【QC検定®3級】初期流動管理がわかる
「QC検定®3級に出て来る、初期流動管理がよくわからない。」、と困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
- ①初期流動管理とは
- ②初期流動管理の心得
QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!
QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品! |
QC模試受験しよう!
QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策) 品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です! |
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。
QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。
【QC検定®3級】勉強方法がわかる QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。 |
考えて活かせる品質管理を伝授します。
初期流動管理とは
初期流動管理について
●定義は、
QC検定®対策ならば、バスタブ曲線、信頼性工学とセットでおさえておきましょう。
バスタブ曲線は下図のとおりで、故障率が高い初期故障期を経て安定的な偶発故障期になるまでに注視すべき管理が初期流動管理です。
なぜ、初めての製品は初期不良が多発しやすいのか?
家でもどこでもよく使う、この言い訳そのものですね。具体的には、
●ノウハウがわからない
●品質を作りこむ勘どころが分からない
●顧客のクレームポイントがわからない
●何に注意したらよいかが分からない
●未知の領域もあるから
何事もやってみてどうなるか?ですよね。
初期流動管理の心得
経営者の視点で解説
●多くの教科書は、技術的な観点や各部署間の連携を書きますが、本記事では経営の観点から解説していきます。
●基本はカネが続かないと事業はできません。特に、赤字を垂れ流しやすい新製品を量産する心得は、カネがいつまでもつかにもよります。
●一方、製造現場にいる多くの従業員は、この考えがほとんどなく、目の前の品質改善で精一杯なはずです。
カネを生む新製品か、カネをどぶに捨てる新製品かの見極めも
初期流動管理として重要です。
●初期流動管理において、次の3つの心得を挙げます。
- 100点でなくてもいいからQCDのバランスを維持して製品出荷
- 新製品にかけるリソース(設備、機械、人的)が十分にあるか?
- 損益分岐点を早い段階で超えたい
有限なカネやリソースの中で、初期流動管理を経て安定量産につなぐためのポイントを解説していきます。
100点でなくてもいいからQCDのバランスを維持して製品出荷
●品質Qも大事だが、利益に関わるコストC、他社よりも早い納期Dも大事です。
QCDはちょっと困った奴で、Q,C,Dは互いに相反しますよね。関連記事にも書きました。
【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる QC検定®3級受験や品質管理が初めてのあなたへ。QCDやQCDPSMEを暗記・点数稼ぎで済ませず、実務で活かせていますか? 本記事では、実務に活かせるQCDやQCDPSMEの使い方を解説します。分析・論述に必須なフレームワークなので、マスターしましょう。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。 |
Qを上げると、CもDも上がりますが、上からは
「CとDを下げつつQを上げろ」と無茶を言いますよね。
●なので、QCDをすべて完璧な状態まで行かなくてもOKです。三者のバランスで70点の出来栄えでいいでしょう。
●C:利益が出る原価管理で
●D:顧客が満足し、他社にスキを与えない納期管理
のQCDをまず取りましょう。
70点から100点へは、出荷しつつ、点数を上げていけばよいです。
新製品にかけるリソース(設備、機械、人的)が十分にあるか?
●新製品作るとはいえ、設備、機械、人などのリソースが新製品のために追加されることはほぼありません。
●実際は、技術がわかる人、稼働実績のあるモノを使って、既存製品にプラスして新製品を作ります。その方が、経営者として追加コストがかからないし、現場もわかる人で新製品を作った方が全体の品質が低下せず済むからです。
と現場の従業員は思いますよね。
当然、魅力的な製品でなければ、モチベーションは低いです。
●なので、
・初期の品質トラブル対応できる内的リソースの確保
・新製品へのモチベーションを上げる仕掛け
が製造現場には必須です。
リソースの確保や
担当者のモチベーションが大事です。
初期流動管理は担当者の気持ちにも左右されます。
●とくに、初めての業務経験ならば、
「本当にこれできるの?」と疑心暗鬼になっているはず。
●人は、できないことには高いモチベーションが続きません。この旗振りが重要ですよね。
損益分岐点を早い段階で超えたい
損益分岐点は知っていますか?
●技術畑の多い品質管理の人が多いので、経営用語が浅い人が多いです。損益分岐点とは、
●これ意外と気にしない人が多いのですが、
FMEAやFTAを作らされて、面倒くさいですけど、見えない追加コストは経営者にとっては恐怖です。
かといって、他社との競争も踏まえ、適正な価格設定にしなければならず、高利益率になりくく、損益分岐点も高い位置になりがち。立ち上げ時にかけたコストの回収をいつできるか?何カ月後なのか?は経営者にとっては最も気になる点。
でも、これを乗り越えないと安定量産してキャッシュ回収ができません。
事前にわかるリスクは共有して早期に解決し、
新たな課題はすぐに共有して早期解決することが大事です。
まとめ
【QC検定®3級】初期流動管理をわかりやすく解説しました。
- ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
- ①初期流動管理とは
- ②初期流動管理の心得
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119