QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】FMEAとFTAがすぐわかる

QC検定®3級

「QC検定®3級でよく出る、4Mと特性要因図FMEAとFTAでおさえておくべきポイントがわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】FMEAとFTAがすぐわかる
  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①FEMAがすぐわかる
  • ②FTAがすぐわかる
  • ③日常生活の事例で練習してみる
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

QC模試受験しよう!

QC模試で、腕試ししましょう!
QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。

①FMEAがすぐわかる

FMEAの覚え方

●FMEAで試験によく出題されて、かつ理解すべきポイントを解説します。

FMEAは故障モード影響解析

FMEAなのか、FEMAなのか、FMEAなのか、だんだんわからなくなってきますので、

FMEAは英語と日本語両方でおさえておく。
Failure(故障) Mode(モード) and Effects(影響) Analysis(解析)
で理解する。

FMEAはFMとEAで理解する

意外に、FMとEAを別々に試験で出題されることがあります。
故障モード⇒ Failure Mode
影響解析⇒ Effects Analysis

これで、FMEAは確実に覚えることができますね。

<h3故障モードの重大度が覚えにくい

●FMEAは個々の故障モードの重大度を評価して、優先順位をつけて対策する手法です。なお、優先順位をつけることを、重点指向っていいます。

重点指向とは、優先順位をつけること
重点指向は、品質管理を学び始めた人にとって難解な用語ですが、大丈夫!

●さて、故障モードの重大度の評価方法が、覚えにくいです。

故障モードの重大度(RPN)=(影響度)×(発生度)×(検出度)

●RPNは危険優先数(risk priority number)といって、次の3つの変数の積で評価します。
・影響度⇒故障したときの影響度合い
・発生度⇒故障発生頻度
・検出度⇒故障の発見の難しさ

よく考えると、故障モードの重大度は
●(ダメージ)×(発生確率)なら理解しやすいですが、次の検出度が論理的に考えても出て来ません。試験勉強しても3つのうち1つは忘れてしまいます。

なので、

故障モードの重大度(RPN)は、その部門やチームが評価しやすい変数に変えてもOK

なぜなら、

FMEAは表作ることより、故障リスクを減らすのが目的だから

FMEAの事例

●実際に作ってみましょう。事例として、設計部門のリスクをFMEAで評価しましょう。

下表のように評価しました。

業務内容 故障モード 影響解析 原因 対策
影響度 発生度 検出度 RPN
設計企画 仕様のヌケモレ 5 3 4 60 顧客要重事項
の確認不足
デザインレビュー
の確実な実施
要素設計 設計ミス 2 3 1 6 担当者の思い込む 要求事項
の確認徹底
組立設計 要求動作不可 1 3 3 9 設計者担当者間
の情報共有不足
毎日昼礼で
進捗確認
設計検証 検証モレ 5 3 5 75 顧客要重事項
の確認不足
デザインレビュー
の確実な実施

表を作るポイントは、

  1. 作業内容は網羅する。粒度をそろえた方がわかりやすい
  2. 故障モードも粒度をそろえるといい。
  3. 数値の定義は影響が深刻な方を高い数字にする
  4. 数値の度合いは人それぞれ
  5. 原因、対策はFMEA関係なく個々の故障に対して考える

ここで、粒度(粒の大きさ)をそろえることが重要としました。

1つは設計全体の故障モードの内容で、
1つがある具体的な設計の故障モードを
FMEAの表に並べると、対策を考えにくくなる。

上表は設計のフロー、故障モードの抽象度を同程度の粒度にそろえています。

表を作るだけであるが、作成者の論理力が求められるので意外と難しいのがFMEA。

以上、FMEAでした。ついでにFTAも解説します。

②FTAがすぐわかる

FTAとは

FTA(Failure Tree Analysis)は、故障の木解析といいます。
英語をそのまま日本語にしただけです。

故障の原因をTree構造に書いて、個別の発生確率を計算して、故障確率を算出する便利な解析方法ですね。

FTAはANDゲート、ORゲートを使います。

FTAの事例

あるお父さんが、コロカ感染するリスクをFTAから求めてみましょう。

お父さんが感染する場合を図にしましょう。

FTA

各可能性を挙げて、その原因を深堀りしていきます。その起こり得る確率を概算でもいいので入れてみると、感染し得る確率が概算で求められます。

●感染者がいる場合と感染するはAND条件とし、
●家、会社など場所が違うので、OR条件としました。

上図のケースでは、お父さんは感染するリスクは0.3%としました。

ざっと計算するものですが、

どの要因がどの程度影響を与えているかが明確にわかりますね。

発生確率を下げるか、仕組みを変えるか

●FTAは作るのが目的ではなく、故障や困る要因を減らすことが目的です。

確率を減らしかたは、2つあります。

  1. 改善して、個々の故障要因の発生確率を低減する方法
  2. 仕組を変えて、発生自体を避ける方法

●上の感染確率を下げる方法では、各々の発生確率の数値を減らす努力をします。例えば、清潔に保つ、他人との距離を保つ、うがいを欠かせずに実行するなどがあります。

●一方、仕組を変えて、発生自体を避ける方法は、出社からリモートワークに切り替えると、会社で感染するリスクがなくなります。 感染リスクは減りますが、リモート対応の手間が増えるデメリットもあります。

戦略を立てて、FTAを使って不具合を回避しましょう。

③日常生活の事例で練習してみる

●FMEA、FTAに限らず、品質管理の用語や概念の説明には、実際の業務内容を使って解説します。確かに、実務向けでよいかもしれませんが、内容が難しくなるし、理解が進みにくいデメリットもあります。

専門外な話を使って品質管理を理解するのはしんどいです。

難解な品質管理を理解できるいい勉強方法があります。それは、

日常生活の事例で練習することです。

例えば、

夫婦生活を持続するためのFMEAをやってみる
上司に振り回されないための対策をFTAで考える

など、一見ふざけていますが、頭のいい体操になります。是非、やってみてください。

まとめ

【QC検定®3級】FMEAとFTAをわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①FEMAがすぐわかる
  • ②FTAがすぐわかる
  • ③日常生活の事例で練習してみる


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!