月: 2023年8月

  • 【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、多変量解析がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、多変量解析がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①多変量解析困っていませんか?

    多変量解析でよく困るところ

    次の点で困っていませんか?

    1. たくさんの検査方法があり、暗記しても整理できない
    2. QC検定®対策はできても、実務に活かせない
    3. 多変量解析手法の数学が難しい、解き方が理解できない
    4. 大学の数学を駆使するから手が出ない
    5. 解析結果が出ても、それから何が言えるかがわからない
    6. 質的データ、量的データの違いがピンとこない
    7. Excelで解析できても何を解いているかがわからない
    多変量解析は公式がたくさんありますが、
    何を解いているか一言で言えますか?
    多変量解析は
    ①残差の最小化
    ➁逆に言えば情報抽出の最大化
    です。
    (ピンと来なければ本問題集を解きましょう)

    多変量解析はデータサイエンス、AIにも大事

    多変量解析はQC(品質管理)にも大事ですが、
    データサイエンス、AIにも大事です。

    AIで機械任せでなく自分で理解できることも大事です。そのためには、多変量解析のエッセンスを理解しておくことが必須です。
    QCにもAIにも強くなれる
    多変量解析の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 単回帰分析・重回帰分析から復習できる!
    2. 主成分分析、判別分析、因子分析、数量化○類はすべて自力で導出できる!
    3. 公式暗記不要なので、例えば「主成分分析=固有値解」と条件反射的に覚えても何をやっているのかわからないってことがなくなる!
    4. 手法間の比較を演習するので、頭でしっかり整理できて習得できる!
    5. 多変量解析の目的をしっかり理解して解けるようになる!
    6. 高校数学ベースなので、安心して数学力が強化できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「多変量解析」問題集の全問題を紹介!

    42題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 回帰分析 単回帰分析・重回帰分析 の復習 (4題)
     「QCに必要な回帰分析が身につく問題集(単回帰分析&重回帰分析)」 41題におさめた重要問題のうち、多変量解析で必要な重要な問題を復習します。

    第2章 主成分分析 (14題)
     「主成分分析=固有値解」という思い込みを捨ててほしいため、主成分分析の解法からじっくり演習します。主成分分析を自力で導出することで、手法の目的をしっかり学べます。

    第3章 判別分析 (11題)
     線形判別関数やマハラノビス距離の使い方より、導出過程を学ぶ方が大事です。導出から丁寧に演習します。手法の意味を導出過程から理解し、判別分析の学習効果を高めていきます。

    第4章 因子分析 (5題)
     因子分析だけに、因子をどう抽出するかをベースに問題構成しています。計算が難しくなる因子分析をなるべく理解できるように演習していきます。

    第5章 数量化分析 (8題)
     数量化○類と分類方法と解法を暗記して頭が混乱していませんか? 手法名より解析目的をしっかり理解しながら演習します。最後に多変量解析の目的を整理する問いを用意しています。

    問題
    1 1 単回帰分析の頻出問題
    1 2 重回帰分析の回帰式の導出1
    1 3 重回帰分析の回帰式の導出2
    1 4 重回帰分析とハット行列
    2 5 2 次元の主成分分析の導出(その1)
    2 6 2 次元の主成分分析の導出(その2)
    2 7 2 次元の主成分分析の頻出問題
    2 8 2 次元の主成分分析と単回帰分析
    2 9 3次元の主成分分析の導出
    2 10 m 次元の主成分分析の導出
    2 11 3 次元の主成分分析
    2 12 5次元の主成分分析
    2 13 主成分分析の各変数の意味
    2 14 主成分分析(重解がある場合)
    2 15 因子負荷量の導出
    2 16 主成分方向の平方和と固有値が一致する理由
    2 17 固有ベクトルが直交する理由がわかる
    2 18 固有値・固有ベクトル(平方和行列vs相関係数行列)
    3 19 線形判別関数に慣れる
    3 20 線形判別関数の平方和の分解
    3 21 線形判別関数の導出1 相関比
    3 22 線形判別関数の導出2 ラグランジュの未定係数法
    3 23 線形判別関数の導出(2 次元で3 群以上分割する場合
    3 24 マハラビノス距離の導出(その1)
    3 25 マハラビノス距離の導出(その2)
    3 26 マハラビノス距離の計算
    3 27 マハラビノス距離と相関係数の関係
    3 28 マハラビノス距離からの判別分析
    3 29 マハラビノス距離と線形判別関数からの判別分析
    4 30 因子分析の1 因子モデルの導出
    4 31 因子分析の1 因子モデルの計算
    4 32 因子分析の2 因子モデルの導出
    4 33 因子分析の2 因子モデルの計算
    4 34 因子分析と主成分分析の違い
    5 35 クラスター分析
    5 36 数量化3 類
    5 37 数量化4 類
    5 38 コレスポンデンス分析
    5 39 数量化1 類と重回帰分析
    5 40 数量化2類(ラグランジュの未定係数法)
    5 41 数量化2類 マハラビノス距離
    5 42 多変量解析のまとめ

    5つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログでの販売

    [asp_product id=”21963″]

    PDF配布による拡散を防ぐため、アクセスのみ可とします。ご購入後、アクセス先をメールにて連絡いたします。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCに必要な「多変量解析」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、単回帰分析・重回帰分析がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します
    • ①回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)で困っていませんか?

    回帰分析でよく困るところ

    次の点で困っていませんか?

    1. 回帰直線、分散分析の公式が難しいのに多すぎて覚えられない!
    2. 繰返しのある単回帰分析はお手上げ!
    3. 重回帰分析も公式が多すぎて覚えられない!
    4. 回帰の検定・推定、信頼区間まで手が出ない!
    5. 重回帰分析の多重共線性がわからない!
    6. スピアマンの順位相関係数、クラメールの連関係数、大波の相関、小波の相関、符号検定、重回帰分析のテコ比、ダービンワトソン比のそれぞれの目的や特色がよくわからない!
    7. 回帰分析は何を解いているのかが結局わからない!
    8. 実験計画法などの他の単元と組み合わせた問題は全く手が出ない!
    単回帰分析・重回帰分析は公式がたくさんありますが、
    何を解いているか一言で言えますか?
    単回帰分析・重回帰分析は残差の最小化
    (逆に言えば情報抽出の最大化)です。
    (ピンと来なければ本問題集を解きましょう)

    回帰分析はデータサイエンス、AIにも大事

    回帰分析はQC(品質管理)にも大事ですが、
    データサイエンス、AIにも大事です。

    AIで機械任せでなく自分で理解できることも大事です。そのためには、回帰分析のエッセンスを理解しておくことが必須です。
    QCにもAIにも強くなれる
    回帰分析の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 回帰直線、分散分析の公式はすべて導出できるので、暗記不要!
    2. データの構造式、平方和の分解から導入するので繰返しのある単回帰分析ができる!
    3. 重回帰分析もすべて導出できるので、暗記不要!
    4. 回帰の検定・推定、信頼区間すべて導出できるので、解ける!
    5. 重回帰分析の多重共線性は事例を比較しながら解ける
    6. スピアマンの順位相関係数、クラメールの連関係数、大波の相関、小波の相関、符号検定、重回帰分析のテコ比、ダービンワトソン比のそれぞれの目的や特色がわかる問題を用意!
    7. 残差の最小化を意識して解くので、回帰分析は何を解いているのかはすぐわかる!
    8. 実験計画法などの他の単元と組み合わせたオリジナル問題でしっかり演習できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「回帰分析(単回帰分析・重回帰分析)」問題集の全問題を紹介!

    41題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 管理図の種類(1題)
     管理図の種類を答える問題で、ランダムに出題されます。ランダムに出題される問題を何度も解いて試験に臨みましょう。36問用意しました。

    第1章 単回帰分析の基本 (7題)
     単回帰分析式の導出、データの構造式から平方和の分解、寄与率の導出と範囲、無相関の検定と単回帰分析の頻出問題に出て来る重要公式をすべて自力で導出します。

    第2章 特殊な単相関係数 (6題)
     単回帰分析をベースにクラメールの連関係数、スピアマンの順位相関係数、大波の相関・小波の相関・符号検定について、大事な式をすべて自力で導出します。

    第3章 単回帰分析の応用 (6題)
     回帰分析と実験計画法を比較、回帰直線の区間推定の導出、回帰母数の検定と推定、繰返しのある単回帰分析へと応用問題を解きます。これらも自力で解けるし公式暗記は不要です。

    第4章 重回帰分析の基礎 (13題)
     重回帰分析の回帰式の導出、平方和の分解、重回帰分析の寄与率、推定区間、偏相関係数の導出、多重共線性と、重回帰分析に重要な演習をします。すべて自力で導出できます!

    第5章 重回帰分析の応用 (9題)
     偏回帰係数に関する検定と推定、変数増減法、ハット行列とテコ比、ダービンワトソン比についても詳しく演習します。数学力も高めることができる大事な章です。

    問題
    1 1 単回帰分析式の導出
    1 2 平方和の分解
    1 3 寄与率R の導出
    1 4 相関係数とグラフ例
    1 5 コーシ・シュワルツの不等式と相関係数
    1 6 無相関の検定
    1 7 単回帰分析の頻出問題
    2 8 クラメールの連関係数の導出
    2 9 クラメールの連関係数(0と1条件)
    2 10 スピアマンの順位相関係数の導出
    2 11 スピアマンの順位相関係数の正負の入替
    2 12 スピアマンの順位相関係数とピアソンの相関係数を比較
    2 13 大波の相関・小波の相関・符号検定
    3 14 回帰分析と実験計画法を比較
    3 15 回帰直線の区間推定の導出(その1)
    3 16 回帰直線の区間推定の導出(その2)
    3 17 回帰母数の検定と推定
    3 18 繰返しのある単回帰分析の分散分析
    3 19 相関係数のz変換
    4 20 重回帰分析の回帰式の導出(その1)
    4 21 重回帰分析の回帰式の導出(その2)
    4 22 重回帰分析における平方和の分解
    4 23 重回帰分析の寄与率
    4 24 単回帰分析と重回帰分析の比較
    4 25 重回帰分析の推定区間の式の導出(その1)
    4 26 重回帰分析の推定区間の式の導出(その2)
    4 27 偏相関係数の導出(その1)
    4 28 偏相関係数の導出(その2)
    4 29 重回帰分析の多重共線性
    4 30 重回帰分析は単位への影響(その1)
    4 31 重回帰分析は単位への影響(その2)
    4 32 ダミー変数と重回帰分析
    5 33 偏回帰係数に関する検定と推定
    5 34 変数増減法
    5 35 重回帰分析とハット行列
    5 36 重回帰分析とハット行列とテコ比(その1)
    5 37 重回帰分析とハット行列とテコ比(その2)
    5 38 単回帰分析とハット行列とテコ比(その1)
    5 39 単回帰分析とハット行列とテコ比(その2)
    5 40 ダービンワトソン比(その1)
    5 41 ダービンワトソン比(その2)

    5つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    1. 回帰分析の基礎である、データの構造式・平方和の分解をしっかり演習します!
    2. 単回帰分析・重回帰分析などの各手法の重要公式を自力で導出します!
    3. 特殊な回帰分析手法は、公式を導出し、各手法を比較しながら、特徴を理解できます!
    4. 数学力(高校数学でOK)も身に付きます!
    5. QC検定®1級合格以上の実務で指導できる力がつきます

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログでの販売


    [asp_product id=”21922″]

    ご購入後、アクセス先をメールにて案内します。データ拡散防止のため、ダウンロード、印刷はできず、アクセスのみです。ご承知おきください。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCに必要な「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

    • ①回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

  • 【QC検定®合格】「抜取検査」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「抜取検査」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、抜取検査がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「抜取検査」問題集を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、抜取検査がわかりましたので、問題集にしました!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①抜取検査で困っていませんか?

    どうせ勉強するなら、抜取検査の本質・理論をちゃんと理解してほしい

    QC検定®2級、QC検定®1級で抜取検査の問題がでますが、

    JISの使い方を確認しているだけ
    暗記すれば点数取れるだけ

    です。勉強が大変だけど、丸暗記で点数とれるし、合格するとわかった気になってしまいます。

    でも、抜取検査の理論や
    抜取表の各値の導出や
    なみ、ゆるい、きついなどの定義は
    ちゃんと説明できますか?
    抜取検査ってちゃんと理論や本質まで勉強すると
    意外と難しいし、そこまで書いている良書がない!
    実務で、検査員として抜取検査実施しているけど、
    JISのやり方を鵜呑みしているだけでは
    検査結果の妥当性が自分で説明できない!

    そこで、単なる、JISの使い方だけではなく、抜取検査の理論や本質まで理解できる問題集を作りました。

    抜取検査でマスターしておくべきポイント

    以下の点でマスターしていただきたいので、確認ください。不安要素があれば、本問題集で解決していただきたいです。

    1. 抜取検査表の各数値はどうやって算出するのか
    2. 調整型抜取検査の「なみ、ゆるい、きつい」の数量的定義
    3. 多回抜取検査、選別型抜取検査、逐次抜取検査、計量規準型抜取検査、調整型抜取検査のそれぞれの目的や特色
    4. JISに準拠した検査結果の妥当性評価
    抜取検査の理論や本質から
    検査手法や検査結果の妥当性評価を
    きちんとできるのは案外難しいです。

    そこで、今回「抜取検査」の問題集を作成しました。

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 抜取検査の理論や本質が勉強しにくい背景・理由がわかる
    2. どの抜取検査の手法に関係なく、OC曲線ですべて作れることがわかる
    3. JISに頼らず、考えて解くことができる!
    4. 多回抜取検査、選別型抜取検査、計量抜取検査、逐次抜取検査、調整型抜取検査の特徴をOC曲線をベースに理解できる
    5. 抜取検査の個々の手法を比較しながら勉強できるので、理解が深まる
    6. QC検定®1級に勝てる!
    7. 自分で主抜取表が作れる!自分で抜取検査が設計できる
    8. JISに頼らず、指導できる力がつく

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「抜取検査」問題集の全問題を紹介!

    47題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 管理図の種類(1題)
     管理図の種類を答える問題で、ランダムに出題されます。ランダムに出題される問題を何度も解いて試験に臨みましょう。36問用意しました。

    第1章 抜取検査の基本 (8題)
     抜取検査の使い方より大事な、抜取検査の歴史、抜取検査のベースとなる二項定理・二項分布・ポアソン分布の復習や、検査のあり方、主抜取表で当たり前なことのなぜ?を確認します。

    第2章 2回抜取検査 (6題)
     2回抜取検査メリット・デメリットについて、OC曲線を作りながら理解を深めていきます。抜取検査法を覚えるのではなく、なぜ2回抜取検査が必要か?の問いから学んでいきます。

    第3章 選別型抜取検査 (6題)
     選別型抜取検査とは何か。規準型抜取検査との違いや、選別型抜取検査のメリット・デメリットが理解できる章です。覚えにくいAOQ,AOQLの暗記より、理論の理解が大事です。

    第4章 計量抜取検査 (11題)
     検出力と同様に、関係図をしっかり記述してから関係式を導出することが計量抜取検査の一番大事な所です。種々の検査方法より、1つの理論ですべて理解できることを学習します。

    第5章 逐次抜取検査 (5題)
     逐次抜取検査は判定線で判断することです。判定線をOC曲線から導出する過程をしっかり演習します。

    第6章 調整型抜取検査 (10題)
     「なみ、ゆるい、きつい」の定義、それぞれの主抜取表の定義をOC曲線から導出する過程をしっかり演習します。単なる暗記問題で終わりがちですが、本質を理解する問題を用意しました。

    第7章 抜取検査のまとめ (1題)
     最後の問いで、「抜取検査」の本質が理解できたかを確かめる問題です。十分回答できない場合は上の47問のどこかがまだ不十分であるということです。何度も問いてください。

    問題
    1 1 抜取検査の歴史
    1 2 二項定理・二項分布
    1 3 ポアソン分布の関係式
    1 4 全数検査と抜取検査と無検査
    1 5 OC 曲線(二項分布、ポアソン分布)手計算
    1 6 OC 曲線(二項分布、ポアソン分布)プログラム
    1 7 検査誤りの影響
    1 8 抜取検査表と標準数
    2 9 2回抜取検査 のロット合格率L(p) (二項分布) 1
    2 10 2回抜取検査 のロット合格率L(p) (二項分布) 2
    2 11 2回抜取検査 のロット合格率L(p) (ポアソン分布)
    2 12 2回抜取検査 のOC 曲線(二項分布、ポアソン分布)
    2 13 OC 曲線から抜取検査表を作る
    2 14 2回抜取方式の注意点
    3 15 選別型抜取検査とは
    3 16 選別型抜取検査の平均検査量I(その1)
    3 17 選別型抜取検査の平均検査量I(その2)
    3 18 選別型抜取検査の平均出検品質AOQ
    3 19 選別型抜取検査の平均出検品質限界AOQL1
    3 20 選別型抜取検査の平均出検品質限界AOQL2
    4 21 標準偏差既知で下限規格値が既知の抜取方式1
    4 22 標準偏差既知で下限規格値が既知の抜取方式2
    4 23 標準偏差既知で下限規格値が既知の抜取方式3
    4 24 標準偏差既知で上限規格値が既知の抜取方式1
    4 25 標準偏差既知で上限規格値が既知の抜取方式2
    4 26 OC 曲線のサンプル数と合格判定個数の関係1
    4 27 OC 曲線のサンプル数と合格判定個数の関係2
    4 28 計量規準型一回抜取検査の抜取表にあるn,k を計算
    4 29 標準偏差既知で下限合格判定値が既知の抜取方式
    4 30 標準偏差既知で上限合格判定値が既知の抜取方式
    4 31 標準偏差が未知の場合の計量抜取検査
    5 32 二項分布における逐次抜取検査1
    5 33 二項分布における逐次抜取検査2
    5 34 変数の変化と判定線の関係
    5 35 ポアソン分布における逐次抜取検査
    5 36 計量値逐次抜取検査
    6 37 なみ検査の主抜取表
    6 38 抜取検査を考える
    6 39 AQL(合格品質水準)
    6 40 調整型抜取検査(1 回方式)の主抜取表の作り方
    6 41 1 回方式の主抜取表の作り方
    6 42 2 回方式の主抜取表の作り方
    6 43 調整型抜取検査の検査水準
    6 44 調整型抜取検査の切替えルール
    6 45 抜取検査設計補助表
    6 46 調整型抜取検査で説明できてほしいこと
    7 47 抜取検査で説明できてほしいこと

    7つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    1. 二項分布、ポアソン分布、OC曲線をしっかり演習します
    2. ベースとなる規準型抜取検査と他の手法を比較しながら、各手法の特徴をマスターします
    3. OC曲線自動作成プログラムをもとに主抜取表の作成を演習します
    4. 主抜取表を自分で作る事でJISのルールが理解できます
    5. JISの抜取検査のルールの強み弱みが理解できるので、自分で抜取検査が設計できる力がつきます
    6. QC検定®1級合格以上の実務で指導できる力がつきます

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    <

    div class=”pre”>本ブログとnoteから販売しております。

    本ブログでの販売

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    [asp_product id=”21843″]

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCに必要な「抜取検査」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「抜取検査」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。。

  • 【問題集で使います】OC曲線の自動作成プログラムの使い方

    【問題集で使います】OC曲線の自動作成プログラムの使い方

    「OC曲線の自動作成プログラムの使い方を解説します!」

    本記事のテーマ

    OC曲線の自動作成プログラムの使い方

    4つのファイルをダウンロードしてお使いいただけます。

    • ①1回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)
    • ②2回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)
    • ➂選別型抜取検査のAOQL(二項分布)
    • ➃調整型抜取検査のOC曲線(二項分布)

    本物の「抜取検査」問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方、抜取検査の本質・理論をしっかり学びたい方におススメです。
    今回、【QC検定®合格】「抜取検査」問題集を販売します! 内容は、①二項分布・ポアソン分布、OC曲線、➁多回抜取検査、➂選別型抜取検査、➃計量抜取検査、⑤逐次抜取検査、⑥調整型抜取検査、⑦抜取検査まとめ の7章全47題を演習できる問題集です。しっかり勉強しましょう。

    プログラムの考え方は関連記事にあります。ご参照ください。

    OC曲線(二項分布、ポアソン分布)を描こう
    抜取検査はすべて、OC曲線をベースに考えます。OC曲線をすぐ描けるようプログラムを用意しました。二項分布、ポアソン分布両方のOC曲線を実際に描いて感触を確かめましょう。

    2回抜取方式のOC曲線(二項分布とポアソン分布)をプログラムで描こう
    抜取検査を2回する場合の確率の計算やOC曲線は描けますか?抜取検査を1回から2回に分けるメリットは何かわかりますか?本記事では、2回抜取検査におけるロット合格率の求め方、OC曲線の描き方、2回に検査を分けるメリットを解説します。多回抜取検査について知りたい方は必見です。

    • ①プログラムのダウンロード方法
    • ➁1回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)
    • ➂2回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)
    • ➃選別型抜取検査のAOQL(二項分布)
    • ➄調整型抜取検査のOC曲線(二項分布)

    ①プログラムのダウンロード方法

    ダウンロードすると、4つのファイルがあります。確認ください。
    ● 1_oc-curve1.xlsm
    ● 2_oc-curve2.xlsm
    ● 3_aoql.xlsm
    ● 4_oc-curve_ad.xlsm

    インターネットからダウンロードしたマクロファイルなので、保護ビューのままを勧めることがありますので、一旦フォルダーに移動して保存してください。

    ➁1回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)

    使うファイル

    1_oc-curve1.xlsm を使います。

    使い方

    抜取検査

    上図のように、

    1.代入

    青枠に値を代入します。
    ●不良率の間隔p (%) (0~100の値)
    ●第一種の誤りα(%) (0~100の値)
    ●第二種の誤りβ(%) (0~100の値)
    ●サンプルサイズN(自然数)
    ●判定個数C(自然数)

    ここで、
    不良率の間隔pの値により、計算する行数が変化します。
    例えば、
    ・p=1%の時は、 100/p=100/1=100行計算します。
    ・p=2%の時は、 100/p=100/2=50行計算します。

    2.計算

    黄色枠をダブルクリックしてください。自動計算が開始します。

    3.計算結果

    緑枠に計算結果が出ます。
    ●各不良率pにおけるロット合格率
    ●不良率100-α(%)におけるロット合格率p0
    ●不良率β(%)におけるロット合格率p1
    p0とp1は主抜取表の値を求めるときに使います。

    二項分布、ポアソン分布

    二項分布、ポアソン分布と2つのシートがありますが、使い方は共通です。
    ただし、ポアソン分布においては、
    ●不良率100-α(%)におけるロット合格率p0
    ●不良率β(%)におけるロット合格率p1
    はありませんので、ご注意ください。

    ➂2回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)

    使うファイル

    2_oc-curve2.xlsm を使います。

    使い方

    抜取検査

    上図のように、

    1.代入

    青枠に値を代入します。
    ●不良率の間隔p (%) (0~100の値)
    ●第一種の誤りα(%) (0~100の値)
    ●第二種の誤りβ(%) (0~100の値)
    ●サンプルサイズn1,n2(自然数)
    ●合格判定個数ac1,ac2(自然数)
    ●不合格判定個数re1,re2

    ここで、
    不良率の間隔pの値により、計算する行数が変化します。
    例えば、
    ・p=1%の時は、 100/p=100/1=100行計算します。
    ・p=2%の時は、 100/p=100/2=50行計算します。

    2.計算

    黄色枠をダブルクリックしてください。自動計算が開始します。

    3.計算結果

    緑枠に計算結果が出ます。
    ●各不良率pにおけるロット合格率
    ●不良率100-α(%)におけるロット合格率p0
    ●不良率β(%)におけるロット合格率p1
    p0とp1は主抜取表の値を求めるときに使います。

    二項分布、ポアソン分布

    二項分布、ポアソン分布と2つのシートがありますが、使い方は共通です。
    ただし、ポアソン分布においては、
    ●不良率100-α(%)におけるロット合格率p0
    ●不良率β(%)におけるロット合格率p1
    はありませんので、ご注意ください。

    ➃選別型抜取検査のAOQL(二項分布)

    使うファイル

    3_aoql.xlsm を使います。

    使い方

    抜取検査

    上図のように、

    1.代入

    青枠に値を代入します。
    ●不良率の間隔p (%) (0~100の値)
    ●第一種の誤りα(%) (0~100の値)
    ●第二種の誤りβ(%) (0~100の値)
    ●サンプルサイズN(自然数)
    ●判定個数C(自然数)

    ここで、
    不良率の間隔pの値により、計算する行数が変化します。
    例えば、
    ・p=1%の時は、 100/p=100/1=100行計算します。
    ・p=2%の時は、 100/p=100/2=50行計算します。

    2.計算

    黄色枠をダブルクリックしてください。自動計算が開始します。

    3.計算結果

    緑枠に計算結果が出ます。
    ●各不良率pにおけるロット合格率
    ●不良率100-α(%)におけるロット合格率p0
    ●不良率β(%)におけるロット合格率p1
    p0とp1は主抜取表の値を求めるときに使います。

    二項分布、ポアソン分布

    二項分布、ポアソン分布と2つのシートがありますが、使い方は共通です。

    ➄調整型抜取検査のOC曲線(二項分布)

    使うファイル

    4_oc-curve_ad.xlsm を使います。

    使い方

    抜取検査

    上図のように、

    1.代入

    青枠に値を代入します。
    ●不良率の間隔p (%) (0~100の値)
    ●第一種の誤りα(%) (0~100の値)
    ●第二種の誤りβ(%) (0~100の値)
    ●サンプルサイズN(自然数)
    ●判定個数C(自然数)
    ●調整の選択(なみ、ゆるい、きつい)から1つ選択

    ここで、
    不良率の間隔pの値により、計算する行数が変化します。
    例えば、
    ・p=1%の時は、 100/p=100/1=100行計算します。
    ・p=2%の時は、 100/p=100/2=50行計算します。

    また、
    調整の選択として、なみ、ゆるい、きついは
    ●なみ : m=1

    ●ゆるい: m=1.584
    ●きつい: m=0.631
    として計算しています。

    mの値については、関連記事をもとに計算していますので、ご確認ください。

    【簡単】AQL(合格品質水準)がすぐわかる
    AQL(合格品質水準)はOC曲線上でどの値なのかが説明できますか?JISや教科書の説明ではよくわからないはずです。本記事では、AQLの定義をわかりやすく解説します。調整型抜取検査をマスターしたい方は必見です。

    2.計算

    黄色枠をダブルクリックしてください。自動計算が開始します。

    3.計算結果

    緑枠に計算結果が出ます。
    ●各不良率pにおけるロット合格率
    ●不良率100-α(%)におけるロット合格率p0
    ●不良率β(%)におけるロット合格率p1
    p0とp1は主抜取表の値を求めるときに使います。

    二項分布、ポアソン分布

    調整型抜取検査は二項分布のみです。

    主抜取表への見方

    自動計算結果から、
    (n,c)=(20,0)のとき、p0=0.174%,p1=6.87%ですから、
    ●p0=0.174の行と
    ●p1=6.87の列に
    (n,c)=(20,0)が主抜取表に来るということです。

    さまざまな(n,c)のパターンによるOC曲線を自動で描いて、p0,p1を計算して、その結果から主抜取表を作ればJISの調整型抜取検査の主抜取表ができます。

    OC曲線の自動作成プログラムを使って、
    JISの主抜取表を自分で作れる感覚をゲットしてください。
    これが、
    方法だけ学ぶ抜取検査
    から
    自分で設計できる抜取検査
    に変革できる大事なポイント
    です!

    まとめ

    「OC曲線の自動作成プログラムの使い方」を解説しました。

    • ①プログラムのダウンロード方法
    • ➁1回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)
    • ➂2回抜取検査のOC曲線(二項分布、ポアソン分布)
    • ➃選別型抜取検査のAOQL(二項分布)
    • ➄調整型抜取検査のOC曲線(二項分布)

error: Content is protected !!