QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

内部監査の監査する側・される側の関係がわかる

第一者監査(内部監査)

「内部監査やれって頼まれちゃったけど、不安だよ」と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

内部監査の監査する側・される側の関係がわかる
  • ①役職は監査員の方が下
  • ②監査員へのサポートのコツ
  • ③非言語コミュニケーションスキルが必要

①役職は監査員の方が下

将来期待できる人に監査員をやってほしい

●内部監査で質疑を多くの人に経験してほしいです。品質を身に着けるには、自分の言葉で質疑するのが一番だからです。

●しかし、内部監査はそんなに回数がありません。年1回で多くても2,3回質疑するくらいです。監査員育成には数年かかってしまいます。

●なので、これからの将来が期待できる3,40代の中堅に監査質疑経験を与えることが組織にとって重要です。

現状、50代が監査員になることが多いです。数年育成しても定年退職へのカウントダウンが始まるだけで、中長期的に品質を見てほしいプロを組織内に育成したいですよね。

被監査側の方が役職は上

将来が期待できる3,40代の中堅に監査質疑経験を与えようとなると、1つ問題があります。

●監査する方:課長以下、平もいる
●監査される方:部長、課長

役職が上の目上に質疑しないといけません。これが結構しんどいですよね。普段は逆で、上長から業務指示がくる日々で、内部監査だけは上をチェックするわけです。

普段言えない上司への不満を、厳しい質疑と厳しい監査結果にしてやろう!
という悪意は禁物です。
品質向上につながりません。

部課長へ質疑するのが嫌だという理由で、監査員を断る人も多いです。品質管理担当としても監査員候補を見つけてOKもらうのが大変です。振られまくりです。

監査員を部長級以上にするとやらされ感が出る

「じゃー、監査員に部長級以上をもってきたらいいんじゃないの?」と思いますよね。

これは絶対いやです。

  1. 経営会議に見たいに、「あれやれこれやれ」といっぱい指示がくる
  2. 監査側、事務局、被監査側に不条理な指示がくる
  3. やらされ感が出てしまう
  4. 自ら品質向上しようとならないため、監査の効果が出ない
品質は
「やれ!」と命令しても
品質向上しません。
「自ら良くしよう!」と応援しないといけません。

監査員の選び方は結構考える必要があります。

監査員へのサポートのコツ

3つあります。

  1. 品管のシニアをサポートに入れる
  2. ISOのせいにして相手を納得させる
  3. 相手の良さを引き出すよう質疑する

それぞれ解説します。

品管のシニアをサポートに入れる

内部監査に限らず、品質管理の仕事は、

役職だけでなく年齢も重要

内部監査、外部審査などの品質管理業務は、相手が各部門の役職者が多いです。平社員だとなかなか伝えづらいし、交渉も難しいです。

そういうこときは、50代後半の品質管理の人を頼りましょう。

各部門の役職者が、その50代後半の後輩だったりする

先輩に頼むと、ことが進みます。先輩の力やサポートを使いましょう。

ISOのせいにして相手を納得させる

「 ISOなので、すいません」と言いながら、
冷静に客観的に質疑する
タンタンと事実に基づいて機械的に質疑するのもOK

相手の良さを引き出すよう質疑する

監査は、若くて平の監査員 VS 年上の管理職の被監査側
監査は、シニアの平の監査員 VS 管理職の被監査側

で、基本、管理職の被監査側が強くし、偉いので、高圧になりやすいです

もちろん、評価する方は監査側なので、被監査側も緊張しています。

相手の良さを引き出すよう質疑して
相手を盛り上げましょう。

毎年、厳しい仕事を勝ち抜いている各部門を監査します。それぞれの良さや強みがたくさんあるはずです。また、もっと改善するとベターな提案できる点もあるでしょう。

相手を叩く質疑ではなく、相手の良さを見抜く質疑が重要

相手にとって、当たり前なことを高く評価すると、相手も自信をもってさらに向上しようと自ら行動取ってくれます。

③非言語コミュニケーションスキルが必要

どこにも書いていないスキルが求められる

内部監査のやり方を教えてくれるのはいいけど、
実際にやるとなると、いろいろ緊張するなあ

と、初めて監査する時は特に、緊張や心配事がつのります。その理由は、

内部監査は、非言語コミュニケーションスキルが必要なのに
誰も教えてくれないし、誰も気づいていないから

非言語コミュニケーションの重要さを解説します。この記事を構成しているときに、非言語コミュニケーションの大事さを気づいて良かった!

監査当日は緊張する

「準備はしっかりしたけど、なんか心配」なのが、監査リーダの本音です。

  1. 相手の表情が暗い
  2. ダルそうで、嫌そうで、声のトーンも低い
  3. 部門長は手を組んで座っているし
  4. なんか文句あるの?という態度だし
  5. 被監査側は10人も来たけど、監査側はリーダと記録係の2人しかいないし
  6. みんな咳きこんでいるし
  7. 笑顔がないし
  8. 会議室の部屋が暗いし
  9. 相手が時間になってもやってこないし
  10. リモート監査で相手の表情が見えない、怒っている?

などなど、質疑は淡々と進めていても、相手の表情や言語以外の出て来る負のオーラで、監査する方も結構ビビってしまいます。

心配事が多く、緊張するのはむしろ自然

なので、監査の前に、監査する・される両者の緊張をほぐしましょう。互いに緊張していますから。
 ●「今日はありがとうございます」と感謝から入る
 ●「最近寒いですねとか」世間話でもいい
 ●相手が特に監査評価で心配していることがあれば先に聞いて、心配事を無くす
 ●「いいところをたくさん見つける監査です」とか「少々不備や論理に矛盾があっても評価下げませんので、どんどんおっしゃってください」とか先に伝えておくとか
監査実施前に両者のキャッチボールしておくとスムーズに進みますし、相手の良い点をたくさん見つけられるはずです。

 

数回監査やれば身につく

2、3回監査質疑やれば、ベテランの域に入ります。意外ですけど。

ポイントは、

  1. >最初は緊張する
  2. 非言語コミュニケーションの難しさに慣れよう!
  3. 完璧な質疑は最初からできなくてもいい
  4. うまく行かないときもあるが、気にせず自分なりにやってみる
  5. 数回監査質疑やれば、力もついてくる
  6. 基本は組織内(社内)の監査なので、皆が守ってくれていると思えばOK

●監査質疑を依頼する事務局側は、あえて難しい質疑を依頼することで、品質管理の力を身に着けてほしいという思いがあります。

●監査側、被監査側は基本同じ組織に所属するメンバーなので、監査の良し悪しがあっても、組織内でカバーすればよいです。

●通常業務で忙しい合間に、監査を実施しているだけでも、品質管理側としては十分感謝の思いがあります。

緊張しますけど、内部監査を楽しんでください!

まとめ

内部監査の監査する側・される側の関係をわかりやすく解説しました。

  • ①役職は監査員の方が下
  • ②監査員へのサポートのコツ
  • ③非言語コミュニケーションスキルが必要


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!