QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

品質工学、動特性、誤差因子2つの場合がわかる

ロバストパラメータ設計

「品質工学の動特性がよくわからない」などと困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

品質工学、動特性、誤差因子2つの場合がわかる

おさえておきたいポイント

  • ①誤差因子1つで繰返し有りから始める
  • ➁データの構造式
  • ➂2乗和の分解(数式)
  • ➃2乗和の分解(事例)
  • ➄よく使う公式の導出
  • ⑥SN比
品質工学
ロバストパラメータ設計
タグチメソッド
手法に溺れるな!
数式と理論で理解しよう!

品質工学、ロバストパラメータ設計、タグチメソッド
結局わからない!
⇒QCプラネッツが解決!

本記事の結論
品質工学の動特性=回帰分析
なのに、わざわざ違うものとして扱っている

品質工学の独自性を出したいんでしょうけど、むしろ品質工学を理解しにくくしている!

品質工学の動特性は回帰分析と同じですよ! 回帰分析の公式をそのまま使えばいいんですよ。

①誤差因子1つで繰返し有りから始める

品質工学も基本、データの構造式から始める

いろいろなモデルケースを品質工学で扱いますが、実験計画法や回帰分析と同様に

  1. データの構造式を立てる
  2. 2乗和の分解を確認
  3. 分散分析からF検定

必ずデータの構造式を立てて、
2乗和の分解(中間積和がすべて0)を確認して
変動成分を分散分析する

の流れで行きますし、

QCプラネッツの記事は全部、この1つの流れで解いています!

誤差因子1つで繰返し有りから始める

  1. 誤差因子1つで繰返し無しの場合
  2. 誤差因子1つで繰返し有りの場合
  3. 誤差因子2つで繰返し無しの場合
  4. ・・・

と1つずつ応用していきます。
データの構造式がどう変わっていくか? 変動の分解ができて分散分析ができるかどうかを確かめていきます。

まずは関連記事で基礎を確認してください。
誤差因子が1つで繰返し有りの場合を理解した上で、
誤差因子が2つの場合である本記事を解説します。

品質工学、動特性、誤差因子1つで繰返し有りの場合がわかる
品質工学、動特性、誤差因子1つの場合を使いこなせますか? 本記事では、 動特性で誤差因子が1つで繰返しデータがある場合において、データの構造式、変動の分解、公式を丁寧に導出しています。教科書では端折りがちな大事な導出部分をしっかり理解しましょう。誤差因子が2つの場合を考える大事な記事です。

品質工学、動特性、誤差因子2つのある場合

誤差因子が1つある動特性のデータで繰り返し有りと
誤差因子が2つある動特性のデータの場合との違いを下表と下図にイメージを載せます。

繰返し \(N_i\) \(x_1\) \(x_2\) \(x_k\)
\(N_1\) \(y_{111}\) \(y_{121}\) \(y_{1k1}\)
\(y_{11q}\) \(y_{12q}\) \(y_{1kq}\)
\(N_n\) \(y_{n11}\) \(y_{n21}\) \(y_{nk1}\)
\(y_{n1q}\) \(y_{n2q}\) \(y_{nkq}\)
繰返し \(N_i\) \(O_l\) \(x_1\) \(x_2\) \(x_k\)
\(N_1\) \(O_1\) \(y_{111}\) \(y_{121}\) \(y_{1k1}\)
\(O_q\) \(y_{11q}\) \(y_{12q}\) \(y_{1kq}\)
\(N_n\) \(O_1\) \(y_{n11}\) \(y_{n21}\) \(y_{nk1}\)
\(O_q\) \(y_{n1q}\) \(y_{n2q}\) \(y_{nkq}\)

➁データの構造式

動特性で繰り返し有りの場合

\(y_{ijl}\)=\(\hat{y_j}\)+\((\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})+(y_{ijl}-\hat{y_{ij}})\)

でしたね。これは関連記事にもすでに解説しています。

動特性で誤差因子2個の場合

では、誤差因子2個の場合のデータの構造式を書いてみます。誤差因子1個で繰り返し有りの場合からの変化を図で見てみましょう。

動特性で誤差因子2個の場合のデータの構造式は

\(y_{ijl}\)=\(\hat{y_j}\)+\((\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})\)+\((\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})\)+\(( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)

となります。ちょこっと変化した感じですね。

➂2乗和の分解(数式)

2乗和の分解を解説

誤差因子2つの動特性のデータの構造式は
\(y_{ijl}\)=\(\hat{y_j}\)+\((\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})\)+\((\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})\)+\(( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)
ですから、

●2乗和
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} y_{ijl}^2\)
=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} ( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})^2\)
となりますが、実際に証明してみましょう。

なんでもそうですが、

  1. モデル式(データの構造式)を立てる
  2. 2乗和の分解、直交性を実際解いて確かめる
  3. 分散分析に持ち込む

がQCの基本です。

2乗和の分解を証明

実際に導出してみましょう。機械的に2乗して展開します。
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} y_{ijl}^2\)
=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} ( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})^2\)

+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}(\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}(\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}(y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})(\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})(y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})(y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)

マーカ部分が0になることを示せばよいので、
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}(\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})\)=0
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}(\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})\)=0
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}(y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)=0
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})(\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})\)=0
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})(y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)=0
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})(y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})\)=0
と6項とも0になることを証明します。

さすがに、数式の証明をブログで書くのは大変なので、関連記事で、具体事例を計算して、2乗以外の中間積和項がすべて0になることを解説します。

関連記事1

数式で証明するには、回帰から2つの制約条件を使います。

  1. \(β\)=\(\frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n} β_i\)
  2. 回帰直線は必ず平均を通るので、
    回帰直線上のy座標の値の合計は
    測定データy座標の合計と等しい。

よって、

●2乗和
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} y_{ijl}^2\)
=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} ( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})^2\)
となりますし、誤差因子が2つの場合のデータの構造式も正しいことがわかります。

➃2乗和の分解(事例)

上の2乗和を証明しましたが、関連記事にて、実データを使って、2乗和の分解ができることを確認しています。ここやれば大丈夫! 是非確認ください。

関連記事1

➄よく使う公式の導出

有効除数、線形式、傾きの導出

すでに回帰分析手法から導出していますが、動特性でよく使う公式を上げておきます。全部回帰分析から導出できるので、一緒に理解しておくと、混乱しないし、効率よく覚えられますよね。

  1. 有効除数\(r_i\)=\(r\)(共通)=\(S_{xx0}\)=\(\sum_{j=1}^{k}x_j^2\)
  2. 線形式\(L_{il}\)=\(S_{xyil}\)=\(\sum_{j=1}^{k} x_j y_{ijl}\)
  3. 傾き\(β\)=\(\frac{\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} x_j y_{ijl}}{\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} x_j^2}\)
  4. 傾き\(β_{il}\)=\(\frac{L_{il}}{r}\)

誤差因子が2つの場合になると、公式を暗記が大変なので、
データの構造式を立てて、
変動を計算し、
回帰直線を求める
流れで考えておけばOK
ですね。

品質工学独特の公式ではなく、
実験計画法・回帰分析と比較しながら
解法の流れを理解しよう!

変動

先の2乗和の分解式を再掲すると、

●2乗和
\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} y_{ijl}^2\)
=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})^2\)
+\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} ( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})^2\)
となります。

この式の各項を
\(S\)=\(S_β\)+\(S_{N×β}\)+\(S_{O×β}\)+\(S_e\)
と変動を分解することができます。

つまり、
●\(S\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} y_{ijl}^2\)
●\(S_β\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}^2\)
●\(S_{N×β}\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})^2\)
●\(S_{O×β}\)\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})^2\)
●\(S_e\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} ( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})^2\)

また自由度を入れて分散分析表を入れると下表になります。実験計画法と自由度が若干異なる点に注意しましょう。

変動 自由度
比例項 \(S_β\) 1
誤差因子N \(S_{N×β}\) \(n-1\)
誤差因子O \(S_{O×β}\) \(q-1\)
誤差変動 \(S_e\) \(nkq-n-q+1\)
総変動 \(S\) \(nkq\)

自由度の簡単な求め方

各変動の式になる添え字に注目します。
●\(S_β\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} \hat{y_j}^2\)
⇒ \(\hat{y_○}\)の\(j\)を1に変えて、1

●\(S_{N×β}\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{ij}}-\hat{y_j})^2\)
⇒ \(\hat{y_○}\)の\(i\)を¥(n¥)に、\(j\)を1に変えて、 \(n-1\)

●\(S_{O×β}\)\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} (\hat{y_{lj}}-\hat{y_j})^2\)
⇒ \(\hat{y_○}\)の\(l\)を¥(q¥)に、\(j\)を1に変えて、 \(q-1\)

●\(S_e\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} ( y_{ijl}-\hat{y_{ij}}-\hat{y_{lj}}+\hat{y_j})^2\)
⇒\(\hat{y_○}\)の\(i\)を¥(n¥)に、\(l\)を¥(q¥)に、\(j\)を1に変えて、
\(nkq-n-q+1\)

●\(S\)=\(\sum_{i=1}^{n} \sum_{j=1}^{k} \sum_{l=1}^{q} y_{ijl}^2\)
⇒\(\hat{y_○}\)が無いので、そのまま\(nkq\)

というルールで見ると自由度が簡単に求められます。

誤差因子1つ繰返し有りの場合と比べると、全変動\(S\)と自由度\(nkq\)は不変ですが、
誤差因子O、\(S_{O×β}\)の有無の違いがあることがわかりますね。

⑥SN比

SN比は定義式通り当てはめるよりは、
有効成分
有害成分
がそれぞれどの変動に該当するかを吟味して比をとればOKです。

例えば
●SN比 η=\(\frac{S_β}{S_e}\)
とか、logをつけるとかいろいろ使いやすい値にカスタマイズしてください。

まとめ

「品質工学、動特性、誤差因子2つの場合がわかる」を解説しました。

  • ①誤差因子1つで繰返し有りから始める
  • ➁データの構造式
  • ➂2乗和の分解(数式)
  • ➃2乗和の分解(事例)
  • ➄よく使う公式の導出
  • ⑥SN比


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!