カテゴリー: 商品

  • ISO9001 2015を自分のものにする応用問題集を販売します

    ISO9001 2015を自分のものにする応用問題集を販売します

    「ISO9001 2015は勉強したけど、事業改善につながっていないのはなぜ?」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    「ISO9001 2015を自分のものにする応用問題集」を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私はQCをすべて研究して究めました。
    さらに、実務で組織のISO9001 担当で内部監査・外部審査経験も豊富です。
    究めた結果、実務で十分活用できるISO9001 2015を習得できる問題集を作りました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①ISO9001 2015を事業に活かせていますか?

    なんちゃってISOな人になっていませんか?

    品質管理で飯食っている人のほとんどが、

    なんちゃってISOな人が多い

    こんな人を「なんちゃってISOな人」です

    1. 品質管理業務しているけど、ただの管理部門の不思議ちゃんにすぎない
    2. ISO9001 2015要求事項を理解しているだけで、何も組織は改善されていない
    3. ISO9001 2015要求事項をどう活用すれば、組織が有効的に改善するか?ポイントがわかっていない。品質用語を暗記だけしている
    4. ISO9001 2015を使って体系的に擬似体験できるような実践演習の経験がないから、周囲の見様見真似で誤魔化している!
    5. ISO9001 2015をつかってどうやって組織改善や改革を進めてよいかの勘所がわからない!
    6. ISO9001 2015を理解させる優れた演習や教材が無くて困っている!

    すいません。私の職場そのものです。

    ホンモノのISOな人になりませんか?

    組織は品質管理専門がいないから、なんちゃってでも誤魔化せるんですが、それでいいのか?誤魔化す人生でいいのか?とプロ意識があるはずです。

    ISOを活用し、組織で指導できれば立派に食べていけるんです! ただその教科書や演習問題が無い!

    品質で飯食っているなら絶対解いて欲しい!
    ISO9001 2015 要求事項をどうやって組織に活かしていくかのポイントがわかる稀有な問題集です。
    ISOコンサルでもここまでの手の込んだ問題集は作っていません。

    そこで、今回
    舞台となる組織を仮定し、
    その組織の
    ●経営方針、品質方針、
    ●それに整合する品質目標、組織体制、力量、資源、コミュニケーション
    をすべて設計し、
    ●その組織が求めるISO9001の適用範囲を設定し、
    ●マネージメントレビューまでの一連の流れを
    すべて準備して演習問題集を作りました!

    でも、こういう問題集は作るのが大変だから、なかなか無いんですよね!
    でも、手間だから
    手間かけて問題集を作りました!
    だって、ISO9001 2015のスキルも磨けるし
    品質管理技術者としての勘所も磨ける!
    QCプラネッツはこういうのを作らないといけないですよね!
    短時間で習得するための舞台を用意し、
    そこでの品質活動を設計し、どうやってISO9001 2015を満たすレベルにあげていくかを考える問題を通じて、ISO9001 2015を実践で活かせるスキルを磨くことができます。

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. ISO9001 2015を自分のモノにする!
    2. ISO9001 2015をベースに自分の組織を改善できるリーダーシップが磨ける
    3. 未熟な組織を使って演習するから、どこを改善すべきかが実践で習得できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    問題集の全問題を紹介!

    20題の問題内容と単元を紹介します!

    問題文も公開します。
    1つでも説明に困る場合は、是非ご購入いただき、ISO9001 2015を自分のものにしましょう。
    演習問題の途中、QCプラネッツに答案を提出いただき、この結果をみて、次の問題に進めるようになっていますので、必ず最後まで解いてください!QCプラネッツも応援しながらの演習問題です!一緒に勉強していきましょう!

    第1章 I SO9001 ここがわからない

    【1】なぜケースメソッドでISO9001 2015を勉強するのか?

     なぜケースメソッドでISO9001 2015を勉強するのか? を考えよ。

    【2】ケーススタディ

    本問題集で取り扱う対象組織を確認せよ。
    本問題集では、家族二人三脚で経営している、地方都市にある学習塾とします。
    「●○塾」

    Aさんは人口10万人程度の地方中心都市で理数系強い進学塾を経営している。
    教室は1か所(2教室、1教室定員20名)で事務1名、講師はAさんを含む3名
    10年以上、同じ教室で塾を経営していきた。

    中高数学、中高理科(高校物理):Aさん
    高校化学、中学社会、中学国語、事務  :1名(Bさん=Aさんの妻)
    中高英語 1名(大学生バイトCさん= Aさんの長男)

    地域の高校生、中学生100名が塾生として、
    地方から有名な国公立大、私立大を輩出してきた。

    さらに、教育の充実、知名度アップのためにISO9001 2015を導入したいと考えているが、何をしたらよいか? 授業の準備等で忙しく、ISOを十分検討する時間がなく、ISOのプロであるあなたを呼んだ。

    第2章 ISO9001 2015を取得するためにどんな文書が必要か

    【3】ISO90012015の適用範囲

    ISO9001 2015の適用範囲をどう設定するか、考えよ。

    【4】外部の課題、内部の課題

    ISO9001 2015の要求事項4.1において、「●○塾」の外部の課題、内部の課題を列挙せよ。

    【5】利害関係者(ステークホルダー)

    ISO9001 2015の要求事項4.2において、「●○塾」の利害関係者との関係性とは何かを列挙せよ。

    【6】品質方針

    ISO9001 2015の要求事項5.2において、「●○塾」の品質方針を作成せよ。

    【7】組織の役割、責任及び権限

    ISO9001 2015の要求事5.3において、「●○塾」の組織体制図を作成せよ。

    【8】品質目標

    ISO9001 2015の要求事項6.2において、「●○塾」の品質目標を作成せよ。

    【9】コミュニケーション

    ISO9001 2015の要求事項7.4において、「●○塾」のコミュニケーションを記録できる文書を1つ作れ。

    【10】文書化した情報

     ISO9001 2015の要求事項7.5において、「●○塾」の文書化した情報について具体的に示せ。

    【11】運用・プロセス

     ISO9001 2015の要求事項8において、「●○塾」が取得すべきプロセスとそれに該当する要求事項はどれか。

    【12】外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理

    ISO9001 2015の要求事項8.4において、「●○塾」の外部提供者のパフォーマンス評価事例を挙げよ。

    【13】苦情・不適合

    ISO9001 2015の要求事項8.7において、「●○塾」の苦情・不適合をまとめたリストを作り、どんな内容があるかを挙げよ。

    【14】顧客満足度

     ISO9001 2015の要求事項9.1.3において、「●○塾」の顧客満足度がわかる評価指標として、生徒からの満足度アンケートが挙げられるが、そのアンケートを作れ。

    【15】内部監査

     ISO9001 2015の要求事項9.2において、「●○塾」の内部監査の監査実施結果報告書のフォーマットを作成せよ。

    第3章 ISO9001 2015 初めての内部監査

    【16】内部監査実施

     ISO9001 2015の要求事項9.2において、「●○塾」の内部監査を実施する。初回内部監査はISOのプロであるあなたが監査するとする。第2章【3】~【15】で作成した文書群においてそれぞれ、ISO9001 2015で要求する、適切性・妥当性・有効性の観点から、監査し、①良い点、➁改善の機会、➂不適合があればそれぞれ指摘せよ。内部監査結果は【15】で作成した監査実施結果報告書にまとめよ。

    第4章 ISO9001 2015 内部監査後の継続的改善

    【17】内部監査後の継続的改善

    あなたが【16】の内部監査結果を受けた塾長のAさんであれば、作成した各々の文書をどのように改善するか? あなたなりに改善せよ。

    第5章 ISO9001 2015 マネージメントレビュー

    【18】マネージメントレビューのインプット

    「●○塾」のBさんは、塾長のAさんに向けて、年度末にマネージメントレビューを実施するため、インプットに相当する報告資料を作るように指示された。あなたがBさんになったとして、第2章の【3】~【15】で作成した文書をベースに報告資料を作成せよ。

    【19】マネージメントレビューのインプット

     【18】のマネージメントレビューのインプット資料をさらに改善したい。どう修正すればよいか、提案せよ。

    【20】マネージメントレビューのアウトプット

     【19】で改善されたマネージメントレビューのインプット資料を見て、塾長のBさんが出すべきマネージメントレビューのアウトプットである次年度に向けての指示事項は何か?を挙げよ。。

    20問の一連の流れを解くと、
    ISO9001 2015の要求事項を使いこなせるようになり、
    自組織の改善施策への道筋も明解になります!

    ボリュームの多い演習問題ですが、身に着ければどの業界でも品質管理技術者として自信もって活躍できるはずです。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログからのご購入

    ご購入いただけます。ご購入後、QCプラネッツからアクセスサイト先(アクセスのみ可)をご案内いたします。データの拡散を防ぐため、ダウンロードと印刷は不可とさせていただきます。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    2000円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    ISO9001 2015を自分のものにできる応用問題集を販売します

    まとめ

    「ISO9001 2015を自分のものにできる応用問題集」を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • ISO9001 2015を自分のものにする基礎問題集を販売します

    ISO9001 2015を自分のものにする基礎問題集を販売します

    「ISO9001 2015を勉強してもわからない、頭に入らない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    「ISO9001 2015を自分のものにする基礎問題集」を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私はQCをすべて研究して究めました。
    さらに、実務で組織のISO9001 担当で内部監査・外部審査経験も豊富です。
    究めた結果、実務で十分活用できるISO9001 2015を習得できる問題集を作りました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①ISO9001 2015で困っていませんか?

    ISO9001 2015は難しい

    ●ISO9001 2015要求事項を何回読んでもわからない!
    ●要求事項の抽象的な文言をどうやって具体的に理解してよいかがわからない!
    ●日頃の業務で起こる事象が要求事項のどれに該当するかがすぐにはわからない!
    ●要求事項当てクイズはその要求事項にしかない用語がある問題が多いから、簡単に回答できても、実務では役に立たない!
    ●要求事項を満たすには組織は何を整備や構築をしたらよいかがわからない!
    ●ISO9001 2015を自分のものになっている自信がない!
    ●わかりやすい言葉で解説した教科書・問題集がほしい!

    で困りますよね

    わからないから教科書や他サイトを見ても、専門用語が並んでいるだけで、結局わからない!
    ISO9001 2015を自分のものにするためには、自分の言葉で説明できる練習が必要です!でもその問題集がない。。。

    なので、問題集を作成しました!

    暗記で済ませていつまでも頭に入らないISO9001 2015から
    自分の言葉で説明できて、自分のものにできる品質管理を手に入れましょう。

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 用語を自分で考えさせる問いになっている
    2. あえて、なぜその用語があるのかを考える問いを用意している
    3. QCプラネッツの自分で説明した解説を載せている
    4. どうやって、自分なりの説明を作ればよいかが分かる
    5. ISO9001 2015要求事項を満たすには何が必要かをわかりやすく解説!
    6. だから、ISO9001 2015が自分のものにできる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    問題集の全問題を紹介!

    28題の問題内容と単元を紹介します!

    問題文も公開します。
    1つでも説明に困る場合は、是非ご購入いただき、ISO9001 2015を自分のものにしましょう。
    問題
    1 1 ISO9001 がよくわからない
    2 2 ISO9001 要求事項を理解する1
    2 3 ISO9001 要求事項を理解する2
    2 4 ISO9001 要求事項を理解する3
    2 5 ISO9001 要求事項を理解する4
    2 6 ISO9001 要求事項を理解する5
    2 7 ISO9001 要求事項を理解する6
    2 8 ISO9001 要求事項を理解する7
    2 9 ISO9001 要求事項を理解する8
    2 10 ISO9001 要求事項を理解する9
    2 11 ISO9001 要求事項を理解する10
    2 12 ISO9001 要求事項を理解する11
    2 13 ISO9001 要求事項を理解する12
    2 14 ISO9001 要求事項を理解する13
    3 15 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習1
    3 16 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習2
    3 17 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習3
    3 18 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習4
    3 19 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習5
    3 20 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習6
    4 21 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの1
    4 22 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの2
    4 23 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの3
    4 24 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの4
    4 25 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの5
    4 26 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの6
    4 27 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの7
    4 28 ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの8

    28問をしっかり解いていきましょう。

    問題を公開します!

    不安な問いがないかどうか、チェックしましょう。1つでも解けない、不安な問いがあればご購入いただき、一緒に勉強しましょう!

    各問、A4用紙1枚が必要な分量で、かつ自分の言葉や経験を踏まえてまとめてください。教科書や専門書を書き写してはいけません。自分の言葉や頭で考えた結果を書いてください。

    第1章 I SO9001 ここがわからない

    【1】ISO9001がよくわからない

     ISO9001 2015を取得して、要求事項を読んでいるが、しっかり理解することができず困っている!
    教科書、ISOのプロのサイト、プロによる講義・講義資料や隣に、品質部門の担当に聞ける環境があり、何度も見ても、よく理解できないでいる。
     なぜ、理解しにくいのかを説明し、理解できる方法を説明せよ。

    第2章 ISO9001 要求事項を理解する演習

    【2】ISO9001要求事項を理解する1

     以下の、「0.1 一般」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (1)「規定する品質マネジメントシステム要求事項は,製品及びサービスに関する要求事項を補完するものである」とあるが、下線部はどういう意味か?わかりやすく説明せよ。
    (2)「この規格は,Plan-Do-Check-Act(PDCA)サイクル及びリスクに基づく考え方を組み込んだ,プロセスアプローチを用いている」とあるが、「(PDCA)サイクル及びリスクに基づく考え方を組み込んだ,プロセスアプローチ」とは何か?わかりやすく説明せよ。

    【3】ISO9001要求事項を理解する2

     以下の、「0.2 品質マネジメントの原則」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (3)品質マネジメントの原則は以下の7つである、理解しにくいし覚えにくい。
    ①顧客重視
    ➁リーダーシップ
    ➂人々の積極的参加
    ➃プロセスアプローチ
    ➄改善
    ⑥客観的事実に基づく意思決定
    ⑦関係性管理
     品質マネジメントの原則を理解しやすく覚えやすくするにはどうすればよいか?

    【4】ISO9001要求事項を理解する3

     以下の、「0.3 プロセスアプローチ」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (4)「プロセスアプローチの採用に不可欠と考えられる特定の要求事項を4.4に規定」とあるが、プロセスアプローチと4.4とのつながりをわかりやすく説明せよ。

    【5】ISO9001要求事項を理解する4

     以下の、内容をわかりやすく説明せよ。
    (5)要求事項の至る所に「レビューしなければならない」とあるが、
    ①何をレビューして
    ➁レビューしてどうしたいのか?
    をわかりやすく説明せよ。

    【6】ISO9001要求事項を理解する5

     以下の、「4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (6)「決定した品質マネジメントシステムの適用範囲内でこの規格の要求事項が適用可能ならば」とあるが、適用範囲をどうやって決めたらよいか? あるいは、範囲外とする活動があるならそれはなぜか?などを
    具体例を挙げてわかりやすく説明せよ。

    【7】ISO9001要求事項を理解する6

     以下の、「5.1 リーダーシップ及びコミットメント」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (7)「d) プロセスアプローチ及びリスクに基づく考え方の利用を促進する。」とあるが、何をすればよいかを具体的にわかりやすく説明せよ。

    【8】ISO9001要求事項を理解する7

     以下の、「品質マネジメントシステムの“完全に整っている状態”(integrity)」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (8)「5.3 組織の役割,責任及び権限 e」、「6.3 変更の計画 b」の2つについての変更管理だけ「品質マネジメントシステムの“完全に整っている状態”(integrity)」とあるが、これはどういう意味で、そしてなぜこの記述があるのかを分かりやすく説明せよ。

    【9】ISO9001要求事項を理解する8

     以下の、「6.1.2(6.1 計画)」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (9)「2) その取組みの有効性の評価」とあるが、有効性の評価はどうやって実施するかをわかりやすく説明せよ。

    【10】ISO9001要求事項を理解する9

     以下の、「8 運用」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (10)「8 運用」とあるが運用とは何か?をわかりやすく説明せよ。
    (11)「8.1 運用の計画及び管理」とあるが何を計画・管理すればよいのかをわかりやすく説明せよ。

    【11】ISO9001要求事項を理解する10

     以下の、「8.3.2 設計・開発の計画」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (12)「f) 設計・開発プロセスに関与する人々の間のインタフェースの管理の必要性」とあるが、「インターフェースの管理」とは何をすればよいのか?をわかりやすく説明せよ。
    (13)「i) 顧客及びその他の密接に関連する利害関係者によって期待される,設計・開発プロセスの管理レベル」とあるが、具体的にどういうことかをわかりやすく説明せよ。

    【12】ISO9001要求事項を理解する11

     以下の、「8.5.2 識別及びトレーサビリティ」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (14) 「組織は,アウトプットを識別するために,適切な手段を用いなければならない」とあるが、具体的に何をすればよいかをわかりやすく説明せよ。

    【13】ISO9001要求事項を理解する12

     以下の、「8.7 不適合なアウトプットの管理」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (15)「不適合」とは、具体的にどういう状態か?具体例を挙げてわかりやすく説明せよ。

    【14】ISO9001要求事項を理解する13

     以下の、「9.3.2 マネジメントレビューへのインプット」要求事項の内容をわかりやすく説明せよ。
    (16)「b) 品質マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題の変化」について、具体例を挙げてわかりやすく説明せよ。
    (17)「資源の妥当性」とは何か? 具体例を挙げてわかりやすく説明せよ。
    (18)「e) リスク及び機会への取組みの有効性」とあるが、どうやって「有効性」を証明するか?をわかりやすく説明せよ。

    第3章 ISO9001 のどの要求事項かを当てる演習

    【15】ISO9001のどの要求事項かを当てる演習1

     以下の、職場あるあるにて、どの要求事項に該当するかを指定し、そのように指定した理由を説明せよ。
    (1)ある精密機器を製造したが、納期が顧客から半年遅れることが通知された。倉庫に精密機器を保管したが、半年後納入しようとしたら、湿気による機器内の錆びが見つかり、補修が必要となってしまった。
    (2)同じ顧客で同じ業務を委託されている。今期の業務において、顧客から「前回と同じでかまいません」と来たため、前期と同様の業務をした。しかし、一部顧客要求に合わない箇所が見つかり追加業務を指示されたが、前回と同じ範囲外なので追加費用請求しようと顧客ともめている。

    【16】ISO9001のどの要求事項かを当てる演習2

     以下の、職場あるあるにて、どの要求事項に該当するかを指定し、そのように指定した理由を説明せよ。
    (1)自社で製造した部品を自社の物流部門を使って現場(顧客)へ輸送し、現場で設置しようしたが、部品の一部が破損していた。自社責であるため顧客へ費用負担ができず、自社内で負担先を交渉したがどこも責を取らず担当営業で負担した。
    (2)ある製品機器を自社工場で製造し、顧客の設備に納入する仕事をしている。その機器の一部の仕様を顧客から期限を超えても回答がないため、工場担当が早く顧客に回答させるように強いフォローを受けて困っている。

    【17】ISO9001のどの要求事項かを当てる演習3

     以下の、職場あるあるにて、どの要求事項に該当するかを指定し、そのように指定した理由を説明せよ。
    (5)自分の上司は、何から何まで細かすぎる人で、資料の承認が下りるまで、平均5回は修正させられている。職場の担当の意欲が低下し、上司の承認が遅いため、品質目標など、他の部門を管理・チェックする文書の回覧が数カ月遅れており、各部門からクレームを受けている。
    (6)私の職場は10人いるが、課長と私はいつも忙しい。外出先から職場に戻ると、50代のオヤジが数人ネットサーフィンで一日を過ごしている。仕事を振りたいが、会話にならない相手で、仕事もできない。正直使えないので、異動させたいが相手が嫌がるので、改善されない。

    【18】ISO9001のどの要求事項かを当てる演習4

     以下の、職場あるあるにて、どの要求事項に該当するかを指定し、そのように指定した理由を説明せよ。
    (7)ある業務フローが停滞しており、収益の一部への機会損失となっている。その業務フローの徹底は社内ルールにもすでにあり、当然対応すべき業務である。各部門へその業務フローの徹底を通知したが、効果がない。各部門の担当や管理職に問いただすと、「時間がない、やり方を教わっていない、もっとやるべきことがある」の一点張りでらちが明かない。どうやって改善しようかを試行錯誤している。
    (8)ある部門では、デジタル化の波を受けて、業務効率化を図ろうと自動化やデジタルツールへの移行を検討している。しかし、部門のメンバーは過去からの業務フローに慣れているため、デジタル化に消極的である。

    【19】ISO9001のどの要求事項かを当てる演習5

     以下の、職場あるあるにて、どの要求事項に該当するかを指定し、そのように指定した理由を説明せよ。
    (9)顧客への仕様検討にて、すでに潜在リスクがわかっていたため、顧客へ納入後への製品のケアを対応するように依頼した。顧客から了承を得たが、業界の特性である、「顧客の了承はあまり信用できない」という慣習に注意せよと先輩から指示があったので、念のため、社内の担当に納入後の現地での製品の確認をするように依頼した。
    (10)顧客から既設製品更新の提案を持ってくるように指示を受けた。しかし、納入場所が非常に狭く、既設製品がある場所に新製品を納めることがどうしてもできない。その旨を伝えたが、顧客から「何とかしろ!」の一点張りで、なかなか更新提案が進まない。その中、既設の製品が耐用年数を超えて故障してしまった。

    【20】ISO9001のどの要求事項かを当てる演習6

     以下の要求事項が当てはまる、職場あるあるを考えよ。
    (11)7.3 認識
    8 運用の中から1つ
    9.1 監視,測定,分析及び評価
    10.3 継続的改善

    第4章 ISO9001 要求事項が組織に求めるものを考える演習

    【21】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの1

     ISO9001 2015の要求事項を満たすために組織が運用すべき文書類をすべて列挙せよ。

    【22】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの2

     品質方針が最上位概念となるが、あなたは経営者として、品質方針には何を書くべきか。
    ISO9001 2015要求事項 4章、5章を意識して考えよ。

    【23】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの3

     組織が目指すべき品質目標が要求されるが、具体的に何を書いたらよいかを説明せよ。

    【24】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの4

     組織を有効的に活用するために組織体制図が必須であるが、組織体制図を書く上で留意すべき点を説明せよ。

    【25】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの5

     各組織員の能力・スキルアップのための力量管理が重要であるが、力量管理において、具体的に何を管理すれば要員の能力・スキルが向上できるかを説明せよ。

    【26】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの6

     ISO9001 2015の最も重要である顧客満足がある。顧客から引合・契約(受注)を受けた場合、どんな情報を組織内にインプットしなければならないかを考えよ。

    【27】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの7

     組織内には複数のプロセスがあるが、そのプロセス間のインターフェースが弱いと、品質低下につながりかねない。プロセス間を強化するにはどうすればよいか?提案せよ。

    【28】ISO9001要求事項を満たすために組織へ求められるもの8

     期末の総括であるマネジメントレビューであるが、経営陣に報告する内容を具体的にわかりやすく説明せよ。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログからのご購入

    ご購入いただけます。ご購入後、QCプラネッツからアクセスサイト先(アクセスのみ可)をご案内いたします。データの拡散を防ぐため、ダウンロードと印刷は不可とさせていただきます。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    ISO9001 2015を自分のものにする基礎問題集を販売します

    まとめ

    「ISO9001 2015を自分のものにできる基礎問題集」を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 品質管理用語を自分のものにできる問題集を販売します。

    品質管理用語を自分のものにできる問題集を販売します。

    「品質管理用語を勉強してもわからない、頭に入らない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    「品質管理用語を自分のものにできる問題集」を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、一生活用できる品質管理(QC)用語を習得できる問題集を作りました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①品質管理用語で困っていませんか?

    品質管理用語は難しい

    難解な用語が理解できない。
    ●品質の定義を読んでもピンとこない
    ●プロセスアプローチって何?
    ●関係性管理って何?
    ●ISO9001の要求事項文章が難しい
    ●理解が難しい用語だけど、QC検定®受検対策が必要で困っている

    で困りますよね

    わからないから教科書や他サイトを見ても、専門用語が並んでいるだけで、結局わからない!
    品質管理用語を自分のものにするためには、自分の言葉で説明できる練習が必要です!でもその問題集がない。。。

    なので、問題集を作成しました!

    暗記で済ませていつまでも頭に入らない品質管理から
    自分の言葉で説明できて、自分のものにできる品質管理を手に入れましょう。

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 用語を自分で考えさせる問いになっている
    2. あえて、なぜその用語があるのかを考える問いを用意している
    3. QCプラネッツの自分で説明した解説を載せている
    4. どうやって、自分なりの説明を作ればよいかが分かる
    5. だから、品質管理用語や概念が自分のものにできる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    問題集の全問題を紹介!

    22題の問題内容と単元を紹介します!

    問題文も公開します。
    1つでも説明に困る場合は、是非ご購入いただき、品質管理を自分のものにしましょう。
    問題
    1 品質とは何か?
    2 品質がなぜ大事なのか?
    3 QCDとは
    4 QCDとは
    5 内部の課題と外部の課題1
    6 内部の課題と外部の課題2
    7 プロセス
    8 プロセスアプローチ
    9 リスクと機会
    10 関係性管理
    11 客観的事実に基づく意思決定
    12 力量
    13 責任と権限
    14 文書化した情報
    15 維持と保持の違い
    16 トレーサビリティ
    17 認識
    18 顧客満足はどうやって測るのか?
    19 コミュニケーション
    20 QMSとISO9001の違い
    21 不適合と是正処置
    22 難解な品質用語の解釈方法

    22問をしっかり解いていきましょう。

    問題を公開します!

    不安な問いがないかどうか、チェックしましょう。

    【1】品質とは何か?

    ●ISO9000 2015 3.6.2では
    「対象に本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度」
    ●wikipediaで検索すると
    「工場で生産された製品や、サービス業が提供するサービスの有する特性、もしくは属性」
    などがあるが、どれも理解しにくいし、知人へ説明しづらい!
    (1) 「品質とは何か?」のわかりやすい定義をあなたなりに、定義せよ。
    (2) QCプラネッツは「相手が満足する基準」と顧客満足寄りの定義にしている。
    この定義をあなたなりに評価せよ。
    (3) 品質管理の概念を学ぶには、品質に関する用語を
    「自分の言葉で表現すること」
    「わかりやすい言葉で表現すること」
    が大事であるが、それはなぜか?考えよ。

    【2】品質がなぜ大事なのか?

    品質が悪い、あるいは、品質トラブルが発生すると
    ●顧客に怒られる
    ●自分の上司に怒られる
    ●いろいろ文書や再発防止案提出を求められる
    ●早く帰りたいのに仕事が増える
    ・・・
    と「いろいろ困難が待っていますよね。だったら仕事辞めたらいいですよね。」となりがち!トラブルという嫌な状況を回避するための品質改善では、仕事しても面白くない!こういう「ネガティブ」な理由ではなく、「ポジティブ」な理由は何か?を考えること!

    【3】QCDとは

    (1) QCDとは何か?それぞれ説明せよ。
    (2) QCDバランスが難しいことを説明したい。次の状況をイメージしてQCDバランスを考えよう。
    ① QとC,QとD,CとDは互恵(互いに高めあう)のか、相反するのか、どちらかを考えよ、
    ➁ 学校の成績が悪いので、成績アップするように親から言われた時

    【4】QCDとは

    QCDバランスが崩れる場面を考える。
    (1) QCDバランスが崩れるとその組織はどうなるか?
    (2) なぜQCDバランスが崩れるのか? 誰がQCDバランスを崩すかを考えよ。

    【5】内部の課題と外部の課題1

    ISO9001 2015の要求事項4.1 「組織及びその状況の理解」として「内部の課題」、「外部の課題」を明確にするよう要求される。
    (1) 「内部の課題」、「外部の課題」をなぜ分析する必要があるか説明せよ。
    (2) 「内部の課題」、「外部の課題」とは何か? どんな切り口で分析すればよいか。
    (3) 「内部の課題」、「外部の課題」を分析すると何が分かるのか説明せよ。

    【6】内部の課題と外部の課題2

    ISO9001 2015の要求事項4.1 「組織及びその状況の理解」として「内部の課題」、「外部の課題」を明確にするよう要求される。
    (4) あなたの職場や生活における内部の課題、外部の課題を挙げよ。

    【7】プロセス

    ISO9001でいう「プロセス」とは
    “インプットを使用して意図した結果を生み出す、相互に関連する又は相互に作用する一連の活動”(ISO9000 3.4.1 プロセス)
    であるが、よくわからない。そこで、分かりやすく説明せよ。

    【8】プロセスアプローチ

    ISO9001でいう「プロセスアプローチ」という言葉ある。
    (1) 「プロセスアプローチ」とは何か? 自分の言葉でわかるやすく説明せよ。
    (2) ブログ解説からあなたなりの「プロセスアプローチ」とは何か?をわかりやすく説明できるよう考えよ。
    (3) 「プロセスアプローチの事例、効果、苦労した経験」があれば説明せよ。

    【9】リスクと機会

    (1) リスクとは何か?を説明せよ。
    (2) ISO9001 でいうリスクと機会の違いを説明せよ。
    (3) リスクと機会を対義語でよく使われる理由を説明せよ。

    【10】関係性管理

    (1) 関係性管理とは何か?を説明せよ。
    (2) 関係性管理はISO9001 2015の品質マネジメントの原則の1つにある。この関係性管理とISO9001 2015の要求事項の内容の関係を説明せよ。
    (3) あなたが所属する組織で関係性管理を構築するには何をすべきかを説明せよ。

    【11】客観的事実に基づく意思決定

    (1) 客観的事実でない意思決定とはどんなものか。
    (2) 客観的事実(データ)の集め方の注意点を挙げよ。

    【12】力量

    (1) ISO9001 でいう力量をわかりやすく説明せよ。
    (2) 力量管理において、管理項目が重要である。どんな力量管理項目を導入すればよいか。

    【13】責任と権限

    (1) あなたはある部の部長に任命されました。ただ、その部はあなた1人だけです。その部をどうやって運営しますか? 責任と権限の観点から考えて説明せよ。
    (2) 組織体制表は審査に重要な表であるが、組織体制表から何がわかるか? どんな課題が読み取れるかを説明せよ。

    【14】文書化した情報

    (1) 「文書管理」から「文書化した情報」に変わった理由を説明せよ。
    (2) 「文書化した情報」において情報管理の注意すべき点を説明せよ。

    【15】維持と保持の違い

    (1) 「維持」と「保持」の違いを説明せよ。
    (2) 「維持」と「保持」の違いを理解するのがなぜ重要かを説明せよ。
    (3) 「保持」すべきに文書において、「保持できなくなる状態」となる例を挙げて、その注意点を説明せよ。

    【16】トレーサビリティ

    トレーサビリティとは、ISO9001 2015 8.5.2から「製品及びサービスのアウトプットの状態を識別しなければならない、トレーサビリティが要求事項になっている場合は必要な文書化した情報を保持しなければならない」とある。
    (1) どんな場合にトレーサビリティが必要となるか。
    (2) あるあなたの組織の部門が過去に納めた製品が数年経過して、次々と故障事象が出てしまったため、調査するように顧客から要求された。トレーサビリティをどれくらい対応すればよいか?

    【17】認識(何を認識するかが認識できているか?)

    組織内のメンバーがQMSやISO9001の要求事項、品質方針などを「認識」していないが実態である。ISO審査や内部監査で、抜き打ちで組織の若手を連れて来て、認識を確かめることをしたりする。仕事はちゃんとしないといけないとわかっているが、品質管理に興味がない人がほとんどの中で、どうやればQMSやISO9001に対して、認識してもらえるのだろうか?

    【18】顧客満足はどうやって測るのか?

    顧客満足を上げることは重要であるが、満足度を測ることが難しい事や、指標の見つけ方のコツなどを説明せよ。

    【19】コミュニケーション

    (1) コミュニケーション不足な組織、職場とはどんな状況か、具体例を挙げよ。その不足を改善するにはどうすればよいか?提案せよ。
    (2) 会議も多く、互いの状況をよく知っているし、他部門からの連携がとれているほど、コミュニケーションができている。これはISO9001やQMSにとって、良好なコミュニケーションといえるか?

    【20】QMSとISO9001の違い

    QMSとISO9001がよく混同されがちであるが、両者の違いを明確に説明せよ。

    【21】不適合と是正処置

    (1) 不適合とはどんな状態か? どれくらいマズイ?ヤバい?のか説明せよ。
    (2) 是正処置はどうやって対処するか、具体例を挙げて説明せよ。

    【22】難解な品質用語の解釈方法

    「プロセスアプローチ」などの、難解な品質用語やISO9001 2015の解釈が難しい要求事項をどうやって理解して自分のものにするかが難しい。あなたならどうやって理解して、自分のものにするかを考えて説明せよ。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    メルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    品質管理用語を自分のものにできる問題集を販売します

    まとめ

    「「品質管理用語を自分のものにできる問題集」を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します

    品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します

    「品質管理(QC)に必要な数理が解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します
    上級レベル(QC検定®1級レベル相当)の問題集もあります。
    全集2 「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します。上級者向け、QC検定®1級以上レベルの全460問の最強問題集です。

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ご検討よろしくお願いいたします。

    初級・中級レベル(QC検定®3級・2級レベル相当)の問題集のご紹介です。

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    その結果、QCに必要な数理を究めましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①品質管理(QC)の数理で困っていませんか?

    数学が結構難しい

    実務で必要な数理ですが、

    難しい!
    ●理系高校数学レベルが基本
    ・数列
    ・確率統計
    ・微分積分
    ・行列

    しかも、大学の統計学、微積も入ってくる!

    ●大学数学レベルもある
    ・統計学
    ・微分方程式・ラプラス変換
    ・積分(多重積分、畳み込み積分、広義積分)
    ・線形代数(行列式)

    公式暗記しても意味がわからない

    学生時代に習っていないとか、習ったけど、理解不足で、QCを学ばないといけない!
    理解できない公式を丸暗記するけど、結局わからない!
    なので、
    QCにも数学にも強くなれる
    最強問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 公式の導出が理解できる!
    2. 無理矢理公式暗記は不要!
    3. 他の単元同士の比較ができる!
    4. 数学スキルも身につく!
    5. 上級者(QC検定1級)への挑戦ができる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    11の単元から80問

    1. 基礎数学
    2. サンプリング
    3. 確率変数と確率分布
    4. 検定と推定
    5. 管理図と工程能力指数
    6. 抜取検査
    7. 実験計画法
    8. 回帰分析
    9. 多変量解析
    10. 信頼性工学
    11. 品質工学

    数問紹介します(さっと解けますか?)

    【問題例1】
    (1) \(\sum_{r=0}^{n} {}_n C_r =2^n\)を示せ。
    (2) 抜取検査OC曲線において、ロット合格率L(p)を
    L(p)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_n C_r p^r (1-p)^{n-r}\) (0 < p < 1, 0 < c < n)
    と定義する。c=nの場合、L(p)はいくらか。
    【問題例2】
    確率分布関数 f(x) =\(a(-x^2+9)\) (-3 ≤ x ≤ 3)で定義される確率分布がある。
    (1) 定数aはいくらか。
    (2) この確率分布の期待値と分散を計算せよ。
    【問題例3】
    繰返しのある二元配置実験において、因子はA,B,交互作用A×B,残差eとする。主効果も交互作用もF検定で有意になるデータ例を1つ挙げよ。
    問題文はシンプルでわかりやすいですが、解法はすっとでてきますか?不安なら本問題集で勉強しましょう!

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    メルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    3000円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    品質管理(QC)を 究め数理問題集 (初級・中級レベル)

    まとめ

    「品質管理(QC)を究めるための数理問題集(初級・中級レベル)を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • オリジナル商品ラインナップ

    オリジナル商品ラインナップ

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①上級(指導者レベル、QC検定®1級レベル)

    「本物」の品質管理(QC)を
    究めるための
    数理問題集全集(1~11)

    品質管理の数理を習得すべき重要問題集。各章個別販売もあります。

    a a
    a a
    a a

    1.QCに必要な数学問題集 & 2.サンプリング問題集

    a a a
    a a a
    a a a

    3.確率変数と確率分布 & 4.検定と推定

    a a a
    a a a
    a a a

    5.管理図と工程能力指数 & 6.抜取検査

    a a a
    a a a
    a a a

    7.実験計画法 & 8.回帰分析

    a a a
    a a a
    a a a

    9.多変量解析 & 10.信頼性工学

    a a a
    a a a
    a a a

    11.品質工学

    a a a
    a a a
    a a a

    12.品質管理用語問題集 & 13.品質管理心得

    a a a
    a a a
    a a a

    14.ISO9001 2015基礎問題集 & 15.ISO9001 2015応用問題集

    a a a
    a a a
    a a a

    16.内部監査員育成問題集

    a a a
    a a a
    a a a

    17.品質不正問題集 & 18.品質MBA

    a a a
    a a a
    a a a

    19.文章力向上 & 20.分析・プレゼン・ネゴ

    a a a
    a a a
    a a a

    21.真因分析& 22.品質組織改革

    a a a
    a a a
    a a a

    ➁中級(実務者レベル、QC検定®2級レベル)

    QC検定®2級必勝シリーズ(好評発売中!)

    試験合格に必要最小限エッセンスをまとめた「必勝メモ」と
    何度も解いて合格に導く「必勝ドリル」
    何度も繰り返すから力になる!

    a a a
    a a a
    a a a

    品質管理(QC)を究める数理問題集(初級・中級向け)

    QC検定®3級、QC検定®2級受験の方、QC検定®1級受験挑戦する方への問題集(80問)です。
    数学が苦手で品質管理の数理で苦戦していたら是非勉強しましょう!

    a a
    a a
    a a

    ➂初級(初心者レベル、QC検定®3級レベル)

    近日アップします。

    ➃QC模試(オリジナル試験問題)

    QCプラネッツが作った、品質管理力量がQC模試を提供します。腕試しに是非活用ください。

    QC模試 品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!‎

    ➄もっと勉強したい方へ

    QC塾コンテンツとしてQC検定合格対策講座もご活用ください。

    QC検定®1級合格対策講座
    QC検定®2級合格対策講座
    商品もブログもYoutube動画もよろしくお願いします。

  • 「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します

    「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します

    「品質管理(QC)に必要な数理が解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    その結果、QCに必要な数理を究めましたので、問題集にしました!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①品質管理(QC)の数理で困っていませんか?

    数学が結構難しい

    実務で必要な数理ですが、

    難しい!
    ●理系高校数学レベルが基本
    ・数列
    ・確率統計
    ・微分積分
    ・行列

    しかも、大学の統計学、微積も入ってくる!

    ●大学数学レベルもある
    ・統計学
    ・微分方程式・ラプラス変換
    ・積分(多重積分、畳み込み積分、広義積分)
    ・線形代数(行列式)

    公式暗記しても意味がわからない

    学生時代に習っていないとか、習ったけど、理解不足で、QCを学ばないといけない!
    理解できない公式を丸暗記するけど、結局わからない!
    なので、
    QCにも数学にも強くなれる
    最強問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 公式はすべて自力導出できる!
    2. 意味を理解して導出できる!
    3. 他の単元同士の比較ができる!
    4. 数学スキルも身につく!
    5. QC検定®2級、QC検定®1級の問題が解けるようになる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    11の問題集から構成

    1. QCに必要な数学が身につく問題集 60題
    2. QCに必要なサンプリングが身につく問題集 20題
    3. QCに必要な確率変数と確率分布が身につく問題集 50題
    4. QCに必要な検定と推定が身につく問題集 45題
    5. QCに必要な管理図と工程能力指数が身につく問題集 33題
    6. QCに必要な抜取検査が身につく問題集 47題
    7. 実験計画法問題集 30題
    8. QCに必要な回帰分析が身につく問題集 41題
    9. QCに必要な多変量解析が身につく問題集 42題
    10. QCで「本物」の信頼性工学が身につく問題集 54題
    11. QCで「本物」の品質工学が身につく問題集 38題
    11の問題集それぞれを解説した関連記事を紹介しますので、ご確認ください。
    ブログ、noteで好評販売中です!
    No 問題集 リンク
    1 QC問題集
    2 サンプリング
    3 goods
    4 検定と推定の問題集
    5 管理図と工程能力指数
    6 抜取検査
    7 実験計画法問題集QC1α
    8 回帰分析
    9 多変量解析
    10 信頼性工学
    11 ロバストパラメータ設計

    11の問題集を集めた超大作!

    本問題集は11の問題集を集めた超大作です!

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    全集1

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとnoteから販売しております。
    noteでは「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500×11=16500円
    15000円/1冊

    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    [asp_product id=”21212″]

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    品質管理(QC)を究める数理問題集全集(1~11)

    まとめ

    「「本物」の品質管理(QC)を究めるための数理問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、品質工学(ロバストパラメータ設計)がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します
    • ①品質工学(ロバストパラメータ設計)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、品質工学(ロバストパラメータ設計)がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①品質工学(ロバストパラメータ設計)困っていませんか?

    「品質工学(ロバストパラメータ設計)を学ぶと疑問がわきませんか?

    QC検定®などの試験で出題される品質工学(ロバストパラメータ設計)は
    (1)静特性、動特性、全変動、線形式とかなぜか品質工学独自の変数がある!
    (2)実験計画法との違いがわからない!
    (3)最適設計しているが、何を解いているかがわからない!
    (4)最適条件を信じて使ってよいのか、不安!
    (5)突然変異型の混合系直交表を使うのが正とする考えが根付いている!
    (6)タグチメソッドが完全に正しいという信仰が根付いている!

    でも、

    QC(品質管理)の基礎である、
    データの構造式から2乗和の分解を計算すると
    品質工学は何を解いているか?
    ビミョウな感じになります!
    品質工学(ロバストパラメータ設計)をちゃんと学ぶと
    実はめっちゃ難しいんです!
    でも、力がめっちゃつくので、問題集を作成しました!

    試験対策で終わる「何を解いているかわからない」な品質工学(ロバストパラメータ設計)ではなく、
    本質が理解できて、実務に活かせる「本物」の品質工学(ロバストパラメータ設計)を演習します!

    品質工学(ロバストパラメータ設計)で学んで欲しいところ

    過去の偉業も大事ですが、単元に関係なく、データの構造式から2乗和の分解、分散分析を自力で導出すると品質工学の素の姿が見えます。

    1. 品質工学は、実験計画法、回帰分析の一部
    2. 目標値に近づけるのが品質工学であるが、2乗和の分解で目標値が除外できる
      ため、解析の目的を失う
    3. 混合系直交表を使う義務はない。直交表よりデータモデルの方が重要
    4. 動特性は回帰分析にすぎない
    5. 品質工学という独自の単元ではなく、実験計画法、回帰分析の一部にすぎない
    6. SN比にlog は不要
    7. 品質工学から得られる最適解の数学的根拠を証明するのが難しい。だから
      何を解いているかがわからないし、結果からピント来ない
    8. 過去の偉業が未だに正しいと信仰しているのにすぎない
    9. 手法に限らず、結果の吟味を我々はする必要がある

    品質工学(ロバストパラメータ設計)は数学を駆使します!

    公式暗記せず、理解しながら自力導出するため、数学を駆使します。でも、とてもいい演習になるので、がんばって解きましょう!

    QCにも数学にも強くなれる
    品質工学(ロバストパラメータ設計)の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. データの構造式、2乗和の分解を丁寧に導出!
    2. データの構造式から品質工学と実験計画法の違いがわかる!
    3. 品質工学独自の変数はあえて使わなくても解ける!
    4. 動特性と回帰分析は同じであることがわかる!
    5. 教科書信仰せず、自力で正しい評価ができる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集の全問題を紹介!

    38題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 品質工学のここがわからない! (8題)
    タブーに近い内容ですが、品質工学を勉強すると疑問に思う内容を8題挙げました。疑問から品質工学の本質や素の姿を見ていきましょう。

    第2章 混合系直交表 (6題)
    「品質工学=混合系直交表」と代名詞がありますが、混合系直交表は突然変異型で扱いにくい直交表であることを理解するための6題です。

    第3章 品質工学の静特性 (6題)
    因子数毎にデータの構造式、2乗和の分解を導出し、静特性を詳しく演習します。ひたすら2乗和の分解をして、静特性分析の本質を理解していきます。

    第4章 品質工学の動特性 (11題)
    静特性と同様にデータの構造式、2乗和の分解を導出し、動特性を詳しく演習します。動特性は回帰分析にすぎないことを理解できます。他の単元とつなげることで品質工学を理解できます。

    第5章 直交表とパラメータ設計 (5題)
    L16,8,27,12,18 と標準型直交表と混合系直交表についてパラメータ設計を演習します。

    第6章 静特性・動特性の変動の期待値 (2題)
    2乗和の分解の目的は期待値の導出です。品質工学での期待値導出は式が計算が難しいため、簡易的な2題を演習します。

    問題
    1 1 品質工学のここがわからない!1
    1 2 品質工学のここがわからない!2
    1 3 品質工学のここがわからない!3
    1 4 品質工学のここがわからない!4
    1 5 品質工学のここがわからない!5
    1 6 品質工学のここがわからない!6
    1 7 品質工学のここがわからない!7
    1 8 品質工学のここがわからない!8
    2 9 混合系直交表L12 
    2 10 混合系直交表L18
    2 11 混合系直交表L18の擬水準法
    2 12 直交表L18の多水準法1
    2 13 直交表L18の多水準法2 
    2 14 直交表L18の多水準法2 
    3 15 全変動と平方和の関係
    3 16 静特性の変動とSN比
    3 17 静特性の誤差因子1つの場合(理論)
    3 18 静特性の誤差因子1つの場合(具体事例)
    3 19 静特性の誤差因子2つの場合(理論)
    3 20 静特性の誤差因子2つの場合(具体事例)
    4 21 動特性は回帰分析と同じ1
    4 22 動特性は回帰分析と同じ2
    4 23 品質工学、動特性、誤差因子1つの場合(理論)
    4 24 品質工学、動特性、誤差因子1つの場合(実データ)
    4 25 品質工学、動特性、誤差因子1つで繰返しがある場合(理論)
    4 26 品質工学、動特性、誤差因子1つで繰返しがある場合(実データ)
    4 27 品質工学、動特性、誤差因子2つの場合(理論)
    4 28 品質工学、動特性、誤差因子2つの場合(実データ)
    4 29 品質工学,動特性の理想直線は原点通らなくてOK
    4 30 SN比の導出
    4 31 品質工学_動特性(誤差因子なし)の演習問題
    5 32 直交表L16を使ったパラメータ設計
    5 33 直交表L8を使ったパラメータ設計
    5 34 直交表L27を使ったパラメータ設計
    5 35 直交表L12を使ったパラメータ設計
    5 36 直交表L18を使ったパラメータ設計
    6 37 静特性の変動の期待値
    6 38 動特性の変動の期待値

    6つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログでの販売


    [asp_product id=”21739″]

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCで「本物」の「品質工学」が身につく問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「品質工学(ロバストパラメータ設計)」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

    • ①品質工学(ロバストパラメータ設計)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

  • 【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、信頼性工学がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、信頼性工学がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①信頼性工学困っていませんか?

    「お子ちゃまレベル」な信頼性工学を学んでいませんか?

    QC検定®などの試験で出題される信頼性工学は
    ●直列・並列の信頼度
    ●MTTF,MTBF,MTTRの公式暗記
    ●確率紙の使い方の暗記
    だけだから、簡単!

    でも、

    QC検定®などの試験で出題される信頼性工学は
    実務で全く役に立たない。。。
    信頼性工学をちゃんと学ぶと
    実はめっちゃ難しいんです!
    でも、力がめっちゃつくので、問題集を作成しました!

    試験対策で終わる「お子ちゃまレベル」な信頼性工学ではなく、
    本質が理解できて、実務に活かせる「本物」の信頼性工学を演習します!

    信頼性工学で学んで欲しいところ

    以下を学んでほしいですが、難しいため困っていませんか?

    1. 指数分布、ワイブル分布にとらわれ過ぎている!
    2. 直列系・並列系しかしらない!
    3. MTTF,MTBF,MTTRなどの公式暗記がしんどい!
    4. 独立系も非独立系もあるのを知らない
    5. 確率紙を使うために理由も知らずに大きさ順にデータを並び替えている!
    6. 微積、統計、ラプラス変換など数学力が不足!

    信頼性工学は数学を駆使します!

    公式暗記せず、理解しながら自力導出するため、確率分布、微積分、ラプラス変換などの数学を駆使します。でも、とてもいい演習になるので、がんばって解きましょう!

    QCにも数学にも強くなれる
    信頼性工学の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 確率分布によらず1つの解法で故障率、信頼度が計算できる!
    2. 直列系、並列系だけでなく、待機系、多数決系の信頼度の計算もできる!
    3. MTTF,MTBF,MTTRの意味が理解できるので公式暗記は不要!
    4. 手法間の比較を演習するので、頭でしっかり整理できて習得できる!
    5. 確率紙を使うときに必須となる順序統計量も理解できる!
    6. 確率分布間の関係性を数式で理解できる!
    7. 信頼性工学と抜取検査を組み合わせた応用も解ける!
    8. 確率統計、微積、ラプラス変換などの数学力が強化できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「信頼性工学」問題集の全問題を紹介!

    54題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 信頼性工学の基礎 (2題)
     QC検定®2級とQC検定®1級の頻出問題から入ります。

    第2章 信頼性工学の数学 (6題)
     確率分布(指数分布、ガンマ分布、ポアソン分布、ワイブル分布)や確率紙の前提となっている「順序統計量」を演習します。

    第3章 信頼性工学の確率密度関数と故障率 (6題)
     「信頼性工学=指数分布またはワイブル分布」とセットしがちですが、どの確率分布でも故障率が導出できることを確認します。

    第4章 信頼性工学の点推定と区間推定 (5題)
     点推定、区間推定は公式暗記せず、導出していきます。指数、ガンマ、χ2乗分布のつながりが大事です。

    第5章 直列系・並列系・待機系・多数決系の信頼性・故障率 (8題)
     直列と並列以外にも、信頼度を考える系はあります。数式を活用して各系の特徴を理解します。

    第6章 独立系と非独立系における信頼性 (5題)
     信頼度評価では系どうしを独立で考えることが多いですが、非独立な場合も解説します。微分方程式の導出、解法を解説。

    第7章 アベイラビリティ (5題)
     公式代入で終わりがちなアベイラビリティですが、前章までの各系におけるアベイラビリティを導出して解きます。

    第8章 信頼性工学と確率紙 (7題)
     確率紙を使う目的や前提条件を理解し、ワイブル確率紙以外の確率紙も使って演習します。

    第9章 打切りデータを考慮した信頼性工学 (7題)
     信頼性評価はよく打切りデータがありますが、打切り条件をクリアーする数式を理解しつつ、累積ハザード法などの手法を学びます。

    第10章 信頼性工学と抜取検査 (3題)
     信頼性工学と抜取検査を組み合わせた応用編です。両方の単元を学べる面白い章です。

    問題
    1 1 信頼性工学の基礎(QC 検定2級レベル)
    1 2 信頼性工学の基礎(QC 検定1級レベル)
    2 3 順序統計量
    2 4 ミーンランク法(順序統計量)を理解する整式
    2 5 指数分布からガンマ分布への証明
    2 6 指数分布とポアソン分布の関係
    2 7 ワイブル分布の導出
    2 8 ワイブル分布の寿命計算にχ2乗分布を使う理由
    3 9 一様分布の故障率
    3 10 指数分布の故障率
    3 11 正規分布の故障率
    3 12 ガンマ分布の故障率
    3 13 ワイブル分布の故障率
    3 14 二項分布の故障率
    4 15 ワイブル分布の寿命計算にχ2乗分布を使う理由(再掲)
    4 16 信頼度の点推定と区間推定(指数分布)
    4 17 信頼度の点推定と区間推定(ワイブル分布)
    4 18 信頼度の点推定と区間推定(正規分布)
    4 19 MTBF,MTTF の点推定と推定区間の導出
    5 20 直列系の信頼性・故障率
    5 21 並列系の信頼性・故障率
    5 22 待機系の信頼性・故障率
    5 23 多数決系の信頼性・故障率
    5 24 待機系の信頼性・故障率(1.冷予備系)
    5 25 待機系の信頼性・故障率(2.温予備系)
    5 26 待機系の信頼性・故障率(3.熱予備系)
    5 27 並列系・待機系の平均寿命比較
    6 28 信頼性(要素故障が独立な系の場合)
    6 29 信頼性(要素故障が非独立な系の場合)1
    6 30 信頼性(要素故障が非独立・非修理系の場合)
    6 31 信頼性(要素故障が非独立・完全修理系の場合)
    6 32 信頼性(要素故障が非独立・不完全修理系の場合)
    7 33 MTTF,MTBF とMTTR の導出
    7 34 アベイラビリティの導出
    7 35 アベイラビリティの導出(並列系)
    7 36 アベイラビリティの導出(並列系で修理系の一部が無い場合)
    7 37 アベイラビリティの導出(直列系)
    8 38 確率紙を使う意義
    8 39 メジアンランク法の導出
    8 40 ミーンランク法の導出
    8 41 正規確率紙の使い方
    8 42 対数正規確率紙の使い方
    8 43 指数確率紙の使い方
    8 44 ワイブル確率紙の使い方
    9 45 信頼度の推定(打切り無しの場合)
    9 46 信頼度の推定(打切り有りの場合)
    9 47 ワイブル確率紙と累積ハザード法の違い1
    9 48 ワイブル確率紙と累積ハザード法の違い2
    9 49 ワイブル確率紙と累積ハザード法の違い3
    9 50 カプランマイヤー法と累積ハザード法の違い
    9 51 打切り方の違いによる信頼度の影響
    10 52 信頼性工学と計数抜取検査
    10 53 信頼性工学と計量抜取検査
    10 54 信頼性工学と逐次抜取検査

    10つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとnoteから販売しております。

    本ブログでの販売


    [asp_product id=”21769″]

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCで「本物」の「信頼性工学」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「信頼性工学」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、多変量解析がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、多変量解析がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①多変量解析困っていませんか?

    多変量解析でよく困るところ

    次の点で困っていませんか?

    1. たくさんの検査方法があり、暗記しても整理できない
    2. QC検定®対策はできても、実務に活かせない
    3. 多変量解析手法の数学が難しい、解き方が理解できない
    4. 大学の数学を駆使するから手が出ない
    5. 解析結果が出ても、それから何が言えるかがわからない
    6. 質的データ、量的データの違いがピンとこない
    7. Excelで解析できても何を解いているかがわからない
    多変量解析は公式がたくさんありますが、
    何を解いているか一言で言えますか?
    多変量解析は
    ①残差の最小化
    ➁逆に言えば情報抽出の最大化
    です。
    (ピンと来なければ本問題集を解きましょう)

    多変量解析はデータサイエンス、AIにも大事

    多変量解析はQC(品質管理)にも大事ですが、
    データサイエンス、AIにも大事です。

    AIで機械任せでなく自分で理解できることも大事です。そのためには、多変量解析のエッセンスを理解しておくことが必須です。
    QCにもAIにも強くなれる
    多変量解析の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 単回帰分析・重回帰分析から復習できる!
    2. 主成分分析、判別分析、因子分析、数量化○類はすべて自力で導出できる!
    3. 公式暗記不要なので、例えば「主成分分析=固有値解」と条件反射的に覚えても何をやっているのかわからないってことがなくなる!
    4. 手法間の比較を演習するので、頭でしっかり整理できて習得できる!
    5. 多変量解析の目的をしっかり理解して解けるようになる!
    6. 高校数学ベースなので、安心して数学力が強化できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「多変量解析」問題集の全問題を紹介!

    42題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 回帰分析 単回帰分析・重回帰分析 の復習 (4題)
     「QCに必要な回帰分析が身につく問題集(単回帰分析&重回帰分析)」 41題におさめた重要問題のうち、多変量解析で必要な重要な問題を復習します。

    第2章 主成分分析 (14題)
     「主成分分析=固有値解」という思い込みを捨ててほしいため、主成分分析の解法からじっくり演習します。主成分分析を自力で導出することで、手法の目的をしっかり学べます。

    第3章 判別分析 (11題)
     線形判別関数やマハラノビス距離の使い方より、導出過程を学ぶ方が大事です。導出から丁寧に演習します。手法の意味を導出過程から理解し、判別分析の学習効果を高めていきます。

    第4章 因子分析 (5題)
     因子分析だけに、因子をどう抽出するかをベースに問題構成しています。計算が難しくなる因子分析をなるべく理解できるように演習していきます。

    第5章 数量化分析 (8題)
     数量化○類と分類方法と解法を暗記して頭が混乱していませんか? 手法名より解析目的をしっかり理解しながら演習します。最後に多変量解析の目的を整理する問いを用意しています。

    問題
    1 1 単回帰分析の頻出問題
    1 2 重回帰分析の回帰式の導出1
    1 3 重回帰分析の回帰式の導出2
    1 4 重回帰分析とハット行列
    2 5 2 次元の主成分分析の導出(その1)
    2 6 2 次元の主成分分析の導出(その2)
    2 7 2 次元の主成分分析の頻出問題
    2 8 2 次元の主成分分析と単回帰分析
    2 9 3次元の主成分分析の導出
    2 10 m 次元の主成分分析の導出
    2 11 3 次元の主成分分析
    2 12 5次元の主成分分析
    2 13 主成分分析の各変数の意味
    2 14 主成分分析(重解がある場合)
    2 15 因子負荷量の導出
    2 16 主成分方向の平方和と固有値が一致する理由
    2 17 固有ベクトルが直交する理由がわかる
    2 18 固有値・固有ベクトル(平方和行列vs相関係数行列)
    3 19 線形判別関数に慣れる
    3 20 線形判別関数の平方和の分解
    3 21 線形判別関数の導出1 相関比
    3 22 線形判別関数の導出2 ラグランジュの未定係数法
    3 23 線形判別関数の導出(2 次元で3 群以上分割する場合
    3 24 マハラビノス距離の導出(その1)
    3 25 マハラビノス距離の導出(その2)
    3 26 マハラビノス距離の計算
    3 27 マハラビノス距離と相関係数の関係
    3 28 マハラビノス距離からの判別分析
    3 29 マハラビノス距離と線形判別関数からの判別分析
    4 30 因子分析の1 因子モデルの導出
    4 31 因子分析の1 因子モデルの計算
    4 32 因子分析の2 因子モデルの導出
    4 33 因子分析の2 因子モデルの計算
    4 34 因子分析と主成分分析の違い
    5 35 クラスター分析
    5 36 数量化3 類
    5 37 数量化4 類
    5 38 コレスポンデンス分析
    5 39 数量化1 類と重回帰分析
    5 40 数量化2類(ラグランジュの未定係数法)
    5 41 数量化2類 マハラビノス距離
    5 42 多変量解析のまとめ

    5つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログでの販売

    [asp_product id=”21963″]

    PDF配布による拡散を防ぐため、アクセスのみ可とします。ご購入後、アクセス先をメールにて連絡いたします。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCに必要な「多変量解析」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「多変量解析」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

  • 【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します

    【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します

    「QC検定®1級、2級合格したいけど、単回帰分析・重回帰分析がわからない、解けない!」、など、困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します
    • ①回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

    記事の信頼性

    記事を書いている私は、QC検定®1級合格した後、さらにQCをすべて研究して究めました。
    究めた結果、回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)がわかりましたので、問題集にしました!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ①回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)で困っていませんか?

    回帰分析でよく困るところ

    次の点で困っていませんか?

    1. 回帰直線、分散分析の公式が難しいのに多すぎて覚えられない!
    2. 繰返しのある単回帰分析はお手上げ!
    3. 重回帰分析も公式が多すぎて覚えられない!
    4. 回帰の検定・推定、信頼区間まで手が出ない!
    5. 重回帰分析の多重共線性がわからない!
    6. スピアマンの順位相関係数、クラメールの連関係数、大波の相関、小波の相関、符号検定、重回帰分析のテコ比、ダービンワトソン比のそれぞれの目的や特色がよくわからない!
    7. 回帰分析は何を解いているのかが結局わからない!
    8. 実験計画法などの他の単元と組み合わせた問題は全く手が出ない!
    単回帰分析・重回帰分析は公式がたくさんありますが、
    何を解いているか一言で言えますか?
    単回帰分析・重回帰分析は残差の最小化
    (逆に言えば情報抽出の最大化)です。
    (ピンと来なければ本問題集を解きましょう)

    回帰分析はデータサイエンス、AIにも大事

    回帰分析はQC(品質管理)にも大事ですが、
    データサイエンス、AIにも大事です。

    AIで機械任せでなく自分で理解できることも大事です。そのためには、回帰分析のエッセンスを理解しておくことが必須です。
    QCにもAIにも強くなれる
    回帰分析の問題集を今回作成しました!

    ➁問題集のメリット

    本問題集を学ぶメリット

    1. 回帰直線、分散分析の公式はすべて導出できるので、暗記不要!
    2. データの構造式、平方和の分解から導入するので繰返しのある単回帰分析ができる!
    3. 重回帰分析もすべて導出できるので、暗記不要!
    4. 回帰の検定・推定、信頼区間すべて導出できるので、解ける!
    5. 重回帰分析の多重共線性は事例を比較しながら解ける
    6. スピアマンの順位相関係数、クラメールの連関係数、大波の相関、小波の相関、符号検定、重回帰分析のテコ比、ダービンワトソン比のそれぞれの目的や特色がわかる問題を用意!
    7. 残差の最小化を意識して解くので、回帰分析は何を解いているのかはすぐわかる!
    8. 実験計画法などの他の単元と組み合わせたオリジナル問題でしっかり演習できる!

    逆にデメリットは

    1. 勉強しないと習得できない
      ⇒それはしゃーない!ですよね(笑)

    是非、ご購入いただきたいです。
    次に、全問題の内容を紹介します!

    ➂内容の範囲

    QCの「回帰分析(単回帰分析・重回帰分析)」問題集の全問題を紹介!

    41題の問題内容と単元を紹介します!

    苦手な問題があれば、勉強して強化しましょう!
    どこが苦手かをチェックしながら各問を見ましょう。

    第1章 管理図の種類(1題)
     管理図の種類を答える問題で、ランダムに出題されます。ランダムに出題される問題を何度も解いて試験に臨みましょう。36問用意しました。

    第1章 単回帰分析の基本 (7題)
     単回帰分析式の導出、データの構造式から平方和の分解、寄与率の導出と範囲、無相関の検定と単回帰分析の頻出問題に出て来る重要公式をすべて自力で導出します。

    第2章 特殊な単相関係数 (6題)
     単回帰分析をベースにクラメールの連関係数、スピアマンの順位相関係数、大波の相関・小波の相関・符号検定について、大事な式をすべて自力で導出します。

    第3章 単回帰分析の応用 (6題)
     回帰分析と実験計画法を比較、回帰直線の区間推定の導出、回帰母数の検定と推定、繰返しのある単回帰分析へと応用問題を解きます。これらも自力で解けるし公式暗記は不要です。

    第4章 重回帰分析の基礎 (13題)
     重回帰分析の回帰式の導出、平方和の分解、重回帰分析の寄与率、推定区間、偏相関係数の導出、多重共線性と、重回帰分析に重要な演習をします。すべて自力で導出できます!

    第5章 重回帰分析の応用 (9題)
     偏回帰係数に関する検定と推定、変数増減法、ハット行列とテコ比、ダービンワトソン比についても詳しく演習します。数学力も高めることができる大事な章です。

    問題
    1 1 単回帰分析式の導出
    1 2 平方和の分解
    1 3 寄与率R の導出
    1 4 相関係数とグラフ例
    1 5 コーシ・シュワルツの不等式と相関係数
    1 6 無相関の検定
    1 7 単回帰分析の頻出問題
    2 8 クラメールの連関係数の導出
    2 9 クラメールの連関係数(0と1条件)
    2 10 スピアマンの順位相関係数の導出
    2 11 スピアマンの順位相関係数の正負の入替
    2 12 スピアマンの順位相関係数とピアソンの相関係数を比較
    2 13 大波の相関・小波の相関・符号検定
    3 14 回帰分析と実験計画法を比較
    3 15 回帰直線の区間推定の導出(その1)
    3 16 回帰直線の区間推定の導出(その2)
    3 17 回帰母数の検定と推定
    3 18 繰返しのある単回帰分析の分散分析
    3 19 相関係数のz変換
    4 20 重回帰分析の回帰式の導出(その1)
    4 21 重回帰分析の回帰式の導出(その2)
    4 22 重回帰分析における平方和の分解
    4 23 重回帰分析の寄与率
    4 24 単回帰分析と重回帰分析の比較
    4 25 重回帰分析の推定区間の式の導出(その1)
    4 26 重回帰分析の推定区間の式の導出(その2)
    4 27 偏相関係数の導出(その1)
    4 28 偏相関係数の導出(その2)
    4 29 重回帰分析の多重共線性
    4 30 重回帰分析は単位への影響(その1)
    4 31 重回帰分析は単位への影響(その2)
    4 32 ダミー変数と重回帰分析
    5 33 偏回帰係数に関する検定と推定
    5 34 変数増減法
    5 35 重回帰分析とハット行列
    5 36 重回帰分析とハット行列とテコ比(その1)
    5 37 重回帰分析とハット行列とテコ比(その2)
    5 38 単回帰分析とハット行列とテコ比(その1)
    5 39 単回帰分析とハット行列とテコ比(その2)
    5 40 ダービンワトソン比(その1)
    5 41 ダービンワトソン比(その2)

    5つの章に分けてしっかり解いていきましょう。

    解説も充実!

    丁寧な解説ページやQCプラネッツのブログ記事を活用してわかりやすく解けますので、ご安心ください。

    1. 回帰分析の基礎である、データの構造式・平方和の分解をしっかり演習します!
    2. 単回帰分析・重回帰分析などの各手法の重要公式を自力で導出します!
    3. 特殊な回帰分析手法は、公式を導出し、各手法を比較しながら、特徴を理解できます!
    4. 数学力(高校数学でOK)も身に付きます!
    5. QC検定®1級合格以上の実務で指導できる力がつきます

    是非、ご購入ください。

    ➃【問題集ご購入方法】

    本ブログとメルカリとnoteから販売しております。
    「QCプラネッツ」で検索ください。

    本ブログでの販売


    [asp_product id=”21922″]

    ご購入後、アクセス先をメールにて案内します。データ拡散防止のため、ダウンロード、印刷はできず、アクセスのみです。ご承知おきください。

    メルカリでの販売

    「QCプラネッツ」で検索ください。

    1500円/1冊
    とさせていただきます。ご購入よろしくお願いいたします。

    noteでの販売

    電子販売もしています。こちらへアクセスください。

    【QC検定®1級,2級合格!】QCに必要な「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を発売します!

    まとめ

    「【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)」問題集を販売します」、ご購入よろしくお願いいたします。

    • ①回帰分析(単回帰分析&重回帰分析)で困っていませんか?
    • ➁問題集のメリット
    • ➂内容の範囲
    • 【問題集ご購入方法】

  • error: Content is protected !!