ISO9001 2015 7.2 力量がわかる

ISO9001_2015_7_2_力量

本記事のテーマ

ISO9001 2015 7.2 力量がわかる
  • ①ISO9001要求事項、JISハンドブックISO9001の解説
  • ②力量とは「その場ですぐできる力」
  • ③力量管理項目の考え方【しっかり考えよう!】
  • ④力量管理の評価の仕方

①ISO9001要求事項、JISハンドブックの解説

ISO要求事項、JISハンドブックを読んでみましょう。

ISO9001要求事項(通説)

7.2 力量
組織は,次の事項を行わなければならない。
a) 品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に影響を与える業務をその管理下で行う人(又は人々)に必要な力量を明確にする。
b) 適切な教育,訓練又は経験に基づいて,それらの人々が力量を備えていることを確実にする。
c) 該当する場合には,必ず,必要な力量を身に付けるための処置をとり,とった処置の有効性を評価する。
d) 力量の証拠として,適切な文書化した情報を保持する。
注記 適用される処置には,例えば,現在雇用している人々に対する,教育訓練の提供,指導の実施,配置転換の実施などがあり,また,力量を備えた人々の雇用,そうした人々との契約締結などもあり得る。

「力量」と慣れていない用語を詳しく解説していますが、難しいですね。でも、この記事を読めば、力量はすぐ理解できます!

●ISO9001 やJISでは力量の要求事項(やらないといけないこと)は詳しく書いていますが、

  1. 力量ってそもそも何?
  2. 力量をなぜ管理しないといけないの?

を、理解しておく必要があります。組織の人によっては力量の定義がばらばらなため、うまく力量管理できていないケースがよくあります。

力量を明快に理解し、
個人、組織力を高め
目標達成に向かいましょう!

JISハンドブックの解説

ハンドブックの解説を読んでみましょう。

  1. JIS Q9001品質マネジメントシステム-要求事項
  2. JIS Q9002 品質マネジメントシステム-JIS Q 9001の適用に関する指針
  3. JIS Q9004 品質マネジメント-組織の品質-持続的成功を達成するための指針

それぞれを読んだ印象をまとめます。

JIS 名称 単元 感想
JIS Q9001 品質マネジメントシステム
-要求事項
7.2 力量 ISO9001 2015 7.2
と同じ内容
JIS Q9002 品質マネジメントシステム
-JIS Q 9001の適用に関する指針
7.2 力量 JIS Q9001 7.2の補足
力量があると何ができるか?どんな力量が必要かを考えるヒントがある。
JIS Q9004 品質マネジメント-組織の品質
-持続的成功を達成するための指針
9.2.4 人々の力量 人々の力量向上を促すヒントがある。
力量の定義をISO,JISハンドブックから見ましたが、今度は自分の言葉で明確に説明できるようにしましょう。

●力量の明快な定義を解説します。

②力量とは「その場ですぐできる力」

品質管理はそもそも、シンプルで簡単です。なのに、皆難しくしたがるので困りますね。

●簡単に力量がわかる解説をします。

力量とは
「その場ですぐできる力」
であり、
知っている、習った、理解できるは力量ではない

これが一番理解しやすい解説と考えます。

力量の例

●学校の勉強で例えます。例えば、こんな問題

●次の方程式を解きなさい。
\(3x+2=8\)

○力量がある⇒上の方程式が解ける!
×力量が無い⇒教科書見ながらなら解ける!
×力量が無い⇒習った!
×力量が無い⇒知っている!
×力量が無い⇒わからない!

ですから、

品質監査で、力量があるかを監査したければ、
「その場で、○○の業務をやってください」
と指示して、その場でちゃんとできるかを診ればよい
のです。

●仕事の力量も勉強の例と同じです。
●設計の力量がある⇒その場で設計できる、設計図が書ける
●加工の力量がある⇒加工場で実際に加工ができる

その場ですぐできる力が力量です。

●次にどんな力量があるのか?どんな力量が求められて、それを管理(力量管理)すべきかを解説します。

力量管理は、一度は自分で考えて作りましょう。考えて作れば、ISO,JIS見なくても完璧に理解できます!

③力量管理項目の考え方【しっかり考えよう!】

自分で力量管理を考えることが重要

●次の問いを考えてください。

あなたの業務、部門、組織で必要な力量はどんなスキルですか?
(i)どんなスキルが必要か?
(ii)なぜそのスキルが必要なのか?

●品質管理は手段ではなく、目的を考えることが重要です。
何のために力量が必要なのか? それは、部門、組織が目指す目標(収益、幸せ、公共の福祉とか)を達成するからですよね。

あなたの属する場が目指す目標とそれを達成するために、人々がどうなればよいかを考えれば、何を磨く、習得するべきかがわかるはずです。

力量管理表の作り方

力量管理項目の考え方は、意外と難しいですが、抽象度、粒度はあなた好みでOKです。部門・祖式がそれで納得するものでOKです。特に、力量管理項目を考える指針や制約を考えなくてよいです。

そうなると、
●抽象度の高い力量管理表
●具象度の高い力量管理表
など、たくさん作ることができます。

本記事では、両パターンを提示します。

力量管理項目の例1(抽象度が高い力量管理表)

●抽象的に考えるのが好きな人や、抱える部門・組織の規模が数十人と多い場合は、抽象度が高い力量管理表になる傾向が高いでしょう。

●例えば、このような管理項目が考えられます。

●力量管理表の管理項目
①業界の知識、業務の知識・経験
②顧客などの対外折衝・交渉力
③コミュニケーション
④チームをまとめる力
⑤製品・システム担当(モノを造る業界)
 (担当する規模によって力量難易度が変わるのが明確なもの)
 例: 小規模システム導入(入社2,3年目でもできる仕事)
    中規模システム導入(入社5~8年目でないとできない仕事)
    大規模システム導入(熟練かつ資格がないとできない仕事)
⑥安全・品質・環境(製造業向け)
⑦自己学習能力・資格取得
など

職場でよく見かける項目になったでしょう。
力量項目を埋めるのが目的ではなく、あなたの部門・組織の目標を達成ために、何が必要かを考えて項目化しましょう。

そして、
客観的かつ定量化できる項目が大事です。誰が評価しても同じ結果になるような力量管理をしましょう。

数年前ですと、
●ITスキル(コロナ禍)
●AI・DXスキル
●健康管理(シニア層が多い組織)
も力量項目が挙げられます。

職場にある力量管理表を真似るのではなく
部門・組織の目標達成するためには、何ができるようになればよいかを考えて列挙しましょう。

力量管理項目の例1(具象度が高い力量管理表)

一方で、小規模な部門・組織や具体的に考える方を好む場合は、具体的な作業を力量管理項目に入れてもOKです。

例として、私のQCプラネッツに必要な力量管理項目を考えたので、紹介します。

●力量管理表の管理項目
①WordPressが使いこなせる
②ブログの内容・記事の構成ができる
③ブログを書くための高い専門性(品質管理、統計など)がある
④SNS(Twitter,LINE,note,Youtube,Instagram)ができる
⑤商品が作れる
⑥SNSを使って集客・商品販売ができる
⑦プロジェクトマネジメントができる
特に今は要らないとする(苦手なので)
×対外コミュニケーションがある
×顧客対応
など

あなたも、目指すことややりたいことを実現するには、どんな力量が必要かを考えて、その力量が十分あるかを確認するとよいでしょう。

職場にある力量管理表を真似るのではなく
部門・組織の目標達成するためには、何ができるようになればよいかを考えて列挙しましょう。

④力量管理の評価の仕方

評価方法・基準・レベルは自由に設定してよいです。ただし、社内の品質内部監査やISO9001認証機関による外部審査では力量管理の評価はよく質疑されます。

例えば、次のような力量管理表を管理していたとします。

Aさん Bさん Cさん Dさん
スキル/入社年数 15 10 6 2
①業界の知識、業務の知識・経験 S S A C
②顧客などの対外折衝・交渉力 S S B C
③プレゼンテーション S A A B
④プロジェクトマネジメント S A C B
⑤製品・システム担当(モノを造る業界) S S A B

●評価基準
S:指導ができる
A:自分でできる
B:指導されたらできる
C:指導が必須

●質疑されるポイントをまとめます。

  1. 力量管理項目の妥当性(あなたの部門のリスク・機会・品質目標に沿っているか?)
  2. 評価基準S,A,B,Cの妥当性
  3. 例えば評価Sの人が何ができるか具体的に教えてほしい
  4. 4人のうち、今年度は誰にどんなスキルアップをさせるのか?(教育計画)
  5. オールSのAさんは頭打ちになっているが、次何を目指すのか?
監査でつっこまれるからではなく、
部門・組織の目標達成のために上の5つの質疑に対する
あなたの答えをしっかり持つことが重要です。
正解・不正解はありません。
自分の言葉で力量管理項目が説明できることが重要です。

まとめると、

●力量管理項目は目標・目的から考える
●力量管理の項目は常に見直す
●部下の育成に何が必要かをよく考える
●ベテランは次何をするかを考える

力量と力量管理のエッセンスが十分、理解できましたね!

まとめ

ISO9001 2015 7.2 力量をわかりやすく解説しました。

  • ①ISO9001要求事項、JISハンドブックISO9001の解説
  • ②力量とは「その場ですぐできる力」
  • ③力量管理項目の考え方【しっかり考えよう!】
  • ④力量管理の評価の仕方

error: Content is protected !!