QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【簡単】分散分析表の検定結果とデータの関係が理解できる

実験計画法

「データから分散分析する練習はするけど、データ値によって分散分析の結果がどのように変わるかがわからない。」、「分散分析の計算から何が言えるのかがわからない」など、困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【簡単】分散分析表の検定結果とデータの関係が理解できる

分散分析とデータの特徴を理解する

  • ➀分散分析で平方和がすべて0のデータ
  • ②主効果のみ平方和が0以上のデータ
  • ③主効果も交互作用も平方和が0以上のデータ
  • ④主効果も交互作用も有意であるデータ
  • ⑤主効果も交互作用も有意でないデータ

教科書や試験などは、実データに近いものを分散分析しますが、本記事では、極端なデータのケースを考えることで分散分析表の変化を解説します。エクセルで計算すればよいですが、結構手間がかかるので本記事を読んでもらえれば簡単に理解できます。

【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!

QC検定®1級合格したい方におススメです。
QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。

究める!実験計画法 演習問題を販売します!

実験計画法を究めた方におススメです。
実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。

5つのパターンを見ていきましょう。

データ

二元配置実験の繰返しあり 因子A(3水準),因子B(4水準),繰返し3回の計36データを対象にします。

B1 B2 B3 B4
A1
A2
A3

➀分散分析で平方和がすべて0のデータ

主効果A,B、交互作用A×Bと残差eの平方和が0の場合は、どんなデータでしょうか?
S φ V F F0
A 0 2 0 #DIV/0! 3.4
B 0 3 0 #DIV/0! 3.01
A×B 0 6 0 #DIV/0! 2.51
e 0 24 0
T 0 35

すべて同じデータになっている場合

です。

B1 B2 B3 B4
A1 30 30 30 30
30 30 30 30
30 30 30 30
A2 30 30 30 30
30 30 30 30
30 30 30 30
A3 30 30 30 30
30 30 30 30
30 30 30 30

差がありませんから、ばらつき成分は一切ありません。この場合は分散分析できません。

②主効果のみ平方和が0以上のデータ

主効果A,Bだけ平方和がある場合、どんなデータでしょうか?
S φ V F F0
A 216 2 108 #DIV/0! 3.4
B 0 3 0 #DIV/0! 3.01
A×B 0 6 0 #DIV/0! 2.51
e 0 24 0
T 216 35

2つ目の表です。

S φ V F F0
A 216 2 108 #DIV/0! 3.4
B 180 3 60 #DIV/0! 3.01
A×B 0 6 0 #DIV/0! 2.51
e 0 24 0
T 396 35

【1】因子Aだけが平方和があるデータとは、因子Aの水準ごとにデータが変わるがそれ以外は変化しない場合ですね。

【2】因子AもB平方和があるデータとは、因子A、Bの各水準にデータが変わるが、それ以外は変化しない場合ですね。

何が変化すると分散分析表が変化したのかをよく眺めてください。

③主効果も交互作用も平方和が0以上のデータ

主効果A,Bと交互作用A×Bだけ平方和がある場合、どんなデータでしょうか?

交互作用A×Bがばらつきます。緑とオレンジ枠をわざと入れ替えてみました。
グラフは右に行くほど高くなっていきましたが、わざと入れ替えたので、ジグザグになっていますね。
AとBの関係を交互作用としてみますから、交互作用のばらつきは少ない方が好まれます。

④主効果も交互作用も有意であるデータ

主効果A,Bと交互作用A×BのF検定が有意なデータとは、どんなデータでしょうか?

主効果A,Bと交互作用A×Bのばらつきが大きく、残差が小さい場合です。

偶発的な誤差が小さいために、残差平方和は小さくなります。その結果、主効果、交互作用ともにF検定が有意となります。実際、主効果も、交互作用もばらつきが大きく検定が有意なデータはあまり教科書では出てきません。

⑤主効果も交互作用も有意でないデータ

主効果も交互作用も有意でないデータは、どんなデータでしょうか?

主効果、交互作用のばらつきよりも、ランダムばらつきの方が大きい場合です。残差平方和が他の平方和と比べて大きいですね。

演習問題:三元配置実験で、因子A,B,C、交互作用A×B,A×C,B×C,残差e(交互作用A×B×Cと交絡)を考える。主効果と交互作用がすべて有意なデータを作れ。

まとめ

本記事では、データの変化によって分散分析の結果がどのように変化するかを解説しました。

  • ➀分散分析で平方和がすべて0のデータ
  • ②主効果のみ平方和が0以上のデータ
  • ③交互作用の効果があるデータ
  • ④主効果も交互作用も有意であるデータ
  • ⑤主効果も交互作用も有意でないデータ


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!