QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

ISO9001 2015 5.2 方針 がわかる

ISO

「方針って何を書けばいいの?」、「方針書いて効果があるの?」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

ISO9001 2015 5.2 方針 がわかる
  • ①ISO9001要求事項、JISハンドブックISO9001の解説
  • ②方針(品質方針)とは?
  • ③いろいろな会社の経営理念
  • ④経営理念がなぜ必要なのか?
  • ⑤品質方針の例
  • ⑥品質方針の書き方と組織への効果

①ISO9001要求事項、JISハンドブックの解説

最初に、自分の言葉でわかりやすく解釈するまえに、本家の解説を紹介します。何となくわかりけど、実際に何をすればいいの?と思う程度でOKです。

ISO9001要求事項

5.2 方針
5.2.1 品質方針の確立
トップマネジメントは,次の事項を満たす品質方針を確立し,実施し,維持しなければならない。
a) 組織の目的及び状況に対して適切であり,組織の戦略的な方向性を支援する。
b) 品質目標の設定のための枠組みを与える。
c) 適用される要求事項を満たすことへのコミットメントを含む。
d) 品質マネジメントシステムの継続的改善へのコミットメントを含む。
5.2.2 品質方針の伝達 品質方針は,次に示す事項を満たさなければならない。
a) 文書化した情報として利用可能な状態にされ,維持される。
b) 組織内に伝達され,理解され,適用される。
c) 必要に応じて,密接に関連する利害関係者が入手可能である。

JISハンドブックの解説

次のように規定されています。

  1. JIS Q9001品質マネジメントシステム-要求事項
  2. JIS Q9002 品質マネジメントシステム-JIS Q 9001の適用に関する指針
  3. JIS Q9004 品質マネジメント-組織の品質-持続的成功を達成するための指針

それぞれを読んだ印象をまとめます。

JIS 名称 単元 感想
JIS Q9001 品質マネジメントシステム
-要求事項
5.2 方針 ISO9001 2015 5.2
と同じ内容
JIS Q9002 品質マネジメントシステム
-JIS Q 9001の適用に関する指針
5.2 方針 より詳細な説明
JIS Q9004 JIS Q9004 品質マネジメント
-組織の品質-持続的成功を
達成するための指針
7.2 方針および戦略 戦略についても解説

●品質方針のあるべき理想は書いてあるが、
具体的に何を書けばよいかがわからない!
品質方針を書いたら本当に効果があるのか?
品質方針の内容とその効用を理解する必要があります。

ISO,JISのとおり仕事するのではなく、自分で考えて仕事すべきです。その考え方を本記事で解説します。

  1. 品質方針って何?
  2. 品質方針ってどんな内容?
  3. 品質方針の書き方って?
  4. 品質方針の効果って?

1つずつ見ていきましょう。

②方針(品質方針)とは?

簡単に言うと、

要するに、「組織を目標へ向かわせるためにトップの思いを書いたもの」

トップの思い

ダメな例と、良い例を書きます。

●ダメな例1
 

・気合!
・根性!
・度胸!
・不屈の精神
・欲しがりません、勝つまでは!

根拠のない精神論では、組織が嫌がるし、何をしたらいいかわかりません。。。

●ダメな例2

・売上5倍
・コスト半減
・品質向上
・絶対達成!

さっきより、かなりましになりました。目標(ノルマ)が数字で書いているので明確ですが、組織は具体的に何をしたらいいかまだわかりませんよね。。。あいまいで、厳しい目標を掲げると、組織は逃げるか、手段を択ばずに達成しようとし、組織全体が荒廃するので要注意です。

●良いな例
 

組織が目指す目標に必要な要素で
収益向上、事業発展が目標とした場合は、
・売上向上につながるもの(例:顧客満足向上)
・事業活動停止のリスクを回避するもの(例:安全、環境、品質、法令遵守)
・成長につながるもの(挑戦)
・コスト削減につながるもの(業務効率改善、組織活動向上)
・・・

まとめると、

  1. 人間味が感じ取れるもの
  2. 対外、対内どちらからも共感が得られるもの
  3. 組織が何をしたら目標達成できるかがわかるもの

の要素が品質方針には必要です。多くの人を動かす共通の思いとなるのが品質方針です。

③いろいろな会社の経営理念

ISO9001 品質方針が最上位ですが、
品質方針のもととなるのは、
各社・組織の理念です。
理念によって組織の個性があり、
品質活動があります。
いきなり品質方針を学ぼうとせず、
対象とする組織の理念を調べることを
最初にやってください。

いろいろな会社の経営理念

会社のカラーがはっきりするのが経営理念

●せっかくなので、何社か経営理念を見てみましょう。

Panasonic

産業人たるの本分に徹し社会生活の改善と向上を図り
世界文化の進展に寄与せんことを期す。

(https://recruit.jpn.panasonic.com/philosophy/ より引用)

有名な松下幸之助の理念が継承されており、会社というより、産業界、世界レベルの理念になっていますね。

イオン

お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する。

(https://www.aeon.info/company/concept/ より引用)

イオンもPanasonicと同様に、社会貢献、平和など利益追求より、社会、世界のための理念となっています。

メルカリ

新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る

(https://visionguide.jp/corp/mercari/ より引用)

ここ10年で急成長した企業です。Panasonicやイオンのように「相手、地域のため」よりは、「これから自分たちが広げていく可能性」を書いています。

イグニス

世界にインパクトを与えなければ、気がすまない

(https://1923.co.jp/about-us/missionより引用)

ベンチャー企業になると、上の3社より、「尖り」が出て来ます。

●経営理念を見ると、

  1. 自分たちのカラーを出す
  2. 利益第一主義ではないこと
  3. 読み手にインパクト、共感を得やすいこと

などがわかります。

④経営理念がなぜ必要なのか?

ちょこっと書いた文章にすぎないのに、どうして、これが会社・組織の最上位概念なのか?

立場によって、それぞれ経営理念の大切さがあります。

経営者にとっての経営理念

過った方向に進まないため

●確かに、利益追求が経営者には厳しく求められます。だからといって、安全・環境・品質より利益を第一に優先すると、大きな事故・事件に遭遇し、事業継続ができなくなる恐れもあります。

●経営者は日々の経営と、中長期な成長計画を立てますが、その内容が自社の経営理念と整合しているか?を必ずチェックしています。

利益の追求は、長期的に見て、何のためにあるのか?

●短期的な利益に走らず、中長期的でかつ、高い視座から企業の価値を考えるために、経営理念が必要です。

企業・組織の存在意義を示したのが経営理念

従業員にとっての経営理念

一方、従業員にとっても経営理念は大事です。

経営理念なんて、ちょこっと書いた文章で、誰が読んでも正しいと言える内容しか書いてないから、どうでもいい!

という声が、聞こえてきます。

ただ、従業員も日々悩みながら業務に取り組んでいるのも事実です。

  1. どうしてこの会社に入ったんだっけ?
  2. しんどい、困った時どうしたらいいの?
  3. 何のために働いているんだっけ?
  4. 組織のみんなとどうかかわればいいの?
  5. 不正やヤバい情報聞いた、ていうかやってしまいそう。。。どうしようか?

●業務を長年やっていると、上の5つの困った状況に遭遇します。

●確かに、あなたの倫理観、正義感と戦うでしょうけど、一旦経営理念に戻りましょう。

何のために、この会社、組織に属して毎日仕事しているのか?を見直せるのが経営理念です。

●会社・組織に入るときは、経営理念なんて見ませんが、属していると、何となく経営理念に合う生活になっているはずです。その価値観とあなたが整合しているか?を確認しましょう。

●社会のために働きたいなら、「世界にインパクトを与えなければ、気がすまない」会社に行っても合わないでしょうし、
自分の限界に挑戦したいなら、「平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」会社に行っても合わないでしょう。

あなたが勤める会社の経営理念を読んでみましょう。

利害関係者にとっての経営理念

●取引先、エンドユーザー、地域住民にとって、直接的・間接的に関わる会社がどんな会社なのか?気になりますよね。最初に経営理念を確認します。

自社の利益しか考えていない理念なら、そんな企業が地域に来ても困りますよね。

外からでは、対象とする組織・会社ははっきり見えないため、経営理念などを確認して、仲間として扱ってよいかをチェックします。

組織にいる人たちの価値観を抽象化した経営理念。
その理念が利害関係者・地域・社会と整合しているかを周囲からチェックされています。

⑤品質方針の例

具体的な例を見る

3社ほど見てみましょう。3社の品質方針を引用させていただきます。

サントリー(製造業)の場合

品質方針

トーケン(建設業)の場合

品質方針

ユーエスエス(システム開発)の場合

品質方針

いろいろな企業の品質方針を見比べると、それぞれの個性がありますね。正解は1つではなく、各企業の強み、思いが入っているのです。

共通して書いていること

3社を例に挙げましたが、共通項を見ましょう。

  1. 顧客ニーズ対応、企業のCSR(社会的責任)が第1に来ていること
  2. 目標への追究(改善、工場、啓発、教育)
  3. 組織の1人1人が行動すること

この3要素があれば、確かにそうだなあ、頑張ろう!と自発的に行動しようという気持ちになりますね。

では、どうやって品質方針を書けばよいかを考えましょう。品質のコンサルタントに発注して書かせるより、経営者の思いを自分の言葉で書いて欲しいですよね。

⑥品質方針の書き方と組織への効果

品質方針の書き方

品質方針の目的をおさえること!

品質方針の目的は、

  1. 人間味が感じ取れるもの
  2. 対外、対内どちらからも共感が得られるもの
  3. 組織が何をしたら目標達成できるかがわかるもの

ですね。

トップが本気で品質を作りこみ、事業を継続・発展していく思い・理念を方針に詰め込みましょう。

●人間味が感じ取れるもの
⇒責任をもって、日々努力して取り組む姿勢
⇒顧客1人1人、従業員1人1人を大切にする思い

●対外、対内どちらからも共感が得られるもの
⇒顧客ニーズへの対応
⇒法令遵守、品質・安全・環境への取り組み
⇒コロナ感染防止徹底(ご時世を反映)

●組織が何をしたら目標達成できるかがわかるもの
⇒業務改善、生産性向上
⇒新技術への挑戦、従業員への教育・自己啓発

などを品質方針に入れるとよいでしょう。

組織への効果

ここで、疑問がわきませんか?

品質方針を書いたら、本当に組織が品質を作りこむ活動をするのか?
品質目標を書いても、「絵に描いた餅」で終わってしまわないか?

品質方針を書きっぱなしなら無意味です。

品質方針って誰も知らないのが現状

品質方針を書いた経営者、社長を知らない社員が結構多く、
「品質方針? 何それ? 知らない!」
となりがちです。

なので、組織が品質を作りこむ仕組み(品質マネジメントシステム)を回す必要があります。

品質マネジメントシステムが機能していないと、
誰も、品質方針を守らない

皆さんの職場に品質方針が掲げているはずですが、どこにあるかご存じですか?

私も、品質管理担当になるまでは職場の自席の1m先の柱に品質方針が掲げられていたことすら気が付きませんでした。

職場に数十枚の品質方針を柱や会議室に掲載しても誰も気が付かない。

そんなもんです。品質方針の紙にアイドルの写真とか、ちょっと目が行くような写真も付けておいた方が目立つかもしれません。

品質方針を機能させるために

組織の品質マネジメントシステムに落とし込む必要があります。

●具体的には、次の流れを組織に機能させる必要があります。実際、組織に動機付けするのが品質管理部門の役割です。

  1. 品質方針から品質目標(組織全体、各部課単位)に落とし込む
  2. 各部課単位の品質目標をもとに事業活動する
  3. 各部課単位の品質目標の結果をトップへ報告し、次期へつなぐ

最後にあなたへの質問

品質方針について、詳細に解説しました。最後にあなたへの質問があります。

あなたがトップになったら、どんな品質方針を書きますか?

自分の思いを書いてください。
他社の真似とか、無難路線ではなく。

まとめ

ISO9001 2015 5.2 方針をわかりやすく解説しました。

  • ①ISO9001要求事項、JISハンドブックISO9001の解説
  • ②方針(品質方針)とは?
  • ③いろいろな会社の経営理念
  • ④経営理念がなぜ必要なのか?
  • ⑤品質方針の例
  • ⑥品質方針の書き方と組織への効果


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!