【D】高校化学教科書の目次ゼロベースで考えよう
「高校化学の教科書を読んでもイマイチわからないのなぜ?」など、疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
最初におさえておきたいポイント
- ➀【高校化学が好きになる教科書】を提供します!
- ➁ 本書の【はじめに】が最重要!
- ➂【D】高校化学教科書の目次ゼロベースで考えよう
➀【高校化学が好きになる教科書】を提供します!
QCプラネッツは品質管理ブログを主で活動していますが、受験分野も強いので、今回、化学が好きになれる教科書を販売いたします!
商品の詳細説明、ご購入はこちらです。
リンク
化学嫌いを増やすだけで、大きな損失だ!
化学は社会・歴史を変えてきたのだから
世界史、経営学も取り込んで
化学の発見、発明のプロセスを
自分で考え抜くことが大事!
単に事実や法則を使いこなせるだけでなく、それがなぜそうなったか?を考え、あなたのビジネスや未来思考につなげるための教材が必要と考え、今回作りました。
●高校化学が嫌いになった人
●思考力を磨きたいビジネスパーソン
●化学、理科の面白さを伝えたい人
➁ 本書の【はじめに】が最重要!
本ブログは、本書の【はじめに】を紹介します。
が最も重要!
【はじめに】を理解いただかないと、
●目次の意図が理解できないし、伝わらない
●一般の化学教材や講義を受けて嫌いになる理由がわからない
●化学好きになり、化学から世界やビジネスにつながる大事なメッセージがわからない
など、効果が半減します。
【はじめに】にある6つの問いを最初に考える!
化学の真の面白さを伝えるには、
化学、世界史、経営学
の3つが必要。
の三要素を同時に学べば、専門関係なく多くの人が化学の面白さに気が付くはず。
本来の面白さに気が付くための6つの問いを本書の【はじめに】で一緒に見ていきます。
【はじめに】にある6つの問いを公開します!
問題【A】~【F】とその解説ブログリンクがあります。ご確認ください。
現行の化学教育において何が不足・問題なのか?
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【A】高校化学が嫌いになるのはなぜか?」を解説します。 |
(解説ブログではQCプラネッツの挫折経験談を書いています)
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【B】高校化学で挫折したエピソード」を解説します。 |
この気体がCO2と断定できるためには、どんな法則、定理、性質、技術が必要か?
ゼロベースで考えよ。
(例えば、何も知らない原始人や、教育を受けていない人が自分の吐く息にCO2が含まれているとは普通気が付かない。小学校では暗記でインプットさせるから当たり前に皆知っているが、それは本当によいことだろうか?)
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【C】吐く息に気体は二酸化炭素であるとゼロベース考える」を解説します。 |
本ブログで解説
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【E】QCプラネッツの高校化学教科書の読み方」を解説します。 |
(どうやって求まったの? どこから来たの? と疑問に思ったはずの法則)
① PV=nRT
➁ 1molの粒子数は6.02×1023個であること(アボガドロ定数)
➂ 第1次、第2次産業革命と化学の関係性
➃ 電子殻に入る電子数は2n2である理由
➄ 有機化学は炭素が主役であるが、同じⅣ族のケイ素が主役になれなかった理由
高校化学が好きになれる教科書を販売します。自身の高校時代を思い出し、工業立国なのに化学嫌いを増やす教育があるのはなぜか?それを解決する教材を作りました。本書で一番大事なイントロで7つの問いを出しますが、その最初の問いである「【F】QCプラネッツの高校化学教科書の一部を紹介」を解説します。 |
➂【D】高校化学教科書の目次ゼロベースで考えよう
本書は【はじめに】と【目次】が一番重要
本書は、
が最も重要!
それでも化学嫌いが多いのはなぜか?
を解説するのが本書の意義です。
大学入学して20年以上経過して、そこそこ社会人を経験して、MBAなどを取得した今のQCプラネッツの視点から見ると、
目次構成にある!
とわかりました!
高校化学教科書の目次とその課題
一般的な化学教科書の目次を並べましょう。
- 物質の構成(原子、分子、電子、電子配置、周期表、結合)
- 物質の状態(物質の三態)
- 物質の反応(化学反応、酸と塩基、電気化学)
- 無機物質
- 有機化学
- 反応速度論
- 高分子化学
どうでしょうか?
完璧!
市販の化学教科書の目次を書きましたが、目次構成が完璧なので、どの教科書も塾も受験もこの目次構成に準拠しています。
たしかに、
最初に原理を漏れなく説明し理解したあとで、反応や無機・有機と応用分野が学べるので、化学の知識やスキルが上がってくるとこの目次構成であるべきです!
化学ファンを増やす目次構成を考える
化学が難しいと受けてしまう理由は
化学の本来の発展する流れは
●身の回りのモノ・知恵・経験が蓄積してから
●法則、公式が学問として出て来る
ですが、
化学教育は、効率よく学ばせるために
●法則、公式を理解させてから
●身の回りのモノ・知恵・経験にあわせていく
学び方をします。
でも、歴史事実は真逆であり、
初心者が理解していくには、1つ1つの順を丁寧に追わないと
「なぜ?」となった時点でつまづいてしまいます。こうなると化学嫌いへ進んでしまいます!
なぜそうなったのか?それがわかったのか?
が自分事として理解できない
でも、効率重視した教材では、それができない。だから暗記に走ってしまう。
なので、
①身の回りのモノとの関わりから得た知見
➁知見からわかった法則
➂生活向上により新たな測定、研究技術によってさらにわかったこと
➃歴史で起きた産業革命と化学のかかわり(世界史、経営学も学べる)
➄さらに生活向上によりさらなる研究の追究
⑥現代社会にどうつながっていくのか?
という流れに沿って丁寧に見ていきます。
化学教科書ではさらっと暗記するための用語や法則があったとしても、実際それがわかるのにどれだけの時間と人々が汗をかいたか?は伝わってきません。先人たちからの熱いメッセージが伝われば、化学の面白さがよりわかり、ファンが増えると信じています。
目次構成の苦悩(QCプラネッツ)
大変だったのは、
●高校化学全範囲を復習して、全体を俯瞰するのが大変。
●俯瞰してなぜ化学が嫌いになるのか?の問題点を見つけるのが大変。
●歴史の時間軸にあわせないと化学は頭に入ってこないと気づくまで時間がかかった
●世界史や経営学を学ばないと時間軸に合わせた化学教科書はできない
●高校化学全部を1つの流れにまとめるために必要な要素と不要な要素を切り分けるのが大変
●誰もやったことがない挑戦なので、参考事例がないので困った
●歴史の時系列と化学の学びが逆になる事例が多く、わかりやすい順番に並び替えるのが大変
●化学史の本があるが、歴史の事実を正しく読んでいっても、化学の成り立ちがわからないという矛盾に気づき、どうやってわかりやすい教科書に仕上げようかと考えるのが大変だった。
など、いっぱい考えて、110題を選んで本書を仕上げております。
まとめ
「【D】高校化学教科書の目次ゼロベースで考えよう」を解説しました。本書のご購入等よろしくお願いいたします。
- ➀【高校化学が好きになる教科書】を提供します!
- ➁ 本書の【はじめに】が最重要!
- ➂【D】高校化学教科書の目次ゼロベースで考えよう
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119