月: 2023年9月

  • 品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します

    品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します

    「品質管理(QC)に必要な数理が解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します
    上級レベル(QC検定®1級レベル相当)の問題集もあります。
    全集2 「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します。上級者向け、QC検定®1級以上レベルの全460問の最強問題集です。

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ご検討よろしくお願いいたします。

    初級・中級レベル(QC検定®3級・2級レベル相当)の問題集のご紹介です。

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    その結果、QCに必要な数理を究めましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①品質管理(QC)の数理で困っていませんか?

    数学が結構難しい

    実務で必要な数理ですが、

    難しい!
    ●理系高校数学レベルが基本
    ・数列
    ・確率統計
    ・微分積分
    ・行列

    しかも、大学の統計学、微積も入ってくる!

    ●大学数学レベルもある
    ・統計学
    ・微分方程式・ラプラス変換
    ・積分(多重積分、畳み込み積分、広義積分)
    ・線形代数(行列式)

    公式暗記しても意味がわからない

    学生時代に習っていないとか、習ったけど、理解不足で、QCを学ばないといけない!
    理解できない公式を丸暗記するけど、結局わからない!
    なので、
    QCにも数学にも強くなれる
    最強問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 公式の導出が理解できる!
    2. 無理矢理公式暗記は不要!
    3. 他の単元同士の比較ができる!
    4. 数学スキルも身につく!
    5. 上級者(QC検定1級)への挑戦ができる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    11の単元から80問

    1. 基礎数学
    2. サンプリング
    3. 確率変数と確率分布
    4. 検定と推定
    5. 管理図と工程能力指数
    6. 抜取検査
    7. 実験計画法
    8. 回帰分析
    9. 多変量解析
    10. 信頼性工学
    11. 品質工学

    数問紹介します(さっと解けますか?)

    【問題例1】
    (1) \(\sum_{r=0}^{n} {}_n C_r =2^n\)を示せ。
    (2) 抜取検査OC曲線において、ロット合格率L(p)を
    L(p)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_n C_r p^r (1-p)^{n-r}\) (0 < p < 1, 0 < c < n)
    と定義する。c=nの場合、L(p)はいくらか。
    【問題例2】
    確率分布関数 f(x) =\(a(-x^2+9)\) (-3 ≤ x ≤ 3)で定義される確率分布がある。
    (1) 定数aはいくらか。
    (2) この確率分布の期待値と分散を計算せよ。
    【問題例3】
    繰返しのある二元配置実験において、因子はA,B,交互作用A×B,残差eとする。主効果も交互作用もF検定で有意になるデータ例を1つ挙げよ。
    問題文はシンプルでわかりやすいですが、解法はすっとでてきますか?不安なら本問題集で勉強しましょう!

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    メルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    3000円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    品質管理(QC)を 究め数理問題集 (初級・中級レベル)

    まとめ

    「品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • オリジナル商品ラインナップ

    オリジナル商品ラインナップ

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①上級(指導者レベル、QC検定®1級レベル)

    「本物」の品質管理(QC)を
    究めるための
    数理問題集全集(1~11)

    品質管理の数理を習得すべき重要問題集。各章個別販売もあります。

    a a
    a a
    a a

    1.QCに必要な数学問題集 & 2.サンプリング問題集

    a a a
    a a a
    a a a

    3.確率変数と確率分布 & 4.検定と推定

    a a a
    a a a
    a a a

    5.管理図と工程能力指数 & 6.抜取検査

    a a a
    a a a
    a a a

    7.実験計画法 & 8.回帰分析

    a a a
    a a a
    a a a

    9.多変量解析 & 10.信頼性工学

    a a a
    a a a
    a a a

    11.品質工学

    a a a
    a a a
    a a a

    12.品質管理用語問題集 & 13.品質管理心得

    a a a
    a a a
    a a a

    14.ISO9001 2015基礎問題集 & 15.ISO9001 2015応用問題集

    a a a
    a a a
    a a a

    16.内部監査員育成問題集

    a a a
    a a a
    a a a

    17.品質不正問題集 & 18.品質MBA

    a a a
    a a a
    a a a

    19.文章力向上 & 20.分析・プレゼン・ネゴ

    a a a
    a a a
    a a a

    21.真因分析& 22.品質組織改革

    a a a
    a a a
    a a a

    ➁中級(実務者レベル、QC検定®2級レベル)

    QC検定®2級必勝シリーズ(好評発売中!)

    試験合格に必要最小限エッセンスをまとめた「必勝メモ」と
    何度も解いて合格に導く「必勝ドリル」
    何度も繰り返すから力になる!

    a a a
    a a a
    a a a

    品質管理(QC)を究める数理問題集(初級・中級向け)

    QC検定®3級、QC検定®2級受験の方、QC検定®1級受験挑戦する方への問題集(80問)です。
    数学が苦手で品質管理の数理で苦戦していたら是非勉強しましょう!

    a a
    a a
    a a

    ➂初級(初心者レベル、QC検定®3級レベル)

    近日アップします。

    ➃QC模試(オリジナル試験問題)

    QCプラネッツが作った、品質管理力量がQC模試を提供します。腕試しに是非活用ください。

    QC模試 品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!‎

    ➄もっと勉強したい方へ

    QC塾コンテンツとしてQC検定合格対策講座もご活用ください。

    QC検定®1級合格対策講座
    QC検定®2級合格対策講座
    商品もブログもYoutube動画もよろしくお願いします。

  • 「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します

    「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します

    「品質管理(QC)に必要な数理が解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    その結果、QCに必要な数理を究めましたので、問題集にしました!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①品質管理(QC)の数理で困っていませんか?

    数学が結構難しい

    実務で必要な数理ですが、

    難しい!
    ●理系高校数学レベルが基本
    ・数列
    ・確率統計
    ・微分積分
    ・行列

    しかも、大学の統計学、微積も入ってくる!

    ●大学数学レベルもある
    ・統計学
    ・微分方程式・ラプラス変換
    ・積分(多重積分、畳み込み積分、広義積分)
    ・線形代数(行列式)

    公式暗記しても意味がわからない

    学生時代に習っていないとか、習ったけど、理解不足で、QCを学ばないといけない!
    理解できない公式を丸暗記するけど、結局わからない!
    なので、
    QCにも数学にも強くなれる
    最強問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 公式はすべて自力導出できる!
    2. 意味を理解して導出できる!
    3. 他の単元同士の比較ができる!
    4. 数学スキルも身につく!
    5. QC検定®2級、QC検定®1級の問題が解けるようになる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    11の問題集から構成

    1. QCに必要な数学が身につく問題集 60題
    2. QCに必要なサンプリングが身につく問題集 20題
    3. QCに必要な確率変数と確率分布が身につく問題集 50題
    4. QCに必要な検定と推定が身につく問題集 45題
    5. QCに必要な管理図と工程能力指数が身につく問題集 33題
    6. QCに必要な抜取検査が身につく問題集 47題
    7. 実験計画法問題集 30題
    8. QCに必要な回帰分析が身につく問題集 41題
    9. QCに必要な多変量解析が身につく問題集 42題
    10. QCで「本物」の信頼性工学が身につく問題集 54題
    11. QCで「本物」の品質工学が身につく問題集 38題
    11の問題集それぞれを解説した関連記事を紹介しますので、ご確認ください。
    ブログ、noteで好評販売中です!
    No 問題集 リンク
    1 QC問題集
    2 サンプリング
    3 goods
    4 検定と推定の問題集
    5 管理図と工程能力指数
    6 抜取検査
    7 実験計画法問題集QC1α
    8 回帰分析
    9 多変量解析
    10 信頼性工学
    11 ロバストパラメータ設計

    11の問題集を集めた超大作!

    本問題集は11の問題集を集めた超大作です!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    全集1

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとnoteから販売しております。
    noteでは「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500×11=16500円
    15000円/1冊

    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    [asp_product id=”21212″]

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    品質管理(QC)を究める数理問題集全集(1~11)

    まとめ

    「「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、品質工学(ロバストパラメータ設計)がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します
    • ①品質工学(ロバストパラメータ設計)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、品質工学(ロバストパラメータ設計)がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①品質工学(ロバストパラメータ設計)困っていませんか?

    「品質工学(ロバストパラメータ設計)を学ぶと疑問がわきませんか?

    QC検定®などの試験で出題される品質工学(ロバストパラメータ設計)は
    (1)静特性、動特性、全変動、線形式とかなぜか品質工学独自の変数がある!
    (2)実験計画法との違いがわからない!
    (3)最適設計しているが、何を解いているかがわからない!
    (4)最適条件を信じて使ってよいのか、不安!
    (5)突然変異型の混合系直交表を使うのが正とする考えが根付いている!
    (6)タグチメソッドが完全に正しいという信仰が根付いている!

    でも、

    QC(品質管理)の基礎である、
    データの構造式から2乗和の分解を計算すると
    品質工学は何を解いているか?
    ビミョウな感じになります!
    品質工学(ロバストパラメータ設計)をちゃんと学ぶと
    実はめっちゃ難しいんです!
    でも、力がめっちゃつくので、問題集を作成しました!

    試験対策で終わる「何を解いているかわからない」な品質工学(ロバストパラメータ設計)ではなく、
    本質が理解できて、実務に活かせる「本物」の品質工学(ロバストパラメータ設計)を演習します!

    品質工学(ロバストパラメータ設計)で学んで欲しいところ

    過去の偉業も大事ですが、単元に関係なく、データの構造式から2乗和の分解、分散分析を自力で導出すると品質工学の素の姿が見えます。

    1. 品質工学は、実験計画法、回帰分析の一部
    2. 目標値に近づけるのが品質工学であるが、2乗和の分解で目標値が除外できる
      ため、解析の目的を失う
    3. 混合系直交表を使う義務はない。直交表よりデータモデルの方が重要
    4. 動特性は回帰分析にすぎない
    5. 品質工学という独自の単元ではなく、実験計画法、回帰分析の一部にすぎない
    6. SN比にlog は不要
    7. 品質工学から得られる最適解の数学的根拠を証明するのが難しい。だから
      何を解いているかがわからないし、結果からピント来ない
    8. 過去の偉業が未だに正しいと信仰しているのにすぎない
    9. 手法に限らず、結果の吟味を我々はする必要がある

    品質工学(ロバストパラメータ設計)は数学を駆使します!

    公式暗記せず、理解しながら自力導出するため、数学を駆使します。でも、とてもいい演習になるので、がんばって解きましょう!

    QCにも数学にも強くなれる
    品質工学(ロバストパラメータ設計)の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. データの構造式、2乗和の分解を丁寧に導出!
    2. データの構造式から品質工学と実験計画法の違いがわかる!
    3. 品質工学独自の変数はあえて使わなくても解ける!
    4. 動特性と回帰分析は同じであることがわかる!
    5. 教科書信仰せず、自力で正しい評価ができる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集の全問題を紹介!

    38題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 品質工学のここがわからない! (8題)
    タブーに近い内容ですが、品質工学を勉強すると疑問に思う内容を8題挙げました。疑問から品質工学の本質や素の姿を見ていきましょう。

    第2章 混合系直交表 (6題)
    「品質工学=混合系直交表」と代名詞がありますが、混合系直交表は突然変異型で扱いにくい直交表であることを理解するための6題です。

    第3章 品質工学の静特性 (6題)
    因子数毎にデータの構造式、2乗和の分解を導出し、静特性を詳しく演習します。ひたすら2乗和の分解をして、静特性分析の本質を理解していきます。

    第4章 品質工学の動特性 (11題)
    静特性と同様にデータの構造式、2乗和の分解を導出し、動特性を詳しく演習します。動特性は回帰分析にすぎないことを理解できます。他の単元とつなげることで品質工学を理解できます。

    第5章 直交表とパラメータ設計 (5題)
    L16,8,27,12,18 と標準型直交表と混合系直交表についてパラメータ設計を演習します。

    第6章 静特性・動特性の変動の期待値 (2題)
    2乗和の分解の目的は期待値の導出です。品質工学での期待値導出は式が計算が難しいため、簡易的な2題を演習します。

    問題
    1 1 品質工学のここがわからない!1
    1 2 品質工学のここがわからない!2
    1 3 品質工学のここがわからない!3
    1 4 品質工学のここがわからない!4
    1 5 品質工学のここがわからない!5
    1 6 品質工学のここがわからない!6
    1 7 品質工学のここがわからない!7
    1 8 品質工学のここがわからない!8
    2 9 混合系直交表L12 
    2 10 混合系直交表L18
    2 11 混合系直交表L18の擬水準法
    2 12 直交表L18の多水準法1
    2 13 直交表L18の多水準法2 
    2 14 直交表L18の多水準法2 
    3 15 全変動と平方和の関係
    3 16 静特性の変動とSN比
    3 17 静特性の誤差因子1つの場合(理論)
    3 18 静特性の誤差因子1つの場合(具体事例)
    3 19 静特性の誤差因子2つの場合(理論)
    3 20 静特性の誤差因子2つの場合(具体事例)
    4 21 動特性は回帰分析と同じ1
    4 22 動特性は回帰分析と同じ2
    4 23 品質工学、動特性、誤差因子1つの場合(理論)
    4 24 品質工学、動特性、誤差因子1つの場合(実データ)
    4 25 品質工学、動特性、誤差因子1つで繰返しがある場合(理論)
    4 26 品質工学、動特性、誤差因子1つで繰返しがある場合(実データ)
    4 27 品質工学、動特性、誤差因子2つの場合(理論)
    4 28 品質工学、動特性、誤差因子2つの場合(実データ)
    4 29 品質工学,動特性の理想直線は原点通らなくてOK
    4 30 SN比の導出
    4 31 品質工学_動特性(誤差因子なし)の演習問題
    5 32 直交表L16を使ったパラメータ設計
    5 33 直交表L8を使ったパラメータ設計
    5 34 直交表L27を使ったパラメータ設計
    5 35 直交表L12を使ったパラメータ設計
    5 36 直交表L18を使ったパラメータ設計
    6 37 静特性の変動の期待値
    6 38 動特性の変動の期待値

    6つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログでの販売


    [asp_product id=”21739″]

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCで「本物」の「品質工学」が身につく問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

    • ①品質工学(ロバストパラメータ設計)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

  • 【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、信頼性工学がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、信頼性工学がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①信頼性工学困っていませんか?

    「お子ちゃまレベル」な信頼性工学を学んでいませんか?

    QC検定®などの試験で出題される信頼性工学は
    ●直列・並列の信頼度
    ●MTTF,MTBF,MTTRの公式暗記
    ●確率紙の使い方の暗記
    だけだから、簡単!

    でも、

    QC検定®などの試験で出題される信頼性工学は
    実務で全く役に立たない。。。
    信頼性工学をちゃんと学ぶと
    実はめっちゃ難しいんです!
    でも、力がめっちゃつくので、問題集を作成しました!

    試験対策で終わる「お子ちゃまレベル」な信頼性工学ではなく、
    本質が理解できて、実務に活かせる「本物」の信頼性工学を演習します!

    信頼性工学で学んで欲しいところ

    以下を学んでほしいですが、難しいため困っていませんか?

    1. 指数分布、ワイブル分布にとらわれ過ぎている!
    2. 直列系・並列系しかしらない!
    3. MTTF,MTBF,MTTRなどの公式暗記がしんどい!
    4. 独立系も非独立系もあるのを知らない
    5. 確率紙を使うために理由も知らずに大きさ順にデータを並び替えている!
    6. 微積、統計、ラプラス変換など数学力が不足!

    信頼性工学は数学を駆使します!

    公式暗記せず、理解しながら自力導出するため、確率分布、微積分、ラプラス変換などの数学を駆使します。でも、とてもいい演習になるので、がんばって解きましょう!

    QCにも数学にも強くなれる
    信頼性工学の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 確率分布によらず1つの解法で故障率、信頼度が計算できる!
    2. 直列系、並列系だけでなく、待機系、多数決系の信頼度の計算もできる!
    3. MTTF,MTBF,MTTRの意味が理解できるので公式暗記は不要!
    4. 手法間の比較を演習するので、頭でしっかり整理できて習得できる!
    5. 確率紙を使うときに必須となる順序統計量も理解できる!
    6. 確率分布間の関係性を数式で理解できる!
    7. 信頼性工学と抜取検査を組み合わせた応用も解ける!
    8. 確率統計、微積、ラプラス変換などの数学力が強化できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「信頼性工学」問題集の全問題を紹介!

    54題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 信頼性工学の基礎 (2題)
     QC検定®2級とQC検定®1級の頻出問題から入ります。

    第2章 信頼性工学の数学 (6題)
     確率分布(指数分布、ガンマ分布、ポアソン分布、ワイブル分布)や確率紙の前提となっている「順序統計量」を演習します。

    第3章 信頼性工学の確率密度関数と故障率 (6題)
     「信頼性工学=指数分布またはワイブル分布」とセットしがちですが、どの確率分布でも故障率が導出できることを確認します。

    第4章 信頼性工学の点推定と区間推定 (5題)
     点推定、区間推定は公式暗記せず、導出していきます。指数、ガンマ、χ2乗分布のつながりが大事です。

    第5章 直列系・並列系・待機系・多数決系の信頼性・故障率 (8題)
     直列と並列以外にも、信頼度を考える系はあります。数式を活用して各系の特徴を理解します。

    第6章 独立系と非独立系における信頼性 (5題)
     信頼度評価では系どうしを独立で考えることが多いですが、非独立な場合も解説します。微分方程式の導出、解法を解説。

    第7章 アベイラビリティ (5題)
     公式代入で終わりがちなアベイラビリティですが、前章までの各系におけるアベイラビリティを導出して解きます。

    第8章 信頼性工学と確率紙 (7題)
     確率紙を使う目的や前提条件を理解し、ワイブル確率紙以外の確率紙も使って演習します。

    第9章 打切りデータを考慮した信頼性工学 (7題)
     信頼性評価はよく打切りデータがありますが、打切り条件をクリアーする数式を理解しつつ、累積ハザード法などの手法を学びます。

    第10章 信頼性工学と抜取検査 (3題)
     信頼性工学と抜取検査を組み合わせた応用編です。両方の単元を学べる面白い章です。

    問題
    1 1 信頼性工学の基礎(QC 検定2級レベル)
    1 2 信頼性工学の基礎(QC 検定1級レベル)
    2 3 順序統計量
    2 4 ミーンランク法(順序統計量)を理解する整式
    2 5 指数分布からガンマ分布への証明
    2 6 指数分布とポアソン分布の関係
    2 7 ワイブル分布の導出
    2 8 ワイブル分布の寿命計算にχ2乗分布を使う理由
    3 9 一様分布の故障率
    3 10 指数分布の故障率
    3 11 正規分布の故障率
    3 12 ガンマ分布の故障率
    3 13 ワイブル分布の故障率
    3 14 二項分布の故障率
    4 15 ワイブル分布の寿命計算にχ2乗分布を使う理由(再掲)
    4 16 信頼度の点推定と区間推定(指数分布)
    4 17 信頼度の点推定と区間推定(ワイブル分布)
    4 18 信頼度の点推定と区間推定(正規分布)
    4 19 MTBF,MTTF の点推定と推定区間の導出
    5 20 直列系の信頼性・故障率
    5 21 並列系の信頼性・故障率
    5 22 待機系の信頼性・故障率
    5 23 多数決系の信頼性・故障率
    5 24 待機系の信頼性・故障率(1.冷予備系)
    5 25 待機系の信頼性・故障率(2.温予備系)
    5 26 待機系の信頼性・故障率(3.熱予備系)
    5 27 並列系・待機系の平均寿命比較
    6 28 信頼性(要素故障が独立な系の場合)
    6 29 信頼性(要素故障が非独立な系の場合)1
    6 30 信頼性(要素故障が非独立・非修理系の場合)
    6 31 信頼性(要素故障が非独立・完全修理系の場合)
    6 32 信頼性(要素故障が非独立・不完全修理系の場合)
    7 33 MTTF,MTBF とMTTR の導出
    7 34 アベイラビリティの導出
    7 35 アベイラビリティの導出(並列系)
    7 36 アベイラビリティの導出(並列系で修理系の一部が無い場合)
    7 37 アベイラビリティの導出(直列系)
    8 38 確率紙を使う意義
    8 39 メジアンランク法の導出
    8 40 ミーンランク法の導出
    8 41 正規確率紙の使い方
    8 42 対数正規確率紙の使い方
    8 43 指数確率紙の使い方
    8 44 ワイブル確率紙の使い方
    9 45 信頼度の推定(打切り無しの場合)
    9 46 信頼度の推定(打切り有りの場合)
    9 47 ワイブル確率紙と累積ハザード法の違い1
    9 48 ワイブル確率紙と累積ハザード法の違い2
    9 49 ワイブル確率紙と累積ハザード法の違い3
    9 50 カプランマイヤー法と累積ハザード法の違い
    9 51 打切り方の違いによる信頼度の影響
    10 52 信頼性工学と計数抜取検査
    10 53 信頼性工学と計量抜取検査
    10 54 信頼性工学と逐次抜取検査

    10つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとnoteから販売しております。

    本ブログでの販売


    [asp_product id=”21769″]

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCで「本物」の「信頼性工学」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

error: Content is protected !!