QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

実験計画法の水準は等間隔が良い理由がわかる

実験計画法

「水準の間隔は等間隔が望ましいのはなぜ?」、「水準の間隔が等間隔でないと何が問題?」など、実験計画法の水準の決め方について疑問に思いませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

実験計画法の水準は等間隔が良い理由がわかる

実験計画法の水準は等間隔が良い理由がわかる

  • ➀局所管理の原理に反しているから
  • ②水準が等間隔でない場合の分散分析を調べるとよくわかる

記事の信頼性

記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。実験計画法を学ぶ中で、気になるし、試して確認したいけど、解けないもやもやを解説していきます。

本記事ではわかりやすくするために、二元配置実験(繰り返し有り)を使って説明します。

➀局所管理の原理に反しているから

本記事の結論は、局所管理に反しているからの一言で終わりますが、ちゃんと理解した上で結論に結び付けます。

局所管理とは?

関連記事を確認ください。

フィッシャーの3原則を簡単にまとめると、下の3点です。

  1. 反復:効果と残差を分離させるため
  2. 無作為化:ありのままの残差平方和Seにするため
  3. 局所管理:ありのままの効果の平方和(SAなど)にするため

本記事は、局所管理です。

局所管理の注意点は、「適切な水準を用意しないと、水準間による影響が出てしまい、検定の有意性が出やすくなる」です。

有意性は、効果(例えば因子A)と残差eとの分散比で検定します。ところが、適切な水準にしないと、効果の平方和SA、分散VAの値が高くなり、残差eとの分散比VA/Veが高くなります。分散比が高くなると有意性があると判定しやすくなります。

言葉で書いてもイメージしづらいので、実際に分散分析しながら局所管理の注意点を理解しましょう。

②水準が等間隔でない場合の分散分析を調べるとよくわかる

二元配置実験(繰り返し有り)で調べる

事例として、二元配置実験(繰り返し有り)を持ってきます。

データについて以下の仮定と置きます。

データ値zは因子A(変数a)、B(変数b)に影響されるとする。
データzはa,bの関数であり、z=f(a,b)とする。

水準が等間隔で実験した場合

実験で入力する変数a,bは次の通りです。

a b
A1 10 B1 5
A2 20 B2 10
A3 30 B3 15
B4 20

等間隔もしくは等間隔に近い変数を入力したことがわかります。この二元配置実験(繰り返し有り)のデータは下表のようになりました。

xijk B1 B2 B3 B4
A1 11 4 19 19 80
5 14 7 1
A2 3 21 15 31 136
13 9 23 21
A3 24 15 46 54 264
10 33 34 48
66 96 144 174 480

ABの和も表にします。

xijk B1 B2 B3 B4
A1 16 18 26 20 80
A2 16 30 38 52 136
A3 34 48 80 102 264
66 96 144 174 480

各効果の平方和がさっと計算できますか?

CT=4802/24=9600
ST=(112+…+482)-CT=4868
SA=\(\frac{1}{8}\)(802+…+2642)-CT=2224
SB=\(\frac{1}{6}\)(662+…+1742)-CT=1164
SAB=\(\frac{1}{2}\)(162+…+1022)
SA×B= SAB– SA– SB-CT=856

完全配置実験については、関連記事で復習しましょう。

分散分析をまとめます。

効果 S Φ V F F0
A 2224 2 1112 15.59 3.89
B 1164 3 388 5.44 3.49
A×B 624 6 104 1.46 3
e 856 12 71.33
T 4868 23

水準が等間隔にしないで実験した場合1

極端に変数を変えた場合の分散分析を見ましょう。A3についてa=30→300に変えた場合、A3のデータ値が10倍に上がったとします。

二元配置実験(繰り返し有り)のデータも変化します。

xijk B1 B2 B3 B4
A1 11 4 19 19 80
5 14 7 1
A2 3 21 15 31 136
13 9 23 21
A3 240 150 460 540 2640
100 330 340 480
372 528 864 1092 2856

分散分析の結果を見ましょう。

効果 S Φ V F F0
A 534448 2 267224 (15.59→)90.31 3.89
B 52824 3 17608 (5.49→)5.95 3.49
A×B 89544 6 14924 (1.46→)5.04 3
e 35506 12 2959
T 712322 23

F値を見ると因子AのF値が高くなったことがわかります。F0より高いため、有意性があるとしたいのですが、水準を等間隔にしなかった影響の方が強いため、適切なF検定であるとは言えません。

水準が等間隔にしないで実験した場合2

極端に変数を変えた場合の分散分析を見ましょう。B4についてb=20→200に変えた場合、B4のデータ値が10倍に上がったとします。

二元配置実験(繰り返し有り)のデータも変化します。

xijk B1 B2 B3 B4
A1 11 4 19 190 260
5 14 7 10
A2 3 21 15 310 604
13 9 23 210
A3 24 15 46 540 1182
10 33 34 480
66 96 144 1740 2046

分散分析の結果を見ましょう。

効果 S Φ V F F0
A 54271 2 27135.5 (15.59→)13.78 3.89
B 335896.5 3 111965.5 (5.49→)56.87 3.49
A×B 117669 6 19611.5 (1.46→)9.96 3
e 23626 12 1968.83
T 531462.5 23

F値を見ると因子BのF値が高くなったことがわかります。F0より高いため、有意性があるとしたいのですが、水準を等間隔にしなかった影響の方が強いため、適切なF検定であるとは言えません。

水準が等間隔でない場合の弊害について、実例を挙げて解説しました。

まとめ

実験計画法の水準は等間隔が良い理由を解説しました。

  • ➀局所管理の原理に反しているから
  • ②水準が等間隔でない場合の分散分析を調べるとよくわかる


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!