【必読】品質管理の用語集一覧【QC検定®2級対策】
「試験でおさえておくべき用語は何か?」、「知らない用語が出題されたらどうしよう」などと困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
【必読】品質管理の用語集一覧【QC検定®2級対策】
- ①QC7つ道具と新QC7つ道具
- ②重要品質用語
10回程度の過去問から出題された全重要用語を1つの記事にまとめました。
知らない用語や、理解が不十分な用語が無いかチェックしましょう。
知らない用語や、理解が不十分な用語が無いかチェックしましょう。
なお、用語を使った演習問題を関連記事に用意しています。ご活用ください。
【必読】品質管理の用語集の演習問題【QC検定®2級対策】 QC検定®2級で頻出な、品質管理用語をまとめました。全用語に対して、説明文を見ながら用語の理解を深めることができます。本記事を確認して確実に点数化しましょう。 |
【QC検定® 2級合格対策講座】で必勝!
QC検定® 2級合格対策講座を販売します。合格だけでなく、各単元の本質も理解でき、QC検定® 1級合格も狙える59題をぜひ活用ください。 |
必勝メモ
[asp_product id=”21279″]
必勝ドリル
[asp_product id=”21282″]
記事の信頼性
記事を書いている私は、3ヶ月間勉強しQC検定®2級を合格し、さらに、QC検定®1級合格しています。
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
①QC7つ道具と新QC7つ道具
QC7つ道具
- パレート図
- ヒストグラム
- チェックリスト
- 層別
- 散布図
- 特性要因図
- 管理図
新QC7つ道具
- 新和図法
- PDPC法
- マトリックス法
- マトリックスデータ解析法
- アローダイアグラム法
- 連関図法
- 系統図法
図の特徴、図の使い方がよく出題されます。
②重要品質用語
(i)工程ごとの品質
- 魅力的品質
- 一元的品質
- あたり前品質
- 無関心品質
- 逆評価品質
狩野モデルの5つをセットで覚えましょう。実際そんなに使う言葉ではないけど。
(ii)工程ごとの品質
- 企画品質
- 設計品質
- 製造品質
- 使用品質
QFD(品質機能展開)やQC工程図を考えるときに、各工程に求められる品質ですね。
(iii)品質保証
- PL(製造物責任)
- PLD(製造物責任防御)
- PLP(製造物責任予防)
PLはPL法ですが、PLをPLD(D:Defenceの防御)、PLP(P:Preventionの予防)に分ける。違いは、
●PLD:事故発生後のダメージを少なくする
●PLP:事故発生を未然に防ぐ
フェイルセーフとフールプルーフとセットで覚えるとよいですね。
(iv)品質管理
7つ用語をチェックしましょう。
- 顧客志向
- マーケットインとプロダクトアウト
- 後工程もお客様
- 自工程完結
- 重点指向
- QCサークル
- TQM
穴埋め問題で用語が答えられるようにしましょう。
(v)ISO9001 2015
ISO9001 2015の重要用語を確認しましょう。
- 品質マネジメントシステム(QMS)
- 有効性と適合性
- 品質方針と品質目標
- 測定可能な品質目標
- 顧客満足
- トップマネジメントのコミットメント
- PDCA
- 資源
- リスクと機会
- 利害関係者(ステークホルダー)
- 顧客重視
- リーダーシップ
- 人々の積極的参加
- 客観的事実に基づく意思決定
- 関係性管理
- プロセスアプローチ
- 力量(その場でできる能力)
- 維持と保持(維持は更新OK,保持は変更NG)
- 文書化した情報(情報の管理方法は何でもよい)
- 内部監査
- マネジメントレビュー
- 不適合と是正処置
- 継続的改善(ちょっとずつ改善して元の悪い状態に戻らない)
ちょっと用語が多いですが、頻出ですね。
穴埋め問題で用語が答えられるようにしましょう。
(vi)方針管理と日常管理
方針管理、日常管理の違い。
経営者のQFD,品質方針から方針管理の展開、
各担当者の日常管理とのリンクが重要ですね。
- 方針管理
- 日常管理
- 中長期経営計画
- 年度経営方針
(vii)監査
立場の違いによる3つの監査があります。
- 第一者監査(内部監査で自分たちで監査)
- 第二者監査(取引先品質監査)
- 第三者監査(外部審査、認定機関による監査)
(viii)その他の頻出用語
- デザインレビュー(DR)
- FTA(故障の木解析)とFMEA(故障の影響解析)
- FMEAのFM(Fail Mode故障モード)とEA(Effect Analysis 影響解析)
- 誤差:(系統誤差と偶然誤差)
- 誤差の4種類(ばらつき、かたより、真値、ばらつき)
- 官能検査(色つや、におい、表面の粗さなど)
- 標準化
- 規格:国際規格、地域規格、国家規格、社内規格
- JISの3種類のマーク、鉱工業品
- フェイルセーフとフールプルーフの違いと具体例
- アクシデントとインシデントの違い
- 直行率
は三種類よく出題されます。
●鉱工業品
●加工技術
●特定側面
誤差の種類を図で理解しましょう。
試験の頻出用語を確認しました。不安な箇所は再度復習しましょう。
まとめ
QC検定®2級で、頻出かつ重要な品質管理用語を解説しました。
- ①QC7つ道具と新QC7つ道具
- ②重要品質用語
なお、用語を使った演習問題を関連記事に用意しています。ご活用ください。
【必読】品質管理の用語集の演習問題【QC検定®2級対策】 QC検定®2級で頻出な、品質管理用語をまとめました。全用語に対して、説明文を見ながら用語の理解を深めることができます。本記事を確認して確実に点数化しましょう。 |
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119