QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の主抜取表(二回抜取方式)の作り方がわかる

抜取検査

「1回抜取方式でも難しいのに、2回抜取はもっとわからない!」「2回抜取方式(なみ検査、ゆるい検査、きつい検査)の主抜取表の作り方がわからない」など困っていませんか? 

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の主抜取表(二回抜取方式)の作り方がわかる
  • ①2回抜取方式のOC曲線がわかる
  • ②なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわかる
  • ③なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数をOC曲線から導出

自分で抜取検査の理論を理解して、抜取検査を先に自分で設計して、必要な値をJISや教科書を使うようにしたいです。

●You tube動画でも確認ください

①2回抜取方式のOC曲線がわかる

2回抜取方式に慣れましょう!

OC曲線の式、描き方がわかれば、マスターできます。

2回抜取方式については、関連記事があります。ご確認ください。



2回抜取方式のOC曲線の式や描き方がわかり、2回抜取方式の合格判定数まで関連記事で解説しています。本記事は、関連記事を応用して、調整型抜取検査(2回抜取方式)の主抜取表について解説します。

2回抜取方式の重要な基礎知識を確認

2回抜取方式の二項分布、ポアソン分布のOC曲線、
●調整型抜取検査(1回抜取方式)の「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査」の違い

の2つを基本して、本記事を解説します。

基本をまとめます。詳細は関連記事で解説しています。

【1】二項分布

●OC曲線の式
L(p)= \(\sum_{r=0}^{ac1} {}_{n1} C_r p^r (1-p)^{n1-r}\)
+ \(\sum_{r=ac1+1}^{re1-1}\){\( {}_{n1} C_r p^r (1-p)^{n1-r}\)

× \(\sum_{s=0}^{ac2-r} {}_{n2} C_s p^s (1-p)^{n2-s}\)}

●OC曲線
2回抜取方式

1回抜取方式のOC曲線と似た曲線になります。

●関連記事

も確認ください。

【2】二項分布

●OC曲線の式
L(p)= \(\sum_{r=0}^{ ac1} exp(-λ_1)\frac{λ_1^r}{r!}\)
+ \(\sum_{r=ac1+1}^{re1-1}\){\( exp(-λ_1)\frac{λ_1^r}{r!}\)

× \(\sum_{s=0}^{ac2-r} exp(-λ_2)\frac{λ_2^r}{r!}\)}
(ここで、λ=npとします。)

●OC曲線
2回抜取方式

1回抜取方式のOC曲線と似た曲線になります。

●関連記事

も確認ください。

②なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわかる

【3】なみ検査、ゆるい検査、きつい検査

●OC曲線の式
p⇒mpに変えて ゆるさ、きつさを調整(m=\(10^{0.2}\) :標準数)
★二項分布、ポアソン分布の p、λに ゆるさ、きつさの調整値mが加わります。

●OC曲線の式(二項分布)
L(p)= \(\sum_{r=0}^{ac1} {}_{n1} C_r pm^r (1-pm)^{n1-r}\)
+ \(\sum_{r=ac1+1}^{re1-1}\){\( {}_{n1} C_r pm^r (1-pm)^{n1-r}\)

× \(\sum_{s=0}^{ac2-r} {}_{n2} C_s pm^s (1-pm)^{n2-s}\)}
(調整値mが p⇒pmとして入っているところだけわかればOKです)

●OC曲線の式(ポアソン分布)
L(p)= \(\sum_{r=0}^{ ac1} exp(-λ_1)\frac{λ_1^r}{r!}\)
+ \(\sum_{r=ac1+1}^{re1-1}\){\( exp(-λ_1)\frac{λ_1^r}{r!}\)

× \(\sum_{s=0}^{ac2-r} exp(-λ_2)\frac{λ_2^r}{r!}\)}
(ここで、λ=npmとします。)
(調整値mが p⇒pmとして入っているところだけわかればOKです)

かなり、難しい式です。数値はExcelで計算するのが現実的です。

1回抜取方式の「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査」では、調整値を使ってそれぞれの検査の合格判定個数Acを導出します。

●関連記事

も確認ください。

③なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数をOC曲線から導出

なみ検査(二回抜取方式)の主抜取表を作る

自力で、2回抜取検査のOC曲線を描いて、第1種の誤りである確率1-αの不良率p0をAQLとして導出します。

自分で求めたAQLの値と、JISZ9015-1 付表3-Aの「なみ検査の2回抜取方式(主抜取表)」のAQLの値を比較します。

AQLを導出

関連記事

にプログラムがあります。二項分布を使って計算します。

y1 y2 y3 y4 y5
n1 20 20 20 20 20
ac1 1 2 3 5 7
re1 3 5 6 9 11
n2 20 20 20 20 20
ac2 4 6 9 12 18
re2 5 7 10 13 19
P0 (L(p)=1-α) 3.99 8.42 12.99 20.77 32.41
AQL(JISZ9015) 4 6.5 10 15 25

黄色が自力で計算した結果で、
水色がJISの値です。

やや、自力で計算した結果がJISの値からずれてはいますが、AQLの範囲内に入っているので、OC曲線から合格判定個数を求めてもOKであるとわかります。

ゆるい検査、きつい検査(二回抜取方式)の主抜取表を作る

●OC曲線の式
p⇒mpに変えて ゆるさ、きつさを調整(m=\(10^{0.2}\) :標準数)します。

y1 y2 y3 y4 y5
n1 20 20 20 20 20
ac1 1 2 3 5 7
re1 3 5 6 9 11
n2 20 20 20 20 20
ac2 4 6 9 12 18
re2 5 7 10 13 19
ゆるい検査 P0 (L(p)=1-α) 6.32 13.35 20.58 32.91 51.36
AQL(JISZ9015) 6.5 10 15 25 40
なみ検査 P0 (L(p)=1-α) 3.99 8.42 12.99 20.77 32.41
AQL(JISZ9015) 4 6.5 10 15 25
きつい検査 P0 (L(p)=1-α) 2.51 5.31 8.19 13.1 20.45
AQL(JISZ9015) 2.5 4 6.5 10 15

自力でOC曲線から求めたAQLと、JISの抜取表を比較すると、2点がわかります。

(i) やや、自力で計算した結果がJISの値からずれてはいますが、AQLの範囲内に入っているので、OC曲線から合格判定個数を求めてもOKである
(ii)なみ検査、ゆるい検査、きつい検査において、AQLの値がAQLの枠1つずつずれている

OC曲線か抜取表を作っても、JISの抜取表に大体一致することがわかります。

JISの抜取表は魔法の表ではなく、自分で作ることができます!

まとめ

調整型抜取検査(2回方式)の主抜取表(なみ検査、ゆるい検査、きつい検査)の作り方について解説しました。

  • ①2回抜取方式のOC曲線がわかる
  • ②なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわかる
  • ③なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数をOC曲線から導出


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!