カテゴリー:

  • 古事記、日本書記(記紀)がわかる

    古事記、日本書記(記紀)がわかる

    本記事のテーマ

    古事記、日本書記(記紀)がわかる

    おさえておきたいポイント

    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    先に言っておきます!

    以下、「ですます調」から「である調」に変えて解説します。
    長文になりますが、記紀を何度も読んでも理解が難しいため、概要を先にこの記事を読んだ方が良いと思います。記紀の概要を理解するまで、QCプラネッツは数カ月かかりました。

    ①古事記、日本書記を読む理由

    世界の歴史、日本の歴史を学ぶとは、出来事を暗記することではなく、それが起きた理由・背景を学ぶことです。「What,Where,When,How」ではなく、「Why?」が大事です。特に日本史(国史)に対して、あらゆる出来事を「Why?」で考え抜いた先に、見えたのが、

    「日本、日本人固有の理由や背景によって、他地域ではありえない出来事の結果が起きている。それはなぜか?」

    具体的には、

    1. 初めての武家政治。承久の乱後、北条氏は国の支配者ではなく執権としてい続けたこと。
    2. 武家政治による支配が700年も続いたが、京では天皇と朝廷がいた。海外から見たらトップが2人いることになること。
    3. GHQにとって、敵国のトップ天皇を戦後も維持したこと。

    他地域なら、天皇というトップはいなくなる歴史になります。でも日本はそうならなかった。だからといって、天皇は神でなく、支配者でもありません。日本って不思議ですよね。

    それは「日本、日本人らしさ」という独特な理由があるからです。

    では、それがわかる書物はないのでしょうか? いやあります。それが700年代に編纂された古事記と日本書記です。

    我々の疑問はすでに1300年前の先輩たちが教えてくれています。
    人間の本質は1000年経過しても変わりません。先輩からのメッセージを今、正しく理解する時期です。

    ②(結論)記紀から学ぶこと

    本記事は長文なので、先に結論を挙げます。その後、あらすじを紹介します。

    編纂された経緯を理解する

    編纂は飛鳥時代の西暦700年代です。

    国外、国内に対して、国家戦略があったため編纂された国家プロジェクトでした。

    国外対策は、超大国中国(隋、唐)の支配リスク、そして、朝鮮半島との関わりによる日本の防衛戦略が必要であり、国内対策は、蝦夷(東北)など、まだ日本列島で大和朝廷が平定していない地域を含めた統治強化が必要だったことがあります。

    国外対策

    巨大国家中国(隋、唐)が世界の中心として、「冊封体制」をとっており、周辺諸国は「属国」として扱う傾向があった。日本は外部(中国、朝鮮)からの侵略を防ぐために、独立した王朝としての正統性を示し、 大国より古い時代に日本が建国した古い歴史を示し、外交戦略に活かす狙いがあった。

    国内対策

    当時地方豪族が政治力を強め、権威を主張するため各々の家に伝わる歴史をまとめたが、自分たちに都合のよい歴史ばかりと偽りが多かった。我が国の歴史の真実が失われていくリスクがある。国の歴史を正しく伝え続けるために、正しい歴史と天皇の事情を記録するよう編集者へ指示した。

    何が書いているかを理解する

    端的にまとめると以下の5点です。

    1. 天皇は人間であるが、国の最高権威を示すため、日本を形成した人間技を超えた神々の子孫と伝えていること。
    2. 天皇が国を戦いより話し合い中心に平定し、橿原にて建国を発したこと。
      (実際遺跡から戦争の跡がほとんどないことも伺えられる)
    3. ヤマトの国が国内のさらなる平定したことや、当時から朝鮮との関わりを記録したこと。
      (教科書以上に隣国との関わりが重要だったことがわかる)
    4. 日本の統治は権力者が民を支配するのではなく、広く国の事情を知ると自然と国民や国が統合する「シラス統治」であること。
      (全てを支配し、力で支配する海外とは一線を画すため、理解が難しいがこ日本の根幹といえよう。)
    5. 記紀の記述はないが、日本の外交戦略は防衛のためであり、他地域への積極的進出はないことが記紀を読めばわかること。

    何を学ぶのかを理解する

    記紀に書いていることからわかること、記紀に書いていないことがわかることから端的まとめると以下3点になります。

    1. 記紀にある、神々の日本形成から初代神武天皇の建国の詔までは戦前の歴史教科書の最初の章に書いてあった。縄文時代、弥生時代という記述は戦前の教科書にはないこともわかる。
    2. なお、記紀を読めばわかるが、天皇は人間であり、神々のお告げを聞き、国民を知る立場である(記紀には、天皇に寿命という制約を与えた物語が記載されている)。
    3. 記紀には大日本帝国のような軍国主義を煽る表現はない。明治時代まで海外より平和な国家運営ができたのが何よりも証拠である。本来の日本を正しく理解しながら大日本帝国の誤った道へ踏み外す失敗も理解する。

    ➂記紀の読み方(参考文献)

    本記事は長文なので、先に結論を挙げます。その後、あらすじを紹介します。

    1. 読んだ本(参考文献)

    この記事を書く際に学んだ本を紹介します。

    1. 現代語古事記 単行本 – 2011/9/1 竹田恒泰 (著)
    2. 決定版 日本書紀入門――2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/2
      竹田 恒泰 (著), 久野 潤 (著)
    3. 国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 単行本(ソフトカバー) – 2024/6/16 竹田恒泰 (著)
    4. 地図でスッと頭に入る 古事記と日本書紀 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/22 昭文社 出版 編集部 (編集)
    5. よくわかる古事記 【マンガと図解で身につく】 単行本(ソフトカバー) – 2025/6/13 鉄野 昌弘 (監修), 入谷 いずみ (著), 岩田 芳子 (著), 木下 優友 (著), 阪口 由佳 (著)
    6. 日本建国史 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/5 小名木善行 (著)
    7. 「日本人とは何か」がわかる 日本思想史マトリックス 単行本(ソフトカバー) – 2023/9/16 茂木 誠 (著)
    8. マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀1 神々と英雄の時代 単行本 – 2018/12/18 村上 ナッツ (著), 村田 右富実 (監修), つだ ゆみ (イラスト)
    9. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀2熱闘エンドオブエイジア 単行本 – 2019/12/16 村上 ナッツ (著), 村田 右富実 (監修), つだ ゆみ (イラスト)
    10. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀3 慈愛と残虐の帝 単行本 – 2020/4/22 村田 右富実 (監修), 村上 ナッツ (著), つだ ゆみ (イラスト)
    11. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀4 仏教伝来と聖徳太子の夢 単行本 – 2021/8/3 村上 ナッツ (著), つだゆみ (著), 村田 右富実 (監修)
    12. ●マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀⑤ 蘇我氏の滅亡と大化の改新 単行本(ソフトカバー) – 2025/7/11 村田 右富実 (監修), 村上 ナッツ (著), つだゆみ (イラスト)

    文献の図




    2.読み方

    多くの本を参考にしましたが、

    ●竹田氏の本・考えを軸に本記事をまとめた。
    ●その理由は竹田氏の考えをベースとする教科書が文科省の検定に合格したため。
    ●歴史に対して様々な仮説を唱える人の考えや本より
    竹田氏の知見が客観的に正しいと評価。

    では、あらすじに行きましょう。

    ④あらすじの前に

    ●神々の誕生からスタートするが現実感がないため、事実に基づいて解釈するとわかりやすい。
    ●神話、歴史的事実とはいえ、伝えやすくするために物語な面があるが、キーポイントだけ抜き取る。
    ●わかりやすく伝えるため、記紀とおり書かない点があるがご了承いただきたい。

    ⑤あらすじ(長文)

    大きく7つの章に分けました。

    • (1)八百万の神々の登場と日本の形成
    • (2) 出雲の国譲り(神々によって出雲国と統合)
    • (3) 天皇の最高権威「シラス統治」
    • (4) 日本の平定は争いより話し合いの平和的解決方法が主だった
    • (5) 天孫降臨と天壌無窮の神勅
    • (6) 日本平定のために神武天皇は大和を目指す
    • (7) 記紀の中盤以降は各天皇での出来事がまとめられている

    (1)八百万の神々の登場と日本の形成

    ・日本列島の形成なり、日本の豊かな自然(火山、急峻な山地、温暖湿潤な気候、四季、豊かな森、水、生態系)の形成、日本人口増減、など人間を超えた出来事は神々によってなされた。

    (現代では、地学・生物・地理などの科学的知見があるので、神々が享受した点に違和感があるが、古代は科学がないため、人間技を超えた出来事は神様の恵みと考えるのが自然である)

    ・キリスト教、イスラム教のような一神教ではなく、日本は豊かな自然があるため、至る所に神様が宿ると信じてきた。八百万は800万いるではなく、たくさんいるという意味。

    海幸山幸の話から、縄文時代では漁労民族と狩猟民族がいることがわかるが、農耕はまだ始まっていなかったことが垣間見れる。その後、縄文時代の終わりに地球が寒冷化し、水稲耕作ができる場所にその技術を持った人が集まり農耕が始まった。

    (2) 出雲の国譲り(神々によって出雲国と統合)

    ・神々が高千穂へ天孫降臨する前に、出雲国との関わりが深く、出雲国の国譲りによる統合された。当時、たくさんの小国が日本にあったはずだが、出雲国だけは特別扱いだったことがわかる。

    出雲は狂暴な民の渡来が到着しやすい地理的位置にある。農耕社会が浸透する中、国内の狩猟民や渡来してきた遊牧民が農耕を荒らす様子が、スサノオが高天原で暴れる様子と重なる。

    ・出雲を統合する際、神々の質疑の中、統治方法を聞くシーンがある。
    神々が暮らす高天原は、政治の権力を持つ神が神々を支配する形(ウシハク統治)ではない。広く国の事情を知り、自然と国民が統合され、国も統合されていく形であり(シラス統治)、基本は不親政の原則であり、政治の権威がアマテラスである。

    ウシハクは政治の権力をもって、政治をする。朝廷・幕府・政府が該当する。
    ・シラスは、統治権力は持たず、広く国の事情を知り、自然と国民の幸せを願う。
    神々の最高権威はアマテラスであり、アマテラスを引き継ぐ天皇も国の最高権威として引き継いでいる。

    ・出雲国が古墳時代に大和朝廷の勢力下に組み込まれたが、戦争があったことを示す資料や遺跡がないため、戦争ではなく話し合いで統合したと考えられる。

    古墳時代初頭は小国が分立していたが、出雲だけ記紀にあるくらい特別扱い。大国主神は周辺諸国を従う立場だったかもしれない。

    国ごとに個別の信仰があっただろうが、記紀で神々の繋がりを活かして1つの物語にまとめている。

    (3) 天皇の最高権威「シラス統治」

    ●天皇は国の最高権威であるが、これは政治や国家を支配する独裁者ではない。
    ●政治をするものを任命し、任命したものが政治を行うのが日本のやり方である。
    ●「最高権威とは偉い!という意味ではなく」、平時は特に何も気にしなくてよいが、国難などの有事の際は国民が納得する人である。
    ●これが権威である・権威は武力ではなく血統によるものである。

    ここが記紀で学ぶべき大事なポイントです。

    ●天皇制を崩壊させると、国民の判断が精神的に統合できず不安定な国家になる恐れがあり、建国以来、天皇制を維持してきたゆえんである。
    (承久の乱、幕末の開国、GHQと制度崩壊の危機があったが難を逃れている)

    何度も書きますが

    ●「知らす」天皇が自ら(指示でもなく)国・国民の事情を知ること(真心から国民の幸せを祈り続ける)であり、これが日本の統治の本質。支配するのとは異なる。
    ●天皇が国民(大御宝)を我が子のように愛し、幸せを祈り、国民は自分たちのことを大切に思って下さる天皇を親のように慕い、皆で力を合わせて国を支えてきた。
    ●これを2000年以上継続しているのが日本の国柄。
    軍事力やカリスマで国家を統治・支配するのではなく、祈りを通じて国家を統治。

    日本と同じ「シラス統治」で長年つながってきた地域や国がないため、なかなか理解しにくいところですが、これこそ、日本です。

    ・古代、青銅器、鉄器の技術が先行していたことが重要だった。鉄器は北九州が先行し、近畿は遅れていた。大和王権成立を検討する上で重要な意味をもつ。
    ・九州吉野ケ里遺跡では防衛を目的とした環濠を持ち、傷ついた人骨や金属製の武器が出土された。弥生時代の北九州が戦乱の時代とわかる。
    ・吉野ケ里は周辺の集落を束ねる王がいた。漢書地理志でも、日本は100以上の国に分かれていた。いずれかの国がシナ王朝に貢物を献上していた。弥生時代は戦乱の時代だった。

    (4) 日本の平定は争いより話し合いの平和的解決方法が主だった

    ・だからこそ建国の詔では、

    八紘為宇は 私たち日本人は皆家族であり、日本列島は私たち日本人の家である。仲良く1つの家で暮らそうという思いが出てくるのは当然である。
    ●日本同士が殺し合いに明け暮れていた動乱の時代に、このように呼びかけ「奪えば足りなくなるが分け合えば余る」という和の精神を皆で実践し、平和で豊かな国を目指そうとした。これが我が国の建国の精神。戦わずして統合できていったのではないか?
    ●一方、八紘為宇は大東亜戦争を正当化する政治スローガンに曲解された悲劇もある。意味を正しく理解しければならない戒めである。

    世界史の常である武力で統合する手法ではなく、力のある勢力を取り込んで身内にしてしまう発想は、日本建国と日本の未来に絶大なる安定をもたらすことになる。

    ●攻め滅ぼすのではなく、身内にする手法は和の国の建国にふさわしい。敵将を倒すだけではその地域の人々の心を従えることはできない。地域の人々が大切にしている首領の家族になれば戦いを経ず地域を治めることができる。
    ●血統が重要(天皇はアマテラス、山、海、大和の神の子孫)という説得力で多くの人から慕われる。

    ・自然の豊かさもあり、縄文時代は戦争の跡がほとんどない。自然の豊かさが人の心の豊かさを育み、大自然の調和を重んじる独特の世界観を作り上げた。
    ・その分農耕の移行が大陸より遅れたが、農耕を必要としない世界観がシラス統治という独特な統治に繋がっているのではないか。
    ・寒冷化によって農耕に移ったが、余裕をもって農耕社会に移行していった。農耕により既存の縄文文化が破壊されたわけではない。
    日本は自然豊かで人口密度が他地域(海外)より高かった可能性がある。人口密度の高さ、縄文式生活(狩猟・採集・あまり定住しない生活)が武力より話し合いによる平定などシラス統治のベースを築いていったと考えらえる。
    日本の平定には、血縁関係の構築と食糧危機・飢饉回避のためのコメの融通が重要であったことは古代からわかっていた

    ・地方の豪族と次々と同盟関係を結ぶ。恋愛結婚はあるはずもなく、政略結婚である。当時のヤマト王権がどの地域のどの豪族と関係を深めていったかが手に取るようにわかる。/b>

    ●戦争による華々しい成果を上げることが天皇の事績ではない。周辺諸国と友好関係を樹立して強固な同盟関係に発展させることが立派な事績である。
    ●大和朝廷が戦争を経ずにその統治範囲を全国に拡大したことは考古学的事実と一致する。
    ●武力で周辺諸国を統合した欧州や支那の列強と異なり、大和朝廷は話し合いで国を統合を選び、政略結婚を通じて全国の豪族と血縁関係を結んでいった。
    (旧約聖書と比べると日本神話には殺戮の話はほとんどなく、先住民の王と皇室との婚姻関係を結ぶような妥協点をみつけうまく融和していった)

    ・記紀の中で、出雲国を治める大国主神は試練で幾度かつらい目に合うが周囲の協力を得て国作りを果たす 独裁者、強靭さより周囲の協力を得られる点がまとめ役として重要

    婚姻関係は1000近い豪族が古墳時代末期に天皇との血縁関係となった。

    ・日本にあった小国がなぜヤマト王権体制に組み込まれたのか? 利点や必要性がないとそうならない。
     鉄の原料は朝鮮半島南部から、鏡や剣などの威信財はシナや朝鮮から入手するか自分で作るしかないがそれをつくる地域はなかった。
    ・各地の首長たちは自分の権力を維持するために、日本列島規模の政治センターへの求心力を持たざるを得なかったという考えがある。

    ●弥生時代は鉄の原料は朝鮮半島南部に依存していたため、北部九州はその原料の受け入れ口であり重要拠点であった。
    ●北部九州はヤマト王権との関係を深めた。記紀では朝鮮南部の日本が統制した記述もあり、実際朝鮮南部に日本と同じ古墳が出土している。

    ・九州火山噴火の時期からみて、神武天皇の東征の時期は紀元前後とみれる。噴火によって農耕に大きな被害が生じ、九州や西日本で小国同士の争いが生じ、戦乱の時代だった。
    ・とはいっても、協力しない地域もある。記紀ではアマテラスが直接指示・対処するのではなく、神々と協議した結果をアマテラスの詔を出すシーンがある。
    これは神とつながる天皇の【天皇不親政の原理】の元となっている。

    (5) 天孫降臨と天壌無窮の神勅

    ・神々が日本の土台を作り上げた後、高天原から九州の高千穂へ降臨された神と海幸山幸の神との子孫が後の神武天皇であり、九州から近畿大和への平定の旅が始まる。
    日本がいつまでも幸せであるよう、見守りようにと「天壌無窮の神勅」が下りた。「天壌無窮の神勅」の記紀での意味と、曲解された内容を理解しておく必要がある。

    ●弥生時代は鉄の原料は朝鮮半島南部に依存していたため、北部九州はその原料の受け入れ口であり重要拠点であった。
    ●北部九州はヤマト王権との関係を深めた。記紀では朝鮮南部の日本が統制した記述もあり、実際朝鮮南部に日本と同じ古墳が出土している。
    【天壌無窮の神勅】
    ●本来:「いつまでもお幸せに!」 という意味で「皇室が永遠に続いてね!」という意味
    ●戦時:天壌無窮の神勅 「皇室を永遠に守り通せ」と解釈し、「国民は皇室を守るために死ね」と曲解した結果
    (戦前の学界でもこのような解釈は一般的ではなかった。皇室を守るために国民を家来として命令する内容ではない。)

    古代の漢字が難しいからではあるが、
    【天壌(皇室に対して)無窮(ずっと永久に)の神勅(神からの絶対命令)】
    と部分的に解釈すると、本来の意味からずれてしまい、危険な思想に走りやすく
    なる。

    「神」=「絶対」は西洋などの思想であり。明治時代の近代化、帝国主義化に都合がよかった。

    古墳時代、鉄器の鋳造は国家規模の事業で、弥生時代に九州地方で見られた鉄器が後で大和で見られる。王権を象徴するものが九州から大和に移動した。2世紀後半に瀬戸内海を中心に防衛を意図した高地性集落遺跡が集中する。王朝成立のきっかけとなった軍事的な勢力が南九州から畿内に移動したとみられる。

    (6) 日本平定のために神武天皇は大和を目指す

    ・平和に天下を治めるために東へ 福岡1年、広島7年、吉備岡山に8年留まった。浪速で戦いになった。大阪から大和に入るが苦戦し、回り込んで背に日を負って戦う。五瀬命は和歌山の竈山に眠っている。天つ神の援助をうけて(剣をさずけて)熊野から上り、大和平定した。平定したとはいえ日本全国ではまだない。

    ●皇位継承は男系の子孫によって継承されるべきという原則である。竹田氏の意見のとおり、これは今も変わっていない。女系の提案もあるが、2600年の歴史を変える危険性があり、
    日本が日本でなくなってしまい、不安な時代を迎えるかもしれない。過去の遺産は変えるべきと変えてはいけないものがある。

    (7) 記紀の中盤以降は各天皇での出来事がまとめられている

    その中で、注目すべき内容を列挙する。

    【10代 祟神天皇】
    ・大和朝廷に従わない人々を和らげて平定した。伯父のオオビコを派遣し、 平定範囲が北陸 会津、東海道、丹波と広がった。徴税が始まった。
    ・古事記では皇位継承を巡って多くの反乱物語がある。そのような反逆を退け勝利することが即位した天皇の正統性を保証した。反逆者を確実に討ち滅ぼすことが天皇の資質として求められた。

    【11代 垂仁天皇】
    ・天下泰平のため、天神地神を祭るアマテラス大神を鎮座させるために伊勢神宮を作った。

    【12代 景行天皇】
    ヤマトタケルによる西征を命じる(熊曾建の討伐)、出雲建の討伐後、東征した。征討の際、三種の神器の1つである草薙剣(伊勢にあった)を持っていく。
    ・各拠点での戦い後、熱田神宮に剣が祀られている。

    ●南九州の熊曾国が打てずに苦戦した大和王朝。その原因は海の向こうの国(朝鮮・新羅)が支援していたためであり、それを討たなければならなかった。
    ●記紀は朝鮮三国との外交の記述が多く、教科書以上に新羅 百済 高句麗 との外交、争いが過去からあることがわかる。
    ●新羅の人々が渡って来た。百済王が馬を天皇に献上。機織り、養蚕、土木などの技術が日本に伝えられ、大和朝廷において、一定の地位を占める。天皇の統治が南九州から東北、朝鮮に及んだ経緯ことがわかる。

    【16代 仁徳天皇(民のかまど)】
    ・治水は権力者の実力を示す最高の手段。自然をも従わせることができると信じさせ、民に豊かさをアピールできる。
    前方後円墳は、天皇と血縁関係になった豪族も合わせた大きな墓でもあり、大阪平野一帯を水田開発した際の残土を集めた灌漑設備でもあると考えられる。
    豪族の氏姓がいい加減であり統制がとれなくなったため、氏姓の定めとして盟神探湯で氏姓を決めた。

    盟神探湯ってちょっと怖いですね、ヤキいれるわけですからね、はっきりする方法ではありますけど。

    【21代 雄略天皇】
    ・埼玉、熊本の古墳から「雄略天皇を示す名前が刻まれた剣」が出土。関東から九州まで勢力範囲としたことが明らか。

    【23代 顕宗天皇】
    ・雄略天皇に対する恨みがあった。そのため、雄略天皇の御陵を破壊するよう命じた。しかし天皇に対して皇太子であり兄がいさめる美談がある。
    仇をとっても天皇の権威が保てないため、おさえるよう助言し、天皇の権威を守った。

    ●天皇が過ちをおかしそうになったとき、そばに仕えるものがいさめることができた一例である。
    ●なお、中国では、「墓を掘り返して屍に鞭打ちする。死屍に鞭打つ」ことが多い。これと同じなってしまうのを回避した。
    ●ここがシラス統治、天皇の権威を守る点では大事な話である。

    ・継体天皇の時代(西暦500年ごろ)から大和朝廷が勢力を拡大し、急速に発展。大和から離れて、越国、近江国、美濃国、尾張国、若狭国など勢力を統合。本来それなりの戦争があるが、大規模な戦争の形跡がない。地方豪族が武力だけで政権を倒し、広く豪族たちに大王として認めさせることは不可能だった。天皇のシラス統治が大和朝廷として定着したことがわかる。

    記紀のあと、政治を朝廷や豪族・貴族に任せて、天皇は祭祀のみ司るようになり、現代にいたる。

    ⑥総評

    ●世界の歴史では大規模な戦争を経て統一国家となるが、日本は平和な時代に統一国家が成立した。通常、大規模戦争を指揮して勝利を収めた者が国王となり、国と民を自分のものとして所有する。しかし、大きな戦争を経ず国が統合したのは、日本とEUだけである。

    古墳時代にヤマト王権と出雲国が統合したが、軍事力ではなく話し合いによるもの。国同士が連携を深めて強固な国家へと統合。列島各地に個性豊かな文化が残った。出雲国が国譲りの条件として宗教の自由を挙げヤマト王権はそれを認めた。

    ●鉄資源獲得、先端文化のため朝鮮との交流が重要だった。朝鮮半島南部は日本の生命線と言えるほど重要だった。672年白村江の戦いまで何度も朝鮮に出兵したのは百済を守るためであった。
    ●百済は新羅と高句麗から守るために大和朝廷が必要とwin-winの関係。大和朝廷と新羅高句麗のとの関係も少なからずあった(大和朝廷の三韓征伐)。
    ●百済が滅亡し、中国に巨大な隋や唐ができたため、外交的に日本は脅威に立たされた。隋と高句麗の関係性から日本へ侵略を回避するために記紀、国家体制、遣隋使、遣唐使など対応し、日本の防衛にあたってきた。
    ●飛鳥時代からも現代と同様に国家を守る体制をきちっととってきたことが記紀からわかる。
    ●記紀から日本の成り立ち、シラス統治、実力より血縁関係による強い連携による日本の統治、外敵からの防衛がわかる。
    ●一方、「海外への侵略、野望」という概念は一切ないこともわかる。
    ●確かに、朝鮮の一部を支配した時期があるが、鉄の確保や海外からの文化の輸入という目的があり、百済を支えていた。
    ●天皇が血統体系の中枢になったが故に、天皇は自然と普遍的精神の中枢として仰がれる。天皇は日本人にとって精神の拠り所。
    ●歴代の天皇が民の幸せを祈り、民が力を合わせて天皇の統治を支えてきた。
    ●血縁と心縁の中枢に万世一系の天皇がある。これが日本。
    ●天皇は神だから尊いのではない。日本の伝統的地位が神聖であるから天皇は尊い。
    ●天皇と国民が「血縁、心縁、治縁」でつながってきた。
    この繋がりが国体。
    損得利害ではなく、3つの縁によって結び付けているから日本人は結束が強い。
    ●記紀を読むと、やっていることは現代と変わらず、「日本を平和である続けるための努力の賜物」とわかる。
    ●日本独特の「シラス統治」、皇帝ではない「天皇」という独特な存在。
    武力や実力ではなく、血縁で日本を守って来た歴史とわかる。
    ●一方で、近代化を急ぐあまり、記紀を曲解し戦禍に合う歴史もある。
    記紀を正しく理解し、片一方の思考・思想に寄るのではなく、本来の日本・日本人を正しく知るとことが今必要である。

    長文でしたが、記紀のあらすじや学ぶべきポイントをまとめました。

    ここまで読んでいただきありがとうございました。

    正しく、日本らしさを再認識しましょう。

    まとめ

    「古事記、日本書記(記紀)がわかる」を解説しました。

  • 「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)

    「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)

    本記事のテーマ

    「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)

    おさえておきたいポイント

    • ①【はじめに】「日本史のなぜ?」を考えて見えたもの
    • ➁海外では絶対起こらなかった日本らしい歴史事実
    • ➂日本らしい歴史事実から見えるもの
    • ④今こそ、「古事記」、「日本書紀」を読もう
    • ⑤注意! 国史をしっかり学んだ大日本帝国は軍国主義に走ってしまった
    • ⑥「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく知ろう!
    • ⑦実は、日本人は全員「遠い親戚」
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①【はじめに】「日本史のなぜ?」を考えて見えたもの

    歴史は暗記でなく考えるもの

    社会科はまず暗記して得意・好きになることが大事ですが、大人になった今は、その事実がなぜ起きたのか?を考えることが大事と思います。それが本当の社会科の学習なのでしょう。

    社会のなぜ?の根幹は自分の中にある

    QCプラネッツは社会科の記事をわかりやすく解説していますが、各事件・出来事の背景や結末を分析すると、共通して1つの疑問点に行き着きます。

    私たち、日本とは何か?
    私たち、日本人とは何か?

    私たちが住む場所で、先祖たちの行動が歴史ですが、その背景はやはり私たちと同じ価値観が考え、習慣・風習などがあります。

    そのベースとは何か?
    がわからないから
    何となく出来事が過ぎていき、既成事実を暗記して終わっている。

    何となく生きていればいいですが、何となく息苦しさや悩みを抱えていませんか?
    だから、私たちが置かれている環境とは何かを考えたくなります。

    その環境は、今すぐできたものではなく、長い長い年月かけて培われたものです。その根本、源流を見て、私たちについて再認識しましょう。それが歴史を考える大事なポイントです。

    ➁海外では絶対起こらなかった日本らしい歴史事実

    主に5つの事例を挙げます。よく考えると、他地域ではありえないことが日本に起きたことがわかります。再確認しましょう。

    1. 日本は2600年間(GHQ占領7年は除く)独立国家として続いている。
      現存する世界一古い国なのが日本である。外敵による攻撃が少ない地理的環境もあるが、内乱・内戦が他地域と比べて非常に少ない平和な国家を継続できたのも事実である。
      →なぜそうできたのか?
    2. 武家社会が鎌倉幕府から江戸幕府の700年間続いたが、なぜか朝廷や天皇は京に居続けることができた。本来、国家の支配者となった征夷大将軍にとって、国家のシンボルという天皇は自分を脅かす脅威と考えるのが常である。しかし、実際は真逆で天皇が征夷大将軍を任命した。
      →武力で勝ち取った大王はなぜ天皇から任命を受ける形をとったのか?
    3. 鎌倉時代、源氏滅亡後、北条氏が100年以上執権として政治を独占した。しかし、よく考えたら北条氏こそ国家の独裁者として君臨できたはずであり、承久の乱を起こした後鳥羽上皇を処刑してもよかったはず。しかし、実際後鳥羽上皇は流刑とし、執権中も朝廷から将軍を迎え入れていた。
      →北条氏が国家支配できたはずであるが、あくまで執権を貫いたのはなぜか?
    4. 幕末、列強の圧力がかかり国家の滅亡の危機に瀕した。本来なら、列強の思惑に乗り、国内内戦・内乱が起こり、その間に植民地支配される罠に引っかかるはずであった。アジア地域はこの手で列強の支配下に入ってしまった。しかし、日本はそうならず、列強の罠と気づき、将軍徳川慶喜が政権を朝廷にあっさり返上し、王政復古の大号令により明治政府が誕生し、その後列強と肩を並ぶほど強い国家となっていった。
      →列強の罠に引っかからず、国内で一致団結し強い国家を目指そうとなったのは日本だけである。なぜ、これができたのか?
    5. 太平洋戦争終了後、敵国アメリカからして天皇は日本の支配者であり、最も厳しい処罰を与え、日本を骨抜きしようと考えていた。しかし、昭和天皇とマッカーサーの会談後、GHQは当初と真逆の施策をとる。それは、天皇制を継続、戦争責任回避、日本国憲法において、日本の象徴とした。
      →本来敵国のトップは、戦勝国に抹殺されるのが歴史の常である。しかし、そうならなかった。それはなぜか?
    以上の5つを例にしても、世界の歴史を見ても、他地域では起こりえないことが日本の歴史で起きていたことがわかります。
    改めて、それはなぜなのでしょうか?
    こういう問いを入試問題としてほしいですが、
    入試問題は検定教科書の中の範囲でしか扱えない弱さがあります。

    だから、各自考えるべき良問といえます。本記事で解説します。

    ➂日本らしい歴史事実から見えるもの

    上の問いを考えてみましょう。

    1. 地理的理由で外敵脅威が少なく、山岳による地域分断が地域ごとの自治が可能、豊かな自然による十分な食料供給など、争いが起きにくい理由がたくさんあることは確かであるが、【国内の人々をうまくまとめる相互作用が働いていたのではないか?】
    2. 武家社会とはいえ、天皇に任命されなければ征夷大将軍として武士は将軍を認めなかったのは事実である。では、天皇とはどういう存在なのか?「エンペラー」とする権力をもつ独裁者や皇帝ではない。「天皇は最高権威」とされるが、天皇の位置、最高権威とは何か?なぜ、権威があるのか?
    3. 北条氏が国家を支配できる環境に居ながら、執権にこだわったのは、逆にいえば、支配者になったとたん、北条氏を排除する動きが国内に起こることを避けるためであったと考えられる。日本以外の他地域では当たり前である、力による支配者が日本ではなぜ生まれないのか?
    4. 260年も続いた独裁徳川幕府があっさり朝廷に政権を返すことは普通ありえない。泥沼になっても利権にしがみつくのが常ではないか?国家の危機こそ、天皇を中心とする王政復古に戻ろうと日本人が一致団結できたのはなぜだろうか? 700年以上も天皇・朝廷による政治運営がない状態でもそれができたのは日本人の中にある当たり前なことが行動として動いたからではないか?
    5. 憎き日本のトップを保持するのも本来おかしい。しかし、天皇を処刑し、天皇制を外部から排除したら日本がどうなるのか?という恐怖感がGHQ,連合国側にわかったため、
      天皇制を維持したのではないか?
      日本の国家の危機や国家を見直す場面では、平時の際は一切気にしなくてよいが、「天皇の存在」と「天皇と日本国民との関係性」があるのが日本、日本人らしさではないか?

    以上から、

    普段、我々は何も天皇に対して考える必要はないが、有事の際は、過去からの弱いつながりが日本・日本人らしさを形成していることが歴史から学べることである。

    では、

    日本・日本人らしさはどこでわかるのか?
    どんな書物に書いているか?
    気になりませんか?

    実はあります!それが、

    古事記と日本書記(両方合わせて、「記紀」)です。

    概要は別記事で解説しますが、
    古事記は国内向けの書物で神話より、文量はそれなりにある。
    日本書記は海外向け(当時は唐)の書物で、歴史的事実も多く、文量は数千頁になる。

    なので、原文よりは、現代語訳やわかりやすいマンガで読むのがおススメです。

    ④今こそ、「古事記」、「日本書紀」を読もう

    現在、平和な日本ですが、有事が万が一起きることを想定して「歴史から「日本」・「日本人らしさ」を学ぶ」必要はあります。

    古事記、日本書記は編纂した年と編集者だけ覚えて終わりですが、
    この内容を全く習いませんし、教えることも戦後NGです。

    だから、神社、神宮がなぜ全国にあるのか? それぞれの神社の何が由緒正しいのかがわかりません。伊勢神宮って何?ではないでしょうか? 恥ずかしながら私もこの記事を書く数か月前までそうでした。

    歴史を学校で学ぶことは、単なるクイズ問題化しており、とても残念です。
    一方、歴史は他の科目と違って、「他国からの圧力も忖度した教科書をベースに学ぶ」面があります。
    日本はそれだけ強い国であるため、強さを正しく知らなければ過去の戦禍を繰り返す悲劇にもなりかねません。

    歴史教科書の戦前・戦後の違い

    戦後の歴史の教科書と戦前のそれは特に、最初の部分が全く違います。

    ・戦前:記紀にそって神話、天皇の誕生から始まる。
    ・戦後:縄文時代、弥生時代、古墳時代と始まる。

    戦前の教科書は記紀の内容を学びますが、戦後はNGとなりました。その結果、記紀という書物があるだけの歴史的事実しか知らないとなってしまいました。

    ただし、

    最近、【強い日本を取り戻す】と叫ぶ団体が増え、
    SNSで動画・情報が出しやすいため、
    受けての私たちも感情的にならず客観的に確認が必要です。

    QCプラネッツが言いたいのは、

    「強い日本を取り戻すこと」ではなく、
    「本来の日本・日本人を正しく知ること」
    です。当然、
    ●よい面も
    ●よくない面も
    両方理解することが大事です。
    左右の偏りではなくニュートラルであるべきです。

    ⑤注意! 国史をしっかり学んだ大日本帝国は軍国主義に走ってしまった

    「本来の日本・日本人を正しく知ること」は大事ですが、「強い」のも事実です。だから、正しく「強い力」を活かさなければいけません。その失敗が大日本帝国時代の戦禍です。

    大日本帝国憲法から軍国に走ってしまった

    確かに、確かに大日本帝国憲法の素案で井上毅は、
    古事記・日本書記を研究した上で、第1条の素案をこう書きました。

    「日本帝国ハ万世一系ノ天皇ノ治ス(シラス)所ナリ」

    これは、記紀を読めば、「その通り」です。
    男系継承を受け継いだ万世一系の天皇が権力ではなく権威(この人が言ったから納得できる安心感という意味での権威)であり、天皇は支配・統治ではなく、国民のことを「知る(シラス→治す(シラス)」立場で、幸せを祈る存在です。これが日本らしさであり、第1条の素案にぴったりです。

    しかし、実際は書き換えられ。

    大日本帝国憲法第1条「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」となり、
    ●天皇による国家の統治権(天皇主権)、
    ●天皇の神格化
    ●国民は天皇の臣民(家来)
    ●国民は国家と天皇への忠誠を強制される構造
    ●天皇の統帥権の独立が軍部暴発につながる
    ●列強からの強い圧力
    ●日本が戦争に道へはまってしまった。
    と悲劇な道を歩むことになってしまいました。

    近代化、列強の圧力などの焦り、プレッシャーも理解できますが、
    現代も同じ環境下になれば、同じ過ちを繰り返すことになります。

    二度と起こしてはいけない失敗をおかすことを私たちは歴史から学ぶべきです。
    しかし、それは、古事記、日本書記など日本古来からあるものを学んではいけないということではありません。
    正しく理解することが大事なのです。

    ここで、日本古来からある大事な用語にもかかわらず、戦争のスローガンと曲解してしまった事例を挙げます。

    1. 八紘為宇
    2. 天壌無窮の神勅

    本来の意味と、近代化日本で曲解された意味を紹介します。

    1.八紘為宇

    本来の意味

    奈良県の橿原神宮に記載されている内容を掲示します。

    神武天皇の「八紘一宇」の御勅令の真の意味は、天地四方八方の果てにいたるまで、この地球上に生存する全ての民族が、あたかも一軒の家に住むように仲良く暮らすこと、つまり世界平和の理想を掲げたものなのです。(神武天皇を祀る橿原神宮)

    記紀にあるよう、日本平定の際、神武天皇が即位し、平和な国を目指すための言葉です。

    曲解された内容

    大東亜新秩序を掲げた際、「皇国の国是は八紘を一宇とする肇国(ちょうこく、建国の意)の大精神に基づく」と述べ、これが「八紘一宇」の文字が公式に使われました。1940年の流行語になり、政治スローガンになりました。

    「世界を一家に」=「日本の天皇の下に統合する」という意味に転化。
    「大東亜共栄圏の建設、延いては世界万国を日本天皇の御稜威(みいづ)の下に統合し、おのおのの国をしてそのところを得しめようとする理想」と日本のアジア侵略を正当化する理念と曲解されてしまった。

    2.天壌無窮の神勅

    本来の意味

    「天壌」は天と地、「無窮」は限りがないことを意味し、「天地とともに永遠に続く」ようにと「神勅」(神のおつげ)した。つまり、「日本がいつまでもお幸せになりように治めなさい(見守りなさい)」。

    記紀でも、日本の平定は戦乱を乗り越え、平和な国家のために、各地域で戦争ではなく話し合いによる「国譲り」、「豪族間との婚姻関係」で平定することが書かれています。一部、反対した勢力は仕方がなく武力衝突しましたが、記紀でも古代からの遺跡発掘からみて、平穏に国ができたことは間違いありません。だから、神勅の際は、日本を力で支配しろ!というニュアンスは出ません。

    曲解された内容

    「皇室を永遠に守り通せ」と解釈し、「国民は皇室を守るために死ね」となり、戦争加担を良しとする考えに発展した。皇室を守るために国民を臣民(つまり家来扱い)として呼んでいたこともあり、曲解しやすいのも事実である。
    (天壌(皇室に対して)無窮(ずっと永久に)の神勅(神からの絶対命令)
    と部分的に解釈すると、本来の意味からずれてしまい、危険な思想に走りやすくなる)

    記紀で使われた言葉「天壌無窮の神勅」の7文字だけをとり、部分解釈すると確かに、戦争加担を良しとする意味になります。だから、本来の意味やその言葉が出てきた背景を理解しなければなりません。それが難しいから誤った解釈になるのです。とはいって、知らなくてもいいとなれば、日本・日本人らしさがわからないまま生きることになります。

    その他NGになった用語

    あと、「皇国史観」、「教育勅語」なども、本来の意味から曲解されてしまい、戦後教育ではNGとなっています。本来の意味は正しいですが、これを正しく受け取らず誤った道に進んだのも事実です。

    教育勅語はみんな仲良く、周囲のことを気遣う心得ですが、
    天皇の言葉である点が日本国憲法の国民主権に反するや、
    記紀で使われた言葉を一部拡大解釈や曲解となり、
    実際、軍国をよしとする教育・洗脳に走ってしまいました。

    当時は、本来の考え、思いを伝える手段が少ないことも原因です。
    しかし、現在も本来の考え、思いが正しく伝えることは難しいです。
    意味をあえて曲解し、自分の味方をつけようとする人が多いからです。
    たとえ、ネット社会が進む現代も同じ失敗を繰り返すリスクがあります。
    だから、1人1人が正しく考えて理解することが大事なのです。

    ⑥「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく知ろう!

    戦前の国民学校の教科書では、記紀をベースとした社会科を学んでいます。時間をかけて教えたとしても誤った道に進んでしまいました。記紀の記述やその一部を拡大解釈、曲解され、それが国家に誤って浸透したのも事実です。

    それくらい、日本らしさ、日本人らしさは、強すぎると言えますが、それを正しく使わなければ諸刃の剣になってしまいます。

    だからといって、NGとして学ばないのはよくありません。自分たちのことを正しくよく知っておく必要があります。

    確かにGHQのWPIP政策による日本の骨抜きが行われて
    今、その批判が高まる情報が増えていますが

    ●GHQによる骨抜きだけでなく
    ●日本にとっても戦争を二度と起こさないための戒め
    の両面がうまく作用して平和で豊かな日本に復活したのも事実です。

    日本らしさ、日本人らしさを正しく理解し、
    我々の良さと強さを再認識しつつ
    過去の過ちを繰り返さないためにも
    今一度、記紀などの古い書物を読み返して正しく理解しましょう。

    強い日本を取り戻すとかではなく
    日本、日本らしさにおいて、
    その強み、弱み、良し、悪しを
    正しく理解することが
    自分たちを知る上で大事です。

    ⑦実は、日本人は全員「遠い親戚」

    記紀の概要を解説する記事は別に書きますが、日本の団結心に強さ(逆にいえば同調圧力の強さ)の根源がどこにあるかについて1つヒントを提示します。

    実は、日本人は全員「遠い親戚」。
    だから、なんとなくうまくことが進むし
    なんとなくうまくいかず個性のない社会にもある
    と日々悩みますよね。

    1つ問を出します。

    クイズ

    あなたの両親は2人います。あなたの両親の両親も2人ずついます。仮にすべての日本人が別々の血統として子孫繁栄していくとしたら、何世代で日本人の人口1.2億人になるか?そして1.2億人になるには何年かかるか(平均寿命を50年とします。)

    解説

    世代が上がるにつれて、2人、つまり2倍になるので、n世代とおけば、
    \(2^n\)=1.2億
    となります。関数電卓で計算すると、
    \(n\)=26.8 より27世代となります。

    かかる時間は 27世代×50年=1350年ですね。

    だから何なの?

    日本は建国2600年です。その半分の1350年で1.2億人の人口ができるわけですが、残りの1300年間はどうなっているかを考えると、同じあるいは近い血縁の人同士で子供ができていることがわかります。しかも、その期間が長いため、

    実は、日本人は全員「遠い親戚」
    強い血縁関係で日本が長年比較的平穏・平和に過ごせてきたとなります。
    記紀から皇室・天皇はその血縁関係の中心にいるから
    国を「シラス(知ろうとする)」立場で国を見守っているのです。

    八紘為宇のとおり、「日本は1つの家にいる、たくさんの親戚が暮らしている。その中心にいるのが天皇・皇室」です。

    親戚で考えたらわかりますが、平時は何もないが、国難などの有事の際は親戚が集まり結束力があるのです。80年間平和だったため、それがわからないでしょうが、白村江の戦い・元寇・幕末の開国などの国難の際に発揮したのも事実です。有事にならないことがもちろんベストです。

    正しく、日本らしさを再認識しましょう。

    まとめ

    「「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく学ぼう!(古事記、日本書記を読もう!)」を解説しました。

    • ①【はじめに】「日本史のなぜ?」を考えて見えたもの
    • ➁海外では絶対起こらなかった日本らしい歴史事実
    • ➂日本らしい歴史事実から見えるもの
    • ④今こそ、「古事記」、「日本書紀」を読もう
    • ⑤注意! 国史をしっかり学んだ大日本帝国は軍国主義に走ってしまった
    • ⑥「日本らしさ」、「日本人らしさ」を正しく知ろう!
    • ⑦実は、日本人は全員「遠い親戚」
  • ISO9001 2015 9_2 内部監査がわかる

    ISO9001 2015 9_2 内部監査がわかる

    QCプラネッツのISO9001 2015関連ブログを多くの方に読んでいただき、とてもうれしいです。ブログの内容をさらにパワーアップして更新しました。

    本記事のテーマ

    ISO9001 2015 9_2 内部監査がわかる
    • ① ISO9001 9.2内部監査のポイントを伝授!
    • ② 第1者監査、第2者監査、第3者監査のポイントを伝授!
    • ③ QMS内部監査とISO9001内部監査の違いを伝授!
    ●ISO9001をしっかり理解し、自分の言葉で説明できるようになろう!
    ●品質監査を理解し、監査力を身に着けよう!
    ●第1者監査、第2者監査、第3者監査の違いと意図を理解しよう!
    ●上級者はQMS内部監査とISO9001内部監査の違いを説明できるようになろう!

    ① ISO9001 9.2内部監査のポイントを伝授!

    QCプラネッツの関連記事を紹介

    QCプラネッツの関連記事を紹介します。ご確認ください。

    内部監査の監査する側・される側の関係がわかる

    内部監査の監査する側・される側の関係がわかる
    内部監査のテクニック以外に必要なスキルや監査の盛り上げ方を実務経験をもとにわかりやすく解説します。

    内部監査の報告書の作り方と書き方がわかる

    内部監査の報告書の作り方と書き方がわかる
    内部監査の記録書の作り方、書き方をわかりやすく解説します。 実務経験からのエッセンスを伝えます。

    ISO内部監査員養成問題集のご紹介

    QMS内部監査員養成したい方、是非ご購入ください。3,000円で販売しております。
    ISO9001 の構築、内部監査・外部審査の実施、監査のフィードバックや、今後のリスクへの対処方法を考え抜く問題集です。

    QCプラネッツの関連冊子を紹介

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください。

    テーマ 内容
    1 内部監査(第一者監査)の監査員のやる事がわかる
    2 ISO9001 品質監査の監査員をやるメリットがわかる
    3 ISO9001 品質監査の監査員ってどんな人?がわかる
    4 「品質監査はいつ実施するのがベストか」がわかる
    5 内部監査の質疑ができる
    6 品質監査で不適合を受けるとどうなるか?がわかる
    7 品質のリモート監査のコツがわかる
    8 品質監査に必要な文書化した情報がわかる
    9 外部審査の計画がわかる
    10 【必読】品質の外部審査で品質不正は見抜けない

    ②第1者監査、第2者監査、第3者監査のポイントを伝授!

    ●第1者監査、第2者監査、第3者監査の違いと意図を理解しよう!
    ●ISO審査が最重要としがちだが、重要度は
    1.内部監査,2.取引先監査,3.ISO監査の順と分かることが大事!
    ●内部監査はISOに関係なく自省すべき大事な仕組み!

    QCプラネッツの関連記事を紹介

    品質監査(第一者監査、第二者監査、第三者監査)がわかる
    品質監査の種類、役割と実態について実務経験をもとにわかりやすく解説します。品質管理をマスターしたい方は必見です。

    ③ QMS内部監査とISO9001内部監査の違いを伝授!

    内部監査に慣れてくると、

    QMS内部監査と
    ISO9001 内部監査
    を混同して使っているのではないでしょうか?

    となると、

    QMS内部監査と
    ISO9001 内部監査
    何がどう違うの?
    と疑問に思うはず。

    これについて関連記事でまとめました。

    QMS内部監査とISO内部監査の違いを明確に説明できれば上級者です!

    ここまでくれば、品質監査を自分のものになっているはずです。しっかり学んでいきましょう。

    まとめ

    ISO9001 2015 9_2 内部監査 をわかりやすく解説しました。

    • ① ISO9001 9.2内部監査のポイントを伝授!
    • ② 第1者監査、第2者監査、第3者監査のポイントを伝授!
    • ③ QMS内部監査とISO9001内部監査の違いを伝授!
  • ISO9001とQMSの違いがわかる

    ISO9001とQMSの違いがわかる

    本記事のテーマ

    ISO9001とQMSの違いがわかる
    「 ISO9001とQMSの違い」が説明できますか?

    大事な問いですが、品質畑で仕事している人を含めてほとんどの人が説明できないと危惧したのでブログにまとめました。

    • ①ISO9001とQMSの違いが説明できますか?
    • ②QMSの一部がISOであるべき
    • ③【必読】QMSの世界観をつかむために

    本記事の最も伝えたいこと

    ISO9001とQMSの世界観の規模は違うこと
    QMSが目的であり、
    ISOは手段であることを
    特に、品質畑の人は理解すべき。
    目の前にあるのがISO
    目に見えない課題を考えるのがQMS
    自分で考えないとQMSと付き合うのは難しい。

    ①ISO9001とQMSの違いが説明できますか?

    QCプラネッツの愚痴(すいません。。。)

    QCプラネッツは職場で、

    「 ISO9001とQMSの違い」が説明できますか?

    と聞いています。

    この質問の答えを聞いて感じるのは

    「 ISO9001=QMS」であり、使い分けができていない。
    ごちゃごちゃになっている。
    「ISO内部監査」って書く相手に
    「内部監査はQMS内部監査でしょ!」
    と指摘してもポカンとされる。。。

    あなたはどうですか?

    第一者監査をする内部監査なのに、
    ISO内部監査としたら、
    ISO9001 9.2内部監査 しかしないのか?
    となります。

    ISO認証機関からみれば、

    内部監査は第一者監査であり
    自分で自分をチェックする監査。
    一番よくわかっている自分を振り返るのが内部監査の目的である。
    ISO要求事項は我々審査機関がやるよ!

    そりゃ、そうですよね。

    でも、経験して思うのは、
    こういう指摘は指導してわかるものでは、ありません。
    分かる人にはわかるし、
    分からない人にはわかりません。

    これ、役職、歴関係ありません。

    ISOとQMSとは

    では、はっきり定義を伝授します。

    ・QMS:自組織が自ら考え作り上げた仕組(手作り)
    ・ISO:国際機関で決められた仕組(既製品)

    大事なのは、

    ISO取得有無に関係なく、自分を改善し続ける仕組みがQMS。ISO要求事項と無関係な要求事項やチェック項目が本来あるべき。

    ②QMSの一部がISOであるべき

    QMSとISOの関係を図にします。これはQCプラネッツの考えです。もっといい関係図があれば教えてください。一緒にディスカッションできるとうれしいです!

    ISOはQMSに内含されるべき

    QCプラネッツの考えは

    ISO9001とQMSの世界観の規模は違うこと
    QMSが目的であり、
    ISOは手段であること

    内部監査の位置もつけて下図にまとめます。いかがでしょうか?

    ③【必読】QMSの世界観をつかむために

    本来のあるべき姿

    上図のように、

    ISO9001とQMSの世界観の規模は違うこと
    QMSが目的であり、全体を覆う。
    ISOは手段であり、QMSの一部である。
    内部監査を見ると、
    QMS内部監査とISO内部監査(9.2)の領域の違いが
    明確である。

    ISO9001=QMSと考え勝ちになる理由

    QMSの世界の一部がISO9001となるべきですが、
    そう簡単に理解できないでしょう。その理由は、

    1. ISO9001 要求事項の完成度が高いから
    2. ISO9001 要求事項をマスターするのは難しいから
    3. ISOをマスターしないとISOの限界を理解し、QMSの世界の広さに気が付かないから。
    4. 一方、QMSは自組織のことで目立たないから。
    5. QMSの世界は自分で作らないといけないが、とても難しいから
    6. ISOを軸に業務していれば品質担当の成果として十分だから
    7. 本気で品質課題を見つけたいという強い気持ちがないとQMSの世界に飛び出そうとはしなから
    8. 皆QMSの世界まで見ようとしないから

    といろいろあります。

    品質畑にいても、
    品質業務が合わない人もいるし、ISOで精一杯でしょう。
    QMSまで広げて、組織のホントウの課題を見たい人は少数派でしょう。
    でも、ISOだけでは不十分だと皆わかっているけど。

    ③【必読】QMSの世界観をつかむために

    ISOだけでは不十分だとわかっている。
    では、どうやってQMSの世界観をつかみ、
    組織のホントウの課題を見つけることができるのを伝授します。

    QMSの世界観をつかむ方法

    1. 日頃から自分で問いを持つこと
    2. 品質活動しても変わらない状況に不満をもつこと
    3. 周囲が妥協してもそれに流れさないこと

    QMSの世界の入り口に案内します。

    QMSの世界の入り口は、あなた自身の不満やくやしさにあります。

    • 品質分析を何年もやっているが、組織への改善に全く響いていない。
    • ISO要求事項どおり実行しても全く組織は変わっていない。
    • 品質監査やっても致命的な品質課題や問題が抽出されない。でもトラブルは絶対発生する。

    って、よくありますが、

    なぜ、そうなるのか?
    絶対に品質が改善する施策はないのか?
    となるかどうか。。。

    と疑問に思いますよね。それを疑問のままにせず、解決するよう一歩前進しませんか?

    マインドがあるあなたへQMSへの世界に案内します。

    ISOからQMSへ飛び出そう!

    組織全体には種々の品質課題やトラブルがあります。
    確かに、ISO9001によって、上図の青色領域の課題は解決できるでしょう。

    しかし、残りの赤の領域がどうしてもISOだけでは解決しません。
    具体的にどんな課題が赤の領域として残ってしまうかをいくつか挙げてみます。
    QCプラネッツの考えや経験に基づき列挙します。

    ISOで要求された文書群をよく見ましょう。全体はISOの指示どおりしっかりできているでしょう。しかし、資料の各所を断片的に1つ1つ見ていくと、”皆がやりたくない、面倒な課題“があるはずです。それこそ、QMSで見るべき本当の課題なのです。

    ISOからQMSへ飛び出す入り口は、資料の各所にもあるし、

    上司、同僚、部下の資料・コメントをそのまま鵜呑みせず、“本当か?”とみていくと、彼らの本音部分が見える。そこにも“やりたくない、触れたくない部分”があります。それこそ、QMSで見るべき本当の課題につながります。

    具体的にいくつか挙げてみます。良い内容はありません(笑)。

    1. 責任と「権限(権力)」はISOでチェックするが、「権威」はチェックしない。この「権威」による組織内の影響(良い影響、悪い影響)はチェックしにくい。
    2. ISOは客観性を求めるが、「人の心」までは見ない。心は組織のアウトプットに大きな影響を与える。
    3. 品質管理ではないが間接的に品質に影響することがたくさんある。例:暗黙知、ローカルルール、多数派の意見による心理的安全性、少数派意見や行動を批判する保守的心理、その組織の縄張り、派閥。
    4. 標準化せず、ある業務は成果が向上しないのに同じ担当が継続する。裏に組織の癒着や既得権益があり、大胆な改革が起こそうとならない。
    5. 品質トラブルの原因を技術側ばかり見ているが、別の問題(営業による資金回収不足、顧客とのゆるい関係性)によるものが多く、品質コストがなかなか下がらない。
    6. 採用して育成するが、一人前になろうとか一番を目指そうとする決心がつかない社員が多く、力量向上が名かなか進まない。
    7. 上司側が怒るとパワハラなど言われて、課題そのものに手が出せにくい。
    8. QCDバランスが悪い業務があるが、ISOではコスト、納期の観点は見ないのでQCDバランス崩壊による品質不正のリスクを見抜くことが難しい
    9. ISOではコミュニケーションにおいて、会議や意思疎通の確認ができるが、互いの信頼・尊敬。忠誠心は見ない。
    10. 能力と成果と関係がない、評価制度になっており、やる気がなくなってしまい、他責に陥る。
    11. などなど、

    簡単に言うと、

    組織に対する不満などが、本来もっと良いアウトプットができるはずにもかかわらず、そこまでできない現状あるあるが、QMSとしてみるべき本来の課題の集合体であるように見えます。
    こうやればできるのに、なぜをしないのか?やらないのか?と不満や疑問に感じるところこそ、あなたの組織がかかえる本当の課題

    また、

    ISOのようにきれいにまとまった要求事項
    +
    実際のドロドロした組織内の課題
    の両方を見ていく必要があり、
    後者をQMS内部監査でチェックするのがよいでしょう。
    実際のドロドロした組織内の課題
    をチェックするのはストレスですけどね。。。

    まとめ

    以上、 「ISO9001とQMSの違いがわかる」をわかりやすく解説しました。

    • ①ISO9001とQMSの違いが説明できますか?
    • ②QMSの一部がISOであるべき
    • ③【必読】QMSの世界観をつかむために
  • ISO9001 2026への改訂とやるべきこと

    ISO9001 2026への改訂とやるべきこと

    本記事のテーマ

    ISO9001 2026への改訂とやるべきこと
    • ①ISO9001 2026は2026年9月に改訂
    • ②ISO9001 2026改訂の焦点
    • ③ISO9001改訂に慌てず、日々の事業品質活動に集中する

    結論

    ISO9001 取得しているユーザの皆さまに伝えたいことは、

    1. 急に対応しようと焦る必要はない。
    2. 2026年度に改訂されることは知っておこう。
    3. ISOのためだけでなく日々継続的改善をしましょう。

    ①ISO9001 2026は2026年9月に改訂

    ISO9001 2026は2026年9月に改訂

    2023年あたりから、改訂に向けた協議が進んでいましたが、
    2026年改訂は1つの節目となります。

    ②ISO9001 2026改訂の焦点

    要求事項やバックグラウンドの改訂内容はまだ決まっていませんが、

    1. リーダーによる倫理と誠実性の推進
    2. リスクマネジメントの強化
    3. ステークホルダーエンゲージメントの重視
    4. 他のマネジメントシステムとの整合性の向上(ISO 14001(環境マネジメント)、ISO 45001(労働安全衛生)等)(8の運用 8.2~8.7が縮約されるかも?)
    5. サプライチェーンマネジメント・変更管理・組織の知識管理の強化
    6. DXやAI導入による外部・内部課題への対応がより明確化

    などがあるようです。

    ③ISO9001改訂に慌てず、日々の事業品質活動に集中する

    最も伝えたいこと

    1. 急に対応しようと焦る必要はない。
    2. ISO要求事項に関係なく、日々継続的改善をしましょう。

    その理由は、

    1. ISOは手段。目的のために活動すべき
    2. ISO9001改訂の際、改訂の前後の違いを理解するには今のISO9001 2015をマスターすべき。
    3. ISO9001は要求事項4~7,9,10は経営に関するもので完成度が高い。おそらく改定後も根幹は変わらないはず。
    4. ISO9001 2015の要求事項で満足すること、足りないことを今のうちに洗い出しておく方がよい。

    認定機関、認証機関が検討する段階

    2025年9月に記事を書いていますが、今は、
    認定機関、認証機関が検討する段階です。
    専門がしっかり構築する時期です。

    ユーザはむしろISO9001 2015をしっかり継続しましょう。

    今の段階でプロにISO9001 2026のことを聞くと、かえって混乱するので、改訂時期だけ知っておけばよいです。余裕があれば情報収集してもよいでしょう。

    QCプラネッツも「知らない体」で、2026年9月になって、じっくり対応したいと考えています。

    移行期間内にゆっくり環境変化に合わせていく

    QCプラネッツはISO9001を始めたのが
    ISO9001 2008→ISO9001 2015に移行した時期でした。

    その時を思い出すと、

    ●2016年、2017年は認定機関、認証機関からの教育、指示を仰ぎ、
    ●2018年に移行審査を実施。
    ●2019年からISO9001 2015の本格審査開始
    でした。

    正直、

    事業全体を新たな規格に合わせるとはいえ、
    時間かけてゆっくり移行していくなあと
    と思いました。

    そうです。あわてる必要はありません。

    ここで今やっておいた方がよいおススメを1つ提案します。

    規格移行は事務局担当育成のチャンス!

    品質部門の皆さまへ是非やってほしいのが

    規格移行は事務局担当育成のチャンス!
    若手や年数の少ない担当に移行対応の経験を与えてほしいこと!

    10年から15年に1回の機会です。品質の技量継承やさらなる向上のために、新しい人に挑戦させてあげましょう。

    そのためにこの1年でISO9001 2015の基礎やQMS,QCの復習をしっかりやりましょう!

    QCプラネッツの役目

    ISO9001 2026移行に入る中、感じたことや留意したい点をブログで書いていきますので、一緒に規格を楽しんでいきましょう。

    移行の背景、移行のポイント、QMS構築のポイント、内部監査・外部審査のポイント、QC検定® などさまざまな情報が今後飛びかい、焦るかもしれません。

    大事なのは、

    専門用語や難しい概念に惑わされず、改訂のポイントを自分の言葉でわかりやすく職場のメンバーに伝えることです。このあたり、QCプラネッツがしっかり発信していきますので、ご安心ください!

    楽しみですね。

    まとめ

    ISO9001 2026への改訂とやるべきこと をわかりやすく解説しました。

    • ①ISO9001 2026は2026年9月に改訂
    • ②ISO9001 2026改訂の焦点
    • ③ISO9001改訂に慌てず、日々の事業品質活動に集中する
  • SDGs 17の目標 私たちにできること

    SDGs 17の目標 私たちにできること

    本記事のテーマ

    SDGs 17の目標 私たちにできること
    • ①誰もが否定できない17の項目
    • ②SDGsを利用したい側の本音
    • ③本当のSDGsは「人口を減らすこと」
    • ④SDGs 17の目標 私たちにできること
    SDGs(持続可能な開発目標)
    って
    ぶっちゃけどうなん?

    あなたはどう思いますか?

    高い理想がよいことであるが、
    本当にできるのか?

    とか

    胡散臭い
    どうせ一部の人間だけが得するものなんでしょう!

    とか、思いますよね。

    SDGsどうせやるなら、
    自分でできて、本当に地球環境に役立つことをやりましょう!

    ①誰もが否定できない17の項目

    17の項目

    SDGs17の目標項目は

    1. 貧困をなくそう
    2. 飢餓をゼロに
    3. すべての人に健康と福祉を
    4. 質の高い教育をみんなに
    5. ジェンダー平等を実現しよう
    6. 安全な水とトイレを世界中に
    7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    8. 働きがいも経済成長も
    9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
    10. 人や国の不平等をなくそう
    11. 住み続けられるまちづくりを
    12. つくる責任 つかう責任
    13. 気候変動に具体的な対策を
    14. 海の豊かさを守ろう
    15. 陸の豊かさも守ろう
    16. 平和と公正をすべての人に
    17. パートナーシップで目標を達成しよう

    誰もが否定できない17の項目

    これを初めて見たときは、正直、

    ●当たり前じゃん!
    ●否定できない目標って何か裏がある

    美辞麗句なものばかりで、正しいと理解しますが、「それが無理だから現実なわけで、どうしたらいいのか?ピント来ません。」

    すいません、QCプラネッツは天邪鬼なので、そう思いました。特に、ネガティブに思う理由は過去の失敗があります。

    それは、

    2010年代に「スマートコミュニティ」という素晴らしいスローガンがあり、いろいろな企業が活動したが、結局何事もなく消えていった。。。そんなスマートコミュニティと重なり、SDGs同じ道を歩むだけと思ってしまいました。

    スマートコミュニティは「綺麗なパワポ」だけ描いて、何も進まない「絵に描いた餅」でした。いろいろ仕事で振り回されて嫌な思いでしかありません。それに翻弄された人生なので、SDGsもネガティブな印象をもってしまいます。

     https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/smart_community/ より引用

    今、「スマートコミュニティ」なって誰も言わないし、あれ何だったんだろう?

    全世界で全目標達成したら地球は壊滅になる

    よく、言われるのが

    「日本人と同じ生活スタイルを世界中の人がした時に必要な地球の数は2.8個」

    つまり、

    SDGsを達成するとあっという間に地球資源が枯渇し、資源略奪が起こります。

    もちろん、日本人が資源1/3化して、世界に広めたらよいですが、それって。

    今から江戸時代の生活をしろってことです。
    って無理。。。

    なので、結局

    SDGsは全世界で達成できない矛盾した目標です。

    と冷静に判断します。

    こういうのはサラリーマンには良くある話で、

    明らかにムダで無理なのに、
    上司や経営陣を横ばせるために検討する
    無駄な業務。
    でも、これを嫌がらずに頑張る人は出世しますよね。

    でも、無駄なものはムダ。時間はお金より大事です。

    ②SDGsを利用したい側の本音

    SDGs利用者の思惑

    なぜ、美辞麗句なSDGsの目標を欧州や国連が掲げるのでしょうか?

    全体を俯瞰すると以下の理由でしょう。

    1. 環境ビジネスで世界の主導権を得たい欧州の思惑
    2. 各国間の政治的駆け引きで国連をうまく巻き込めた
    3. 企業としてはSDGsの取り組みによってイメージアップが図れる
    4. ESG投資や、金融商品にSDGs概念を入れた新商品の販売化
    5. SDGsという流行に乗ると広告収入が増えるマスメディア
    地球を守るためなどの理由がなく、
    一部の人間の私利私欲をうまく隠すための方法
    のように思われる。

    電気自動車普及の本音

    よく言われますが、

    ガソリン車より環境にやさしい電気自動車を世界に普及させよう!

    ってあります。聞こえはよいのですが、

    ガソリン車も電気自動車も環境負荷はトントン

    https://www.greenpeace.org/japan/news/story_58720/ より引用

    です。

    ガソリン車より電気自動車を優先したい理由は、

    日本の自動車メーカーつぶし

    ガソリン車のエンジンを設計・製造は非常に難しく、高い技術力が求められます。
    一方、電気自動車はある意味、組み立てればできるものです。

    環境をアピールして電気自動車を普及させる欧州や中国の思惑があります。

    電気自動車は温度変化に弱く、特に極寒の地では不向きですが、ガソリン車はガソリンを燃やせばよいのでそれがありません。環境負荷もトントンなので、ガソリン車も電気自動車も両立すればよいとQCプラネッツは思います。

    SDGsによってますます貧困になる国さえある

    途上国で、化石燃料を豊富にもつ国もあります。しかし、SDGsで化石燃料ダブー視されると、そこ国家にとって大事な収入源である化石燃料が売れなくなり、かえって貧しくなることさえあります。

    SDGsの全肯定・全否定はいけません。
    全ての事象はに良し悪しがあるので、
    多面的に評価して判断することが大事です。

    ③本当のSDGsは「人口を減らすこと」

    出生数を減らして人口を減らすこと

    これも当たり前ですが、一番難しい目標ですね。

    出生率を低下して、サスティナブルな環境を維持することが究極の目標です。

    しかし、

    1. 貧しい地域
    2. 農耕、酪農作業で子供がたくさん必要な地域
    3. 衛生環境が悪い地域
    4. 紛争・戦争がある地域
    5. 女性の教育がいきわたっていない地域

    は、出生率がどうしても上がります。日本も1950年は出生数4以上あり、今は約1.3と大きく変わりましたが、それでも過去の出生数は高いのがわかります。

    地域が発展し、衛生環境が整え、
    女性の教育環境を構築すると、働きたい人が増え
    出生数は低下することがわかっています。
    この支援は必須だとQCプラネッツは思います。

    人口が減るのを拒むグローバル企業

    地球環境をサスティナブルにするには、環境を消費する人間の数を減らすことはあきらかです。しかし、

    ビジネスにおいて、購入者が減ることを同時に意味します。
    人口抑制はグローバル資本主義を妨げるため、嫌がるという相反する考えがでてきます。環境と経済が相反するためです。

    本当に難しい問題です。

    ④SDGs 17の目標 私たちにできること

    SDGsの課題をいっぱい述べました。では、私たちにできることはないのでしょうか? 
    それはあります!

    自分でできる範囲で行動すればよい。

    ボトムアップの考え方ですが、各自が行動すればよいでしょう。

    あなたができるあなたらしいSDGsを考える

    目標を再掲します。

    1. 貧困をなくそう
    2. 飢餓をゼロに
    3. すべての人に健康と福祉を
    4. 質の高い教育をみんなに
    5. ジェンダー平等を実現しよう
    6. 安全な水とトイレを世界中に
    7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    8. 働きがいも経済成長も
    9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
    10. 人や国の不平等をなくそう
    11. 住み続けられるまちづくりを
    12. つくる責任 つかう責任
    13. 気候変動に具体的な対策を
    14. 海の豊かさを守ろう
    15. 陸の豊かさも守ろう
    16. 平和と公正をすべての人に
    17. パートナーシップで目標を達成しよう
    あなたができることは何でしょうか?

    いくつか提案すると、

    1. 貧困をなくそう→ちゃんと稼いで生きよう!
    2. 飢餓をゼロに→食べ物を大事にしよう!
    3. すべての人に健康と福祉を→健康維持し、みんなにやさしくなろう!
    4. 質の高い教育をみんなに→勉学に励み、皆を支えよう!
    5. ジェンダー平等を実現しよう→相手を尊敬しよう!
    6. 安全な水とトイレを世界中に→水を大切に使おう!
    7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに→エネルギーのムダ使いをやめよう!
    8. 働きがいも経済成長も
    9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
    10. 人や国の不平等をなくそう
    11. 住み続けられるまちづくりを
    12. つくる責任 つかう責任→責任ある行動をとる!(相手のせいにしないこと!)
    13. 気候変動に具体的な対策を
    14. 海の豊かさを守ろう→川、海を大事にしよう!(ポイ捨てとかあかんよ!)
    15. 陸の豊かさも守ろう→森林、土を大事にしよう!(ポイ捨てとかあかんよ!)
    16. 平和と公正をすべての人に
    17. パートナーシップで目標を達成しよう

    と例をあげましたが、これは、

    SDGsよりは
    行動規範であり
    人として当たり前のことをちゃんとやることが大事ということです。

    SDGsは大事ですが、踊らされるのではなく、よく考えて行動することが求められています。

    「SDGs 17の目標 私たちにできること」を解説しました。

    • ①誰もが否定できない17の項目
    • ②SDGsを利用したい側の本音
    • ③本当のSDGsは「人口を減らすこと」
    • ④SDGs 17の目標 私たちにできること
  • リサイクル率が高い日本の市町村がある理由がわかる

    リサイクル率が高い日本の市町村がある理由がわかる

    本記事のテーマ

    リサイクル率が高い日本の市町村がある理由がわかる
    • ①日本の平均リサイクル率は低い
    • ②リサイクル率がとても高い日本の市町村がある
    • ③リサイクル率が高い所と低い所がある理由
    リサイクルは本来良いことですが、リサイクルのための過剰な資源消耗があることも事実。リサイクルの良し悪しを冷静に判断しましょう。

    ①日本の平均リサイクル率は低い

    日本の平均リサイクル率

    日本全体のリサイクルは平均

    約20%

    で、

    OECD(経済協力開発機構)の諸外国の中でも日本は下位側

    (なぜ日本のリサイクル率は世界ランキングで低いのか?全国トップ自治体の事例から探る
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/
    59d4317798557a0b7536d74d3935cbd0fc378866
    から引用)

    ②リサイクル率がとても高い日本の市町村がある

    日本全国で見ると平均して約20%と低めですが、その中でも突出してリサイクル率が高い市町村があります。

    (なぜ日本のリサイクル率は世界ランキングで低いのか?全国トップ自治体の事例から探る
    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/
    59d4317798557a0b7536d74d3935cbd0fc378866
    から引用)

    日本国内でリサイクル率が高い市町村とそうでない市町村があります。不思議だと思いませんか?

    なぜ、リサイクル率が高い市町村があるのか?その秘訣を分析してみましょう。

    ③リサイクル率が高い所と低い所がある理由

    リサイクル率が高いことはよいことなので、全市町村が参考にすればよいですよね。

    リサイクル率が高くなるのはなぜか?

    確かに、その市町村の住民の皆さんや行政の皆さんの日々の努力の賜物ですが、

    リサイクル率を高める生活は、楽ではないはず。

    なので、QCプラネッツは

    リサイクル率が高い地域は、リサイクルをせざるを得ない状況があるのではなかいと考えます。

    リサイクル率が高くなる理由

    QCプラネッツは

    リサイクル対象によって、
    環境負荷低減になれば
    その逆効果になる
    という位置で考えます。

    リサイクル率が低い地域の理由は、怠慢だからではなく。

    1. 焼却コスト、焼却時の排ガスによる越境が他国への悪影響を及ぼすリスクが少ないこと。
    2. 埋立場所があり、埋立コストの影響が少ないこと。

    の2つの条件があえば、リサイクルが必須と判断しなくてもよいと考えます。

    日本やアメリカなど国々は大気汚染による越境の心配や
    埋立場所による隣国との領有権の干渉のリスクはありません。

    一方、欧州はその逆なので、リサイクルなどの環境意識が必然的に高まる傾向にあります。

    つまり、

    リサイクル率が高い地域は、
    焼却コスト、埋立場所・コストがその地域にとって高すぎため、
    リサイクルを選ぶ傾向になると考えることができます。

    確かに、リサイクルは良いことなので、あえてしないという選択肢をとる必要はありませんが、経済・地域・政治・技術などのさまざまな観点から各自でできる範囲のリサイクル活動を行うことが大事です。

    リサイクル意識を高めるために、リサイクル率が高い市町村を参考にしつつ、各地域でできるリサイクルとは何かを考えることが大事です。

    リサイクル率が高いからといって、何でも素晴らしいとして受け入れるのではなく、一旦は自分・地元をよく考えることが大事ですね。

    「リサイクル率が高い日本の市町村がある理由がわかる」を解説しました。

    • ①日本の平均リサイクル率は低い
    • ②リサイクル率がとても高い日本の市町村がある
    • ③リサイクル率が高い所と低い所がある理由
  • リサイクルは環境負荷低減にも環境負荷増大にもある

    リサイクルは環境負荷低減にも環境負荷増大にもある

    本記事のテーマ

    リサイクルは環境負荷低減にも環境負荷増大にもある
    • ①必要なリサイクルと過剰なリサイクル
    • ②リサイクルが必須な素材とその理由
    • ③リサイクルしなくてもよい素材とその理由
    • ④リサイクルに必要なこと
    否定できない概念や用語が多い環境分野だからこそ、一途にすべて正しいと舞い上がらず、冷静かつ客観的に考える姿勢が大事です。

    もちろん

    地球環境を大事に生きていくべきですが、その行動は本当に環境負荷低減になっているのか? 正しい行動とは何か? をよく考えることが大事です。

    大事なことは

    環境分野は、大事な概念や理念を学ぶ大事な学問。
    でも、それは本当なのか?を自分の目で確かめて、自分の頭で考えることが大事です。
    「環境」を口実に自分の利益を優先する相手がいる可能性もあるからです。

    ヨーロッパのことわざに

    地獄の道は善意で敷き詰められている。

    があります。本当かどうか、本質を考えるのがQCプラネッツの信念でもあります。

    すべての事柄には
    良い面と
    悪い面がある
    だから、中立した思考が求められる!

    ①必要なリサイクルと過剰なリサイクル

    リサイクル項目

    リサイクル項目は下図の通りで、家庭ごみや、リサイクルのためにスーパーマーケットや行政の施設に足を運ぶことが多々あります。

    牛乳パックを開いてリサイクルするために毎日ハサミで切り開いているQCプラネッツです。

    1. プラスチック
    2. 金属
    3. ガラス
    地球環境のためと思い、毎日リサイクル活動していますが、本当に役立っているのか?気になりますよね。どうせやるなら、本当に効果が出てほしいから。

    ②リサイクルが必須な素材とその理由

    リサイクル項目の中では、

    金属
    特に、電子機器や半導体に含まれるレアメタル

    それぞれの金属の可採年数を調べると下表になります。

    項目 可採年数(年)
    鉄鉱石 70
    銅鉱石 35
    亜鉛鉱 18
    スズ 18
    19
    20
    チタン 128
    マンガン 56
    クロム 15
    ニッケル 50
    コバルト 106

    https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h23/html/hj11010102.html
    ●環境省 平成23年度 環境・循環型社会・生物多様性白書 第2節 持続可能性の検証と豊かさの考察
    より引用。データは2011年と古い。

    まだまだ採れる金属が多い中、20年以下の金属もあります。今のうちからリサイクルしておくとよいとしていいでしょう。

    本心では、

    金属が自然から取れなくなるからリサイクルするよりは、他国との地政学的な理由なり、都市鉱山を利活用するという環境と異なる理由でリサイクルする方が、リサイクルする動機付けになるでしょう。。

    ③リサイクルしなくてもよい素材とその理由

    1. プラスチック
    2. ガラス

    つまり、金属以外はリサイクルが必須かどうか?疑問に思います。

    金属以外はリサイクルが必須か?

    あえて、この否定的な意見を書く理由は、

    1. 資源が豊富にある
    2. 紙は植林すればよいから
    3. リサイクルのために過剰に資源を消耗していないか?

    環境のためにリサイクル活動は必要ですが、
    逆効果になったり、
    実は効果がなく、
    別の解決手段の方が効果があった
    にならないかを良く調べる必要があります。

    紙の資源は木だから植林すればいい
    ガラスの原料は石灰石。日本で100%供給できる。

    だからといって、リサイクルを否定しているわけではありません。
    ただ、本当に効果があるのか?を考える習慣が必要と言いたいのです。

    リサイクルが逆効果になる場合もある

    ●https://www.mskj.or.jp/thesis/10003.html より引用(図1「リサイクルしてはいけない」武田邦彦著/青春出版社:出典)

    武田氏の本を引用すれば、
    新品のペットボトルより再生ペットボトルの方が
    費用もかかり、
    新品ペットボトルにはない
    洗浄工程による過剰な環境負荷が
    がかかっている。

    確かにそうです。

    リサイクルは素晴らしいことですが、
    すべてとはいかなようです。
    物質、用途に応じて、環境負荷を最小化するプロセスを
    考えていく必要があります。

    ④リサイクルに必要なこと

    QCプラネッツが思うことは

    1. リサイクルは大事!
    2. すべてリサイクルは考え物!
    3. モノを大事する気持ち行動を普段から実践する
    大量生産、大量消費、大量廃棄する現代ではなく、古代から我々の良心として、「モノ・相手を重んじる心」を日々持ち合わせていきましょう。

    「リサイクルは環境負荷低減にも環境負荷増大にもある」を解説しました。

    • ①必要なリサイクルと過剰なリサイクル
    • ②リサイクルが必須な素材とその理由
    • ③リサイクルしなくてもよい素材とその理由
    • ④リサイクルに必要なこと
  • 日本は異文化の受容と再構築ができる理由

    日本は異文化の受容と再構築ができる理由

    本記事のテーマ

    日本は異文化の受容と再構築ができる理由
    芥川龍之介「神神の微笑」にある『造り変える力』

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    日本の異文化の受容と再構築(通説)

    異文化の受容と再構築ができる日本

    外国から取り入れたもので、日本風にアレンジいれたものがたくさんありますよね。

    例えば

    1. 食文化
      中国の中華麺→日本のラーメン
      インドのカリー→日本のカレー
      アメリカのハンバーガ→日本のテリヤキバーガー
      イタリアのパスタ→きのこ、明太子パスタ
    2. 儒教、仏教の受容、神道との融和。日本仏教の発展
    3. 和洋折衷→相容れないものをうまく融和していく力
    4. 明治憲法ドイツ憲法をベースに天皇を軸とする中央集権化
    5. ISO(国際標準化機構)×日本の企業文化との融合
    ●異文化の受容と再構築ができる日本
    ●外来文化をそのまま取り入れたり、模倣するのではなく自国の味覚・生活様式・社会構造に合わせて再構築する力がある日本

    昔から生活していれば、違和感はないですよね。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    なぜ日本は外来文化を受容し、自分流に再構築できるのか?

    確かに、不思議であるし、

    何となくうまく馴染んでいくことが多く、我々はそれが当たり前と感じ日々生活しているが、なぜそうできるのか?

    だって、それが普通じゃん!と言いたいですが、それの当たり前がなぜできるか?

    海外の歴史では、外来が伝来するときはキリスト教のように他を排除して自分を残そうとする場合が多い。日本はそれが無く、何となく融和できてしまうのはなぜか?

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    様々な研究による理由付けがありますが、今回は、日本、国体、日本らしさを理解するために、

    芥川龍之介の「神神の微笑」にある『造り変える力』を紹介したい。

    「神神の微笑」にある『造り変える力』

    海外の異質なものがやってくることは、本来、国内にとって厄介で国難になることさえあります。

    1. 日本の国難に対する先人の知恵が『造り変える力』
    2. イエズス会の宣教師が日本でのキリスト教布教に苦労する物語
    3. 日本の霊的風土に圧倒される様子が描かれ、日本人の宗教受容の姿勢に違和感を覚え、「我々の力と云うのは、『破壊する力』ではありません。『造り変える力』なのです」

    大正時代の小説ではありますが、芥川龍之介の言っていることは本質的です。確かに、大正時代は海外の思想(特に共産思想)などで日本国内が暗い時代に入るときでした。この時期に、本質をずばり小説でわかりやすく伝える芥川龍之介はさすがですね。

    日本の霊的風土に圧倒される理由は、自然豊かな日本だから宿る神の存在です。

    日本は豊かな自然があり、八百万(やおよろず)の神が自然や生活のあらゆるものに宿っている。

    自然の神、
    食の神、
    笑いの神、
    ・・・
    いろいろ目に見えないところにいます。

    自然豊かな日本に宿る八百万の神が、
    他の排除や否定する文化ではなく、うまく融合していく
    「和」文化いう日本のベースを作っている。

    歴史は結果論で済ますのではなく、その理由をしっかり考えることが大事です。

    日本の伝統に合うように造り変えて先人は受け入れてきた。
    その過程を経て儒教・仏教、外来文化が日本に根付いてきた。

    品質管理もまさに異文化融和の例

    日本の匠の技、モノづくりを支える品質管理ですが、

    日本の品質管理は
    外来の異文化から来ていますよ。

    たとえば、

    1. ISOは国際規格
    2. ISOをベースに1947年JISを設立
    3. 管理図、抜取検査は米軍規格がベース

    であり、日本独自のものではありません。

    誰も拒絶することなく、
    日本企業文化と融和し、
    強い日本企業へ成長していますよね。

    本来なら、拒絶して排除するのが普通ですが、日本はそうじゃない!
    他の良い所を引き抜き、自分らしく活かす技法は
    日本古来から受け継がれています。
    だから、それが当たり前と思っています。

    日本らしさを再認識しましょう。

    まとめ

    「日本は異文化の受容と再構築ができる理由
    芥川龍之介「神神の微笑」にある『造り変える力』」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • GHQが天皇制を維持した理由がわかる

    GHQが天皇制を維持した理由がわかる

    本記事のテーマ

    GHQが天皇制を維持した理由
    (国家元首だったが戦争責任を問わなかった)

    おさえておきたいポイント

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
    学校や試験対策の社会では、
    真相はわからない!
    自分で調べて考え抜く
    本当の社会科を勉強しよう!

    ①通説

    昭和天皇への戦争責任(通説)

    戦時中、大日本帝国憲法のもとで統帥権をもつ国家元首だった天皇は理論上は太平洋戦争で軍の最高指揮官として戦争責任を問われる可能性があった。

    その理由は簡単で、連合国側からすれば日本の天皇は敵国のトップ。厳しい処罰を与えて、二度と戦わないように仕掛けようとしますよね。

    実際

    1. しかし、連合国側は天皇の戦争責任を問わなかった。
    2. 日本国憲法では天皇制は残し、国民の象徴とした。
      (もっとも、古代から天皇は国民の象徴である。)

    意外な結果だったのです。

    敵国の国家元首であれば通常は戦争責任を問い、厳しい処罰を受ける。
    しかし、日本の戦後はそうならなかった。

    ,

    このあたり、教科書や学校では、
    日本側から学ぶので、「そりゃそうでしょう!」
    という感触です。
    しかし、敵国側からすれば、
    「一番憎む相手」
    その相手にあまり制裁を与えなかったのは不思議ですよね。

    ➁通説に対する疑問点・気になる点

    調べると気づく疑問点

    参考文献やYoutube動画を調べていくと、通説と異なることがわかります。それを陰謀論として片づけてしまってもよいですが、物事は多面的に見て、客観視する必要があります。QCプラネッツは品質管理を専門としています。品質管理は客観視が必須です。同じ姿勢で取り組みます!

    連合国側、GHQが敵国の国家元首だった天皇を戦争犯罪人として処罰を一切しなかったのはなぜだろうか?

    もっと不思議なのは、

    処罰どころか、天皇制は維持し、日本国憲法でも国民の象徴とし、天皇制は残された。

    いかがでしょうか?疑問が湧きますよね!

    真相を説明します。

    検証して見えた真相

    ポイントは
    「日本」、「日本人」とはどういうものかを理解すること!
    我々日本人があまり理解していないところです。。。
    そうなるような教育を戦後してきましたから。

    なので、教育が悪いとか、GHQの押し付けに反対!より、
    「私たち、自分のことをちゃんと知りましょう!」
    が大事です!

    1. 日本、日本人とはどういうものかを連合国側が理解できていた。
    2. 昭和天皇が命乞いするのではなく「自分はどうなってもよい。国民を助けてほしい」と語ったことで、GHQマッカーサーはその人間性に感銘を受けた。
      (もともと古代から天皇が大御宝である国民についてシラスことを継続してきた)
    3. 天皇は国民を支配する王ではなく、すべての日本人の象徴である。
    4. 天皇を葬れば日本国家は崩壊し、日本国民の憎悪と憤激は未来永劫続き、復讐による悪循環が数世紀にもわたる恐れがある。
    5. 日本の天皇のシラス統治を維持することが日本統治、復興に欠かせないと連合国側も十分わかっていた。
    日本、日本人、天皇という特殊な関係を活かすことが戦後の日本統治、戦後復興に欠かせないことが連合国側にも十分伝えることができた。その結果、天皇制が維持でき、現代につながっている。

    歴史は結果論で済ますのではなく、その理由をしっかり考えることが大事です。

    日本は何となく2000年も天皇がいる。
    いつも笑顔でやさしいいい人がなぜかいる!
    ではなく、
    なぜ、日本にとって天皇制が重要なのか?
    「日本」、「日本人」とはどういうものかを理解すること!
    が大事です!

    その本質を学ぶために歴史を勉強していきましょう。

    まとめ

    「食料危機がなくならない理由
    (グローバリゼーションやランドラッシュが背景)」を解説しました。

    • ①通説
    • ➁通説に対する疑問点・気になる点
    • ➂通説を検証して見えた真相
  • error: Content is protected !!