カテゴリー: QCセミナー

  • 【まとめ】中学社会のブログ記事をまとめました。

    【まとめ】中学社会のブログ記事をまとめました。

    本記事のテーマ

    中学社会のブログ記事をまとめました。
    • ①日本の歴史を正しく知ろう!
    • ②世界の歴史を正しく知るのは難しい!
    • ③その他社会問題で気になったこと!

    ①日本の歴史を正しく知ろう!

    歴史はただの過去の事実を羅列して覚えて試験で点数稼ぎする科目ではなく、過去の出来事から学ぶべきものです。

    日本史(国史)とは何か? 日本人らしさとは何か? を考えるための記事を一気に紹介します。

    No ブログ記事リンク
    1 ★リンク【「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)】
    2 ★リンク【古事記、日本書記(記紀)がわかる】
    3 ★リンク【天皇制(シラス統治)がわかる】
    4 ★リンク【皇居にある文官像「和気清麻呂」の功績がよくわかる】
    5 ★リンク【八紘一宇(はっこういちう)を正しく理解し世界平和に貢献せよ! がわかる】
    6 ★リンク【日本の縄文時代の常識が変わる! がわかる】
    7 ★リンク【縄文土偶とは? 土偶は妊婦の安全祈願と弱者への愛 がわかる】
    8 ★リンク【「仁徳天皇陵古墳は水田開発の目的もあった?」がわかる】
    9 ★リンク【百済(朝鮮)と日本の親密な関係(日本は古代から外交に神経を使っていた)】
    10 ★リンク【聖徳太子のホントウの功績 がわかる】
    11 ★リンク【日本の古代からある人質制度がわかる】
    12 ★リンク【白村江の戦いの真実! 古代も現代も自国の安全保障は大事! がわかる】
    13 ★リンク【東大寺の大仏と大仏殿のすごさがわかる】
    14 ★リンク【「平家物語」(「源氏vs平氏」ではなく「源氏vs平家」な理由)がわかる】
    15 ★リンク【平安後期に武士が誕生し、源氏と平氏が武士の棟梁となった理由がわかる】
    16 ★リンク【幕府とは何かがよくわかる!】
    17 ★リンク【鎌倉時代 執権「北条氏」が15代も続いた理由 がわかる】
    18 ★リンク【室町幕府の将軍足利氏が15代も続いた理由がわかる】
    19 ★リンク【戦国時代に室町幕府が崩壊した理由がわかる】
    20 ★リンク【織田信長の強さがわかる(一匹狼より天皇を立てた戦略)】
    21 ★リンク【豊臣秀吉が朝鮮出兵した理由がわかる】
    22 ★リンク【国書改竄事件(柳川一件 1605年~)がわかる】
    23 ★リンク【「生類憐みの令」は「悪法」なのか?がわかる】
    24 ★リンク【禁中並公家諸法度を制定した理由がわかる】
    25 ★リンク【幕末に列強と締結した条約がわかる(アメリカ以外にも条約を結んだ)】
    26 ★リンク【大政奉還と明治維新が列強の圧力に屈せずに成功できた理由かる】
    27 ★リンク【佐幕開国vs尊王攘夷による戊辰戦争?(実は、列強から仕掛けられた内戦だった)】
    28 ★リンク【明治政府 近代化に必要な財源をどうやって確保したのか?がわかる】
    29 ★リンク【日本の朝鮮・台湾の統治が西洋列強国の植民地支配と全く異なる理由がわかる】
    30 ★リンク【日本が朝鮮、台湾を統治した理由(対馬事件、巨文島事件、清仏戦争)】
    31 ★リンク【日本は異文化の受容と再構築ができる理由】
    32 ★リンク【戦後GHQが日本に統治したこと(建前と本音)】
    33 ★リンク【GHQが天皇制を維持した理由がわかる】

    ②世界の歴史を正しく知るのは難しい!

    世界史も同様に、【なぜ?】を問うことが大事です。ただし、日本史と同様に【陰謀論】が付きまとう点もあります。何が正しいのか?よく考える必要があります。

    世界史で気になったことを記事にまとめました。

    No ブログ記事リンク
    1 ★リンク【世界史のなぜがわかる(歴史的事実と少し陰謀説を兼ねる面白さ)】
    2 ★リンク【狩猟から農耕に進化すると 支配者から搾取される悲劇】
    3 ★リンク【なぜ四つだけ大きな文明ができた?(四大文明)がわかる】
    4 ★リンク【なぜユダヤが嫌われるのか?がわかる】
    5 ★リンク【遊牧民族が巨大国家を形成できた理由がわかる】
    6 ★リンク【大航海時代に、なぜ西欧が非西欧を征服?がわかる】
    7 ★リンク【和風な京都(平安京)に漂うユダヤ色 がわかる】
    8 ★リンク【偶然にしてはよく似た日本語とヘブライ語 がわかる】
    9 ★リンク【第1次産業革命がイギリスだけ発生した理由がわかる】
    10 ★リンク【ソ連崩壊の真相 国家崩壊につながる改革を自ら選んだのはなぜ? がわかる】
    11 ★リンク【太平洋戦争が勃発した理由がわかる(ヨーロッパから考えてみる)】
    12 ★リンク【ソ連崩壊後の新生ロシアが経済混乱した理由】

    ③その他社会問題で気になったこと!

    歴史以外の分野できになったことを記事にまとめました。

    No ブログ記事リンク
    1 ★リンク【「貿易赤字」、「貿易黒字」ヤバくない!】
    2 ★リンク【誰も教えてくれない「買うべき家」とは?がわかる】
    3 ★リンク【隣接する県どうしに全く同じ地名がたくさんある理由(多摩川)】
    4 ★リンク【アフリカの問題を正しく理解し、 あるべき協力支援方法を考えよう!がわかる】
    5 ★リンク【「徳」がつく天皇・皇太子の共通点】
    6 ★リンク【食料危機がなくならない理由(グローバリゼーションやランドラッシュが背景)】

    まとめ

    以上、中学社会のブログ記事をまとめました。

    • ①日本の歴史を正しく知ろう!
    • ②世界の歴史を正しく知るのは難しい!
    • ③その他社会問題で気になったこと!
  • 世界史のなぜがわかる(歴史的事実と少し陰謀説を兼ねる面白さ)

    世界史のなぜがわかる(歴史的事実と少し陰謀説を兼ねる面白さ)

    本記事のテーマ

    世界史のなぜがわかる(歴史的事実と少し陰謀説を兼ねる面白さ)

    おさえておきたいポイント

    • ①【はじめに】「世界史のなぜ?」をまとめる難しさ
    • ➁歴史的事実だけでは「なぜそうなったのか?」を解明することは大事。でも
    • ➂納得いく説明を求めると陰謀説にはまりやすくなるので注意
    • ④歴史的事実と陰謀説を比較してみよう

    ①【はじめに】「世界史のなぜ?」をまとめる難しさ

    ●世界史のなぜ?を追いかけるのは難しい!
    ●陰謀論も注意して少し拾って世界を見ると
    面白さが数倍になる!

    もちろん

    歴史は学術的に正しくなければならない。

    ブログで発信して思い知らされましたが、

    誰でも意見が言える
    社会、歴史、政治、経済は
    専門家やプロに任せるべきで、
    インフルエンサーの偏った意見に注意しましょう。

    ですね。

    特にビジネス書や
    本屋で売っている著名人の歴史の本は
    注意して読みましょう。

    私も、陰謀説にはまってしまいました。。。注意!ですね。自己フォローです。

    社会、歴史について新たな面をブログ発信しようとした背景と、その注意点をまとめます。

    ②歴史的事実だけでは「なぜそうなったのか?」を解明することは大事。でも

    「歴史を学ぶ」とは「過去の事実を丸暗記」するのではなく、「戒めや背景・理由」を考えることですね。

    どうしても納得できない歴史的事実

    歴史を学ぶといくつか、「なぜそうなったの?」と疑問のまま消化不良になることがあります。いくつか挙げると、

    1. 絶対王政だったイギリスがなぜ名誉革命で急に議会制になれたのか?
    2. 血縁関係がある王族が治めたヨーロッパ各国が戦争歴史だったのはなぜか?
    3. ナポレオンが急に強くなりヨーロッパを支配できたのはなぜか?
    4. リンカーンはなぜ暗殺されたのか?
    5. 世界恐慌はなぜ起きたのか?
    6. 第2次世界大戦で連合国側にいた米・ソがなぜ冷戦を始めたのか?
    7. なぜ、2001年に急に同時多発テロ事件が起きたのか?
    8. ロシアはなぜウクライナを侵攻したのか?

    上記だけでなく様々な歴史的事実に対して、それが起きた理由・背景などを考えると、教科書だけの説明では不十分な部分が出てきます。だから、納得できませんよね。

    納得できないから「教科書にはない(書けない)裏話があるのではないか?」と考えてしまう。

    教科書に書いていないものがたくさんあれば、当然、書けない裏話があるのではないか?と探ってしまいます。

    ここは注意が必要で、

    新しい情報を手に入れようと必死になると、本当に正しい情報かどうかわからない状態に陥る危険がある。

    QCプラネッツもなるべく冷静に客観的視点を貫きますが、ここは落とし穴にはまってしまいました。

    たくさんの理由ではなく、1つの筋道でなるべく世界史を理解したい

    歴史に関する本が多すぎるのも昔からの不満で、

    数学のように1冊ですべて本質がわかる歴史の本が欲しいです。
    なければ作るしかない。

    という強い気持ちになります。

    でも、これも注意が必要で。</pP

    歴史は多面的に書き、視野を狭めないようたくさんの本があった方がよいと今は思います。

    ➂納得いく説明を求めると陰謀説にはまりやすくなるので注意

    ユダヤ財閥など富を持つものによる仕業としがち

    注意点は、

    1. なるべく1つの理由や筋道で世界史を理解したい
    2. 歴史的事実の裏話・黒幕をおさえたい
    3. 不足する情報で不安がらせる状態を打破したい

    これを解決するものが、

    世界を支配、強い影響力をもつ財閥。
    とりわけ、「ユダヤ」、「ユダヤ財閥」による
    歴史的事実の裏側

    という説で行くと、納得ができる歴史的事実が多いというものです。

    陰謀説ですね。

    陰謀説を全否定するのももったいない

    1つ注意したいのが、

    陰謀説はすべて「でたらめ、嘘」
    と一掃するのではなく、
    そういう面もあるかもしれない。
    ただし、学術的に正しいとは言い切れない

    という判断で見るのも大事と考えます。

    表に出せない真因が多いのが
    歴史的事実。
    教科書が正しいとする姿勢は基本とするが、
    ひょっとしたら陰謀説の内容も
    少し影響があったのかもしれない

    という視点で見ると、より多面的に世界を見ることができます。

    ④歴史的事実と陰謀説を比較してみよう

    いくつか事例を挙げてみます。

    陰謀説による世界史の根幹

    たくさんの本から陰謀説による世界史についてまとめると。

    ユダヤ教は異邦人には利息がとれる唯一の宗教で、これにより一部のユダヤ人は富を得た。
    しかし、利息により周囲から嫌われ、迫害される。
    一部のユダヤ人は王族に近づき宮廷ユダヤ人として王族の金融支援を行う。
    しかし、王族への莫大な利息を要求し、各国から追放を受けてしまう。

    追放されたユダヤ人は再入国や新大陸を目指し、裏で革命などの事件を起こす。
    その国を支配するために、中央銀行を設立し通貨発行権を独占し、王族に莫大な借金をさせるために戦争を誘ってきた。

    一国では足らなくなり、フランス革命などを陰謀し,
    広範囲での財政支配を行い、
    世界全体の富の支配をたくらむ。そのため、世界大戦や冷戦へ引き込んでいった。

    というのが、QCプラネッツがまとめた1つの世界史の根幹でした。(過去形なので、今はおかしいとして修正しています)。

    いかがでしょう。確かに下の条件を満たしており、納得感があります。

    1. なるべく1つの理由や筋道で世界史を理解したい
    2. 歴史的事実の裏話・黒幕をおさえたい
    3. 不足する情報で不安がらせる状態を打破したい

    今も世界中で不安にさせる情勢や事件が多発しています。その裏も同じように考えることができるかもしれません。

    陰謀説による世界史を紹介

    世界史の事例20くらいを例に、
    歴史的事実と陰謀論の両方を挙げてみます。

    1. 古代日本へのユダヤ人の影響
    2. 古代~中世
    3. コロンブスが新大陸を発見
    4. ルターの宗教改革
    5. 清教徒革命と名誉革命
    6. アメリカ独立戦争
    7. フランス革命
    8. ナポレオン
    9. アメリカ南北戦争
    10. 大政奉還
    11. 日露戦争で英米が日本を援助
    12. アメリカ 中央銀行制度(FRB)
    13. ロシア革命
    14. ドイツワイマール憲法
    15. 国際連盟発足
    16. 世界恐慌
    17. 日中戦争(蔣介石が日本と戦った理由)
    18. 真珠湾攻撃
    19. ヤルタ会談
    20. 冷戦
    21. 朝鮮戦争
    22. 石油危機
    23. ベトナム戦争
    24. ロッキード事件
    25. カラー革命
    26. ソ連崩壊
    27. アメリカ同時多発テロ事件
    28. ISIS(イスラム国)
    29. アメリカ大統領選挙
    30. ロシアのウクライナ侵略

    PDFにまとめましたので、確認ください。

    ★PDFリンク【歴史的事実と陰謀論まとめ】

    いかがでしょう。

    歴史的事実は何か物足りなさがありますが、
    陰謀論は1つの力によるものとして上手に説明ができます。
    陰謀説はすべてウソではないでしょうが、すべて信じないように上手に見ていく必要があります。

    歴史と政治はプロに任せるべき

    自分で世界史の裏側を勉強することは大事ですが、
    やはり。

    誰でも意見が言える
    社会、歴史、政治、経済は
    専門家やプロに任せるべきで、
    インフルエンサーの偏った意見に注意しましょう。

    ですね。

    特にビジネス書や
    本屋で売っている著名人の歴史の本は
    注意して読みましょう。

    まとめ

    「世界史のなぜがわかる(歴史的事実と少し陰謀説を兼ねる面白さ)」を解説しました。

    • ①【はじめに】「世界史のなぜ?」をまとめる難しさ
    • ➁歴史的事実だけでは「なぜそうなったのか?」を解明することは大事。でも
    • ➂納得いく説明を求めると陰謀説にはまりやすくなるので注意
    • ④歴史的事実と陰謀説を比較してみよう
  • 古事記、日本書記(記紀)がわかる

    古事記、日本書記(記紀)がわかる

    本記事のテーマ

    古事記、日本書記(記紀)がわかる

    おさえておきたいポイント

    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    先に言っておきます!

    以下、「ですます調」から「である調」に変えて解説します。
    長文になりますが、記紀を何度も読んでも理解が難しいため、概要を先にこの記事を読んだ方が良いと思います。記紀の概要を理解するまで、QCプラネッツは数カ月かかりました。

    ①古事記、日本書記を読む理由

    世界の歴史、日本の歴史を学ぶとは、出来事を暗記することではなく、それが起きた理由・背景を学ぶことです。「What,Where,When,How」ではなく、「Why?」が大事です。特に日本史(国史)に対して、あらゆる出来事を「Why?」で考え抜いた先に、見えたのが、

    「日本、日本人固有の理由や背景によって、他地域ではありえない出来事の結果が起きている。それはなぜか?」

    具体的には、

    1. 初めての武家政治。承久の乱後、北条氏は国の支配者ではなく執権としてい続けたこと。
    2. 武家政治による支配が700年も続いたが、京では天皇と朝廷がいた。海外から見たらトップが2人いることになること。
    3. GHQにとって、敵国のトップ天皇を戦後も維持したこと。

    他地域なら、天皇というトップはいなくなる歴史になります。でも日本はそうならなかった。だからといって、天皇は神でなく、支配者でもありません。日本って不思議ですよね。

    それは「日本、日本人らしさ」という独特な理由があるからです。

    では、それがわかる書物はないのでしょうか? いやあります。それが700年代に編纂された古事記と日本書記です。

    我々の疑問はすでに1300年前の先輩たちが教えてくれています。
    人間の本質は1000年経過しても変わりません。先輩からのメッセージを今、正しく理解する時期です。

    ②(結論)記紀から学ぶこと

    本記事は長文なので、先に結論を挙げます。その後、あらすじを紹介します。

    編纂された経緯を理解する

    編纂は飛鳥時代の西暦700年代です。

    国外、国内に対して、国家戦略があったため編纂された国家プロジェクトでした。

    国外対策は、超大国中国(隋、唐)の支配リスク、そして、朝鮮半島との関わりによる日本の防衛戦略が必要であり、国内対策は、蝦夷(東北)など、まだ日本列島で大和朝廷が平定していない地域を含めた統治強化が必要だったことがあります。

    国外対策

    巨大国家中国(隋、唐)が世界の中心として、「冊封体制」をとっており、周辺諸国は「属国」として扱う傾向があった。日本は外部(中国、朝鮮)からの侵略を防ぐために、独立した王朝としての正統性を示し、 大国より古い時代に日本が建国した古い歴史を示し、外交戦略に活かす狙いがあった。

    国内対策

    当時地方豪族が政治力を強め、権威を主張するため各々の家に伝わる歴史をまとめたが、自分たちに都合のよい歴史ばかりと偽りが多かった。我が国の歴史の真実が失われていくリスクがある。国の歴史を正しく伝え続けるために、正しい歴史と天皇の事情を記録するよう編集者へ指示した。

    何が書いているかを理解する

    端的にまとめると以下の5点です。

    1. 天皇は人間であるが、国の最高権威を示すため、日本を形成した人間技を超えた神々の子孫と伝えていること。
    2. 天皇が国を戦いより話し合い中心に平定し、橿原にて建国を発したこと。
      (実際遺跡から戦争の跡がほとんどないことも伺えられる)
    3. ヤマトの国が国内のさらなる平定したことや、当時から朝鮮との関わりを記録したこと。
      (教科書以上に隣国との関わりが重要だったことがわかる)
    4. 日本の統治は権力者が民を支配するのではなく、広く国の事情を知ると自然と国民や国が統合する「シラス統治」であること。
      (全てを支配し、力で支配する海外とは一線を画すため、理解が難しいがこ日本の根幹といえよう。)
    5. 記紀の記述はないが、日本の外交戦略は防衛のためであり、他地域への積極的進出はないことが記紀を読めばわかること。

    何を学ぶのかを理解する

    記紀に書いていることからわかること、記紀に書いていないことがわかることから端的まとめると以下3点になります。

    1. 記紀にある、神々の日本形成から初代神武天皇の建国の詔までは戦前の歴史教科書の最初の章に書いてあった。縄文時代、弥生時代という記述は戦前の教科書にはないこともわかる。
    2. なお、記紀を読めばわかるが、天皇は人間であり、神々のお告げを聞き、国民を知る立場である(記紀には、天皇に寿命という制約を与えた物語が記載されている)。
    3. 記紀には大日本帝国のような軍国主義を煽る表現はない。明治時代まで海外より平和な国家運営ができたのが何よりも証拠である。本来の日本を正しく理解しながら大日本帝国の誤った道へ踏み外す失敗も理解する。

    ➂記紀の読み方(参考文献)

    本記事は長文なので、先に結論を挙げます。その後、あらすじを紹介します。

    1. 読んだ本(参考文献)

    この記事を書く際に学んだ本を紹介します。

    1. 現代語古事記 単行本 – 2011/9/1 竹田恒泰 (著)
    2. 決定版 日本書紀入門――2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/2
      竹田 恒泰 (著), 久野 潤 (著)
    3. 国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 単行本(ソフトカバー) – 2024/6/16 竹田恒泰 (著)
    4. 地図でスッと頭に入る 古事記と日本書紀 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/22 昭文社 出版 編集部 (編集)
    5. よくわかる古事記 【マンガと図解で身につく】 単行本(ソフトカバー) – 2025/6/13 鉄野 昌弘 (監修), 入谷 いずみ (著), 岩田 芳子 (著), 木下 優友 (著), 阪口 由佳 (著)
    6. 日本建国史 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/5 小名木善行 (著)
    7. 「日本人とは何か」がわかる 日本思想史マトリックス 単行本(ソフトカバー) – 2023/9/16 茂木 誠 (著)
    8. マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀1 神々と英雄の時代 単行本 – 2018/12/18 村上 ナッツ (著), 村田 右富実 (監修), つだ ゆみ (イラスト)
    9. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀2熱闘エンドオブエイジア 単行本 – 2019/12/16 村上 ナッツ (著), 村田 右富実 (監修), つだ ゆみ (イラスト)
    10. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀3 慈愛と残虐の帝 単行本 – 2020/4/22 村田 右富実 (監修), 村上 ナッツ (著), つだ ゆみ (イラスト)
    11. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀4 仏教伝来と聖徳太子の夢 単行本 – 2021/8/3 村上 ナッツ (著), つだゆみ (著), 村田 右富実 (監修)
    12. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀⑤ 蘇我氏の滅亡と大化の改新 単行本(ソフトカバー) – 2025/7/11 村田 右富実 (監修), 村上 ナッツ (著), つだゆみ (イラスト)

    文献の図




    2.読み方

    多くの本を参考にしましたが、

    ●竹田氏の本・考えを軸に本記事をまとめた。
    ●その理由は竹田氏の考えをベースとする教科書が文科省の検定に合格したため。
    ●歴史に対して様々な仮説を唱える人の考えや本より
    竹田氏の知見が客観的に正しいと評価。

    では、あらすじに行きましょう。

    ④あらすじの前に

    ●神々の誕生からスタートするが現実感がないため、事実に基づいて解釈するとわかりやすい。
    ●神話、歴史的事実とはいえ、伝えやすくするために物語な面があるが、キーポイントだけ抜き取る。
    ●わかりやすく伝えるため、記紀とおり書かない点があるがご了承いただきたい。

    ⑤あらすじ(長文)

    大きく7つの章に分けました。

    • (1)八百万の神々の登場と日本の形成
    • (2) 出雲の国譲り(神々によって出雲国と統合)
    • (3) 天皇の最高権威「シラス統治」
    • (4) 日本の平定は争いより話し合いの平和的解決方法が主だった
    • (5) 天孫降臨と天壌無窮の神勅
    • (6) 日本平定のために神武天皇は大和を目指す
    • (7) 記紀の中盤以降は各天皇での出来事がまとめられている

    (1)八百万の神々の登場と日本の形成

    ・日本列島の形成なり、日本の豊かな自然(火山、急峻な山地、温暖湿潤な気候、四季、豊かな森、水、生態系)の形成、日本人口増減、など人間を超えた出来事は神々によってなされた。

    (現代では、地学・生物・地理などの科学的知見があるので、神々が享受した点に違和感があるが、古代は科学がないため、人間技を超えた出来事は神様の恵みと考えるのが自然である)

    ・キリスト教、イスラム教のような一神教ではなく、日本は豊かな自然があるため、至る所に神様が宿ると信じてきた。八百万は800万いるではなく、たくさんいるという意味。

    海幸山幸の話から、縄文時代では漁労民族と狩猟民族がいることがわかるが、農耕はまだ始まっていなかったことが垣間見れる。その後、縄文時代の終わりに地球が寒冷化し、水稲耕作ができる場所にその技術を持った人が集まり農耕が始まった。

    (2) 出雲の国譲り(神々によって出雲国と統合)

    ・神々が高千穂へ天孫降臨する前に、出雲国との関わりが深く、出雲国の国譲りによる統合された。当時、たくさんの小国が日本にあったはずだが、出雲国だけは特別扱いだったことがわかる。

    出雲は狂暴な民の渡来が到着しやすい地理的位置にある。農耕社会が浸透する中、国内の狩猟民や渡来してきた遊牧民が農耕を荒らす様子が、スサノオが高天原で暴れる様子と重なる。

    ・出雲を統合する際、神々の質疑の中、統治方法を聞くシーンがある。
    神々が暮らす高天原は、政治の権力を持つ神が神々を支配する形(ウシハク統治)ではない。広く国の事情を知り、自然と国民が統合され、国も統合されていく形であり(シラス統治)、基本は不親政の原則であり、政治の権威がアマテラスである。

    ウシハクは政治の権力をもって、政治をする。朝廷・幕府・政府が該当する。
    ・シラスは、統治権力は持たず、広く国の事情を知り、自然と国民の幸せを願う。
    神々の最高権威はアマテラスであり、アマテラスを引き継ぐ天皇も国の最高権威として引き継いでいる。

    ・出雲国が古墳時代に大和朝廷の勢力下に組み込まれたが、戦争があったことを示す資料や遺跡がないため、戦争ではなく話し合いで統合したと考えられる。

    古墳時代初頭は小国が分立していたが、出雲だけ記紀にあるくらい特別扱い。大国主神は周辺諸国を従う立場だったかもしれない。

    国ごとに個別の信仰があっただろうが、記紀で神々の繋がりを活かして1つの物語にまとめている。

    (3) 天皇の最高権威「シラス統治」

    ●天皇は国の最高権威であるが、これは政治や国家を支配する独裁者ではない。
    ●政治をするものを任命し、任命したものが政治を行うのが日本のやり方である。
    ●「最高権威とは偉い!という意味ではなく」、平時は特に何も気にしなくてよいが、国難などの有事の際は国民が納得する人である。
    ●これが権威である・権威は武力ではなく血統によるものである。

    ここが記紀で学ぶべき大事なポイントです。

    ●天皇制を崩壊させると、国民の判断が精神的に統合できず不安定な国家になる恐れがあり、建国以来、天皇制を維持してきたゆえんである。
    (承久の乱、幕末の開国、GHQと制度崩壊の危機があったが難を逃れている)

    何度も書きますが

    ●「知らす」天皇が自ら(指示でもなく)国・国民の事情を知ること(真心から国民の幸せを祈り続ける)であり、これが日本の統治の本質。支配するのとは異なる。
    ●天皇が国民(大御宝)を我が子のように愛し、幸せを祈り、国民は自分たちのことを大切に思って下さる天皇を親のように慕い、皆で力を合わせて国を支えてきた。
    ●これを2000年以上継続しているのが日本の国柄。
    軍事力やカリスマで国家を統治・支配するのではなく、祈りを通じて国家を統治。

    日本と同じ「シラス統治」で長年つながってきた地域や国がないため、なかなか理解しにくいところですが、これこそ、日本です。

    ・古代、青銅器、鉄器の技術が先行していたことが重要だった。鉄器は北九州が先行し、近畿は遅れていた。大和王権成立を検討する上で重要な意味をもつ。
    ・九州吉野ケ里遺跡では防衛を目的とした環濠を持ち、傷ついた人骨や金属製の武器が出土された。弥生時代の北九州が戦乱の時代とわかる。
    ・吉野ケ里は周辺の集落を束ねる王がいた。漢書地理志でも、日本は100以上の国に分かれていた。いずれかの国がシナ王朝に貢物を献上していた。弥生時代は戦乱の時代だった。

    (4) 日本の平定は争いより話し合いの平和的解決方法が主だった

    ・だからこそ建国の詔では、

    八紘為宇は 私たち日本人は皆家族であり、日本列島は私たち日本人の家である。仲良く1つの家で暮らそうという思いが出てくるのは当然である。
    ●日本同士が殺し合いに明け暮れていた動乱の時代に、このように呼びかけ「奪えば足りなくなるが分け合えば余る」という和の精神を皆で実践し、平和で豊かな国を目指そうとした。これが我が国の建国の精神。戦わずして統合できていったのではないか?
    ●一方、八紘為宇は大東亜戦争を正当化する政治スローガンに曲解された悲劇もある。意味を正しく理解しければならない戒めである。

    世界史の常である武力で統合する手法ではなく、力のある勢力を取り込んで身内にしてしまう発想は、日本建国と日本の未来に絶大なる安定をもたらすことになる。

    ●攻め滅ぼすのではなく、身内にする手法は和の国の建国にふさわしい。敵将を倒すだけではその地域の人々の心を従えることはできない。地域の人々が大切にしている首領の家族になれば戦いを経ず地域を治めることができる。
    ●血統が重要(天皇はアマテラス、山、海、大和の神の子孫)という説得力で多くの人から慕われる。

    ・自然の豊かさもあり、縄文時代は戦争の跡がほとんどない。自然の豊かさが人の心の豊かさを育み、大自然の調和を重んじる独特の世界観を作り上げた。
    ・その分農耕の移行が大陸より遅れたが、農耕を必要としない世界観がシラス統治という独特な統治に繋がっているのではないか。
    ・寒冷化によって農耕に移ったが、余裕をもって農耕社会に移行していった。農耕により既存の縄文文化が破壊されたわけではない。
    日本は自然豊かで人口密度が他地域(海外)より高かった可能性がある。人口密度の高さ、縄文式生活(狩猟・採集・あまり定住しない生活)が武力より話し合いによる平定などシラス統治のベースを築いていったと考えらえる。
    日本の平定には、血縁関係の構築と食糧危機・飢饉回避のためのコメの融通が重要であったことは古代からわかっていた

    ・地方の豪族と次々と同盟関係を結ぶ。恋愛結婚はあるはずもなく、政略結婚である。当時のヤマト王権がどの地域のどの豪族と関係を深めていったかが手に取るようにわかる。/b>

    ●戦争による華々しい成果を上げることが天皇の事績ではない。周辺諸国と友好関係を樹立して強固な同盟関係に発展させることが立派な事績である。
    ●大和朝廷が戦争を経ずにその統治範囲を全国に拡大したことは考古学的事実と一致する。
    ●武力で周辺諸国を統合した欧州や支那の列強と異なり、大和朝廷は話し合いで国を統合を選び、政略結婚を通じて全国の豪族と血縁関係を結んでいった。
    (旧約聖書と比べると日本神話には殺戮の話はほとんどなく、先住民の王と皇室との婚姻関係を結ぶような妥協点をみつけうまく融和していった)

    ・記紀の中で、出雲国を治める大国主神は試練で幾度かつらい目に合うが周囲の協力を得て国作りを果たす 独裁者、強靭さより周囲の協力を得られる点がまとめ役として重要

    婚姻関係は1000近い豪族が古墳時代末期に天皇との血縁関係となった。

    ・日本にあった小国がなぜヤマト王権体制に組み込まれたのか? 利点や必要性がないとそうならない。
     鉄の原料は朝鮮半島南部から、鏡や剣などの威信財はシナや朝鮮から入手するか自分で作るしかないがそれをつくる地域はなかった。
    ・各地の首長たちは自分の権力を維持するために、日本列島規模の政治センターへの求心力を持たざるを得なかったという考えがある。

    ●弥生時代は鉄の原料は朝鮮半島南部に依存していたため、北部九州はその原料の受け入れ口であり重要拠点であった。
    ●北部九州はヤマト王権との関係を深めた。記紀では朝鮮南部の日本が統制した記述もあり、実際朝鮮南部に日本と同じ古墳が出土している。

    ・九州火山噴火の時期からみて、神武天皇の東征の時期は紀元前後とみれる。噴火によって農耕に大きな被害が生じ、九州や西日本で小国同士の争いが生じ、戦乱の時代だった。
    ・とはいっても、協力しない地域もある。記紀ではアマテラスが直接指示・対処するのではなく、神々と協議した結果をアマテラスの詔を出すシーンがある。
    これは神とつながる天皇の【天皇不親政の原理】の元となっている。

    (5) 天孫降臨と天壌無窮の神勅

    ・神々が日本の土台を作り上げた後、高天原から九州の高千穂へ降臨された神と海幸山幸の神との子孫が後の神武天皇であり、九州から近畿大和への平定の旅が始まる。
    日本がいつまでも幸せであるよう、見守りようにと「天壌無窮の神勅」が下りた。「天壌無窮の神勅」の記紀での意味と、曲解された内容を理解しておく必要がある。

    ●弥生時代は鉄の原料は朝鮮半島南部に依存していたため、北部九州はその原料の受け入れ口であり重要拠点であった。
    ●北部九州はヤマト王権との関係を深めた。記紀では朝鮮南部の日本が統制した記述もあり、実際朝鮮南部に日本と同じ古墳が出土している。
    【天壌無窮の神勅】
    ●本来:「いつまでもお幸せに!」 という意味で「皇室が永遠に続いてね!」という意味
    ●戦時:天壌無窮の神勅 「皇室を永遠に守り通せ」と解釈し、「国民は皇室を守るために死ね」と曲解した結果
    (戦前の学界でもこのような解釈は一般的ではなかった。皇室を守るために国民を家来として命令する内容ではない。)

    古代の漢字が難しいからではあるが、
    【天壌(皇室に対して)無窮(ずっと永久に)の神勅(神からの絶対命令)】
    と部分的に解釈すると、本来の意味からずれてしまい、危険な思想に走りやすく
    なる。

    「神」=「絶対」は西洋などの思想であり。明治時代の近代化、帝国主義化に都合がよかった。

    古墳時代、鉄器の鋳造は国家規模の事業で、弥生時代に九州地方で見られた鉄器が後で大和で見られる。王権を象徴するものが九州から大和に移動した。2世紀後半に瀬戸内海を中心に防衛を意図した高地性集落遺跡が集中する。王朝成立のきっかけとなった軍事的な勢力が南九州から畿内に移動したとみられる。

    (6) 日本平定のために神武天皇は大和を目指す

    ・平和に天下を治めるために東へ 福岡1年、広島7年、吉備岡山に8年留まった。浪速で戦いになった。大阪から大和に入るが苦戦し、回り込んで背に日を負って戦う。五瀬命は和歌山の竈山に眠っている。天つ神の援助をうけて(剣をさずけて)熊野から上り、大和平定した。平定したとはいえ日本全国ではまだない。

    ●皇位継承は男系の子孫によって継承されるべきという原則である。竹田氏の意見のとおり、これは今も変わっていない。女系の提案もあるが、2600年の歴史を変える危険性があり、
    日本が日本でなくなってしまい、不安な時代を迎えるかもしれない。過去の遺産は変えるべきと変えてはいけないものがある。

    (7) 記紀の中盤以降は各天皇での出来事がまとめられている

    その中で、注目すべき内容を列挙する。

    【10代 祟神天皇】
    ・大和朝廷に従わない人々を和らげて平定した。伯父のオオビコを派遣し、 平定範囲が北陸 会津、東海道、丹波と広がった。徴税が始まった。
    ・古事記では皇位継承を巡って多くの反乱物語がある。そのような反逆を退け勝利することが即位した天皇の正統性を保証した。反逆者を確実に討ち滅ぼすことが天皇の資質として求められた。

    【11代 垂仁天皇】
    ・天下泰平のため、天神地神を祭るアマテラス大神を鎮座させるために伊勢神宮を作った。

    【12代 景行天皇】
    ヤマトタケルによる西征を命じる(熊曾建の討伐)、出雲建の討伐後、東征した。征討の際、三種の神器の1つである草薙剣(伊勢にあった)を持っていく。
    ・各拠点での戦い後、熱田神宮に剣が祀られている。

    ●南九州の熊曾国が打てずに苦戦した大和王朝。その原因は海の向こうの国(朝鮮・新羅)が支援していたためであり、それを討たなければならなかった。
    ●記紀は朝鮮三国との外交の記述が多く、教科書以上に新羅 百済 高句麗 との外交、争いが過去からあることがわかる。
    ●新羅の人々が渡って来た。百済王が馬を天皇に献上。機織り、養蚕、土木などの技術が日本に伝えられ、大和朝廷において、一定の地位を占める。天皇の統治が南九州から東北、朝鮮に及んだ経緯ことがわかる。

    【16代 仁徳天皇(民のかまど)】
    ・治水は権力者の実力を示す最高の手段。自然をも従わせることができると信じさせ、民に豊かさをアピールできる。
    前方後円墳は、天皇と血縁関係になった豪族も合わせた大きな墓でもあり、大阪平野一帯を水田開発した際の残土を集めた灌漑設備でもあると考えられる。
    豪族の氏姓がいい加減であり統制がとれなくなったため、氏姓の定めとして盟神探湯で氏姓を決めた。

    盟神探湯ってちょっと怖いですね、ヤキいれるわけですからね、はっきりする方法ではありますけど。

    【21代 雄略天皇】
    ・埼玉、熊本の古墳から「雄略天皇を示す名前が刻まれた剣」が出土。関東から九州まで勢力範囲としたことが明らか。

    【23代 顕宗天皇】
    ・雄略天皇に対する恨みがあった。そのため、雄略天皇の御陵を破壊するよう命じた。しかし天皇に対して皇太子であり兄がいさめる美談がある。
    仇をとっても天皇の権威が保てないため、おさえるよう助言し、天皇の権威を守った。

    ●天皇が過ちをおかしそうになったとき、そばに仕えるものがいさめることができた一例である。
    ●なお、中国では、「墓を掘り返して屍に鞭打ちする。死屍に鞭打つ」ことが多い。これと同じなってしまうのを回避した。
    ●ここがシラス統治、天皇の権威を守る点では大事な話である。

    ・継体天皇の時代(西暦500年ごろ)から大和朝廷が勢力を拡大し、急速に発展。大和から離れて、越国、近江国、美濃国、尾張国、若狭国など勢力を統合。本来それなりの戦争があるが、大規模な戦争の形跡がない。地方豪族が武力だけで政権を倒し、広く豪族たちに大王として認めさせることは不可能だった。天皇のシラス統治が大和朝廷として定着したことがわかる。

    記紀のあと、政治を朝廷や豪族・貴族に任せて、天皇は祭祀のみ司るようになり、現代にいたる。

    ⑥総評

    ●世界の歴史では大規模な戦争を経て統一国家となるが、日本は平和な時代に統一国家が成立した。通常、大規模戦争を指揮して勝利を収めた者が国王となり、国と民を自分のものとして所有する。しかし、大きな戦争を経ず国が統合したのは、日本とEUだけである。

    古墳時代にヤマト王権と出雲国が統合したが、軍事力ではなく話し合いによるもの。国同士が連携を深めて強固な国家へと統合。列島各地に個性豊かな文化が残った。出雲国が国譲りの条件として宗教の自由を挙げヤマト王権はそれを認めた。

    ●鉄資源獲得、先端文化のため朝鮮との交流が重要だった。朝鮮半島南部は日本の生命線と言えるほど重要だった。672年白村江の戦いまで何度も朝鮮に出兵したのは百済を守るためであった。
    ●百済は新羅と高句麗から守るために大和朝廷が必要とwin-winの関係。大和朝廷と新羅高句麗のとの関係も少なからずあった(大和朝廷の三韓征伐)。
    ●百済が滅亡し、中国に巨大な隋や唐ができたため、外交的に日本は脅威に立たされた。隋と高句麗の関係性から日本へ侵略を回避するために記紀、国家体制、遣隋使、遣唐使など対応し、日本の防衛にあたってきた。
    ●飛鳥時代からも現代と同様に国家を守る体制をきちっととってきたことが記紀からわかる。
    ●記紀から日本の成り立ち、シラス統治、実力より血縁関係による強い連携による日本の統治、外敵からの防衛がわかる。
    ●一方、「海外への侵略、野望」という概念は一切ないこともわかる。
    ●確かに、朝鮮の一部を支配した時期があるが、鉄の確保や海外からの文化の輸入という目的があり、百済を支えていた。
    ●天皇が血統体系の中枢になったが故に、天皇は自然と普遍的精神の中枢として仰がれる。天皇は日本人にとって精神の拠り所。
    ●歴代の天皇が民の幸せを祈り、民が力を合わせて天皇の統治を支えてきた。
    ●血縁と心縁の中枢に万世一系の天皇がある。これが日本。
    ●天皇は神だから尊いのではない。日本の伝統的地位が神聖であるから天皇は尊い。
    ●天皇と国民が「血縁、心縁、治縁」でつながってきた。
    この繋がりが国体。
    損得利害ではなく、3つの縁によって結び付けているから日本人は結束が強い。
    ●記紀を読むと、やっていることは現代と変わらず、「日本を平和である続けるための努力の賜物」とわかる。
    ●日本独特の「シラス統治」、皇帝ではない「天皇」という独特な存在。
    武力や実力ではなく、血縁で日本を守って来た歴史とわかる。
    ●一方で、近代化を急ぐあまり、記紀を曲解し戦禍に合う歴史もある。
    記紀を正しく理解し、片一方の思考・思想に寄るのではなく、本来の日本・日本人を正しく知るとことが今必要である。

    長文でしたが、記紀のあらすじや学ぶべきポイントをまとめました。

    ここまで読んでいただきありがとうございました。

    正しく、日本らしさを再認識しましょう。

    まとめ

    「古事記、日本書記(記紀)がわかる」を解説しました。

  • 「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)

    「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)

    本記事のテーマ

    「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)

    おさえておきたいポイント

    • ①【はじめに】「日本史のなぜ?」を考えて見えたもの
    • ➁海外では絶対起こらなかった日本らしい歴史事実
    • ➂日本らしい歴史事実から見えるもの
    • ④今こそ、「古事記」、「日本書紀」を読もう
    • ⑤注意! 国史をしっかり学んだ大日本帝国は軍国主義に走ってしまった
    • ⑥「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく知ろう!
    • ⑦実は、日本人は全員「遠い親戚」
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①【はじめに】「日本史のなぜ?」を考えて見えたもの

    歴史は暗記でなく考えるもの

    社会科はまず暗記して得意・好きになることが大事ですが、大人になった今は、その事実がなぜ起きたのか?を考えることが大事と思います。それが本当の社会科の学習なのでしょう。

    社会のなぜ?の根幹は自分の中にある

    QCプラネッツは社会科の記事をわかりやすく解説していますが、各事件・出来事の背景や結末を分析すると、共通して1つの疑問点に行き着きます。

    私たち、日本とは何か?
    私たち、日本人とは何か?

    私たちが住む場所で、先祖たちの行動が歴史ですが、その背景はやはり私たちと同じ価値観が考え、習慣・風習などがあります。

    そのベースとは何か?
    がわからないから
    何となく出来事が過ぎていき、既成事実を暗記して終わっている。

    何となく生きていればいいですが、何となく息苦しさや悩みを抱えていませんか?
    だから、私たちが置かれている環境とは何かを考えたくなります。

    その環境は、今すぐできたものではなく、長い長い年月かけて培われたものです。その根本、源流を見て、私たちについて再認識しましょう。それが歴史を考える大事なポイントです。

    ➁海外では絶対起こらなかった日本らしい歴史事実

    主に5つの事例を挙げます。よく考えると、他地域ではありえないことが日本に起きたことがわかります。再確認しましょう。

    1. 日本は2600年間(GHQ占領7年は除く)独立国家として続いている。
      現存する世界一古い国なのが日本である。外敵による攻撃が少ない地理的環境もあるが、内乱・内戦が他地域と比べて非常に少ない平和な国家を継続できたのも事実である。
      →なぜそうできたのか?
    2. 武家社会が鎌倉幕府から江戸幕府の700年間続いたが、なぜか朝廷や天皇は京に居続けることができた。本来、国家の支配者となった征夷大将軍にとって、国家のシンボルという天皇は自分を脅かす脅威と考えるのが常である。しかし、実際は真逆で天皇が征夷大将軍を任命した。
      →武力で勝ち取った大王はなぜ天皇から任命を受ける形をとったのか?
    3. 鎌倉時代、源氏滅亡後、北条氏が100年以上執権として政治を独占した。しかし、よく考えたら北条氏こそ国家の独裁者として君臨できたはずであり、承久の乱を起こした後鳥羽上皇を処刑してもよかったはず。しかし、実際後鳥羽上皇は流刑とし、執権中も朝廷から将軍を迎え入れていた。
      →北条氏が国家支配できたはずであるが、あくまで執権を貫いたのはなぜか?
    4. 幕末、列強の圧力がかかり国家の滅亡の危機に瀕した。本来なら、列強の思惑に乗り、国内内戦・内乱が起こり、その間に植民地支配される罠に引っかかるはずであった。アジア地域はこの手で列強の支配下に入ってしまった。しかし、日本はそうならず、列強の罠と気づき、将軍徳川慶喜が政権を朝廷にあっさり返上し、王政復古の大号令により明治政府が誕生し、その後列強と肩を並ぶほど強い国家となっていった。
      →列強の罠に引っかからず、国内で一致団結し強い国家を目指そうとなったのは日本だけである。なぜ、これができたのか?
    5. 太平洋戦争終了後、敵国アメリカからして天皇は日本の支配者であり、最も厳しい処罰を与え、日本を骨抜きしようと考えていた。しかし、昭和天皇とマッカーサーの会談後、GHQは当初と真逆の施策をとる。それは、天皇制を継続、戦争責任回避、日本国憲法において、日本の象徴とした。
      →本来敵国のトップは、戦勝国に抹殺されるのが歴史の常である。しかし、そうならなかった。それはなぜか?
    以上の5つを例にしても、世界の歴史を見ても、他地域では起こりえないことが日本の歴史で起きていたことがわかります。
    改めて、それはなぜなのでしょうか?
    こういう問いを入試問題としてほしいですが、
    入試問題は検定教科書の中の範囲でしか扱えない弱さがあります。

    だから、各自考えるべき良問といえます。本記事で解説します。

    ➂日本らしい歴史事実から見えるもの

    上の問いを考えてみましょう。

    1. 地理的理由で外敵脅威が少なく、山岳による地域分断が地域ごとの自治が可能、豊かな自然による十分な食料供給など、争いが起きにくい理由がたくさんあることは確かであるが、【国内の人々をうまくまとめる相互作用が働いていたのではないか?】
    2. 武家社会とはいえ、天皇に任命されなければ征夷大将軍として武士は将軍を認めなかったのは事実である。では、天皇とはどういう存在なのか?「エンペラー」とする権力をもつ独裁者や皇帝ではない。「天皇は最高権威」とされるが、天皇の位置、最高権威とは何か?なぜ、権威があるのか?
    3. 北条氏が国家を支配できる環境に居ながら、執権にこだわったのは、逆にいえば、支配者になったとたん、北条氏を排除する動きが国内に起こることを避けるためであったと考えられる。日本以外の他地域では当たり前である、力による支配者が日本ではなぜ生まれないのか?
    4. 260年も続いた独裁徳川幕府があっさり朝廷に政権を返すことは普通ありえない。泥沼になっても利権にしがみつくのが常ではないか?国家の危機こそ、天皇を中心とする王政復古に戻ろうと日本人が一致団結できたのはなぜだろうか? 700年以上も天皇・朝廷による政治運営がない状態でもそれができたのは日本人の中にある当たり前なことが行動として動いたからではないか?
    5. 憎き日本のトップを保持するのも本来おかしい。しかし、天皇を処刑し、天皇制を外部から排除したら日本がどうなるのか?という恐怖感がGHQ,連合国側にわかったため、
      天皇制を維持したのではないか?
      日本の国家の危機や国家を見直す場面では、平時の際は一切気にしなくてよいが、「天皇の存在」と「天皇と日本国民との関係性」があるのが日本、日本人らしさではないか?

    以上から、

    普段、我々は何も天皇に対して考える必要はないが、有事の際は、過去からの弱いつながりが日本・日本人らしさを形成していることが歴史から学べることである。

    では、

    日本・日本人らしさはどこでわかるのか?
    どんな書物に書いているか?
    気になりませんか?

    実はあります!それが、

    古事記と日本書記(両方合わせて、「記紀」)です。

    概要は別記事で解説しますが、
    古事記は国内向けの書物で神話より、文量はそれなりにある。
    日本書記は海外向け(当時は唐)の書物で、歴史的事実も多く、文量は数千頁になる。

    なので、原文よりは、現代語訳やわかりやすいマンガで読むのがおススメです。

    ④今こそ、「古事記」、「日本書紀」を読もう

    現在、平和な日本ですが、有事が万が一起きることを想定して「歴史から「日本」・「日本人らしさ」を学ぶ」必要はあります。

    古事記、日本書記は編纂した年と編集者だけ覚えて終わりですが、
    この内容を全く習いませんし、教えることも戦後NGです。

    だから、神社、神宮がなぜ全国にあるのか? それぞれの神社の何が由緒正しいのかがわかりません。伊勢神宮って何?ではないでしょうか? 恥ずかしながら私もこの記事を書く数か月前までそうでした。

    歴史を学校で学ぶことは、単なるクイズ問題化しており、とても残念です。
    一方、歴史は他の科目と違って、「他国からの圧力も忖度した教科書をベースに学ぶ」面があります。
    日本はそれだけ強い国であるため、強さを正しく知らなければ過去の戦禍を繰り返す悲劇にもなりかねません。

    歴史教科書の戦前・戦後の違い

    戦後の歴史の教科書と戦前のそれは特に、最初の部分が全く違います。

    ・戦前:記紀にそって神話、天皇の誕生から始まる。
    ・戦後:縄文時代、弥生時代、古墳時代と始まる。

    戦前の教科書は記紀の内容を学びますが、戦後はNGとなりました。その結果、記紀という書物があるだけの歴史的事実しか知らないとなってしまいました。

    ただし、

    最近、【強い日本を取り戻す】と叫ぶ団体が増え、
    SNSで動画・情報が出しやすいため、
    受けての私たちも感情的にならず客観的に確認が必要です。

    QCプラネッツが言いたいのは、

    「強い日本を取り戻すこと」ではなく、
    「本来の日本・日本人を正しく知ること」
    です。当然、
    ●よい面も
    ●よくない面も
    両方理解することが大事です。
    左右の偏りではなくニュートラルであるべきです。

    ⑤注意! 国史をしっかり学んだ大日本帝国は軍国主義に走ってしまった

    「本来の日本・日本人を正しく知ること」は大事ですが、「強い」のも事実です。だから、正しく「強い力」を活かさなければいけません。その失敗が大日本帝国時代の戦禍です。

    大日本帝国憲法から軍国に走ってしまった

    確かに、確かに大日本帝国憲法の素案で井上毅は、
    古事記・日本書記を研究した上で、第1条の素案をこう書きました。

    「日本帝国ハ万世一系ノ天皇ノ治ス(シラス)所ナリ」

    これは、記紀を読めば、「その通り」です。
    男系継承を受け継いだ万世一系の天皇が権力ではなく権威(この人が言ったから納得できる安心感という意味での権威)であり、天皇は支配・統治ではなく、国民のことを「知る(シラス→治す(シラス)」立場で、幸せを祈る存在です。これが日本らしさであり、第1条の素案にぴったりです。

    しかし、実際は書き換えられ。

    大日本帝国憲法第1条「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」となり、
    ●天皇による国家の統治権(天皇主権)、
    ●天皇の神格化
    ●国民は天皇の臣民(家来)
    ●国民は国家と天皇への忠誠を強制される構造
    ●天皇の統帥権の独立が軍部暴発につながる
    ●列強からの強い圧力
    ●日本が戦争に道へはまってしまった。
    と悲劇な道を歩むことになってしまいました。

    近代化、列強の圧力などの焦り、プレッシャーも理解できますが、
    現代も同じ環境下になれば、同じ過ちを繰り返すことになります。

    二度と起こしてはいけない失敗をおかすことを私たちは歴史から学ぶべきです。
    しかし、それは、古事記、日本書記など日本古来からあるものを学んではいけないということではありません。
    正しく理解することが大事なのです。

    ここで、日本古来からある大事な用語にもかかわらず、戦争のスローガンと曲解してしまった事例を挙げます。

    1. 八紘為宇
    2. 天壌無窮の神勅

    本来の意味と、近代化日本で曲解された意味を紹介します。

    1.八紘為宇

    本来の意味

    奈良県の橿原神宮に記載されている内容を掲示します。

    神武天皇の「八紘一宇」の御勅令の真の意味は、天地四方八方の果てにいたるまで、この地球上に生存する全ての民族が、あたかも一軒の家に住むように仲良く暮らすこと、つまり世界平和の理想を掲げたものなのです。(神武天皇を祀る橿原神宮)

    記紀にあるよう、日本平定の際、神武天皇が即位し、平和な国を目指すための言葉です。

    曲解された内容

    大東亜新秩序を掲げた際、「皇国の国是は八紘を一宇とする肇国(ちょうこく、建国の意)の大精神に基づく」と述べ、これが「八紘一宇」の文字が公式に使われました。1940年の流行語になり、政治スローガンになりました。

    「世界を一家に」=「日本の天皇の下に統合する」という意味に転化。
    「大東亜共栄圏の建設、延いては世界万国を日本天皇の御稜威(みいづ)の下に統合し、おのおのの国をしてそのところを得しめようとする理想」と日本のアジア侵略を正当化する理念と曲解されてしまった。

    2.天壌無窮の神勅

    本来の意味

    「天壌」は天と地、「無窮」は限りがないことを意味し、「天地とともに永遠に続く」ようにと「神勅」(神のおつげ)した。つまり、「日本がいつまでもお幸せになりように治めなさい(見守りなさい)」。

    記紀でも、日本の平定は戦乱を乗り越え、平和な国家のために、各地域で戦争ではなく話し合いによる「国譲り」、「豪族間との婚姻関係」で平定することが書かれています。一部、反対した勢力は仕方がなく武力衝突しましたが、記紀でも古代からの遺跡発掘からみて、平穏に国ができたことは間違いありません。だから、神勅の際は、日本を力で支配しろ!というニュアンスは出ません。

    曲解された内容

    「皇室を永遠に守り通せ」と解釈し、「国民は皇室を守るために死ね」となり、戦争加担を良しとする考えに発展した。皇室を守るために国民を臣民(つまり家来扱い)として呼んでいたこともあり、曲解しやすいのも事実である。
    (天壌(皇室に対して)無窮(ずっと永久に)の神勅(神からの絶対命令)
    と部分的に解釈すると、本来の意味からずれてしまい、危険な思想に走りやすくなる)

    記紀で使われた言葉「天壌無窮の神勅」の7文字だけをとり、部分解釈すると確かに、戦争加担を良しとする意味になります。だから、本来の意味やその言葉が出てきた背景を理解しなければなりません。それが難しいから誤った解釈になるのです。とはいって、知らなくてもいいとなれば、日本・日本人らしさがわからないまま生きることになります。

    その他NGになった用語

    あと、「皇国史観」、「教育勅語」なども、本来の意味から曲解されてしまい、戦後教育ではNGとなっています。本来の意味は正しいですが、これを正しく受け取らず誤った道に進んだのも事実です。

    教育勅語はみんな仲良く、周囲のことを気遣う心得ですが、
    天皇の言葉である点が日本国憲法の国民主権に反するや、
    記紀で使われた言葉を一部拡大解釈や曲解となり、
    実際、軍国をよしとする教育・洗脳に走ってしまいました。

    当時は、本来の考え、思いを伝える手段が少ないことも原因です。
    しかし、現在も本来の考え、思いが正しく伝えることは難しいです。
    意味をあえて曲解し、自分の味方をつけようとする人が多いからです。
    たとえ、ネット社会が進む現代も同じ失敗を繰り返すリスクがあります。
    だから、1人1人が正しく考えて理解することが大事なのです。

    ⑥「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく知ろう!

    戦前の国民学校の教科書では、記紀をベースとした社会科を学んでいます。時間をかけて教えたとしても誤った道に進んでしまいました。記紀の記述やその一部を拡大解釈、曲解され、それが国家に誤って浸透したのも事実です。

    それくらい、日本らしさ、日本人らしさは、強すぎると言えますが、それを正しく使わなければ諸刃の剣になってしまいます。

    だからといって、NGとして学ばないのはよくありません。自分たちのことを正しくよく知っておく必要があります。

    確かにGHQのWPIP政策による日本の骨抜きが行われて
    今、その批判が高まる情報が増えていますが

    ●GHQによる骨抜きだけでなく
    ●日本にとっても戦争を二度と起こさないための戒め
    の両面がうまく作用して平和で豊かな日本に復活したのも事実です。

    日本らしさ、日本人らしさを正しく理解し、
    我々の良さと強さを再認識しつつ
    過去の過ちを繰り返さないためにも
    今一度、記紀などの古い書物を読み返して正しく理解しましょう。

    強い日本を取り戻すとかではなく
    日本、日本らしさにおいて、
    その強み、弱み、良し、悪しを
    正しく理解することが
    自分たちを知る上で大事です。

    ⑦実は、日本人は全員「遠い親戚」

    記紀の概要を解説する記事は別に書きますが、日本の団結心に強さ(逆にいえば同調圧力の強さ)の根源がどこにあるかについて1つヒントを提示します。

    実は、日本人は全員「遠い親戚」。
    だから、なんとなくうまくことが進むし
    なんとなくうまくいかず個性のない社会にもある
    と日々悩みますよね。

    1つ問を出します。

    クイズ

    あなたの両親は2人います。あなたの両親の両親も2人ずついます。仮にすべての日本人が別々の血統として子孫繁栄していくとしたら、何世代で日本人の人口1.2億人になるか?そして1.2億人になるには何年かかるか(平均寿命を50年とします。)

    解説

    世代が上がるにつれて、2人、つまり2倍になるので、n世代とおけば、
    \(2^n\)=1.2億
    となります。関数電卓で計算すると、
    \(n\)=26.8 より27世代となります。

    かかる時間は 27世代×50年=1350年ですね。

    だから何なの?

    日本は建国2600年です。その半分の1350年で1.2億人の人口ができるわけですが、残りの1300年間はどうなっているかを考えると、同じあるいは近い血縁の人同士で子供ができていることがわかります。しかも、その期間が長いため、

    実は、日本人は全員「遠い親戚」
    強い血縁関係で日本が長年比較的平穏・平和に過ごせてきたとなります。
    記紀から皇室・天皇はその血縁関係の中心にいるから
    国を「シラス(知ろうとする)」立場で国を見守っているのです。

    八紘為宇のとおり、「日本は1つの家にいる、たくさんの親戚が暮らしている。その中心にいるのが天皇・皇室」です。

    親戚で考えたらわかりますが、平時は何もないが、国難などの有事の際は親戚が集まり結束力があるのです。80年間平和だったため、それがわからないでしょうが、白村江の戦い・元寇・幕末の開国などの国難の際に発揮したのも事実です。有事にならないことがもちろんベストです。

    正しく、日本らしさを再認識しましょう。

    まとめ

    「「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)」を解説しました。

    • ①【はじめに】「日本史のなぜ?」を考えて見えたもの
    • ➁海外では絶対起こらなかった日本らしい歴史事実
    • ➂日本らしい歴史事実から見えるもの
    • ④今こそ、「古事記」、「日本書紀」を読もう
    • ⑤注意! 国史をしっかり学んだ大日本帝国は軍国主義に走ってしまった
    • ⑥「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく知ろう!
    • ⑦実は、日本人は全員「遠い親戚」
  • 日本は異文化の受容と再構築ができる理由

    日本は異文化の受容と再構築ができる理由

    本記事のテーマ

    日本は異文化の受容と再構築ができる理由
    芥川龍之介「神神の微笑」にある『造り変える力』

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    日本の異文化の受容と再構築(通説)

    異文化の受容と再構築ができる日本

    外国から取り入れたもので、日本風にアレンジいれたものがたくさんありますよね。

    例えば

    1. 食文化
      中国の中華麺→日本のラーメン
      インドのカリー→日本のカレー
      アメリカのハンバーガ→日本のテリヤキバーガー
      イタリアのパスタ→きのこ、明太子パスタ
    2. 儒教、仏教の受容、神道との融和。日本仏教の発展
    3. 和洋折衷→相容れないものをうまく融和していく力
    4. 明治憲法ドイツ憲法をベースに天皇を軸とする中央集権化
    5. ISO(国際標準化機構)×日本の企業文化との融合
    ●異文化の受容と再構築ができる日本
    ●外来文化をそのまま取り入れたり、模倣するのではなく自国の味覚・生活様式・社会構造に合わせて再構築する力がある日本

    昔から生活していれば、違和感はないですよね。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    なぜ日本は外来文化を受容し、自分流に再構築できるのか?

    確かに、不思議であるし、

    何となくうまく馴染んでいくことが多く、我々はそれが当たり前と感じ日々生活しているが、なぜそうできるのか?

    だって、それが普通じゃん!と言いたいですが、それの当たり前がなぜできるか?

    海外の歴史では、外来が伝来するときはキリスト教のように他を排除して自分を残そうとする場合が多い。日本はそれが無く、何となく融和できてしまうのはなぜか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    様々な研究による理由付けがありますが、今回は、日本、国体、日本らしさを理解するために、

    芥川龍之介の「神神の微笑」にある『造り変える力』を紹介したい。

    「神神の微笑」にある『造り変える力』

    海外の異質なものがやってくることは、本来、国内にとって厄介で国難になることさえあります。

    1. 日本の国難に対する先人の知恵が『造り変える力』
    2. イエズス会の宣教師が日本でのキリスト教布教に苦労する物語
    3. 日本の霊的風土に圧倒される様子が描かれ、日本人の宗教受容の姿勢に違和感を覚え、「我々の力と云うのは、『破壊する力』ではありません。『造り変える力』なのです」

    大正時代の小説ではありますが、芥川龍之介の言っていることは本質的です。確かに、大正時代は海外の思想(特に共産思想)などで日本国内が暗い時代に入るときでした。この時期に、本質をずばり小説でわかりやすく伝える芥川龍之介はさすがですね。

    日本の霊的風土に圧倒される理由は、自然豊かな日本だから宿る神の存在です。

    日本は豊かな自然があり、八百万(やおよろず)の神が自然や生活のあらゆるものに宿っている。

    自然の神、
    食の神、
    笑いの神、
    ・・・
    いろいろ目に見えないところにいます。

    自然豊かな日本に宿る八百万の神が、
    他の排除や否定する文化ではなく、うまく融合していく
    「和」文化いう日本のベースを作っている。

    歴史は結果論で済ますのではなく、その理由をしっかり考えることが大事です。

    日本の伝統に合うように造り変えて先人は受け入れてきた。
    その過程を経て儒教・仏教、外来文化が日本に根付いてきた。

    品質管理もまさに異文化融和の例

    日本の匠の技、モノづくりを支える品質管理ですが、

    日本の品質管理は
    外来の異文化から来ていますよ。

    たとえば、

    1. ISOは国際規格
    2. ISOをベースに1947年JISを設立
    3. 管理図、抜取検査は米軍規格がベース

    であり、日本独自のものではありません。

    誰も拒絶することなく、
    日本企業文化と融和し、
    強い日本企業へ成長していますよね。

    本来なら、拒絶して排除するのが普通ですが、日本はそうじゃない!
    他の良い所を引き抜き、自分らしく活かす技法は
    日本古来から受け継がれています。
    だから、それが当たり前と思っています。

    日本らしさを再認識しましょう。

    まとめ

    「日本は異文化の受容と再構築ができる理由
    芥川龍之介「神神の微笑」にある『造り変える力』」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • GHQが天皇制を維持した理由がわかる

    GHQが天皇制を維持した理由がわかる

    本記事のテーマ

    GHQが天皇制を維持した理由
    (国家元首だったが戦争責任を問わなかった)

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    昭和天皇への戦争責任(通説)

    戦時中、大日本帝国憲法のもとで統帥権をもつ国家元首だった天皇は理論上は太平洋戦争で軍の最高指揮官として戦争責任を問われる可能性があった。

    その理由は簡単で、連合国側からすれば日本の天皇は敵国のトップ。厳しい処罰を与えて、二度と戦わないように仕掛けようとしますよね。

    実際

    1. しかし、連合国側は天皇の戦争責任を問わなかった。
    2. 日本国憲法では天皇制は残し、国民の象徴とした。
      (もっとも、古代から天皇は国民の象徴である。)

    意外な結果だったのです。

    敵国の国家元首であれば通常は戦争責任を問い、厳しい処罰を受ける。
    しかし、日本の戦後はそうならなかった。

    ,

    このあたり、教科書や学校では、
    日本側から学ぶので、「そりゃそうでしょう!」
    という感触です。
    しかし、敵国側からすれば、
    「一番憎む相手」
    その相手にあまり制裁を与えなかったのは不思議ですよね。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    連合国側、GHQが敵国の国家元首だった天皇を戦争犯罪人として処罰を一切しなかったのはなぜだろうか?

    もっと不思議なのは、

    処罰どころか、天皇制は維持し、日本国憲法でも国民の象徴とし、天皇制は残された。

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    ポイントは
    「日本」、「日本人」とはどういうものかを理解すること!
    我々日本人があまり理解していないところです。。。
    そうなるような教育を戦後してきましたから。

    なので、教育が悪いとか、GHQの押し付けに反対!より、
    「私たち、自分のことをちゃんと知りましょう!」
    が大事です!

    1. 日本、日本人とはどういうものかを連合国側が理解できていた。
    2. 昭和天皇が命乞いするのではなく「自分はどうなってもよい。国民を助けてほしい」と語ったことで、GHQマッカーサーはその人間性に感銘を受けた。
      (もともと古代から天皇が大御宝である国民についてシラスことを継続してきた)
    3. 天皇は国民を支配する王ではなく、すべての日本人の象徴である。
    4. 天皇を葬れば日本国家は崩壊し、日本国民の憎悪と憤激は未来永劫続き、復讐による悪循環が数世紀にもわたる恐れがある。
    5. 日本の天皇のシラス統治を維持することが日本統治、復興に欠かせないと連合国側も十分わかっていた。
    日本、日本人、天皇という特殊な関係を活かすことが戦後の日本統治、戦後復興に欠かせないことが連合国側にも十分伝えることができた。その結果、天皇制が維持でき、現代につながっている。

    歴史は結果論で済ますのではなく、その理由をしっかり考えることが大事です。

    日本は何となく2000年も天皇がいる。
    いつも笑顔でやさしいいい人がなぜかいる!
    ではなく、
    なぜ、日本にとって天皇制が重要なのか?
    「日本」、「日本人」とはどういうものかを理解すること!
    が大事です!

    その本質を学ぶために歴史を勉強していきましょう。

    まとめ

    「食料危機がなくならない理由
    (グローバリゼーションやランドラッシュが背景)」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 食料危機がなくならない理由(グローバリゼーションやランドラッシュが背景)

    食料危機がなくならない理由(グローバリゼーションやランドラッシュが背景)

    本記事のテーマ

    食料危機がなくならない理由
    (グローバリゼーションやランドラッシュが背景)

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    食料危機(通説)

    食料危機は自国で農業生産が進まず起こる危機。

    いくつか理由があります。

    1. 内戦・国際紛争
    2. 気候(干ばつ、洪水、異常気象)
    3. 経済ショック インフレ、通貨危機などによる食料価格の高騰
    4. 人口増加

    一方、各国の穀物自給率マップを見ると、農業に強い地域もあれば、その逆もあります。

    https://honkawa2.sakura.ne.jp/0319.htmlより引用

    その国、地域の問題もあるが、国際協力する時代でもある!
    それでも食料危機は無くならない!

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    グローバリゼーションが進む世界・時代にもかかわらず、飽食な地域もあれば飢餓に苦しむ地域もあるのか? 

    国際機関がたくさんあり、協力体制がしっかりできているはずですよね。

    自国で農業を強化して飢餓を乗り越えたらよいと思うが、なぜ簡単に解決しないのだろうか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    グローバリゼーションな時代だからこそ、弱者が飢餓に苦しむ。
    とくに”ランドラッシュ”という新植民地主義な問題も出てきた。

    今回、

    ”ランドラッシュ”という言葉を紹介します。

    ①世界の食料システムの問題点 

    1. 農業大国の余剰農産物を途上国や自給率の低い国へ輸出する自由貿易
    2. 途上国の経済支援の代わりに自国農業の廃止による輸入依存体質化
    3. WTOの自由貿易という美名の下に農業物貿易を国際ルールに置くが、大農業国が自分たちに都合の良いルールを国際スタンダードにしていく→自由貿易は貧しい国が敗者となる

    農業大国は基本、世界でも強い国で、彼らに打ち負かされて、自国の農業力が強くなれないという世界規模の仕組みの欠陥が原因と言えますね。

    ②外国による農地の囲い込み(ランドラッシュ)

    1. 食料を輸入に頼る国の政府が食料生産のために海外の広大な農地を手に入れようとしている。
    2. 生産コストが安く土地と水が豊富な途上国が狙われる
      (新植民地主義と呼ばれる)
    3. 外国企業が大規模の食料を生産・輸出するが、受け入れ国は慢性的な食料不足という矛盾。
      (飢えた地元民のそばで、外国勢が自国に持ち帰るために食料を生産する。)
    食料自給率が低い経済大国が外国の農地を囲い込む新たな問題が出始めています。

    解決する方法

    食料安全保障を強化するには、小規模農業者を支援することが大事!
    海外からの輸入依存を断ち切り自国で生産する力をつけることが大事です。

    特に、自然豊かな地域や国は本来、食料を確保し豊かになれるはずです。でも、それをうまく活かせなくする国際機関があるのも現状です。

    自然豊かな日本も食料自給率が40%前後と低いのも、そういう国際的な関係とうまくやっていくからと考えるべきです。米はどうしても国産がいいので100%に近いというわけです。

    まとめ

    「食料危機がなくならない理由
    (グローバリゼーションやランドラッシュが背景)」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 戦後GHQが日本に統治したこと(建前と本音)

    戦後GHQが日本に統治したこと(建前と本音)

    本記事のテーマ

    戦後GHQが日本に統治したこと
    GHQは日本を骨抜きしたが、日本は自由で豊かな国に発展できた。

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    GHQによる日本の統治(通説)

    戦後、GHQが日本を7年間占領統治。現代の日本のベースを形成。
    1. 政治:民主主義の定着、平和国家
    2. 教育:教育の普及と平等化
    3. 経済:民主化と中間層の形成、労働権利の拡充
    4. 宗教・思想:信教の自由と個人主義の促進
    日本の復興を支えた1つにGHQの改革もある

    結果論ですが、GHQの押し付けとしても、意外といい政策を押し付けてくれた、そんなに悪くない印象です。まあ、そう教えられたからでしょうけど。

    植民地支配は略奪が基本で、衰退の一途をたどる運命。でも、日本はすぐ復興し、自由かつ豊かな国へと発展した。日本のすごさなのでしょう!

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    植民地支配は略奪が基本で、衰退の一途をたどる運命。でも、日本はすぐ復興し、自由かつ豊かな国へと発展した。でも、日本はなぜ発展できたのだろうか?
    ★GHQが日本に対してしたかったことは何だったのか?
    ★日本にとって良い案を提案するならなぜ戦争という大きな犠牲を払う必要があったのか?
    ★実はGHQの押し付けによって日本が抱える課題があるのではないか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    自己主張が外交の基本。
    よく考えると
    アメリカにとって都合のよい施策を
    日本に押し付けるのが基本ではないか?

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    GHQの本音は日本を骨抜きにすることだった。
    戦争で日本の強さをアメリカも痛感しており
    今度いつ日本と戦うかと考えると大きな脅威になるのは自明。
    しかも、冷戦の時代に突入し、大国ソ連との競争を考えた世界戦略をアメリカは取る必要がある。
    アメリカにとっての脅威を排除し
    むしろ日本をアメリカ側につける策
    の方が得策

    確かに、日本の列強のよる分割統治も連合国側で提案されたり、
    アメリカも数年間は日本を弱体化させる施策を押し付けていましたが、
    冷戦の時代がアメリカ単独の日本の占領と、戦後復興(朝鮮特需)による日本の復興を後押ししました。

    GHQの施策の建前と本音

    表にしました。

    1. 全般:アメリカの脅威とならないよう、軍隊解除し、平和な政府を作る。
    2. 政治:封建的・軍国主義的な価値観からの脱却(封建制の廃止)。
    3. 経済:戦争を支えた財閥による脅威を排除。
    4. 食料:農地を細分化させ、大規模農業を阻止。
    5. 教育:日本の精神的武装解除。
      愛国心、日本の神話、日本の建国、天皇・皇族の歴史を教えることを禁止。
    6. 宗教・思想:国家神道の廃止
      政教分離の原則や日本の精神的武装解除と国家主義の根絶。
    7. 言論:プレスコードによる統制が今も効いている。
    GHQの本音は日本を骨抜きにすることだった。
    でも日本は80年間平和で豊かな国になれたので、GHQの施策に対して長年の反論や暴動がなかったともいえる。

    日本側もうまく融和して戦前より豊かで強い国になっています。

    近年のSNSによるプレスコードの効き目が低下

    特に、新聞・テレビなどの報道は
    言論の統制が2010年代まで効いていましたが、
    SNSの普及とともにいろいろな意見が出るようになった印象があります。

    印象的なのは、

    テレビで報道される内容と
    SNSで知る内容が逆だったり。
    それが選挙結果に影響を与えるようになっています。

    言論の自由は客観性を与えるメリットがありますが、

    統制によるデメリットもありますが、
    言ったもん勝ちや、誤った思想が力をもつリスクもあります。
    正しい判断を我々に求められる時代でもありますね。

    今こそ、「日本」、「日本人」とは何かを再度見直す時期

    ★GHQの洗脳からの解除とか。
    ★日本を強くという「愛国心」。
    を見直そうという動きがあり、大事ですが、

    注意すべきは、

    ★GHQの洗脳からの解除とか。
    ★日本を強くという「愛国心」。
    を見直そうと発言した人・団体が誤った道へ進もうとしないかどうか。

    特に

    「愛国心」、「戦争の前の強い日本に戻る」
    などは、確かに正しいですが、
    一歩間違えると軍国主義や戦争の道に入り、
    歴史の過ちを繰り返すことにあります。それじゃ、いかんよ!
    先人・先輩が怒るよ!

    なので、「愛国心」、「強い日本を取り戻す」は行き過ぎた発言・内容と思います。

    今、私たちは、
    「日本」とは何か?
    「日本人」、「日本人らしさ」とは何か?
    を歴史から学びなおすことに注力することが大事です。
    日本人が持っている言葉「和」。
    (平和、調和、親和、融和、温和)
    の精神を世界に発信し、より皆が幸せに暮らせるよう願うことが大事とQCプラネッツは思います!

    まとめ

    「戦後GHQが日本に統治したこと
    GHQは日本を骨抜きしたが、日本は自由で豊かな国に発展できた。」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 太平洋戦争が勃発した理由がわかる(ヨーロッパから考えてみる)

    太平洋戦争が勃発した理由がわかる(ヨーロッパから考えてみる)

    本記事のテーマ

    太平洋戦争が勃発した理由
    ヨーロッパから考えてみる

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    太平洋戦争勃発(通説)

    1. 日本のハワイ真珠湾攻撃によって太平洋戦争が勃発。
    2. 開戦理由として、日本が輸出依存していた石油・鉄・ゴムなどの対日輸出を全面禁止され、到底受諾できないハルノートをアメリカから突き付けられた。
    真珠湾攻撃は戦略的には成功したが、宣戦布告が攻撃後に届いたことが、
    アメリカ世論を激怒させ、結果的に長期戦へと突入する要因なった。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    ・アメリカのルーズベルトは国民に不戦を訴え大統領に就任。簡単に参戦できない状況であった。
    ・アメリカも日本も本当は戦争したくなかった。できるだけ戦争回避で外交の努力をしてきた。
    ・でも、なぜ最悪な事態を選択してしまったのだろうか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    日米だけの関係で勃発した戦争と考えてよいだろうか?
    ヨーロッパから太平洋戦争が起きた理由を考えてみましょう。

    ナチスドイツが強すぎ、連合国が大苦戦

    下の地図のように、ナチスドイツが第2次世界大戦を開戦してから、領土を次々と拡大し、
    ●連合国側のフランスは攻め落とされ
    ●イギリスは首都ロンドンが空爆され、ドイツに負けそうな状況
    ●ソ連もドイツに大苦戦、首都モスクワの近くまで攻め込まれていた

    https://www.german-interpretation.com/blog/dt9wb9xrcw94kfmkam5hnxd9pe5jksより引用、一部文字・図を追加

    ナチスドイツが強すぎ、ヨーロッパ諸国が苦戦
    どうしても経済大国になったアメリカの支援が必要だった。

    アメリカは戦争意思はなかった

    どころが、

    アメリカ大統領ルーズベルト
    国民に参戦しない約束で就任したため
    ヨーロッパ戦線に送るのは無理だった。

    頼りとなるアメリカが不戦となると、困るのは反ドイツなヨーロッパ連合国側ですよね。

    戦争反対世論を覆すような事件が
    アメリカ国内で起きなければアメリカは参戦しない。

    となりますよね。

    そこで、よいターゲットとされたのがドイツと同盟国な日本。

    日本と周辺国との関係

    当時、あまり良い外交関係になっていませんでした。これもそうさせられたのかもしれません。

    1. 中国に対して、蔣介石と対立。一方、蒋介石に英、米が支援
    2. ソ連も、日露戦争や満州周辺との衝突が相次ぐ。
    3. 日本は石油などの天然資源をアメリカ輸入に依存する弱みもあった
    4. 油田があるインドシナ半島を支配したフランス、オランダがドイツに負けたため、インドシナ半島は同盟国側の支配権となっていた。

    となると、

    日本を窮地に立たせ、アメリカへ攻撃させる状況へ追い込ませられないか?と悪魔のささやきが出てくるのがわかりますよね。

    日本は天然資源がないから、経済封鎖すれば窮地に追いやるのは簡単。さらにハルノートなどの厳しい条件を突きつけたらアメリカがヨーロッパへ戦線する理由ができる。

    当然、

    最後の最後まで、
    戦争回避を互いに外交で進めてきたとしても、
    止む無しとなってしまった。

    (注意!)現在の日本でも同じ事されるとどうなるか?を想像しよう!

    確かに時代的に日本の軍部の暴走なり
    今の日本より血の気が多い日本だった点もありますが、
    基本は外交努力で相反する事柄をうまく進めるのは
    今も昔も同じです。
    1940年代のことと同じことを今、世界から仕掛けられると日本も窮地に追いやられ、悲惨な過去を繰り返すリスクもある点を理解しましょう。

    大事なのは、

    歴史を正しく学び、
    平和で幸せに生きるための努力をすることです。
    先人の苦労をしっかり学び受け継ぐことが大事です!

    まとめ

    「太平洋戦争が勃発した理由
    ヨーロッパから考えてみる」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • 日本が朝鮮、台湾を統治した理由(対馬事件、巨文島事件、清仏戦争)

    日本が朝鮮、台湾を統治した理由(対馬事件、巨文島事件、清仏戦争)

    本記事のテーマ

    日本が朝鮮、台湾を統治した理由
    対馬事件、巨文島事件、清仏戦争

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    日本の朝鮮、台湾の統治(通説)

    明治から昭和にかけて、日本は朝鮮・台湾を統治。
    日本も列強に負けじと朝鮮・台湾を統治
    1. 1876年 日朝修好条規(朝鮮の開国)
    2. 1895年 日清戦争後 朝鮮半島から清の影響排除、台湾統治
    3. 1905年 第二次日韓協約(乙巳条約)で保護国化
    4. 1907年 高宗退位(ハーグ密使事件)
    5. 1910年 韓国併合条約により大韓帝国消滅、日本の直轄領化
    6. 1945年 日本の敗戦により統治終了
    新日、反日活動が現在もあるがその元となった背景

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    なぜ、日本は朝鮮と台湾を統治しようとしただろうか?
    長い歴史の中で、実際に統治したのは明治から昭和の数十年だけ。

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    列強がいつ日本に攻めてくるかわからない脅威があったから
    1. 対馬事件:1861年ロシア軍艦が対馬を半年占拠。
    2. 巨文島事件:1885年~1887年イギリス海軍が占拠
    3. 清仏戦争:1883年~1885年フランスが一時占拠

    日本近海しかも、大陸側に、列強国が占拠されるには、日本にとって相当ヤバい状況であることがわかりますよね!

    日本の防衛圏に列強が占拠された時期がありいつ日本が攻められるかわからない脅威が迫っていた。

    早く日本の領土を国際的に認めてもらい確保する必要があった

    1. 北海道の開拓(ロシア対策)
    2. 樺太・千島交換条約(ロシア対策)
    3. 琉球を沖縄県として導入(清、英、仏対策)
    4. 小笠原諸島の領有宣言(英、仏、米対策)
    いつ列強が日本に攻めてくるかわからない状況。
    日本の領有を国際的に認めてもらいつつ
    列強が入る隙間をなくすことに神経を使う必要があった時代だったわけです。
    しかし、朝鮮と台湾は
    ・朝鮮:閉鎖的な「隠者の国」
    ・台湾:化外(未開、野蛮)、瘴癘(しょうれい)の島
    両者を列強が支配しやすい環境であり、日本にとって最大の脅威だった

    まとめ

    「日本が朝鮮、台湾を統治した理由
    対馬事件、巨文島事件、清仏戦争」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • error: Content is protected !!