戦国時代に室町幕府が崩壊した理由がわかる

本記事のテーマ

戦国時代に室町幕府が崩壊した理由
(織田信長と足利義昭)

おさえておきたいポイント

  • ①通説
  • ➁通説に対する疑問点・気になる点
  • ➂通説を検証して見えた真相
学校や試験対策の社会では、
真相はわからない!
自分で調べて考え抜く
本当の社会科を勉強しよう!

①通説

室町幕府崩壊とは(通説)

教科書、学校、塾、親から教えてくれる内容は以下ですよね!

  1. 各地の守護大名が戦国大名化し、応仁の乱を経て戦国時代に突入。
  2. 戦国時代の中、室町幕府は継続するも織田信長によって幕府は滅亡した。
織田信長によって将軍が追放されてしまったが、戦国時代も室町幕府は機能していた。

➁通説に対する疑問点・気になる点

調べると気づく疑問点

参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

  1. なぜ戦国時代でも室町幕府は機能できていたのはなぜか?
  2. なぜ織田信長によって将軍は追放されてしまったのか?

いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

戦乱の時代でも政治機能としての幕府はあった。戦国時代の室町幕府の実態はどうだったのか?

真相を説明します。

①戦国時代に入る背景

  1. 室町時代中期になると、将軍を補佐する大名が「将軍から任命された者」という意識から「長期にわたりその地を自ら守る責任を全うすべき者」として自立化した。戦国大名ができたきっかけであった。
  2. 大名の自立を加速させたのが「応仁の乱」。

②戦国時代の室町幕府

  1. 戦国時代の室町幕府は在京する大名との補完関係がより強まり幕府として継続した。
  2. 戦国大名は天皇や将軍からの栄典をもらえるように競うようになった。これが大名の将軍への求心力も高めた。戦国大名は対外的問題を処理する上で将軍との良好な関係を維持。

③織田信長による室町幕府倒幕

  1. 力をつけ、上洛した織田信長は当初、足利義昭と連携をとっていた。
  2. リスク分散のため複数の大名と補完関係を維持したい将軍と、それを良しとしない織田信長が対立化。
  3. パワーのある織田信長によって将軍は京都から追放。
  4. 将軍をかくまう反織田勢力もいたが、遠方の大名同士での円滑なコミュニケーションができず崩壊。

以上から、

戦国時代で自立した戦国大名が好き勝手争っていた戦乱の時代よりは、将軍との関係を維持していた。しかし、全国統一を狙う織田信長が現れ時代が進んだ。

まとめ

「戦国時代に室町幕府が崩壊した理由
(織田信長と足利義昭)」を解説しました。

  • ①通説
  • ➁通説に対する疑問点・気になる点
  • ➂通説を検証して見えた真相
error: Content is protected !!