カテゴリー: QCセミナー

  • 狩猟から農耕に進化すると 支配者から搾取される悲劇

    狩猟から農耕に進化すると 支配者から搾取される悲劇

    本記事のテーマ

    狩猟から農耕に進化すると支配者から搾取される悲劇

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    農耕革命とは(通説)

    教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!

    農耕革命が起きた背景

    1. 狩猟採取だけでは食糧不足。食糧生産の安定化が必須だった。
    2. 気候変動により穀物の栽培がしやすい環境になった。

    農耕の恩恵

    1. 穀物を育てると安定かつ余剰な食糧が手に入る。
    2. 狩猟の移動生活から農耕による固定生活へ変化した。
    3. 余剰食糧と固定生活によって人口急増ができた。

    おさえておきたいポイント

    つまり、

    狩猟採集から農耕生活へ進化させた

    https://blog.goo.ne.jp/t-shintani/e/f29afba786b1ac339f7f25573072f7a7 より引用

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    1. 農耕社会に入ると、狩猟採集時代になかった「都市」、「国家」が誕生。
    2. 支配者も誕生し、支配から逃れることができなくなった。
    3. 支配者からの搾取される悲劇が待っている。。。

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    農耕社会になると、なぜ、「都市」、「国家」、「支配者」が誕生し
    支配者から搾取される悲劇が待っているのだろうか?

    それ原因は、


    余剰食糧が悲劇の原因!

    真相を説明します。

    ➂通説を検証して見えた真相

    考えるポイント

    余剰食糧から支配者による搾取まで
    には、いくつかの段階がないと搾取までいきません。

    なので、余剰食糧⇒支配者による搾取 までを細かく段階で考えてみましょう。

    ★なぜ余剰食糧が搾取の原因なのか?
    ★国王がなぜ誕生したのか?
    ★国王はどこから誕生したのか?
    ★なぜ農耕していない人が出現し都市ができたのか?
    ★なぜ暇な人が集まる都市から農村へ襲撃できたのか?
    ★農村からなぜ農耕者は逃げることができなったのか?
    など

    これくらい考え抜くと、搾取される段階まで進む理由が見えてきます。

    真相

    1. 食糧余剰により農耕しなくていい人が集まる場所ができる(都市化)
    2. 農耕しない人が集まる都市で農耕以外の活動が始まる
      ⇒商業、工業、サービス業、各人の特技で生計を立てる
      ⇒その中に厄介な武器・防具も出回る
    3. 都市の中で一番強い者が現れ、支配者が誕生する
    4. 都市の支配者が都市どうしで争い国家と国家支配者が誕生する
    5. 武装した支配者・都市住民が武力のない農村・農耕者を襲う
    6. 悲しいことに、農耕者は土地を守るため逃げることができない
    狩猟から農耕に進化すると
    支配者から搾取される悲劇

    まとめ

    「狩猟から農耕に進化すると
    支配者から搾取される悲劇」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!

    「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!

    本記事のテーマ

    「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    貿易赤字、貿易黒字とは(通説)

    教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!

    1. 貿易赤字は経済の弱体化、通貨の価値下落、雇用の影響が出る。
    2. 貿易黒字は経済成長を促進、通貨の価値上昇、国際関係(貿易摩擦)

    つまり、

    「貿易赤字」:悪
    「貿易黒字」:良

    となります。

    2022年度は20兆円の赤字と過去最大。原油などエネルギー資源の価格高騰に加えて、外国為替市場で円安が急速に進んだことが輸入額の増加につなった。かつては「輸出大国」として貿易黒字を積み上げていた日本。今回、貿易赤字が過去最大となった背景には何があったのか。そして今後の貿易収支はどうなるのか。
    NHK サクサク経済Q&A より引用
    (https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230119/564/)

    NHKでこう書かれると、さすがに不安になりますよ。でも、冷静に判断する必要があります。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    1. 「貿易赤字」、「貿易黒字」ってそもそも何?
    2. 「赤字」ならヤバイ?、「黒字」なら問題ない?
    3. そもそも全世界の貿易収支の合計は「0」だから、貿易赤字国も貿易黒字国も当然あるはず。

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    「赤字」、「黒字」という“強い言葉”に引っ張られていないか?

    真相を説明します。

    ➂通説を検証して見えた真相

    考えるポイント

    「赤字」、「黒字」にまどわされるな!
    ●「貿易赤字」:輸入 >輸出 ⇒国内の購買力が高いなら問題なし!
    ●「貿易黒字」:輸入 < 輸出

    貿易収支は世界全体で0なので、半分の国は貿易赤字、貿易黒字になります。

    真相

    GDP(約600兆円(2024))の7割以上は国内。国内経済が強いから貿易赤字を気にすることはない! 
    不安のあおりに惑わされるな!

    しかも、600兆円のうちの20兆円なので、定量的にもきになりません。不安をあおぐ相手に対して冷静になりましょう。

    注意してほしいこと

    経済大国なら貿易収支は気にしなくていいが、
    そうでない国は要注意!
    スリランカなどの国の場合は貿易赤字から財政破綻になる場合もある

    まとめ

    「「貿易赤字」、「貿易黒字」何にも問題はない!」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • これからの時代に必要な学力を磨いた人材を作るために

    これからの時代に必要な学力を磨いた人材を作るために

    こんにちはQCプラネッツです。

    本ブログでは、『●これからの時代に必要な学力を磨いた人材を多く作るために、QCセミナーがやるべきこと』という題で、私のこのセミナーコンテンツの思いを紹介させていただきます。

    【1】私たちをとりまく時代・環境は大きく変わってきている

     21世紀も1/4を過ぎ、20世紀から大きく時代が変化してきました。時代の変化をいくつか挙げると

    1. 人生100年時代になったこと
    2. AI・ロボット技術の進化により便利な世の中になったこと
    3. 働き改革など自分らしく生きやすい社会になってきたこと

    などの良い時代の変化もあれば、

    1. 世界規模での変化が激しい競争の時代に突入したこと
    2. 疫病や戦争に巻き込まれるリスクがあること
    3. 不安要素だらけの不確実な時代になったこと

    などの不安な時代の変化もあります。

    私が世の中と接する手段の1つにITがありますが、とりわけ、SNSの発達より、新たな情報が瞬時に大量に入ってくるようになり、その対応や追従だけで精一杯な毎日を暮らしています。

    【2】私たちに求められる力も大きく変わってきている

    未来人材ビジョンから

    2020年代以降の時代において、私たちや、私たちの子供たちに求められる力(能力)も過去から大きく変わっています。

    経済産業省が発行した「未来人材ビジョン(令和4年5月)」によると、
    (https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf)

    将来の不確実性の高い社会・時代を生きる上で、人材育成の観点から
    基礎能力や高度な専門知識だけではなく、
    「常識や前提にとらわれず、ゼロからイチを生み出す能力」
    「夢中を手放さず一つのことを掘り下げていく姿勢」
    「グローバルな社会課題を解決する意欲」
    「多様性を受容し他者と協働する能力」

    を高めること求められてきます。

    日本の教育レベルは高いが。。。

    もちろん、日本人の子供たちの数学的・科学リテラシーの高さは世界トップクラスであるため、日本の教育レベルは高く、未来を切り開く可能性に満ち溢れています。

    しかし、同調査において、その高いリテラシーが十分に生かされておらず、本来の「学問、科学への探求」の面白さを感じる機会が少ないことも指摘されています。知識や計算をみがくが、自分で考えて探求する思考訓練が足りない現状もあります。

    (https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf P74から引用)

    また、日本の子供への教育レベルは高いとされながらも、社会への当事者意識が低いこともあり、過去の知識偏重の勉強による不十分さな点で課題があると言えます。

    (https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf P81から引用)

    【3】これからの時代に活躍できる人へ鍛錬したいQCセミナーの思い

    経済産業省が発行した「未来人材ビジョン(令和4年5月)」における、求められる能力(以下、再掲)を身に着けてもらうためにはどうしたらよいでしょうか? 

    私QCプラネッツは、下図のマッピングで左下領域から右上領域をおさえた新たな教育コンテンツが必要ではないか?と強く考えています。

    横軸は勉強の仕方とし、
    やり方をまねる「Learning」と、
    ゼロから考え抜く「Study」の

    方向とします。縦軸は不確定さに関するものとし、VUCAとSCSCとしました。

    VUCA
    ・Volatility(変動性)、
    ・Uncertainty(不確実性)、
    ・Complexity(複雑性)、
    Ambiguity(曖昧性)
    の略で不確実な要素があることがわかります。

    SCSC(スクスク)は逆に、
    ・Stability(安定性)、
    ・Certainty(確実性)、
    ・Simplicity(単純性)、
    ・Clarity(明瞭性)
    確実な要素の用語としました。
    (http://tap.tamagawa.ac.jp/news/news-220617.html を参照)

    このマップで考えると、「今までの教育」を代表とするものは、
    ・「受験勉強」、
    ・「詰込教育」、
    ・「正解追求」、
    ・「偏差値」、
    ・「学歴偏重」
    が挙げられます。
    これらの教育は左下側の領域であることがわかります。

    次に、これからの時代に求められる「これからの教育」は、
    VUCA時代に自分で考え抜くことが求められますから、
    ・「探求」、
    ・「創造」、
    ・「(仮説)思考力」、
    ・「多面的評価」、
    ・「地頭力」
    であると考えられ、右上側の領域に入ってきます。

    なお、「今までの教育」と「これからの教育」において、各項目が対比関係であることもわかります。

    「今までの教育」 「これからの教育」
    「受験勉強」 「探求」
    「詰込教育」 「創造」
    「正解追求」 「(仮説)思考力」
    「偏差値」 「多面的評価」
    「学歴偏重」 「地頭力」

    私QCプラネッツも、現役エンジニアとして、父として、将来の教育のあり方について真剣に考えてきました。
    上のマッピングにそって、QCプラネッツから提供する学習コンテンツ「QCセミナー」の各科目のあり方をプロットしました。

    国語は苦手なので(ごめんなさい)、残りの4科目の中学、高校の教育コンテンのあり方を私なりに考えた結果をまとめます。

    1. 数学と英語は、あらゆる学問の基礎であるため、時代によらず本質をしっかりおさえたコンテンツとすべき。
    2. 理科と社会は、単なる暗記や公式代入ではなく、理科は科学の探求心をみがくもの、社会は顕在・潜在する問題を的確に抽出し考え抜く力を養うコンテンツとすべき。

    上の教育コンテンツ方針に沿って、QCセミナーとして教育コンテンツを提供しております。

    QCセミナーの教育を活用いただき、

    将来の不確実性の高い社会・時代を生きる上で、人材育成の観点から
    基礎能力や高度な専門知識だけではなく、
    「常識や前提にとらわれず、ゼロからイチを生み出す能力」
    「夢中を手放さず一つのことを掘り下げていく姿勢」
    「グローバルな社会課題を解決する意欲」
    「多様性を受容し他者と協働する能力」

    を十二分に鍛錬できる役立つものとして世の中に貢献したいことを願ってやみません。
    QCセミナーのため、私QCプラネッツも日々精進してまいります。

    【4】QCセミナーが提供するコンテンツ

     QCセミナーコンテンツで一番意識した点は以下の方針に準拠した点です。

    • 1冊を何度も繰り返してその学問を網羅的にマスターできること
    • 読むだけでも力が付くよう、ムダが一切ない構成
    • エンジニアを経験も含めて、これからの時代に勝つには何が必要かを網羅的に詰め込んでいること
    • 目先の利益より本質をしっかりおさえること
    科目 中学 高校
    数学
    英語 (開発中) (開発中)
    理科 化学(開発中)
    物理(開発中)
    社会 (開発中)

    この私の思いをつめた、オリジナルコンテンツをそれぞれ紹介します。

    中学レベル

    ①中学数学

     単なる点数稼ぐための数学ではなく、他科目へのベースや、高校数学、理系への高い基礎力を養うためにコンテンツを作成しました。

    1. 文章から式をつくる力
    2. 文章から正しい図形を描き出し要求された長さ・面積・体積を方程式など駆使して解ける力
    3. 高校数学もつまづかないために先取りしておさえておくべきポイントをおさえる力
    QCセミナーの中学数学問題集を販売します。 QCプラネッツが全力で作成し、定期テストから高校受験さらに高校数学でも勝てるために解くべき良問をじっくり作成したものです。

    ②中学英語(開発中)

     何といっても文法が一番大事です。難関高校入試や学校の実力試験のように無味乾燥な長文問題は正直やる意味はありません。正直、基礎文法の徹底が一番大事です。長文の読み方や、難しい英作文・和訳は高校英語でやればよく、また、その解き方があります。QCセミナーでは、中学英語で一番大事と考える文法をおさえた問題集を用意しています。

    リンク(作成中)

    ③中学理科

    暗記科目と、公式代入でそれなりにできるのが中学理科ですが、それが一番マズイです! 法則や結果を知った上での勉強では何が面白いのかがわからないし、理科で概念がわからず結果を暗記させようとするので、理解できない子供が大勢います。そして、中学理科で成績が良かったのに、高校理科で脱落する人が大勢います。理系国家を目指す日本にとって、これは一問題ではありませんか?

     本来、理科(サイエンス)は古代からわからなかった原理・法則を長年の研究者が苦労して、それが証明されるまで数十年かかって認められたものを体系化したものです。知らない・わからない・見えないものを、限られた環境条件の中、どうやって発見や証明していくかを探求することこそ、理科でサイエンスするとQCプラネッツは思います。

     科学の探求心をみがくための問題を作る際、既成の問題集・高校入試の設問を参考にしましたが、全くダメでした。QCプラネッツがゼロから科学への探求心をみがく問題集を全問作成しました。是非活用してみてください。

    QCセミナーの中学理科問題集を販売します。 QCプラネッツが全力で225題オリジナル問題を作りました。限られた条件で未知を考え抜く思考力を磨くための本問題集でサイエンスしましょう!

    ④中学社会(開発中)

    地理、歴史、公民分野ですが、暗記問題や断片的な説明解答で終わっていませんか?社会を勉強したわりに、今世界で起きていることや、あなた自身に影響することを本質的に説明できている状態にはなっていないはずです。過去の事実関係を知るのが社会ではなく、本来、社会問題の本質を見抜くことが社会で学ぶべきではないでしょうか?

    QCセミナーでは、暗記はせず、事実から客観的な視点で本質を見抜いたり、あなた自身が知的にも経済的にもあらゆる面で強く、たくましく生きていけるための知恵をみがく社会の教材を提供いたします。

    リンク(作成中)

    高校レベル

    ①高校数学

    高校以降の学問を優位に活用できるためにも、高校数学レベルはしっかり乗り越えたいところです。しかし、ほとんどの人が高1の数学に敗れ、文系行きを選択する人が多いです。高校数学ができなくなる理由は

    1. 中学数学と高校数学は全くの別の科目であり、戦い方が違うことをなかなか認めず、ずるずるいくこと
    2. 高校数学ができなくなる教材や教師などの環境

    があります。

    あまり言いたくありませんが学歴で勝ちたいなら、中高の途中経過より高校数学で勝てばよいのです。

    1. 勝つための勉強方法
    2. 高校数学をみがくための無駄が一切ない優れた教材
    3. QCプラネッツによるオリジナル解説

    を用意しています。

    QCセミナーの高校数学をご活用ください。高校数学を武器にしたい!希望大学合格を勝ち取りたい!苦手な高校数学を克服したい!という、向上心の高い、あなたにぴったりです!

    ②高校英語(開発中)

    ③高校化学(開発中)

    ④高校物理(開発中)

    まだまだ、開発中なものばかりですが、
    理系エンジニアとして、父として、社会の皆様に
    伝えるべきメッセージとして、役立つコンテンツを紹介してまいります。

    是非、QCプラネッツとともに、これからの社会を強く、賢く、楽しく生きてきましょう。よろしくお願いいたします。

  • QCセミナーの中学理科問題集を販売します!

    QCセミナーの中学理科問題集を販売します!

    QCセミナーの中学理科問題集を販売します!

    単なる暗記科目!
    公式代入だけの科目!
    何となく解けて、過去問といて安心!
    と何となく理科を解いてませんか?
    こうなると!
    高校理科、大学理科ができなくなる!
    本来、理科は暗記ではなく、
    限られた条件で未知を発見する思考訓練するもの
    これをサイエンスと言います。
    サイエンスする思考力を鍛える
    本物の中学理科問題集を
    QCプラネッツから提供いたします。
    物理分野、化学分野、生物分野、地学分野、環境分野
    全225問
    QCプラネッツのオリジナル問題を
    是非、ご堪能ください。

    • ①本問題集の思い
    • ②一般の問題集と本問題集の違い
    • ③本問題集のご紹介
    • 購入方法

    ①本問題集の思い

    点数稼ぎ、成績向上よりサイエンス力向上

    この問題集は定期テスト、高校入試対策用ではありません。この問題集をやっても成績はもちろん上がりますが、成績向上に全く興味がありません

    なぜなら、中学成績を上げても、
    どうせ高校から理科ができなくなるから。
    だから日本人は理数ができない文系が多い!!
    それは、サイエンスする思考訓練が圧倒的に足りないから。

    「技術の日本」で勝負するには、あまりにまずい現状です。だから、
    目の前の【理科という科目で何となく点数を取る】力をみがくだけでは不十分です。

    エンジニアであるQCプラネッツの思い

    QCプラネッツは、理系修士を終え、20年近くエンジニアをやっていますが、特に

    知識や情報はネットやAIが強く
    限られた条件で未知を知る仮説力や論理思考力が
    もっと我々には大事になって来る!

    と確信していますが、

    中学、高校、大学受験は
    3,40年時代が遅れている。
    今の時代にもっと必要な論理思考力を高める
    理科の教材が必要ではないか?

    と、20代から思っており、ようやく具現化できました。

    ②一般の問題集と本問題集の違い

    本問題集のエッセンス

    次の4点を意識したオリジナル問題をゼロから作りました。個性的すぎる問題も多々あります。

    1. 限られた条件で未知を考える思考が一番面白いこと
    2. 仮説を確かめたいから考え抜いた実験を実施したくなること
    3. 知識より「なぜ?」を追求し、本質を見抜く力
    4. 自分で気づいた新発見だから、伝えたくなる力

    上の4つの思いが伝わるにはどのような問いにすればよいかをしっかり考えて作問しました。

    問題を解き、正解かどうかではなく、
    その問題を出した意義や理由をよく考えること。
    仮説でよいので、たくさん自分で考えることが大事です。

    一般の問題集と本問題集の違い

    具体的にいくつか紹介します。

    ①法則発見が世の中に与えた影響を考える問題

    【一般の問題集】
    化学反応の法則に「質量保存の法則(1774)」がある。
    A (a[g]) + B (b[g]) → C (c[g])+ D
    生成物Dは何gできるか?
    【法則を使いこなす問題】
    【本問題集】
    化学反応の法則に「質量保存の法則(1774)」がある。
    この法則によって当時1700年間信じられてきた四元論は否定され、現代化学の土台ができたと言える。
    (1) どのように四元論が否定できるのか説明せよ。
    (2)質量保存の法則を証明する難しさは何か?
    【法則発見が世の中に与えた影響を考える問題】

    ②特徴が違う背景、原因を考えさせる問題

    【一般の問題集】
    針葉樹と広葉樹がある。それぞれ何植物かを答え、生息分布の違いを説明せよ。
    【特徴を覚えて解く問題】
    【本問題集】
    針葉樹と広葉樹がある。それぞれ裸子植物、被子植物であり、
    生息分布もそれぞれに違う。両者の特徴を比較し、
    なぜ、生息地が異なるのか?
    生き延びるために必要な要素に着目して、わかりやすく説明せよ。
    【特徴が違う背景、原因を考えさせる問題】

    ③指標を自分で作る問題

    【一般の問題集】
    地震の規模を表す指標を何というか?その指標はどのようにして求められるのか?
    【ルールを知って解く問題】
    【本問題集】
    地震の規模を表す指標をマグニチュードという。
    地震のエネルギーからマグニチュードを計算できるという。
    実際にマグニチュードを計算してみよう。
    (1) 距離r離れた震源から発生した地震のエネルギーEを式で表せ。
    (2) (1)をもとに地震の規模を表すマグニチュードを計算せよ。
    【指標を自分で作る問題】

    ④指標を自分で作る問題

    【一般の問題集】
    河川の流路の移動や勾配の変化によって形成された地形を何というか?
    【暗記して解く問題】
    【本問題集】
    群馬県沼田市は河岸段丘で有名である。
    (1) その特徴を説明せよ。
    (2) どのように有名な段丘ができたかをわかりやすく説明せよ。
    【顕著な特徴になった理由を考えさせる問題】
    知識、情報より、
    背景、成り立ち、理由を自分なりに考える
    良問を設計し作問しました。
    他の中学理科問題集には無い問題ばかりです。

    ③本問題集のご紹介

    1. 物理分野
    2. 化学分野
    3. 生物分野
    4. 地学分野
    5. 環境問題

    の5つの分野から構成し、

    1. オリジナル問題
    2. QCプラネッツのわかりやすい解説
    3. 参照して読んでほしい、優れたサイトの紹介
    読むだけで賢くなる!

    目次を紹介します。リンクをご覧ください。
    【QCセミナー中学理科目次一覧リンク】

    学習方法

    講座のご購入後に、オンラインテキストの場所を案内します。
    データ盗難防止のため、アクセスのみ可とさせていただきます。

    ④購入方法

    直接ご購入いただけます。
    2000円とさせていただきます。

    中学3年分の理科の全範囲+高校受験理科対策+サイエンスに必須な論理思考力が高まる!
    全問QCプラネッツオリジナル解説付きです。

    一緒に勉強しましょう!お待ちしております。

    (c) 2025 QCプラネッツ

  • 保護中: QCセミナー JM中学数学問題集

    保護中: QCセミナー JM中学数学問題集

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 【お試し版】QCセミナー HM-1 2次関数

    【お試し版】QCセミナー HM-1 2次関数

    QCセミナー 高校数学の学習方法を紹介します。

    【はじめに】 必ず読んでください

    教材をダウンロードしてください

    教材はここからダウンロードできます。第3者への開示はお控えください。

    動画学習で意識してほしいこと

    1. 大学受験はもちろん大学入学後も通用できるよう、自信もって1冊のテキストにしています。
    2. 答案を書く技術を磨いていただくため、板書ください。
      (ご自身で答案を書き写さないと頭に入りません)
    3. 同じ問題を何度も何度も復習してください。
      (教材をたくさんもっていても実力はつきません)
    4. レポート課題はその単元で重要な問題です。
      (学習単元をものにするためにしっかり演習してください。)

    01-01 2次関数とそのグラフ

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    【B3】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    01-02 2次関数の値域

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    【B3】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    01-03 2次方程式

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    01-04 2次不等式

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    01-05 2次方程式の解の存在範囲

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    01-06 絶対値等を含む関数

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    【B3】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    01-07 絶対値等を含む方程式・不等式

    各問題を学習してください。

    【B1】の解説

    【B2】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    【B3】の解説

    ご購入後、解説動画で学習できます。

    この流れで高校数学の各単元を学習いただきます。
    • 解説は直筆で解いています。高得点をとる答案の書き方を習得してほしいからです。
    • 板書スタイルしています。動画を見ながら自分のノートに書かないと、答案は書けないからです。
    • 動画なので、何度も見直せる便利さはありますが、時間は有限です。自己管理をお願いいたします。
    • 最後の問いまで習得してください。途中で挫折しないよう頑張ってください。
    • 2次関数は予備校・学習塾で2カ月以上かかる単元で、塾代は2か月分の約2~3万円はかかります。本サイトはそれより安価で提供します。その代わり、自分で学習しないといけません。高校生だから、自学くらいしましょう。

    この流れで高校数学の各単元を学習いただきます。

    ご購入ください

    QCセミナーの高校数学【2次関数】
    を学習しましょう。
    ご購入よろしくお願いいたします。

    [asp_product id=”20824″]

    二次関数以外の高校数学全単元も販売しております。下のリンクからよろしくお願いいたします。

    (c) 2024 QCプラネッツ

  • 保護中: HM-14 確率分布と統計

    保護中: HM-14 確率分布と統計

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: QCセミナー HM-13 行列と一次変換

    保護中: QCセミナー HM-13 行列と一次変換

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: QCセミナー HM-12 積分

    保護中: QCセミナー HM-12 積分

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: QCセミナー HM-11 微分

    保護中: QCセミナー HM-11 微分

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • error: Content is protected !!