QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

因子分析の2因子モデルが計算できる

多変量解析

「因子分析ってどうやって解くのかがわからない」などと困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

因子分析の2因子モデルが計算できる

おさえておきたいポイント

  • ①2因子モデルを式で表現
  • ➁モデル式から分散・共分散を導出
  • ➂因子負荷量を計算
  • ➃共通因子と誤差を計算
因子分析は自分で解けます!
Excelや公式は暗記不要!
自力で導出できるぜ!

この記事では、導出過程はすでに関連記事で解説しています。先に確認ください。導出過程を見ながら本記事では実際に計算して解いていきます。

因子分析の2因子モデルが導出できる
因子分析が計算できますか? 本記事では、因子分析の2因子モデルにおける計算方法を解説します。2因子の解析過程の注意点が理解できれば、多因子でも適用できます。計算ツールに頼らず、手計算で理解できるようにわかりやすく解説しています。多変量解析を学ぶ人は必読です。

①2因子モデルを式で表現

下表のように、例えば、あるデータがあり、変数x,y,zがあるとしましょう。

No A B C
1 30 58 54
2 60 50 60
3 40 60 55
4 80 32 68
5 56 70 71
6 65 54 76
7 22 28 30
8 100 72 96
9 65 80 88
10 32 46 52
550 550 650
平均 55 55 65
標準偏差 23.12 15.93 18.15

このデータを、
主成分分析のように、2つの共通変数F、Gに集約できなか?
を考えます。

つまり式と図で表現すると、
\(
\left(
\begin{array}{c}
x_i \\
y_i \\
z_i
\end{array}
\right)
\)=\(F_i\)\(
\left(
\begin{array}{c}
a_{x}\\
a_{y}\\
a_{z}
\end{array}
\right)
\)+\(G_i\)\(
\left(
\begin{array}{c}
b_{x}\\
b_{y}\\
b_{z}
\end{array}
\right)
\)+\(
\left(
\begin{array}{c}
e_{xi}\\
e_{yi}\\
e_{zi}
\end{array}
\right)
\)

各値を共通因子と誤差に相当する独自因子に分割します。

因子分析

式と図から、

因子分析
●定数である因子負荷量\(a,b\)
●変数である共通因子F,G
●変数である誤差でもある独自因子e
にわけて、
●変数である共通因子F,Gに意味を持たせる
をやるのが因子分析です。

データを標準化

因子分析はモデル式から分散・共分散を導出するときに、データの標準化が必須です。先にデータを標準化しましょう。

標準化は\(z\)=\(\frac{x-\bar{x}}{σ}\)です。

No A B C
1 -1.08 0.19 -0.61
2 0.22 -0.31 -0.28
3 -0.65 0.31 -0.55
4 1.08 -1.44 0.17
5 0.04 0.94 0.33
6 0.43 -0.06 0.61
7 -1.43 -1.69 -1.93
8 1.95 1.07 1.71
9 0.43 1.57 1.27
10 -0.99 -0.56 -0.72
0 0 0
平均 0 0 0
標準偏差 1 1 1

また、分散・共分散も計算すると以下のとおりです。

\(s_x\) \(s_y\) \(s_z\)
分散 1 1 1
\(s_{xy}\) \(s_{yz}\) \(s_{xz}\)
共分散 0.371 0.732 0.874

➁モデル式から分散・共分散を導出

詳細な導出は関連記事で

分散・共分散の導出過程も関連記事で解説しています。先にご確認ください。

因子分析の2因子モデルが導出できる
因子分析が計算できますか? 本記事では、因子分析の2因子モデルにおける計算方法を解説します。2因子の解析過程の注意点が理解できれば、多因子でも適用できます。計算ツールに頼らず、手計算で理解できるようにわかりやすく解説しています。多変量解析を学ぶ人は必読です。

結果まとめ

分散と共分散の結果は以下のとおりになります。

\(a_x^2\)+\(b_x^2\)+\(V(e_x)\)=1
\(a_y^2\)+\(b_y^2\)+\(V(e_y)\)=1
\(a_z^2\)+\(b_z^2\)+\(V(e_z)\)=1

\(r_{xy}\)=\(a_x a_y\)+\(b_x b_y\)
\(r_{yz}\)=\(a_y a_z\)+\(b_y b_z\)
\(r_{xz}\)=\(a_x a_z\)+\(b_x b_z\)

から、\(a_○\),\(b_○\)を計算すればOKですが、

1因子モデルと違って
手計算はかなりキツイ。。。

なので、最小二乗法を活用してExcelで計算します。

➂因子負荷量を計算

SMC法から因子負荷量の2乗和を計算

相関係数行列\(R\)の逆行列の\(ii\)要素を\(r^{ii}\)として、
\(h_i^2\)=1-\(\frac{1}{r^{ii}}\)
\(h_i^2\)=\(a_i^2\)+\(b_i^2\)
\(V(e_i)\)=1-\(h_i^2\)
の関係式を使って計算する方法です。この理論の背景は現在調査中です。分かり次第報告します。

因子負荷量を最小二乗法から計算

SMC法を使って
●\(h_x^2\)=\(a_x^2\)+\(b_x^2\)
●\(h_y^2\)=\(a_y^2\)+\(b_y^2\)
●\(h_z^2\)=\(a_z^2\)+\(b_z^2\)
から、求めます。

\(h_x^2\)=\(a_x^2\)+\(b_x^2\)
\(h_y^2\)=\(a_y^2\)+\(b_y^2\)
\(h_z^2\)=\(a_z^2\)+\(b_z^2\)

\(r_{xy}\)=\(a_x a_y\)+\(b_x b_y\)
\(r_{yz}\)=\(a_y a_z\)+\(b_y b_z\)
\(r_{xz}\)=\(a_x a_z\)+\(b_x b_z\)

ここで、\(Q\)を
\(Q\)=\(((a_x^2+b_x^2)-h_x^2)^2\)
+\(((a_y^2+b_y^2)-h_y^2)^2\)
+\(((a_z^2+b_z^2)-h_z^2)^2\)
+2\((( a_x a_y+ b_x b_y)- r_{xy}^2)^2\)
+2\((( a_y a_z+ b_y b_z)- r_{yz}^2)^2\)
+2\((( a_x a_z+ b_x b_z)- r_{xz}^2)^2\)
と定義して、この\(Q\)が最小値(なるべく0)となる場合を
Excelで計算してもらいます。

最小二乗法の計算をExcelに託す

\(Q\)の式を行列表記します。

\(Q\)=\((\left(
\begin{array}{cccc}
h_x^2 & r_{xy} & r_{xz} \\
r_{xy} & h_y^2 & r_{xy} \\
r_{xz} & r_{xy} & h_z^2
\end{array}
\right)\)
-\(\left(
\begin{array}{cccc}
a_x^2+b_x^2 & a_x a_y+ b_x b_y & a_x a_z+ b_x b_z \\
a_x a_y+ b_x b_y & a_y^2+b_y^2 & a_y a_z+ b_y b_z \\
a_x a_z+ b_x b_z & a_y a_z+ b_y b_z & h_z^2
\end{array}
\right))^2
\)

上の式を満たすように、
\(a_○\),\(b_○\)の値を数値計算から求めます。

因子分析

Excelを使った計算方法

上の式で行列表記したものを下図のように
●➂因子決定行列R*
●➃因子負荷行列
●➄最小値計算Q
に代入します。

因子分析

Excelの「データ」⇒「ソルバー」で、
Qの最小値となる因子負荷量の各値に制約条件を入れて求めます。

因子分析

注意なのは、

●因子負荷量の値が1つに決まらないこと
●数値計算がうまく収束しないこと
●Qの最小値が0.01程度まで下がるまで制約条件を変えて解析する必要がある
Excelでの計算は一瞬ですが、
解の妥当性はよく確認することが必要です。

今回は、Excelがはじき出した値を使って、残りの値を計算します。

●\(a_x\)=0.854、\(a_y\)=0.737、\(a_z\)=0.991
●\(b_x\)=-0.45、\(b_y\)=0.552、\(b_z\)=-0.023

➃共通因子と誤差を計算

あとは、誤差と共通因子を計算すれば、因子分析の一連の流れが計算できます。

誤差を計算

誤差\(V(e_x)\), \(V(e_y)\), \(V(e_z)\)は関係式から計算できます。

誤差はSMC法から求められます。
●\(V(e_x)\)=1-\(h_x^2\)
●\(V(e_y)\)=1-\(h_y^2\)
●\(V(e_z)\)=1-\(h_z^2\)

計算はできるのですが、1つ問題があります。

誤差の分散は計算できるが、個別の誤差の値は別の方法で計算が必要。

実は共通因子Fの各値を計算してから、個別の誤差の値を計算します。

共通因子Fを計算

実は、推定方法から計算します。この推定方法の導出はQCプラネッツで調査中です。

共通因子Fの計算方法

共通因子\(F\)=\(ZR^{-1} A\)
ただし、
●\(Z\):標準化データ行列(\(x_i,y_i,z_i\)は標準化対応済が前提)
●\(R\):相関係数行列
●\(A\):因子負荷量ベクトル
(1因子モデルはベクトル、2因子以上なら行列)

3変数、2因子モデルの場合、具体的に記述すると

\(
\left(
\begin{array}{c}
F_1 & G_1\\
F_2 & G_2\\
\vdots \\
F_n & G_2
\end{array}
\right)
\)
=\(\left(
\begin{array}{cccc}
x_{1} & y_{1} & z_{1} \\
x_{2} & y_{2} & z_{2} \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
x_{n} & y_{n} & z_{n}
\end{array}
\right)
\)\(\left(
\begin{array}{cccc}
h_x^2 & r_{xy} & r_{xz} \\
r_{xy} & h_y^2 & r_{yz} \\
r_{xz} & r_{xy} & h_z^2
\end{array}
\right)^{-1}
\)\(
\left(
\begin{array}{c}
a_x & b_x \\
a_y & b_y \\
a_z & b_z
\end{array}
\right)
\)
で計算できます。

実際に計算してみると

\(
\left(
\begin{array}{c}
F_1 & G_1\\
F_2 & G_2\\
\vdots \\
F_n & G_2
\end{array}
\right)
\)
=\(\left(
\begin{array}{cccc}
-1.08 & 0.19 & -0.61 \\
0.22 & -0.31 & -0.28 \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
-0.99 & -0.56 & -0.72
\end{array}
\right)
\)\(\left(
\begin{array}{cccc}
12.433 & 7.177 & -16.123 \\
7.177 & 6.295 & -10.882 \\
-16.123 & -10.882 & 23.060
\end{array}
\right)
\)\(
\left(
\begin{array}{c}
0.854 & -0.45 \\
0.737 & 0.552 \\
0.991 & -0.023
\end{array}
\right)
\)
=\(
\left(
\begin{array}{c}
-0.571 & 1.023\\
-0.303 & -0.626\\
-0.545 & 0.579\\
0.121 & -1.961\\
0.334 & 0.649\\
0.615 & -0.142\\
-1.924 & -0.423\\
1.663 & -0.702\\
1.294 & 1.141\\
-0.683 & 0.462
\end{array}
\right)
\)
で計算できます。

誤差Eを計算

誤差Eは残りなので、上の式を使うと、

\(\left(
\begin{array}{cccc}
x_1 & y_1 & z_1 \\
x_2 & y_2 & z_2 \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
x_n & y_n & z_n
\end{array}
\right)
\)
=\(
\left(
\begin{array}{c}
F_1 \\
F_2 \\
\vdots \\
F_n
\end{array}
\right)
\)\(\left(
\begin{array}{cccc}
a_x & a_y & a_z
\end{array}
\right)
\)
+\(
\left(
\begin{array}{c}
G_1 \\
G_2 \\
\vdots \\
G_n
\end{array}
\right)
\)\(\left(
\begin{array}{cccc}
b_x & b_y & b_z
\end{array}
\right)
\)
+\(\left(
\begin{array}{cccc}
e_{x1} & e_{y1} & e_{z1} \\
e_{x2} & e_{y2} & e_{z2} \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
e_{xn} & e_{yn} & e_{zn}
\end{array}
\right)
\)

から、誤差行列
\(\left(
\begin{array}{cccc}
e_{x1} & e_{y1} & e_{z1} \\
e_{x2} & e_{y2} & e_{z2} \\
\vdots & \vdots & \vdots \\
e_{xn} & e_{yn} & e_{zn}
\end{array}
\right)
\)
の個々の値が計算できます。

実際に誤差行列を計算すると
\(\left(
\begin{array}{cccc}
-0.134 & 0.044 & -0.017 \\
0.194 & 0.255 & 0.011 \\
0.077 & 0.396 & 0.002 \\
0.095 & -0.45 & 0 \\
0.05 & 0.337 & 0.014 \\
-0.156 & -0.438 & -0.007 \\
0.026 & -0.043 & -0.03 \\
0.211 & 0.229 & 0.043 \\
-0.159 & -0.014 & 0.011 \\
-0.204 & -0.316 & -0.029
\end{array}
\right)
\)

ここまで、各値を計算した上で、共通因子F,Gの意味を考えて、因子分析ができたといえます。

因子分析の解析フローを理解して
データ事例を使って計算できました。

まとめ

「因子分析の2因子モデルが計算できる」を解説しました。

  • ①2因子モデルを式で表現
  • ➁モデル式から分散・共分散を導出
  • ➂因子負荷量を計算
  • ➃共通因子と誤差を計算


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!