QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

【QC検定®3級】QCストーリーがわかる(暗記不要)

QC検定®3級

「QC検定®3級でよく出る、QCストーリーがわからない」、と困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

【QC検定®3級】QCサークルがわかる
QCストーリーは、自分で作ろう!いちいち暗記しなくて良いです。
試験対策の丸暗記より、品質管理を自分の頭で理解してほしい。
  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①QCストーリーとは
  • ②QCストーリーは自分で考えたらわかる
  • ③品質管理用語は何でもかんでも暗記しなくていい
●商標使用について、
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

【QC検定®3級】勉強方法がわかる
QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

試験直前の丸暗記ではなく、
考えて活かせる品質管理を伝授します。

①QCストーリーとは

QCストーリーの7つのステップ

●7つステップがあります。試験対策だけに暗記すればよいでしょう。

  1. テーマの選定
  2. 現状の把握と目標値の設定
  3. 要因の解析
  4. 対策の立案
  5. 対策の実行
  6. 効果の確認
  7. 標準化と管理の定着

QCストーリーの種類は3つある

よく教科書には3種類のQCストーリーがあります。

  1. 問題解決型QCストーリー
  2. 課題解決型QCストーリー
  3. 施策実行型QCストーリー(ほとんど見ない)

違いを書いておきます

課題解決型 問題解決型 施策実行型
1 テーマ選定 テーマ選定 テーマ選定
2 攻め所の明確化 現状把握 現状把握
3 目標設定 目標設定 対策のねらい所
4 方策の立案 活動計画作成 目標設定
5 成功シナリオの追究 要因解析 対策検討
6 成功シナリオの実施 対策検討 対策実施
7 効果確認 対策実施 効果確認
8 標準化 効果確認 標準化
9 管理の定着 標準化 管理の定着
10 管理の定着

「問題と課題の違い」を説明できますか?

3つあるQCストーリーのうち、2つがよく使います。
●問題解決型QCストーリー
●課題解決型QCストーリー

ところで、両者の違いは何か?もっというと

「問題と課題の違い」を説明できますか?

うーん、難しい。
世の中、「問題」と「課題」が混同しています。毎日、出て来る用語で、それぞれの使い方に慣れているから、無意識に両者を使い分けていますよね。でも、意味の違いは?

「問題」と「課題」をごちゃまぜしているし、違いをそれほど気にしていない。何かわかりやすい区別の仕方はないのか?

辞書やwiki、webで検索しても、「問題」と「課題」をきちっと分離できていないものばかりですね。

「問題」と「課題」の違い

こういう時は、単語に注目しましょう。日本語ってちゃんとできてますよ。

●「問題」⇒「題を問う」:題を相手に問うこと
●「課題」⇒「題を課す」:題を自分で解くこと

「題」を「問う」か「課す」かの違いです。

「問題」も「課題」も共通なのが「題」ですね。「題」って何でしょう?

●「題」:品質では、理想と現状のギャップとするとわかりやすい

「問題」と「課題」を明確に分けた事例があります。

●小学校は「学習問題」⇒子供に問題を解かせるため(自主性を求めていない)
●中学校以上は「学習課題」⇒子供自ら問を作って解かせる(自主性を求めている)

これを理解した上で、もう一度、QCストーリーを見てみましょう。

課題解決型 問題解決型 施策実行型
1 テーマ選定 テーマ選定 テーマ選定
2 攻め所の明確化 現状把握 現状把握
3 目標設定 目標設定 対策のねらい所
4 方策の立案 活動計画作成 目標設定
5 成功シナリオの追究 要因解析 対策検討
6 成功シナリオの実施 対策検討 対策実施
7 効果確認 対策実施 効果確認
8 標準化 効果確認 標準化
9 管理の定着 標準化 管理の定着
10 管理の定着

「問題解決型QCストーリー」も「課題解決型QCストーリー」どちらも的確に書けていない印象です。

「問題解決型QCストーリー」と「課題解決型QCストーリー」の明確な差がわからないまま、教科書や試験対策問題に書いている文言を丸暗記すると、かえって、頭が混乱します。結局、試験後忘れて 身につかないのがオチ。
言葉の定義を良く理解して、整理してから本来は品質管理用語を習得したいです。

②QCストーリーは自分で考えたらわかる

改善のステップを自分で考えてみよう

言葉の定義を良く理解して、整理してから本来は品質管理用語を習得したいです。

と書きました。なので、 QCストーリーは自分で考えて作りましょう。その方が、実務に役立ちます。

改善のステップを自分で考えてみよう

改善する方法を何も見ないで考えると、大体次のようにまとまるはずです。

  1. 対象を選ぶ
  2. 理想を定義する
  3. 現状を把握する
  4. ギャップを理解して、0にする方法を考える
  5. 施策を計画、実行
  6. 施策の効果を評価
  7. 次なる作戦を考える

上は、一例です。あなたが考えた改善のステップでもOKです。

自分の考えたステップとQCストーリはほぼ合う

比較してみましょう。

教科書 自分で考えたもの
1 テーマ選定 対象を選ぶ
2 現状の把握と目標値の設定 理想を定義する
3 要因の解析 現状を把握する
4 対策の立案 ギャップを理解
5 対策の実行 施策を計画、実行
6 効果の確認 施策の効果を評価
7 標準化と管理の定着 次なる作戦を考える

どうでしょうか? 大体合ってますよね

QCストーリー7つのステップは暗記不要

なので、暗記は不要で、むしろ、自分で考えた導出できるように理解して習得する方が重要です。

改善して成功した経験がないと、書き出せないので、教科書丸暗記ではなく、普段の業務や生活に一工夫する努力をしましょう。

③品質管理用語は何でもかんでも暗記しなくていい

●QCストーリーを解説すると、暗記不要で、むしろ考えて書き出す!ことが大事と伝えました。これは品質管理用語に良く当てはまります。

●品質管理用語を勉強する注意点をまとめます。

  1. 用語を理解しないまま暗記しても忘れる
  2. 「問題」と「課題」の違いとか、「災害」と「事故」の違いなど、そもそも違いの定義が完璧でないまま、用語が一人歩きすることが多い。
  3. 用語は暗記の前に、言葉の意味を理解する
  4. 言葉を理解するのは遠回りだが、一度理解すれば永久使いこなせる
  5. 試験対策の暗記は試験後忘れる、結局身につかない。

●次の用語も暗記せず、理解してから覚えた方が、品質管理レベルが上がります。
・力量
・プロセスアプローチ
・関係性管理
など、まず自分の言葉で説明できるよう、考えて理解しましょう。暗記はその次でよいです。

まとめ

【QC検定®3級】QCストーリーをわかりやすく解説しました。

  • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
  • ①QCストーリーとは
  • ②QCストーリーは自分で考えたらわかる
  • ③品質管理用語は何でもかんでも暗記しなくていい


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!