QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】方針管理と日常管理がわかる

QC検定®3級

「QC検定®3級でよく出る、方針管理と日常管理がよくわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】方針管理と日常管理がわかる
試験では、セットで覚えておいた方がよい用語ですが、
方針管理の対義語が日常管理でもないし、
用語から関係性がわかりにくいですよね。
なので、わかりやすく解説します!
  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①「方針管理」と「日常管理」が覚えにくい理由
  • ②方針管理と日常管理のよくある誤解
  • ③本来あるべき方針管理と日常管理
  • ④方針管理と日常管理を使う意義
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。

①「方針管理」と「日常管理」が覚えにくい理由

●方針管理と日常管理はセットで覚えるので、対義語など、関係性があると覚えやすいですよね!

●方針管理⇒上層部、期初
●日常管理⇒担当者、日常
とイメージが対になっているので

でも英語にしても関係性が無い用語です。
●方針管理⇒Policy Management
●日常管理⇒Daily Management

方針の対義語は無いし、日常の対義語は「非日常」,「臨時」とかですよね。

だから、方針管理と日常管理は別々に覚えて、あとで意味を対比させるように理解するしかないんです。

だから、もっとわかりやすい用語や説明に変えたらよいです!

②方針管理と日常管理のよくある誤解

●教科書や他のサイトで勉強すると、試験では正解できますが、やや間違った解釈になりがちです。よくある誤解や勘違いは、

●経営陣:方針管理だけ、期初だけ
●管理職・担当:日常管理だけ、日々の業務だけ

●表にすると、ヌケモレがあることがわかります。

経営陣(TOP) 中間管理職(Middle) 担当(Bottom)
方針管理 中長期経営計画
品質方針
内部・外部環境分析
目標・実績の差異分析
なし なし
日常管理 なし 文書・標準類の承認
担当の進捗フォロー
部下の育成
異常時の指揮・窓口
品質点検
文書・標準類の作成
通常業務
緊急時の対応
業務の改善
関係者対応
変化点管理

確かに、

●経営陣:日常管理は不要でよいのか?
●中間管理職と担当者:方針を作らず通常業務をしてよいのか?

よく考えると、役職に関係なく、方針管理も日常管理も必要なはずです。

③本来あるべき方針管理と日常管理

役職関係なく両方とも考えるべき

●「経営者は方針を作って、部下にやらしておけば勝手に利益が出る」というほど、甘くありませんよね。
●「中間管理職と担当者は上からの指示に従って日々業務すればよい」というほど、質の高い結果が出るとは思えません。

役職関係なく
方針管理と日常管理は考えるべきで、
各役職の考えや行動がリンクしていることが大事

つまり、横の関係も縦の関係もリンクして関連づけて行動することが、組織の成功へつなげるために必須なのです。

役職関係なく両方とも考えるべき

上の表を修正しましょう。
●役職に関係なく、「方針管理」と「日常管理」を盛りこみ
●縦の関係で見ると内容が整合していること
に注意します。すると下の表のように改善できます。

経営陣(TOP) 中間管理職(Middle) 担当(Bottom)
方針管理 中長期経営計画
品質方針
内部・外部環境分析
目標・実績の差異分析
品質目標
業務分掌
責任と権限
体制づくり
目標・実績の差異分析
目標管理
業務分掌
日常管理 緊急時の指揮
トップ診断
文書・標準類の承認
担当の進捗フォロー
部下の育成
異常時の指揮・窓口
品質点検
文書・標準類の作成
通常業務
緊急時の対応
業務の改善
関係者対応
変化点管理

●いかがでしょうか。表の縦と横のつながりと、各担当のやるべき内容がはっきりしましたね。これを「方針管理」や「日常管理」と呼んだ方がわかりやすくでしょうね。

PDCAとリンクすると考えやすい

「方針管理」や「日常管理」は役職に関係なく、全員で取り組む重要さは理解できましたが、言葉の関係性はまだよくわかりませんよね。

方針の対義語は無いし、日常の対義語は「非日常」,「臨時」とかですよね。

別の用語や概念を借りると、用語の関係性が理解しやすくなることがあります。
今回はPDCAを使って理解しましょう。

よく考えると、
●「方針管理」はPDCAの「PA」に該当し、期初の計画・期末フィードバックにあたります。
●「日常管理」はPDCAの「DC」に該当し、日々の業務の実行とその結果の評価をします。

となると、

「方針管理」や「日常管理」を使わずに
「PDCA」でいいじゃん!

となりますね。
ただ、「方針管理」や「日常管理」を使った方が良い理由があります。

④方針管理と日常管理を使う意義

内容はPDCAでいい

はっきりいうと、

「方針管理」や「日常管理」を使わずに
「PDCA」でいいじゃん!

ですが、

品質経営とか、TQM(総合品質管理)を考えるときは、
「PDCA」より「方針管理」や「日常管理」を使うと伝わりやすいです。

組織全体の品質管理がイメージしやすい

 

●「方針管理」や「日常管理」が使う場面は、
品質経営とかTQM(総合的品質管理)を考えるときです。

●一方、PDCAはいつでもどこでも誰でも使える用語で、便利だが、用語として軽い。

経営者に向かって「PDCAを回しましょう」とか、失礼にあたるので言いにくいです。そのときは、「方針管理」とか「戦略」などの経営用語を使います。慣習的なものですね。

品質は横も縦の関係も大事

●品質は経営を見るので、横の関係性も、縦の関係性も大事です。
内容はPDCAで同じでも、位の高い相手に使う用語や概念には気を使って、伝えるのも品質担当の腕の見せ所です。

●相手の気分を害するより、アップしてもらった方が、相手は動きやすくなりますし、相手に動いてもらうのが品質担当のミッションです。

品質用語を機械的に暗記せず、用語の意味や利用する理由をよく考えましょう。
そうすると、
●「方針管理」や「日常管理」は役職に関係なく両方やるべきこと
●中身は「PDCA」だが、相手によって用語を使い分ける秘訣がある
の2点に気づきましたね。

●こういう、用語や概念をうまく使っていくのが品質の面白さでもあります。機械的に暗記せず、遠回りでもいいから、考える習慣をつけましょう。

まとめ

【QC検定®3級】方針管理と日常管理をわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①「方針管理」と「日常管理」が覚えにくい理由
  • ②方針管理と日常管理のよくある誤解
  • ③本来あるべき方針管理と日常管理
  • ④方針管理と日常管理を使う意義


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!