QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【中学数学で悩んだらこれ!】QCセミナーの中学数学問題集を販売します!

中学数学

QCセミナーの中学数学問題集を販売します!

中学数学を武器にしたい!
希望高校合格を勝ち取りたい!
苦手な中学数学を克服したい!
高校受験だけでなく、高校数学も勝ちたい!

という、向上心の高い、あなたに、QCプラネッツが提供するe-learningシステム「QCセミナー」を提案します。

  • ①問題集のご紹介
  • ②中学数学ここがわからない!、困った!ってありませんか?
  • ③中学数学であなたが困っているところを本問題で解決できます!
  • ④コンテンツを一部紹介します。
  • 購入方法

①問題集のご紹介

問題集を作った思い!

中学数学の全範囲で重要な内容をブラッシュアップした問題を厳選して選んでいます。

定期テスト、高校受験対策はもちろん
高校数学でも勝てる良問を厳選しました!
どのレベルでも対応できる問題集としましたが、難しいだけの悪問は避け、むしろ思考力・計算力を高められる良問を厳選しております。

単元のご紹介

全部で15章にまとめました。目次一覧で範囲をご確認ください。

【QCセミナー中学数学全単元目次一覧リンク】

学習方法

講座のご購入後に、学習サイトへご案内します。

①テキストをダウンロード
②動画解説で受講ください
③何度も復習しましょう。

15章は、高校受験でも、高校数学でも必須な図形総合発展演習を用意しました。

塾に行かなくても問題集代で受講できるので、ちゃんと勉強すればコスパはとても高い商品です!

②中学数学ここがわからない!、困った!ってありませんか?

こういうところで困っていませんか?

中1の数学から高校受験数学までの範囲で

  1. ここがわからない!、困った!、
  2. 定期テスト、受験で勝てる問題を解けるようになりたいが、それらの問題を集めるのが手間で大変!
  3. 1冊で中学数学を網羅できる問題集がほしい

と困っていませんか? それを本問題集で解決できます!

JM-1 正の数、負の数、式と計算

1. 算数と数学は何がちがうのかがわからない!
2. ー(ー2)がなんで+2に変わるのかがわからない!
3. (負の数)×(負の数)=(正の数)がうまく説明できない!
4. 複雑な文章から文字式を作るのが苦手で困っている!

JM-2 1 次方程式

5. 0で割ってはいけない理由がわからない!
6. 文章だけでは立式が難しい、1次方程式の難しい文章題に挑戦したい!

JM-3 1 次不等式と連立不等式

7. 団体割引がお得になる文章題が苦手で困っている1
8. 連立不等式って中学でやっておいたほうがいいのか迷っている!
9. 文章から連立不等式の問題だと気が付かないので困っている!

JM-4 連立方程式

10. 連立方程式でも1次方程式でも立式したいが難しくて困っている!

JM-5 比例と一次関数

11. 点対称、線対称な点や線を求めるのが難しい!
12. 反比例と一次関数を組み合わせた座標の問題が少なくて困っている!
13. 場合分けが必要な一次関数の応用問題がなぜ重要かわからない!
14. 四角形の性質を応用した座標の問題(座標、直線の式、面積、面積の二等分)が苦手で困っている!
15. 一次関数と円と相似を組み合わせた良問が解きたい!

JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質

16. 三角形の辺上を3:1に内分する点や、角度が2倍となる線分を作図したい
17. 図形の性質から関係式を作って角度の応用問題を解けるようになりたい!
18. 補助線を活用して図形の性質を見つける角度の難問を解きたい!

JM-7 相似

19. 角の2等分線が線分比になる理由を証明したい!
20. 三角形、四角形の線分比と面積比を、相似を活用して解けるように特訓したい!
21. 補助線と相似の関係性を見抜いて解ける図形の難問が解きたい

JM-8 乗法公式と因数分解

22. たすきがけ因数分解が苦手で困っている!
23. 昇べきの順や降べきの順を活用して、因数分解ができるようになりたい
24. 難関高校で出題される数と式が解けるようになりたい
25. 不定方程式から場合分けして解の候補を見つけるようになりたい!

JM-9 平方根

26. √xにかかる制約条件がわからず、方程式がうまく解けない!
27. √xの整数部分、小数部分を使った式の値を求めるのが苦手で困っている!

JM-10 2次方程式

28. 解の公式は暗記できず困っている。導出できるようになりたい!
29. 物体の落下運動を2次方程式で解いても、イメージができない!

JM-11 2次関数

30. 放物線と四角形の座標問題、面積の等分条件を求める応用問題が苦手だ!
31. 双曲線、一次関数、2次関数を組み合わせた座標の応用問題が解きたい!
32. 放物線と点座標をtとして、図形の関係式を作って求める応用問題を解きたい!
33. 2次関数と円を組み合わせた座標の応用問題が解けるようになりたい!

JM-12 円と図形

34. 円周角と中心角の関係、円に内接する四角形の性質、接弦定理を自力で証明したい!
35. 円と相似を組み合わせた応用問題をしっかり練習したい!
36. 円の性質を活用した難しい図形証明問題をしっかり演習したい!

JM-13 三平方の定理

37. 15°、36°、22.5°をもつ直角三角形の3辺の長さの比を求めたい
38. 長さがわかっている四面体、四角すいの各面の面積や体積、立体の高さを自由自在に解きたい
39. 内接円、外接円の半径を三平方の定理を使って解けるようになりたい
40. 座標、円、三平方の定理を使った応用が解けるようになりたい
41. 直方体や四面体の断面積や点からの距離を三平方の定理を使って解けるようになりたい

JM-14 資料の整理、場合の数と確率

42. データを図表化し、分析できるようになりたい
43. ヒストグラムから何がわかるのか?を理解したい
44. 損得勘定を期待値計算でできるようになりたい
45. くじは先に引くのがいいのか?後がいいのか?を確率から求めるようになりたい

JM-15 強化特訓

46. 受験レベルの整数の証明問題が解くるようになりたい!
47. 座標で描ける図形の回転体の体積を求められるようになりたい
48. 図形の折り返しと重なり(方程式、相似、三平方の定理)の発展問題が解けるようになりたい
49. 30°,45°,60°,90°を利用した複雑な図形問題を解けるようになりたい
50. 内接円、外接円を組み合わせた図形の発展問題が解けるようになりたい
51. 角柱、角錐の切断面の長さ、面積、体積の発展問題が解けるようになりたい
52. 複合図形の体積を断面図を丁寧に書きながら三平方の定理を駆使して解けるようになりたい

③中学数学であなたが困っているところを本問題で解決できます!

上記の多々ある悩みを、本問題集で解決できます!。悩み一覧と解決できる問題を紹介します。

No ここがわからない!困った!リスト! 解決できる代表的な問題
設問
1 算数と数学は何がちがうのかがわからない! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-01 B1
2 ー(ー2)がなんで+2に変わるのかがわからない! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-01 B3
3 (負の数)×(負の数)=(正の数)がうまく説明できない! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-01 B4
4 複雑な文章から文字式を作るのが苦手で困っている! JM-1 正の数、負の数、式と計算 01-03 B1
5 0で割ってはいけない理由がわからない! JM-2 1 次方程式 02-01 B3
6 文章だけでは立式が難しい、1次方程式の難しい文章題に挑戦したい! JM-2 1 次方程式 02-05 B4
7 団体割引がお得になる文章題が苦手で困っている1 JM-3 1 次不等式と連立不等式 03-03 B1
8 連立不等式って中学でやっておいたほうがいいのか迷っている! JM-3 1 次不等式と連立不等式 03-05 B1
9 文章から連立不等式の問題だと気が付かないので困っている! JM-3 1 次不等式と連立不等式 03-05 B5
10 連立方程式でも1次方程式でも立式したいが難しくて困っている! JM-4 連立方程式 04-03 B1
11 点対称、線対称な点や線を求めるのが難しい! JM-5 比例と一次関数 05-01 B1
12 反比例と一次関数を組み合わせた座標の問題が少なくて困っている! JM-5 比例と一次関数 05-02 B5
13 場合分けが必要な一次関数の応用問題がなぜ重要かわからない! JM-5 比例と一次関数 05-03 B2
14 四角形の性質を応用した座標の問題(座標、直線の式、面積、面積の二等分)が苦手で困っている! JM-5 比例と一次関数 05-03 B3,B4
15 一次関数と円と相似を組み合わせた良問が解きたい! JM-5 比例と一次関数 05-05 B4
16 三角形の辺上を3:1に内分する点や、角度が2倍となる線分を作図したい JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質 06-02 B1,B3
17 図形の性質から関係式を作って角度の応用問題を解けるようになりたい! JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質 06-03 B2,B3
18 補助線を活用して図形の性質を見つける角度の難問を解きたい! JM-6 作図、平行と合同、四角形の性質 06-03 B4,B5
19 角の2等分線が線分比になる理由を証明したい! JM-7 相似 07-01 B3
20 三角形、四角形の線分比と面積比を、相似を活用して解けるように特訓したい! JM-7 相似 07-03 B2
21 補助線と相似の関係性を見抜いて解ける図形の難問が解きたい JM-7 相似 07-03 B4
22 たすきがけ因数分解が苦手で困っている! JM-8 乗法公式と因数分解 08-01 B4
23 昇べきの順や降べきの順を活用して、因数分解ができるようになりたい JM-8 乗法公式と因数分解 08-01 B5
24 難関高校で出題される数と式が解けるようになりたい JM-8 乗法公式と因数分解 08-03 A1
25 不定方程式から場合分けして解の候補を見つけるようになりたい! JM-8 乗法公式と因数分解 08-05 A2
26 √xにかかる制約条件がわからず、方程式がうまく解けない! JM-9 平方根 09-01 B8
27 √xの整数部分、小数部分を使った式の値を求めるのが苦手で困っている! JM-9 平方根 09-05 B6
28 解の公式は暗記できず困っている。導出できるようになりたい! JM-10 2次方程式 10-01 B1
29 物体の落下運動を2次方程式で解いても、イメージができない! JM-10 2次方程式 10-03 B4
30 放物線と四角形の座標問題、面積の等分条件を求める応用問題が苦手だ! JM-11 2次関数 11-01 B6
31 双曲線、一次関数、2次関数を組み合わせた座標の応用問題が解きたい! JM-11 2次関数 11-03 B2
32 放物線と点座標をtとして、図形の関係式を作って求める応用問題を解きたい! JM-11 2次関数 11-03 B4
33 2次関数と円を組み合わせた座標の応用問題が解けるようになりたい! JM-11 2次関数 11-05 B2
34 円周角と中心角の関係、円に内接する四角形の性質、接弦定理を自力で証明したい! JM-12 円と図形 12-01 B1
35 円と相似を組み合わせた応用問題をしっかり練習したい! JM-12 円と図形 12-02 B6
36 円の性質を活用した難しい図形証明問題をしっかり演習したい! JM-12 円と図形 12-02 B8
37 15°、36°、22.5°をもつ直角三角形の3辺の長さの比を求めたい JM-13 三平方の定理 13-01 B2
38 長さがわかっている四面体、四角すいの各面の面積や体積、立体の高さを自由自在に解きたい JM-13 三平方の定理 13-01 B4
39 内接円、外接円の半径を三平方の定理を使って解けるようになりたい JM-13 三平方の定理 13-01 B5
40 座標、円、三平方の定理を使った応用が解けるようになりたい JM-13 三平方の定理 13-02 B3
41 直方体や四面体の断面積や点からの距離を三平方の定理を使って解けるようになりたい JM-13 三平方の定理 13-03 B1
42 データを図表化し、分析できるようになりたい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-01 B2
43 ヒストグラムから何がわかるのか?を理解したい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-01 B3
44 損得勘定を期待値計算でできるようになりたい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-05 B2
45 くじは先に引くのがいいのか?後がいいのか?を確率から求めるようになりたい JM-14 資料の整理、場合の数と確率 14-06 B3
46 受験レベルの整数の証明問題が解くるようになりたい! JM-15 強化特訓 15-01 B2
47 座標で描ける図形の回転体の体積を求められるようになりたい JM-15 強化特訓 15-04 A1
48 図形の折り返しと重なり(方程式、相似、三平方の定理)の発展問題が解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-06 A1
49 30°,45°,60°,90°を利用した複雑な図形問題を解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-07 A2
50 内接円、外接円を組み合わせた図形の発展問題が解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-11 A2
51 角柱、角錐の切断面の長さ、面積、体積の発展問題が解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-14,15 A1
52 複合図形の体積を断面図を丁寧に書きながら三平方の定理を駆使して解けるようになりたい JM-15 強化特訓 15-16 A1

中学数学の悩みや強みを活かせる中学数学問題集の一部を紹介しますので、見てみましょう。

④コンテンツを一部紹介します。

「JM-1 式と計算 」の「01-01 正の数、負の数(講義)」、「01-01 正の数、負の数(宿題)」問題と解説動画の一部を紹介します。この流れ全単元を網羅しています。

「JM-1 式と計算 」のテキスト

ダウンロードください。

【テキストダウンロードしてください。】

01-01【B1】の解説

01-02【B2】の解説

01-03【B3】の解説

01-04【B4】の解説

01-05【B5】の解説

01-06【B6】の解説

01-02【宿題全問】の解説

無音ですが、必要に応じて一時停止しながら、確認しましょう。

この方式、オンラインで学習いただけます。

⑤購入方法

直接ご購入いただけます。
2000円とさせていただきます。

中学3年分の数学の全範囲+高校受験数学対策+高校数学で勝てるマインド


全問QCプラネッツオリジナル解説動画付きです。

学習塾で3年分の受講内容をまとめて、QCプラネッツのブログサイトを活用して勉強できます。
それを2,000円で提供させていただきますので、コスパ最高級と自負しております。
是非活用下さい。

一緒に勉強しましょう!お待ちしております。

(c) 2024 QCプラネッツ


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!