実験計画法(一元配置実験)の演習問題【QC検定®2級対策】
「QC検定®2級合格に必要な実験計画法を速く解けるようになりたい!」
こういう期待に答えます。
本記事のテーマ
本記事は実験計画法(一元配置実験)の演習問題
- 問1. 一元配置実験(繰返し数同じ)の演習問題
- 問2. 一元配置実験(繰返し数異なる)の演習問題
- 問3. 二元配置実験(繰返し無し)の演習問題(その2)
- 問4. 二元配置実験(繰返し有り)の演習問題(その2)
問3,4は関連記事にあります。
実験計画法(二元配置実験)の演習問題【QC検定®2級対策】 QC検定®2級で必ず出題される実験計画法の演習問題とその解法を解説します。一元配置実験、二元配置実験の4パターンを10分以内に解けるための流れとテクニックについて解説します。QC検定®2級合格したい方は必見です。さっと解けるか?チェックしてください。 |
【QC検定® 2級合格対策講座】で必勝!
QC検定® 2級合格対策講座を販売します。合格だけでなく、各単元の本質も理解でき、QC検定® 1級合格も狙える59題をぜひ活用ください。 |
必勝メモ
必勝ドリル
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
問1. 一元配置実験(繰返し数同じ)の演習問題
(1) データの構造式を示せ。
(2) 分散分析表を作成し、因子Aの有意性を有意水準5%で検定せよ。
(3) 各水準の点推定と、信頼度95%の信頼区間を求めよ。
(4) 最も特性値の大きい水準はどれか。
データ
– | A1 | A2 | A3 | 計 |
1 | 4 | 9 | 5 | 18 |
2 | 5 | 7 | 7 | 19 |
3 | 6 | 8 | 6 | 20 |
計 | 15 | 24 | 18 | 57 |
回答欄
(1) | ||||||
(2) | 効果 | 平方和S | 自由度φ | 不偏分散V | 分散比F | F0 |
A | ||||||
e | – | – | ||||
T | – | – | – | |||
有意性 | – | – | – | – | ||
(3) | – | 点推定 | 下限値 | 上限値 | – | – |
A1 | – | – | ||||
A2 | – | – | ||||
A3 | – | – | ||||
(4) |
解説(クリックで開きます)
実験計画法をマスターするには、2段階必要です。
①まず、公式暗記して慣れること
②慣れたら、意味を考えること
QC検定®2級、1級合格には①だけでOKです。
でも②の意味も考えてほしいので、QCプラネッツでは
実験計画法が1つの解法ですべて解けるように解説しています。
(1)データの構造式が実験計画法の根幹です。
ただし、QC検定®2級合格には、式の暗記だけでOKです。
yij=μ+αi+εij
(2)
①2乗表を作成します。
A1 | A2 | A3 | 計 | |
1 | 16 | 81 | 25 | 122 |
2 | 25 | 49 | 49 | 123 |
3 | 36 | 64 | 36 | 136 |
計 | 77 | 194 | 110 | 381 |
②平方和、自由度、不偏分散、分散比を計算します。
●平方和S
修正項CT=\(\frac{(\sum_{i=1}^{9}x_i)^2}{n}\)=572/9=361
ST=\(\sum_{i=1}^{9} x_i^2\)-CT=381-361=20
SA=(各水準合計の2乗/各水準個数)-CT
=(152/3+242/3+182/3)-361=375-361=14
Se= ST– SA=20-14=6
●自由度φ
φT=9-1=8
φA=3-1=2
φe=φT-φA=6
●不偏分散V
VA= SA/φA=14/2=7
Ve=Se/φe=6/6=1
●F値
FA= VA/ Ve=7
FA0=F(φA,φe,α=F(2,6,0.05)=5.14
●有意性の判定
FA=7 >: FA0=5.14
より因子Aの有意性がある。
(3)
●点推定
A1: (4+5+6)/3=5
A2: (9+7+8)/3=8
A3: (5+7+6)/3=6
●95%の信頼区間:
点推定±t(φe,α)×\(\sqrt{\frac{V_e}{n_{Ai}}}\)
■A1: 5±t(6,0.05)×\(\sqrt{1/3}\)=5±1.413
■A2: 8±t(6,0.05)×\(\sqrt{1/3}\)=8±1.413
■A3: 6±t(6,0.05)×\(\sqrt{1/3}\)=6±1.413
(4)最も特性値の大きい水準はA4
まとめると、
(1) | yij=μ+αi+εij | |||||
(2) | 効果 | 平方和S | 自由度φ | 不偏分散V | 分散比F | F0 |
A | 14 | 2 | 7 | 7 | 5.14 | |
e | 6 | 6 | 1 | – | – | |
T | 20 | 8 | – | – | – | |
有意性 | 有り | – | – | – | – | |
(3) | – | 点推定 | 下限値 | 上限値 | – | – |
A1 | 5 | 3.587 | 6.413 | – | – | |
A2 | 8 | 6.587 | 9.413 | – | – | |
A3 | 6 | 4.587 | 7.413 | – | – | |
(4) | A4 |
問2. 一元配置実験(繰返し数異なる)の演習問題
(1) データの構造式を示せ。
(2) 分散分析表を作成し、因子Aの有意性を有意水準5%で検定せよ。
(3) 各水準の点推定と、信頼度95%の信頼区間を求めよ。
(4) 最も特性値の大きい水準はどれか。
データ
No | A1 | A2 | A3 | 計 |
1 | 4 | 5 | 3 | 12 |
2 | 6 | 6 | 4 | 16 |
3 | 5 | 7 | 5 | 17 |
4 | 7 | 8 | × | 15 |
5 | 8 | 10 | × | 18 |
計 | 30 | 36 | 12 | 78 |
回答欄
(1) | ||||||
(2) | 効果 | 平方和S | 自由度φ | 不偏分散V | 分散比F | F0 |
A | ||||||
B | ||||||
e | – | – | ||||
T | – | – | – | |||
有意性 | – | – | – | – | ||
(3) | – | 点推定 | 下限値 | 上限値 | – | – |
A1 | – | – | ||||
A2 | – | – | ||||
A3 | – | – | ||||
B1 | – | – | ||||
B2 | – | – | ||||
B3 | – | – | ||||
B4 | – | – | ||||
(4) | 最適条件 | 点推定 | 有効繰返し数 | 下限値 | 上限値 | – |
– |
解説(クリックで開きます)
(1)データの構造式
yij=μ+αi+εij
(2)
①2乗表を作成します。
No | A1 | A2 | A3 | 計 |
1 | 16 | 25 | 9 | 50 |
2 | 36 | 36 | 16 | 88 |
3 | 25 | 49 | 25 | 99 |
4 | 49 | 64 | × | 113 |
5 | 64 | 100 | × | 164 |
計 | 190 | 274 | 50 | 514 |
②平方和、自由度、不偏分散、分散比を計算します。
●平方和S
修正項CT=\(\frac{(\sum_{i=1}^{13}x_i)^2}{n}\)=782/13=468
ST=\(\sum_{i=1}^{13} x_i^2\)-CT=514-468=46
SA=(各水準合計の2乗/各水準個数)-CT
=(302/5+362/5+122/3)-468=487.2-468=19.2
Se= ST– SA=46-19.2=26.8
●自由度φ
φT=13-1=12
φA=3-1=2
φe=φT-φA=10
●不偏分散V
VA= SA/φA=19.2/2=9.6
Ve=Se/φe=26.8/10=2.68
●F値
FA= VA/ Ve=9.6/2.68=3.58
FA0=F(φA,φe,α=F(2,10,0.05)=4.1
●有意性の判定
FA=3.58 <: FA0=4.1
より因子Aの有意性は無い。
(3)
●点推定
A1: 30/5=6
A2: 36/5=7.2
A3: 12/3=4
●95%の信頼区間:
点推定±t(φe,α)×\(\sqrt{\frac{V_e}{n_{Ai}}}\)
■A1: 6±t(10,0.05)×\(\sqrt{2.68/5}\)=6±1.631
■A2: 7.2±t(10,0.05)×\(\sqrt{2.68/5}\)=7.2±1.631
■A3: 4±t(10,0.05)×\(\sqrt{2.68/3}\)=4±2.228
(4)最も特性値の大きい水準はA2
まとめると、
(1) | yij=μ+αi+εij | |||||
(2) | 効果 | 平方和S | 自由度φ | 不偏分散V | 分散比F | F0 |
A | 19.2 | 2 | 9.6 | 3.58 | 4.1 | |
e | 26.8 | 10 | 2.68 | – | – | |
T | 46 | 12 | – | – | – | |
有意性 | 無し | – | – | – | – | |
(3) | – | 点推定 | 下限値 | 上限値 | – | – |
A1 | 6 | 4.369 | 7.631 | – | – | |
A2 | 7.2 | 5.569 | 8.831 | – | – | |
A3 | 4 | 1.895 | 6.105 | – | – | |
(4) | A2 |
まとめ
QC検定®2級で、実験計画法の演習問題を解説しました。
苦手な箇所が見つかりましたか?
全問、持ち時間以内に解けそうですか?
チェックしましょう。
試験本番に緊張した状態でも解けるよう何度も練習しましょう。
- 問1. 一元配置実験(繰返し数同じ)の演習問題
- 問2. 一元配置実験(繰返し数異なる)の演習問題
- 問3. 二元配置実験(繰返し無し)の演習問題(その2)
- 問4. 二元配置実験(繰返し有り)の演習問題(その2)
問3,4は関連記事にあります。
実験計画法(二元配置実験)の演習問題【QC検定®2級対策】 QC検定®2級で必ず出題される実験計画法の演習問題とその解法を解説します。一元配置実験、二元配置実験の4パターンを10分以内に解けるための流れとテクニックについて解説します。QC検定®2級合格したい方は必見です。さっと解けるか?チェックしてください。 |
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119