QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

計数逐次抜取検査(JISZ9009)の理論がわかる(二項分布)

抜取検査

「計数逐次抜取検査(JISZ9009)がよくわからない」、「合格判定線や平均検査個数の導出方法がわからない」など困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

計数逐次抜取検査(JISZ9009)の理論がわかる(二項分布)

計数逐次抜取検査(JISZ9009)の理論がわかる(二項分布)

  • ①逐次抜取検査とは何かがわかる
  • ②合格判定線が必要な理由がわかる
  • ③合格判定線の作り方がわかる
  • ④平均検査個数の計算方法はあるが、導出方法がわからない

①逐次抜取検査とは何かがわかる

逐次(その都度)、一定の個数をサンプリングして検査しながら、その都度合否を判定する検査方法。検査回数は不定である。

ある合格基準があり、合格基準を満たせば、検査は合格として終了。
不合格基準を満たせば、検査は不合格として終了。
どちらでも無く決着がつかなければ、検査を続行するものです。

②合格判定線が必要な理由がわかる

検査結果の良し悪しを見ながら、検査続行か、終了かが見やすく判断できるものがあると便利ですよね。それが合格判定線です。

合格判定線、不合格判定線を下図に描きます。

合格判定線
 

青線は、不良個数が検査で増加しても、合格判定領域に入ったため、合格と判断できます。一方、赤線は、不合格領域に入ったため、不合格と判断できます。

合格、不合格の領域線が直線であるため、検査続行、検査終了の判断がしやすいですね。

では、判定線をどのように作るのかを解説します。

合格判定線を作るのが結構、難しいですが頑張っていきましょう。

③合格判定線の作り方がわかる

逐次抜取検査の理論を詳細に解説した良書などが、ほとんどないため、QCプラネッツでしっかり解説します。

OC曲線から関係式を導出

計数値の抜取検査はすべて、OC曲線から考えます。

OC曲線を描きます

OC曲線

赤枠はロットの不合格領域で、青枠がロットの合格領域です。

生産者危険を示す不良率p0、消費者危険を示す不良率p1とロット不良率について図から読むと
q0n=1-α、1-q0n
q1n=β、1- q1n=1-β
となります。

ここで、q0n, q1nを次のように定義します。
サンプル数nを抜き取り、n個の中にd個の不良品があるとして、
q0n:不良率p0であるときにロットが合格する確率
q1n:不良率p1であるときにロットが合格する確率
とします。

q0nとq1nの式を作ります。
\(q_{0n}\)=\({}_nC_d p_0^d(1-p_0)^{n-d}\)
\(q_{1n}\)=\({}_nC_d p_1^d(1-p_1)^{n-d}\)
注意として、不良品数dに限定します。通常はロットの合格率はΣの和となりますが、今回はΣを入れません(強引な感じがしますけど)

合格判定条件式を導出

合格判定条件式

不良率p0, p1におけるロットの合格率を
\(q_{0n}\)=\({}_nC_d p_0^d(1-p_0)^{n-d}\)
\(q_{1n}\)=\({}_nC_d p_1^d(1-p_1)^{n-d}\)
としました。

次に合格、不合格の判定条件式を作ります。

●逐次抜取検査の合格、不合格、検査続行の判定式
①合格:\(\frac{q_{1n}}{q_{0n}}\) ≤ \(\frac{β}{1-α}\)
②不合格:\(\frac{1-β}{α}\) ≤ \(\frac{q_{1n}}{q_{0n}}\)
③検査続行:\(\frac{β}{1-α}\) < \(\frac{q_{1n}}{q_{0n}}\) < \(\frac{1-β}{α}\)
(③は①と②の間のイメージです。)

OC曲線の図を見ながら、判定式を確認しましょう。\(\frac{1-β}{α}\)と\(\frac{β}{1-α}\) の意味を理解するのに、時間がかかるかもしれません。

OC曲線

ここで、\(\frac{1-β}{α}\)と\(\frac{β}{1-α}\)の大小関係を確認します。
\(\frac{1-β}{α}\)-\(\frac{β}{1-α}\)
=\(\frac{(1-α)(1-β)-αβ}{α(1-α}\)
=\(\frac{1-(α+β)}{α(1-α}\) > 0
(α=0.05,β=0.10などと小さい値をとるので、1-(α+β) > 0)
よって、
 \(\frac{1-β}{α}\) > \(\frac{β}{1-α}\)

合格判定条件式を計算

\(\frac{q_{1n}}{q_{0n}}\)を計算します。
\(\frac{q_{1n}}{q_{0n}}\)=\(\frac{{}_nC_d p_1^d(1-p_1)^{n-d}}{{}_nC_d p_0^d(1-p_0)^{n-d}}\)
=\(\frac{p_1^d(1-p_1)^{n-d}}{p_0^d(1-p_0)^{n-d}}\)

指数が多いので、\(log_{10}\)を取ります。微分しないので、対数はeより10を選択します。
\(log \frac{q_{1n}}{q_{0n}}\)=d\(log \frac{p_1}{p_0}\)+(n-d) \(log \frac{1-p_1}{1-p_0}\)

合格判定式について式を変形します。
①合格:d\(log \frac{p_1}{p_0}\)+(n-d) \(log \frac{1-p_1}{1-p_0}\) ≤ \(log \frac{β}{1-α}\)
②不合格:\(log \frac{1-β}{α}\) ≤ d\(log \frac{p_1}{p_0}\)+(n-d) \(log \frac{1-p_1}{1-p_0}\)
③検査続行:\(log \frac{β}{1-α}\) < d\(log \frac{p_1}{p_0}\)+(n-d) \(log \frac{1-p_1}{1-p_0}\)< \(log\frac{1-β}{α}\)

大変な式に見えますが、大丈夫です。
ここで 以下のように変数を定義して整理します。
\(a\)=\(log \frac{1-β}{α}\)
-\(b\)=\(log \frac{β}{1-α}\)
\(g_1\)=\(log \frac{p_1}{p_0}\)
-\(g_2\)=\(log \frac{1-p_1}{1-p_0}\)

合格判定式について式を変形します。
①合格:d\(g_1\)-(n-d)\(g_2\) ≤ -\(b\)
②不合格:\(a\) ≤ d\(g_1\)-(n-d)\(g_2\)
③検査続行:-\(b\) < d\(g_1\)-(n-d)\(g_2\) < \(a\)

合格判定式についてさらに、式を変形します。
①合格:d ≤ \(\frac{-b}{g_1 + g_2}\)+\(\frac{g_2}{g_1 + g_2} n\)
②不合格:\(\frac{a }{g_1 + g_2}\)+\(\frac{g_2}{g_1 + g_2} n\) ≤ d
③検査続行:\(\frac{-b}{g_1 + g_2}\)+\(\frac{g_2}{g_1 + g_2} n\) < d < \(\frac{a }{g_1 + g_2}\)+\(\frac{g_2}{g_1 + g_2} n\)

さらに、変数を置き換えて見やすく整理します。
\(h_1\)=\(\frac{b}{g_1 + g_2}\)
\(h_2\)=\(\frac{a}{g_1 + g_2}\)
s=\(\frac{g_2}{g_1 + g_2}\)

合格判定式をまとめます。
①合格:d ≤ -\(h_1\)+sn
②不合格: \(h_2\)+sn ≤ d
③検査続行:-\(h_1\)+sn < d < \(h_2\)+sn

直線の領域を表現する式に整理することができました。

合格判定線

合格判定線を作成

かなりの変数を置き換えたので一旦整理します。

a=\(log\frac{1-β}{α}\) \(h_1\)=\(\frac{b}{g_1+g_2}\) 合格判定線
-b=\(log\frac{β}{1-α}\) \(h_2\)=\(\frac{a}{g_1+g_2}\) y=-\(h_1\)+sn
\(g_1\)=\(log\frac{p_1}{p_0}\) s=\(\frac{g_2}{g_1+g_2}\) 不合格判定線
\(g_2\)=\(log\frac{1-p_1}{1-p_0}\) y=\(h_2\)+sn

具体事例

α=0.01,β=0.05,p0=0.1,p1=0.2の場合の判定線を計算します。
上の表を使って計算すると、
a=1.97,b=1.29,g1=0.30,g2=0.05,h1=3.68,h2=5.61,s=0.145
が導出できます。

結果が下図の通りとなります。

合格判定線

④平均検査個数の計算方法はあるが、導出方法がわからない

JISで規定されている導出方法(でも導出方法がわからない)

不良率p0,p1における平均検査個数は、,
\(\bar{n_{p0}}\)=\(\frac{(1-α)h_0-αh_1}{s-p_0}\)
\(\bar{n_{p1}}\)=\(\frac{(1-β)h_1-βh_0}{p_1-s}\)
で与えられる

なぜこの式で導出できるか?はわかりません。

導出方法が書いていないことと、私も式から見て導出方法を考えたのですが、見当もつきません。もしわかっている方がいれば教えてください。

まとめ

計数逐次抜取検査(JISZ9009)で二項分布の合格判断基準について、解説しました。

  • ①逐次抜取検査とは何かがわかる
  • ②合格判定線が必要な理由がわかる
  • ③合格判定線の作り方がわかる
  • ④平均検査個数の計算方法はあるが、導出方法がわからない


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!