調整型抜取検査(1回方式)の主抜取表の作り方がわかる
「調整型抜取検査の抜取表のAc,Reの値の求め方がわからない」、「AQLが100以上も抜取表にあるが、意味がわからない」など困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①主抜取表はOC曲線から導出できる
- ②AQL100超過の場合の合格判定個数Acの導出方法がわかる
- ③なみ検査の主抜取表の作り方がわかる
自分で抜取検査の理論を理解して、抜取検査を先に自分で設計して、必要な値をJISや教科書を使うようにしたいです。
●You tube動画でも確認ができます。
①主抜取表はOC曲線から導出できる
結論
主抜取表もOC曲線から導出できます。
二項分布のOC曲線からn,Ac,AQLを導出
OC曲線を描きましょう。
OC曲線の描き方については、関連記事があります。Excel VBAでOC曲線が作れます。
●OC曲線(二項分布、ポアソン分布)を描こう
サンプル数n,合格判定個数AcとAQL(合格品質水準)を決めます。
サンプル数nとAQLについて、主抜取表では標準数を使って値をふっています。
標準数については、関連記事で確認ください。
サンプル数n,合格判定個数AcとAQL(合格品質水準)を決め方
②すべてのn,AQLについてOC曲線を描いて、それぞれの合格判定個数Acを決めれば主抜取表が完成する
AQLについては、関連記事で確認ください。
②AQL100超過の場合の合格判定個数Acの導出方法がわかる
主抜取表で確認
でも、主抜取表は100以上の場合がある。
どういう意味?
と不思議ですよね。
主抜取表は下表のように書いています。色枠部はAQLが100以上の箇所です。
– | AQL | 0.01 | … | … | 100 | 150 | … | 1000 |
文字 | サイズ | Ac,Re | … | … | Ac,Re | Ac,Re | … | Ac,Re |
A | 2 | 0,1 | … | … | 5,6 | 7,8 | … | 30,31 |
B | 3 | 0,1 | … | … | 7,8 | 10,11 | … | 44,45 |
… | … | 0,1 | … | … | … | … | … | – |
… | … | 0,1 | … | … | … | … | – | – |
… | … | 0,1 | … | … | … | – | – | – |
P | 800 | 0,1 | … | … | – | – | – | – |
Q | 1250 | 0,1 | … | – | – | – | – | – |
ポアソン分布でAQLを個数と定義するから、100以上もあるのです。
と、主抜取表には書いていますが、実際に計算して確認しましょう。
ポアソン分布で計算
ポアソン分布を使ってOC曲線の導出方法は、関連記事にあります。
二項分布、ポアソン分布からOC曲線を求める式を描きます。
●二項分布
L(p)=\(\sum_{r=0}^{c} {}_nC_r p^r (1-p)^{n-r}\)
●ポアソン分布
L(p)=\(\sum_{r=0}^{c} exp(-np) \frac{(np)^r}{r!}\)
●ポアソン分布
L(p)=\(\sum_{r=0}^{c} exp(-np) \frac{(np)^r}{r!}\)
で、サンプル数n,合格判定個数cを与えます。
AQLが100超過する場合ですから、主抜取表を見て、以下の値でOC曲線を描きます。
n | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
Ac | 10 | 14 | 21 | 30 | 44 |
明らかに サンプル数nより、合格判定個数Acが大きいですね。
すると、OC曲線を描くと、AQLが100以上になることが下図からわかります。
ポアソン分布から導出したAQLの値と、主抜取表のAQLの値を比較すると、大体あっていることがわかります。
(n,Ac) | (5,10) | (5,14) | (5,21) | (5,30) | (5,44) |
主抜取表 | 100 | 150 | 250 | 400 | 650 |
自力で計算 | 123 | 185 | 298 | 449 | 691 |
③なみ検査の主抜取表の作り方がわかる
作り方の基本は、関連記事にも解説しています。
主抜取表の作り方
主抜取表のサイズと合格判定個数を用意してOC曲線を求めて、AQLに該当するAcを算出し、それを主抜取表に埋めていけば完成します。
実際に、主抜取表にある(n,Ac)をOC曲線で描きます。
この各曲線からAQLをそれぞれ求めて、その値と主抜取表にあるAQLを比較して、近ければ、そのときの合格判定個数を主抜取表に代入します。
実際にn=20の場合で、自力で計算した場合と主抜取表の値を比較します。
c | AQL(自力) | AQL(主抜取表) | OC曲線 |
0 | 0.28 | 0.65 | 二項分布 |
1 | 1.77 | 2.5 | 二項分布 |
2 | 4.19 | 4 | 二項分布 |
3 | 7.12 | 6.5 | 二項分布 |
4 | 10.38 | 6.5 | 二項分布 |
5 | 13.95 | 10 | 二項分布 |
6 | 17.71 | 10 | 二項分布 |
7 | 21.69 | 15 | 二項分布 |
8 | 25.86 | 15 | 二項分布 |
9 | 30.18 | 15 | 二項分布 |
10 | 34.68 | 25 | 二項分布 |
11 | 39.34 | 25 | 二項分布 |
12 | 44.19 | 25 | 二項分布 |
13 | 49.21 | 25 | 二項分布 |
14 | 54.42 | 40 | 二項分布 |
15 | 59.89 | 40 | 二項分布 |
16 | 65.62 | 40 | 二項分布 |
17 | 71.72 | 40 | 二項分布 |
18 | 78.37 | 40 | 二項分布 |
19 | 86.08 | 40 | 二項分布 |
20 | – | – | – |
21 | 75 | 65 | ポアソン分布 |
22 | 112 | 150 | ポアソン分布 |
23 | 172 | 250 | ポアソン分布 |
全体的は大体合っている結果ですが、大きくずれるところもあります。
実際に計算すると、主抜取表の特徴やすごさがわかります。
まとめ
調整型抜取検査(1回方式)の主抜取表の作り方について解説しました。
- ①AQL(合格品質水準)はOC曲線でいうp0である
- ②なみ検査のAQLはOC曲線のp0でよい
- ③ゆるい検査、きつい検査のAQLはOC曲線のp0に補正した値となる
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119