QC工程図がわかる

「QC工程図って何?」、「QC工程図の書き方が難しくてわからない」と困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①QC工程図とは
- ②日常生活はQC工程図ですべて表現できる
- ③QC工程図と品質保証体系図との関係
①QC工程図とは
QC工程図
厳密な定義を紹介します。難しいけど。
もう少しわかりやすく、かみ砕くと、
みんな、我流で作業されても困りますよね。
QC工程図に何を書けばいいの?
QC工程図をググって、画像を見ると、QC工程図の縦横がたくさん項目があるので、理解しにくいですね。
作業に必要なものを入れればOKです。
●作業に必要なものを挙げると、
- 作業内容⇒何をやるの?
- 管理項目⇒各作業のクリアー条件(どうなればOKなの?)
- 点検項目⇒作業の良し悪しの決め方
- 異常時の対応⇒もしものときの対処方法
この4つは、普通に考えたら出て来る項目ですよね。最初はこれくらいでQC工程図を作りましょう。
ISO審査員から指摘を受けたり、
トラブルで顧客から怒られてきて
複雑で難解な工程図に成長していくんです。
その熟年の複雑で難解なQC工程図を最初から見るから、嫌気がさします。ですが、QC工程図はシンプルでOKです。
②日常生活はQC工程図ですべて表現できる
QC工程図を習得するには、
QC工程図は日常生活を例に書くとわかりやすい
例として「夕食カレーを作る!」をQC工程図に描いてみましょう。あなたも考えてみてください。
昼食が終わって、晩御飯何にしようか?何を買ってこようかと考えますよね。そろそろ子どもも学校から帰ってくるし。と
晩御飯はそろそろカレーが食べたいなあとしましょう。ではどんな作業や行動が必要ですか?
- メニューを決める
- 食材を購入する
- 調理する
- 盛りつける
の5つの流れが、頭に思い描けますよね。さらに、
「メニューを決める」決める上で、
●前回いつカレー食べたか確認
●スーパーの広告をチェック
●予算どうしよう?
など、細かく考えていきますよね。
こういうの無意識に毎日やって生きているってすごいですね。
さらに、各作業において、詳細な工程や、各作業の注意点や、作業時間も気になります。家族のお腹がすいたちょうどいい時間にカレーができていないといけませんよね。納期が決まっているようなもんです。
●以上をまとめると、下表のようなQC工程図が出来上がります。
工程 | 各工程1 | 詳細工程 | 注意点 | 時間 |
夕食 (カレー) を作る |
メニュー決定 | 家族の希望 | 前回いつカレー食べたか?確認 | 14:00 |
スーパー の広告 |
スーパーの特売品と 冷蔵庫の中もチェック |
14:10 | ||
予算 | ○○円以内で | 14:15 | ||
食材購入 | 移動 | 自転車か歩きか? 購買量で判断 |
14:20 | |
食材購入 | 夕食をイメージして買い物する | 14:30 | ||
帰宅 | 子供の学校帰宅時間までに帰宅 | 15:00 | ||
調理 | 具材を切る | 具材の大きさ、形は決まっていること | 17:15 | |
具材を炒める | 油の量、炒め方、炒める時間 | 17:30 | ||
ご飯を炊く | 夕ご飯時間に合わせてご飯の準備 | 17:40 | ||
煮込む | ルーのかき混ぜ度合い、熱さ、量 | 18:10 | ||
仕上げ | 盛りつけ | おいしそうな盛りつけ方 | 18:30 |
何気ない日常ですが、こうまとめておくと次回のカレー作りがしやすくなるし、家族の他の人に作ってもらっても同じようにおいしいカレーが出来そうですね。
「作業ができる」=「QC工程図が自分で書ける」
QC工程図が描ける条件は、理解でなく、自分で作業ができることです。
頭ではなく、体で何度も練習してその作業が一人でできることが大事です。
QC工程図はすべての作業に表現できる
夕食を作る工程図を書きましたね。次は、
●夕食後の片づけのQC工程図
●夕食後から寝るまでのQC工程図
●明日何するかのQC工程図
…
と、しつこいですが、すべての作業や生活はQC工程図に表現できます。でも、全部書くと面倒なので、頭で理解しているわけです。
実際は頭と体が動くだけ
●QC工程図は、他人にも同じ動きをしてほしい場合に書くか、自分が忘れないために書くかの両方があります。
③QC工程図と品質保証体系図との関係
各作業のQC工程図をつなげて全体を俯瞰する
話を、夕食からモノづくりに戻します。モノづくりの現場は、まずは各作業が発生しますから、QC工程図は必ずあります。ISO認証の所は必須です。
その部門の全作業のQC工程図をまとめると、つまり、
●作業1のQC工程図
●作業2のQC工程図
・・・
●作業nのQC工程図
をつなげると、その部門の品質を作りこむ流れ図ができます。これを品質保証体系図に記載しているわけですね。
品質保証体系図は関連記事にありますので、ご確認ください。
![]() |
品質保証体系図がわかる 品質保証体系図って何か?、この体系図から何を理解したらよいかわかりますか?本記事では、品質保証体系図をわかりやすく解説します。実際に作ると理解が深まります。ISO,品質管理を学ぶ方は必見です。 |
各作業を細かく見るとQC工程図になり、
全体を俯瞰するとその部門の品質保証体系図になります。
●慣れたらQC工程図を自分で書けるようになり
●全体を俯瞰できる中堅になってはじめて品質保証体系図がわかるようになります。
品質のトラブル発生は、どこかのQC工程図の一部に問題があるわけですが、それが部門全体にどう影響するかまで考える必要がありますが、それができるのは、経験からQC工程図、品質保証体系図をステップを踏んで習得しているからですね。
まずは、カレーの作り方を習得し
一日の生活をQC工程図で理解し、
家族の生活の質を管理・向上する親ってすごいし、
まずは、業務・作業を習得し
作業工程をQC工程図で理解し、
部門全体の品質を管理・向上する管理職ってすごいですね
まとめ
QC工程図についてわかりやすく解説しました。
- ①QC工程図とは
- ②日常生活はQC工程図ですべて表現できる
- ③QC工程図と品質保証体系図との関係
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119