QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の主抜取表(一回抜取方式)の作り方がわかる

抜取検査

「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の主抜取表のAc,Reの値の求め方がわからない」、「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわからない」など困っていませんか? 

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の主抜取表(一回抜取方式)の作り方がわかる
  • ①なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわかる
  • ②ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数をOC曲線から導出
  • ③なみ検査、ゆるい検査、きつい検査を選ぶ時の注意点

自分で抜取検査の理論を理解して、抜取検査を先に自分で設計して、必要な値をJISや教科書を使うようにしたいです。

●You tube動画でも解説しています。

①なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわかる

結論

JISZ9015-1では、AQL(合格品質水準)とサンプル数nを標準数\(10^{0.2}\)=1.58倍ずつずらしたものと定義。

1つずつずらしたものと定義しただけです。どんな抜取検査でも、なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いはJISの定義と同一にする必要はありません。

主抜取表で比較

0.65 1 1.5 2.5 4 6.5 10
検査 サイズ Ac,Re Ac,Re Ac,Re Ac,Re Ac,Re Ac,Re Ac,Re
ゆるい 20 1,2 2,3 3,4 4,5 6,7
なみ 20 1,2 2,3 3,4 5,6
きつい 20 1,2 2,3 3,4
ゆるい 32 1,2 2,3 3,4 4,5 6,7 8,9
なみ 32 1,2 2,3 3,4 5,6 7,8
きつい 32 1,2 2,3 3,4 5,6
ゆるい 50 1,2 2,3 3,4 4,5 6,7 8,9 10,11
なみ 50 1,2 2,3 3,4 5,6 7,8 10,11
きつい 50 1,2 2,3 3,4 5,6 8,9
ゆるい 80 2,3 3,4 4,5 6,7 8,9 10,11
なみ 80 1,2 2,3 3,4 5,6 7,8 10,11 14,15
きつい 80 1,2 2,3 3,4 5,6 8,9 12,13

同じ色を見ると、対角線に1つずつずれているのがわかりますね。

数式で比較

OC曲線の式で、なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いを比較します。
詳細は関連記事に解説しています。

検査のきびしさを変えても同じAQLにするために、ゆるい検査ときつい検査では、OC曲線の式を一部補正しています。

補正変数mは、主抜取表のAQLの1列のずれを考慮して、標準数\(10^{0.2}\)を入れます。
●\(L(p)\)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nCr (pm)^r (1-pm)^{n-r}\) (なみ検査) (m=1)
●\(L(p)\)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nCr (pm)^r (1-pm)^{n-r}\) (ゆるい検査) (m=\(10^{-0.2}\))
●\(L(p)\)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nCr (pm)^r (1-pm)^{n-r}\) (きつい検査) (m=\(10^{0.2}\))

AQL

AQL

上の図では、
●なみ検査 (n,Ac)=(20,3)
●ゆるい検査 (n,Ac)=(13,3)
●きつい検査 (n,Ac)=(32,3)
について、ゆるい検査ときつい検査の曲線を補正し、なみ検査 (n,Ac)=(20,3)のOC曲線に近づけて、AQL=6.5%と求めました。

なお、サンプル数どおしを比較すると
32/20=1.6≒\(10^{0.2}\)
20/13=1.53≒\(10^{0.2}\)
の関係があります。不思議ですが、そうなるように主抜取表を作ったのでしょう。すごいですね。

②ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数をOC曲線から導出

ゆるい検査、きつい検査のOC曲線を定義

もう一度書きますが、下の3つの式からOC曲線を描いて、合格判定個数を求めます。
●\(L(p)\)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nCr (pm)^r (1-pm)^{n-r}\) (なみ検査) (m=1)
●\(L(p)\)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nCr (pm)^r (1-pm)^{n-r}\) (ゆるい検査) (m=\(10^{-0.2}\))
●\(L(p)\)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nCr (pm)^r (1-pm)^{n-r}\) (きつい検査) (m=\(10^{0.2}\))

ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数を導出

OC曲線を描いて合格判定個数を求めます。

サンプル数n=20を固定し、合格判定個数c=Acを0から20まで変化させます。
なみ検査、ゆるい検査、きつい検査でそれぞれ
c=Acを0から20まで変化させた場合のOC曲線を描きます。

OC曲線

AQLとAcの関係をまとめてみましょう。

AQL 0.15 0.25 0.4 0.65 1 1.5 2.5 4 6.5 10 15 25 40 65 100
ゆるい 0 1 1 1 1 2 2 3 4 6 8 12 16 20 20
なみ 0 0 1 1 1 1 2 2 3 4 6 8 12 16 19
きつい 0 0 0 1 1 1 1 2 2 3 4 6 8 12 16

OC曲線からAcを導出して抜取表を作ると、なみ検査、ゆるい検査、きつい検査では合格判定個数Acが1つずつずれていることがわかります。

主抜取表の作り方がわかると、JISが提供する魔法の表ではなく、自力でも作れる身近な表になりますね。
主抜取表の使い方を勉強して終わるのではなく、
主抜取表をどのように作るのかを考えることが抜取検査をマスターする上で重要です

③なみ検査、ゆるい検査、きつい検査を選ぶ時の注意点

あなたが抜取検査する対象の、「なみ、ゆるい、きつい」の定義と
JISが定義する「なみ、ゆるい、きつい」の定義は一致しない
点に注意が必要

JISが定義する「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査」

JISには明記していない点が、わかりにくくしていますが、
JISの定義は、AQLを1つずらしたもので定義しているようです。

また、AQLは公比が標準数\(10^{0.2}\)=1.58の等比数列として、JISの主抜取表があります。

あなたが抜取検査する対象の「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査」

一方、あなたが検査する対象では、検査対象によって、「なみ、ゆるい、きつい」の程度が変わるはずです。

次の3点に注意しましょう。

  1. 「なみ、ゆるい、きつい」の差はJISの定義(標準数\(10^{0.2}\)=1.58)と同じとは限らない
  2. あなたの「なみ検査」はJISの「なみ検査」と同じとは限らない
  3. JIS規格だからそのまま活用しても良いとは限らない
JIS規格の表だから何でも正しいではなく
あなたが実施したい抜取検査の合否判定基準や調整したい幅(ゆるさ、きつさ)を自分で考えることが重要です。

あなたが抜取検査すべき「なみ検査、ゆるい検査、きつい検査」

まとめると、

  1. あなたの「なみ検査」の合否判定基準を設計する
  2. あなたの抜取検査の調整の幅(ゆるさ、きつさ)を自分で定義して設計する
  3. JIS規格に合う検査条件ならJIS規格を活用する

あなたの「なみ検査」の合否判定基準を設計する

検査の合否判定基準を、製品出荷後の品質コストや経営リスクを考慮して、決める必要があります。そこから、消費者危険(p0,1-α)、生産者危険(p1,β)をいくらにすべきか?がわかります。

消費者危険(p0,1-α)、生産者危険(p1,β)が決まると、そこを通るOC曲線を引くと、サンプル数n,合格判定個数cの候補がいくつか出てきます。(n,c)によって、同じ点を通るOC曲線が複数描けるからです。

サンプル数n、合格判定個数cを1つに絞ります。

あなたの抜取検査の調整の幅(ゆるさ、きつさ)を自分で定義して設計する

調整型抜取検査を実施したいならば、調整の幅をJISの表を見る前に、自分で考える必要があります。

出荷実績が少なく、初期流動管理が必要なら、最初は、きつい検査とし、半年経過して、品質に問題がなければ、なみ検査とするなど考えます。

初期流動管理の場合の、製品不良率が、工程管理が成熟した場合の不良率と比較して、どの程度違うのか?を検討します。それをカバーできる、きつい条件を設定して、きつい検査と定義します。

品質はどの工程でも、「なぜそうしたか?」を自分で説明できる責任があります。自分で考えて設計し、それがOKならそのままでも良く、NGなら改善していけばよいです。そして、自分で改善案を考えることができます。

JISに頼ると、なぜかもわからず、検査し続けることになってしまいます。

JIS規格は、調整の幅をAQLの公比(標準数)として、さまざまなサンプル数とAQLにおける合格判定個数を定義しています。ただ、どんな調整型抜取検査にするかは、あなたが考える必要があります。
抜取検査対象となる製品で、JIS規格に従って検査したら、
「なぜ、サンプル数n,合格判定個数Acを決めたのか?」と品質監査で聞かれて時に
「JISどおりにやったから」としか回答できず、監査で不適合と言われる可能性があります。

JISの調整型抜取検査の主抜取表を使う前に、抜取検査を自分で考える力を身につけましょう。

まとめ

調整型抜取検査(1回方式)の主抜取表(なみ検査、ゆるい検査、きつい検査)の作り方について解説しました。

  • ①なみ検査、ゆるい検査、きつい検査の違いがわかる
  • ②ゆるい検査、きつい検査の合格判定個数をOC曲線から導出
  • ③なみ検査、ゆるい検査、きつい検査を選ぶ時の注意点


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!