QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その2)

信頼性工学

「ワイブル確率紙がよくわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その2)
  • ①試験出題パターンが解けても本質は理解していない(その1)
  • ➁確率紙は順序統計量から入るもの(その1)
  • ➂確率紙の考え方がわかる(その1)
  • ➃確率紙は自分で作れる(指数分布を例に)
  • ➄確率紙は自分で作れる(ワイブル分布を例に)
  • ⑥自分で作った確率紙とワイブル確率紙でも同じ結果が得られる!

本物の「信頼性工学」問題集を販売します!

QC検定®1級合格したい方、本物の信頼性工学を学びたい方におススメです。
【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します! ①QC検定®頻出問題、➁確率分布と順序統計量、➂各確率分布における故障率、➃点推定と区間推定、➄直列系、並列系、待機系、多数決系、⑥独立系と非独立系、⑦アベイラビリティ、⑧確率紙、⑨打切りデータ、⑩信頼性工学と抜取検査の組合せ、10章全54題。しっかり勉強しましょう。

ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その1)
ワイブル確率紙は使えますか? ワイブル確率紙の目的を理解して、ワイブル確率紙に頼らず自分で解析できますか? 本記事は、ワイブル確率紙を使うために必要なエッセンスをわかりやすく解説します。信頼性工学を学ぶ人は必読です。

ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その1)で解説した通り、4つの流れで解けば、確率紙を使わなくても解ける!

ワイブル確率紙

ワイブル確率紙

ワイブル確率紙

ワイブル確率紙

では、実際に解いてみましょう!

➃確率紙は自分で作れる(指数分布を例に)

まず、順序統計量

確率分布によらず、データを大きさ順に並べると順序統計量として扱ってOK!

メジアンランク法やミーンランク法で、順序統計量に沿って確率Pを求めます。

ワイブル確率紙

下ごしらえは順序統計量でできる
確率分布は一切関係ない!

指数分布のプロット化

指数分布の式を用意します。
\(R(t)=exp^{-λt}\)

直線型に変換します!

ワイブル確率紙

ワイブル確率紙

両辺、logを取ると
\(log R(t)\)=\(-λt\)
マイナスを消します。
\(log{\frac{1}{R(t)}}\)= \(λt\)

よって、
\(log{\frac{1}{R(t)}}\)= \(λt\)
で、
\(Y=log{\frac{1}{R(t)}}\),\(t=X\)とおくと、
\(Y=λt\)
という原点を通る直線にプロットすることができます。

【重要】変数の対応を確認!

式がいろいろ出てきたので、変数の対応を図で確認しましょう。

ワイブル確率紙

F(t)はメジアンランク法やミーンランク法から求めて、
R(t)=1-F(t)の関係からR(t)が計算できます。

確率分布の式を直線型に変換したので、それに対応して計算します。

昭和の時代は、計算機が無かったから、ワイブル確率紙が必須だった。
でも、今はExcel、関数電卓、スマホからlogの計算が楽勝にできる!
だから、ワイブル確率紙の使い方より、ワイブル分布の定数の導出方法や理論を理解する方が大事なんです!

例題で確認

データを用意します。

10個のデータを指数分布の確率紙にプロットせよ。
1.1、0.2、2.1、0.5、3.4、2.5、2.8、0.8、0.4、1.6

小さい順に並べて、メジアンランク法から確率を導出

データを並び替えると、
0.2、0.4、0.5、0.8、1.1、1.6、2.1、2.5、2.8、3.4
です。

これをメジアンランク法で確率を計算しましょう。(メジアンランク法でもミーンランク法でもOKですが、)

i データ F
(メジアンランク法)
F=\(\frac{i-0.3}{n+0.4}\)
1 0.2 0.067
2 0.4 0.163
3 0.5 0.26
4 0.8 0.356
5 1.1 0.452
6 1.6 0.548
7 2.1 0.644
8 2.5 0.74
9 2.8 0.837
10 3.4 0.933

これは図でいうと、

ワイブル確率紙

変数を対応させて直線プロットを描く

変数の関係は、

●変数の関係は、
・\(R(t)=1-F(t)\)
・\(X=t=(data)\)
・\(Y=log(\frac{1}{R(t)})= log(\frac{1}{1-F(t)})\)

計算結果を表にまとめると、

i data F R=1-F X Y
1 0.2 0.067 0.933 0.2 0.07
2 0.4 0.163 0.837 0.4 0.179
3 0.5 0.26 0.74 0.5 0.301
4 0.8 0.356 0.644 0.8 0.44
5 1.1 0.452 0.548 1.1 0.601
6 1.6 0.548 0.452 1.6 0.794
7 2.1 0.644 0.356 2.1 1.034
8 2.5 0.74 0.26 2.5 1.349
9 2.8 0.837 0.163 2.8 1.811
10 3.4 0.933 0.067 3.4 2.699

データをプロットします。指数分布の場合は、原点を通る直線ですね。

ワイブル確率紙

指数分布にあてはめよう

図より、
Y=0.6389xなので、λ=0.6389となります。
よって、指数分布は\(y=exp^{-0.6389t}\)
となります。(マイナスがあるのを注意しましょう。)

理論がわかれば、簡単なグラフから確率分布のパラメータが求めることがわかりましたね!ワイブル分布も同様に解けます!

➄ワイブル分布をワイブル確率紙で考える

まず、順序統計量

確率分布によらず、データを大きさ順に並べると順序統計量として扱ってOK!

メジアンランク法やミーンランク法で、順序統計量に沿って確率Pを求めます。

ワイブル確率紙

下ごしらえは順序統計量でできる
確率分布は一切関係ない!

ワイブル分布のプロット化

ワイブル分布の式を用意します。
\(R(t)\)=\(exp(-(\frac{t}{η})^m )\)

直線型に変換します!

ワイブル確率紙

ワイブル確率紙

両辺、logを取ると
\(log R(t)\)=\( -(\frac{t}{η})^m \)
マイナスを消します。
\(log{\frac{1}{R(t)}}\)= \( (\frac{t}{η})^m \)

もう1回対数logをとります。
\(loglog{\frac{1}{R(t)}}\)= \( m(logt -logη)\)

よって、
\(loglog{\frac{1}{R(t)}}\)= \( m(logt -logη)\)
で、
\(Y= loglog{\frac{1}{R(t)}}\),\( logt =X\)、\( n=-mlogη\)とおくと、
\(Y=mX+n\)
という直線にプロットすることができます。

【重要】変数の対応を確認!

式がいろいろ出てきたので、変数の対応を図で確認しましょう。

ワイブル確率紙

F(t)はメジアンランク法やミーンランク法から求めて、
R(t)=1-F(t)の関係からR(t)が計算できます。

確率分布の式を直線型に変換したので、それに対応して計算します。

昭和の時代は、計算機が無かったから、ワイブル確率紙が必須だった。
でも、今はExcel、関数電卓、スマホからlogの計算が楽勝にできる!
だから、ワイブル確率紙の使い方より、ワイブル分布の定数の導出方法や理論を理解する方が大事なんです!

例題で確認

データを用意します。

10個のデータを指数分布の確率紙にプロットせよ。
1.1、0.2、2.1、0.5、3.4、2.5、2.8、0.8、0.4、1.6

小さい順に並べて、メジアンランク法から確率を導出

データを並び替えると、
0.2、0.4、0.5、0.8、1.1、1.6、2.1、2.5、2.8、3.4
です。

これをメジアンランク法で確率を計算しましょう。(メジアンランク法でもミーンランク法でもOKですが、)

i データ F
(メジアンランク法)
F=\(\frac{i-0.3}{n+0.4}\)
1 0.2 0.067
2 0.4 0.163
3 0.5 0.26
4 0.8 0.356
5 1.1 0.452
6 1.6 0.548
7 2.1 0.644
8 2.5 0.74
9 2.8 0.837
10 3.4 0.933
●この表は、指数分布の例と同じです。
不信頼度はメジアンランク法かミーンランク法で求めるので、
確率分布によらず、同じ結果であることが大事です。

変数を対応させて直線プロットを描く

変数の関係は、

●変数の関係は、
・\(R(t)=1-F(t)\)
・\(X=log t=log(data)\)
・\(Y=log(log(\frac{1}{R(t)}))= log(log(\frac{1}{1-F(t)}))\)
・\(m\)は直線の傾き
・\(n=mlogη\)から\(η\)を算出

ちょっと、換算式が複雑ですが、ここが大事で、ワイブル確率紙が何をやっている紙なのかを理解するポイントです。理解するポイントがわかれば、別に、ワイブル確率紙を使わなくても、簡単なグラフで直線にできます!

計算結果を表にまとめると、

i data F R=1-F X(=log(data)) Y(=ln(ln(1/R))
1 0.2 0.067 0.933 -1.61 -2.664
2 0.4 0.163 0.837 -0.916 -1.723
3 0.5 0.26 0.74 -0.693 -1.202
4 0.8 0.356 0.644 -0.223 -0.822
5 1.1 0.452 0.548 0.095 -0.509
6 1.6 0.548 0.452 0.47 -0.23
7 2.1 0.644 0.356 0.742 0.033
8 2.5 0.74 0.26 0.916 0.299
9 2.8 0.837 0.163 1.03 0.594
10 3.4 0.933 0.067 1.224 0.993

データをプロットします。ワイブル分布の場合は、y=mx+nの直線ですね。

ワイブル確率紙

指数分布にあてはめよう

図より、
Y=1.1695x-0.6441なので、
・\(m\)=1.1695
・\(n=mlogη\)=0.6441 より、\(η\)=1.734

ワイブル分布は
\(R(t)=exp(-(\frac{t}{1.734})^1.1695)\)

理論がわかれば、簡単なグラフから確率分布のパラメータが求めることがわかりましたね!ワイブル分布も同様に解けます!

ワイブル確率紙を使った結果と比較

ワイブル確率紙を使った結果を、簡単なグラフにすると、下図のようになり、

ワイブル確率紙

上の計算結果と比較すると、
・\(m\)=1.2(1.1695と近い結果)
・\(η\)=1.5(1.734と近い結果)
両者とも、ほぼ同じ値が算出できたことがわかります!

途中の計算が嫌なら、ワイブル確率紙を使えばいいけど、
理論を理解して自分で計算できるなら、慣れるまで時間がかかるワイブル確率紙を使わなくてもいい
ワイブル確率紙も自力でも使えるようになれば完璧ですね!

まとめ

「ワイブル確率紙がよくわかるし、自分で作れる!(その2)」を解説しました。

  • ①試験出題パターンが解けても本質は理解していない(その1)
  • ➁確率紙は順序統計量から入るもの(その1)
  • ➂確率紙の考え方がわかる(その1)
  • ➃確率紙は自分で作れる(指数分布を例に)
  • ➄確率紙は自分で作れる(ワイブル分布を例に)
  • ⑥自分で作った確率紙とワイブル確率紙でも同じ結果が得られる!


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!