明問題が解くるようになりたい!
47. 座標で描ける図形の回転体の体積を求められるようになりたい
48. 図形の折り返しと重なり(方程式、相似、三平方の定理)の発展問題が解けるようになりたい
49. 30°,45°,60°,90°を利用した複雑な図形問題を解けるようになりたい
50. 内接円、外接円を組み合わせた図形の発展問題が解けるようになりたい
51. 角柱、角錐の切断面の長さ、面積、体積の発展問題が解けるようになりたい
52. 複合図形の体積を断面図を丁寧に書きながら三平方の定理を駆使して解けるようになりたい③中学数学であなたが困っているところを本問題で解決できます!
上記の多々ある悩みを、本問題集で解決できます!。悩み一覧と解決できる問題を紹介します。
No ここがわからない!困った!リスト! 解決できる代表的な問題 章 節 設問 1 算数と数学は何がちがうのかがわからない! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-01 B1 2 ー(ー2)がなんで+2に変わるのかがわからない! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-01 B3 3 (負の数)×(負の数)=(正の数)がうまく説明できない! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-01 B4 4 複雑な文章から文字式を作るのが苦手で困っている! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-03 B1 5 0で割ってはいけない理由がわからない! JM-2 1 次方程式 02-01 B3 6 文章だけでは立式が難しい、1次方程式の難しい文章題に挑戦したい! JM-2 1 次方程式 02-05 B4 7 団体割引がお得になる文章題が苦手で困っている1 JM-3 1 次不等式と連立不等式 03-03 B1 8 連立不等式って中学でやっておいたほうがいいのか迷っている! JM-3 1 次不等式と連立不等式 03-05 B1 9 文章から連立不等式の問題だと気が付かないので困っている! JM-3 1 次不等式と連立不等式 03-05 B5 10 連立方程式でも1次方程式でも立式したいが難しくて困っている! JM-4 連立方程式 04-03 B1 11 点対称、線対称な点や線を求めるのが難しい! JM-5 比例と一次関数 05-01 B1 12 反比例と一次関数を組み合わせた座標の問題が少なくて困っている! JM-5 比例と一次関数 05-02 B5 13 場合分けが必要な一次関数の応用問題がなぜ重要かわからない! JM-5 比例と一次関数 05-03 B2 14 四角形の性質を応用した座標の問題(座標、直線の式、面積、面積の二等分)が苦手で困っている! JM-5 比例と一次関数 05-03 B3,B4 15 一次関数と円と相似を組み合わせた良問が解きたい! JM-5 比例と一次関数 05-05 B4 16 三角形の辺上を3:1に内分する点や、角度が2倍となる線分を作図したい JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質 06-02 B1,B3 17 図形の性質から関係式を作って角度の応用問題を解けるようになりたい! JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質 06-03 B2,B3 18 補助線を活用して図形の性質を見つける角度の難問を解きたい! JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質 06-03 B4,B5 19 角の2等分線が線分比になる理由を証明したい! JM-7 相似 07-01 B3 20 三角形、四角形の線分比と面積比を、相似を活用して解けるように特訓したい! JM-7 相似 07-03 B2 21 補助線と相似の関係性を見抜いて解ける図形の難問が解きたい JM-7 相似 07-03 B4 22 たすきがけ因数分解が苦手で困っている! JM-8 乗法公式と因数分解 08-01 B4 23 昇べきの順や降べきの順を活用して、因数分解ができるようになりたい JM-8 乗法公式と因数分解 08-01 B5 24 難関高校で出題される数と式が解けるようになりたい JM-8 乗法公式と因数分解 08-03 A1 25 不定方程式から場合分けして解の候補を見つけるようになりたい! JM-8 乗法公式と因数分解 08-05 A2 26 √xにかかる制約条件がわからず、方程式がうまく解けない! JM-9 平方根 09-01 B8 27 √xの整数部分、小数部分を使った式の値を求めるのが苦手で困っている! JM-9 平方根 09-05 B6 28 解の公式は暗記できず困っている。導出できるようになりたい! JM-10 2次方程式 10-01 B1 29 物体の落下運動を2次方程式で解いても、イメージができない! JM-10 2次方程式 10-03 B4 30 放物線と四角形の座標問題、面積の等分条件を求める応用問題が苦手だ! JM-11 2次関数 11-01 B6 31 双曲線、一次関数、2次関数を組み合わせた座標の応用問題が解きたい! JM-11 2次関数 11-03 B2 32 放物線と点座標をtとして、図形の関係式を作って求める応用問題を解きたい! JM-11 2次関数 11-03 B4 33 2次関数と円を組み合わせた座標の応用問題が解けるようになりたい! JM-11 2次関数 11-05 B2 34 円周角と中心角の関係、円に内接する四角形の性質、接弦定理を自力で証明したい! JM-12 円と図形 12-01 B1 35 円と相似を組み合わせた応用問題をしっかり練習したい! JM-12 円と図形 12-02 B6 36 円の性質を活用した難しい図形証明問題をしっかり演習したい! JM-12 円と図形 12-02 B8 37 15°、36°、22.5°をもつ直角三角形の3辺の長さの比を求めたい JM-13 三平方の定理 13-01 B2 38 長さがわかっている四面体、四角すいの各面の面積や体積、立体の高さを自由自在に解きたい JM-13 三平方の定理 13-01 B4 39 内接円、外接円の半径を三平方の定理を使って解けるようになりたい JM-13 三平方の定理 13-01 B5 40 座標、円、三平方の定理を使った応用が解けるようになりたい JM-13 三平方の定理 13-02 B3 41 直方体や四面体の断面積や点からの距離を三平方の定理を使って解けるようになりたい JM-13 三平方の定理 13-03 B1 42 データを図表化し、分析できるようになりたい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-01 B2 43 ヒストグラムから何がわかるのか?を理解したい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-01 B3 44 損得勘定を期待値計算でできるようになりたい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-05 B2 45 くじは先に引くのがいいのか?後がいいのか?を確率から求めるようになりたい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-06 B3 46 受験レベルの整数の証明問題が解くるようになりたい! JM-15 強化特訓 15-01 B2 47 座標で描ける図形の回転体の体積を求められるようになりたい JM-15 強化特訓 15-04 A1 48 図形の折り返しと重なり(方程式、相似、三平方の定理)の発展問題が解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-06 A1 49 30°,45°,60°,90°を利用した複雑な図形問題を解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-07 A2 50 内接円、外接円を組み合わせた図形の発展問題が解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-11 A2 51 角柱、角錐の切断面の長さ、面積、体積の発展問題が解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-14,15 A1 52 複合図形の体積を断面図を丁寧に書きながら三平方の定理を駆使して解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-16 A1 中学数学の悩みや強みを活かせる中学数学問題集の一部を紹介しますので、見てみましょう。
④コンテンツを一部紹介します。
「JM-1 式と計算 」の「01-01 正の数、負の数(講義)」、「01-01 正の数、負の数(宿題)」問題と解説動画の一部を紹介します。この流れ全単元を網羅しています。
「JM-1 式と計算 」のテキスト
ダウンロードください。
01-01【B1】の解説
01-02【B2】の解説
01-03【B3】の解説
01-04【B4】の解説
01-05【B5】の解説
01-06【B6】の解説
01-02【宿題全問】の解説
無音ですが、必要に応じて一時停止しながら、確認しましょう。
この方式、オンラインで学習いただけます。
⑤購入方法
直接ご購入いただけます。
2000円とさせていただきます。中学3年分の数学の全範囲+高校受験数学対策+高校数学で勝てるマインドを
全問QCプラネッツオリジナル解説動画付きです。学習塾で3年分の受講内容をまとめて、QCプラネッツのブログサイトを活用して勉強できます。
それを2,000円で提供させていただきますので、コスパ最高級と自負しております。
是非活用下さい。一緒に勉強しましょう!お待ちしております。
(c) 2024 QCプラネッツ
-
【QC塾】QC検定® 2級対策講座 ご購入ページ
QC検定® 2級合格対策講座を販売させていただきます。おさえておきたいポイント
- ①科目概要
- ➁受講対象者
- ➂各回の学習内容
- ➃購入方法
①科目概要
本講座の目的です。
- QC検定® 2級合格を勝ち取る!
- 用語、公式の暗記ではなく、意味・本質を理解する!
- QC検定® 1級受験のベースを作る!
- 資格獲得で終わらず、実務で活かす力をつける!
合格だけにとどまらず
品質中級から上級へつなぐための大事な科目です。➁受講対象者
- QC検定® 2級、1級受験者
- 品質管理業務の方
- 組織・職場の品質改善・改革が必要な方
資格試験合格するための最低限の学習ではなく、「品質中級以上のレベルになっていただきたい」というQCプラネッツの想いから作りました。➂各回の学習内容
各回のテーマ
Day テーマ 問題数 Day1 数理、基本統計量、確率分布 10 Day2 サンプリング、検定と推定 10 Day3 抜取検査、管理図、単回帰分析 10 Day4 実験計画法、信頼性工学 9 Day5 品質用語、標準規格、TQM、製造物責任 10 Day6 QC道具、QCサークル、方針管理、勝てる解き方 10 問題への思い
- QC検定® 2級全回過去問がベース
- 過去問にさらにQCプラネッツが改良した良問
- 本質を理解するための必須問題
解説方法
解説ブログページで解説し、文章・動画解説します。
QCプラネッツの実際の解き方・解くスピード・解答までに何を解くか・書くかなど、試験の実践に役立つポイントが分かるために、ワープロ書きではなく、手書き動画で解説しています。QC検定® 2級,1級一発合格したQCプラネッツの実践を見ながら、演習を深めてください。
➃購入方法
直接ご購入いただけます。
(c) 2024 QCプラネッツ