【まとめ】品質不正がよくわかる

「品質不正の企業事例や、不正の原因をどうやって調査したらいいの?」と疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①不正した組織に必要なマインド
- ➁企業分析に必要なマインド
- ➂企業分析に必要なスキル
- ➃企業事例
品質不正問題の演習問題を販売します!
![]() |
品質不正問題が後を絶ちません。正しく深くその組織の深部までとらえられるための品質不正を解く問題集を作成しました。 |
- ①不正した組織に必要なマインド
- ➁企業分析に必要なマインド
- ➂企業分析に必要なスキル
- ➃企業事例
この順で関連記事を紹介していきます。
今後も品質不正を公表する組織・企業が出て来ますが、上の3つがあれば、すぐ、組織内の状況もわかるようになります。難しい内容が簡単にわかるように頑張って書いた渾身の記事です!
①不正した組織に必要なマインド
大事なのは、
- 隠さないこと。隠すと挽回が困難になる
- 優良企業でも倒産事例がある
- 社会の目は厳しくなってきている
素直に、事実を公表する方がベターです。関連記事で詳細に解説しています。
![]() |
【必読】品質不正を隠すべきでない理由がわかる 品質不正を隠すべきでない理由がわかりますか。本記事では品質不正を隠すとかなりヤバいことをわかりやすく解説します。隠そうとせず、きちっと明らかにして、不正を改善する姿勢が社会は強く求めている時代になっています。 |
ところで、あなたの組織は、「不都合な事実をきちっと報告できる」体制や環境があるでしょうか? それがないと、閉鎖的な風土になり不正の温床になります。そんな組織ばかりです。
![]() |
【必読】ミス・トラブル・不正を堂々出せる環境を作れ! 品質不正を起こさないためにどうすればよいかわかりますか?本記事では、嫌な報告を平然と出せる環境構築の大切さを解説します。そのためには何が必要か?がよくわかります。 |
➁企業分析に必要なマインド
- 相手を褒めて、応援しよう!
- 対岸の火事ではない!
- 失敗は成功のもとにつなげよう!
という、愛にあふれたマインドがない人は、品質不正分析をやってはいけません。
![]() |
【必読】品質不正を考える正しいマインドがわかる【褒めて応援すべし!】 品質不正の報道が出たら、その相手を叩こうとしていませんか?本記事では品質不正に対する正しいマインドを解説します。厳しい競争にさらされつつ、挑戦する社会では、失敗もつきものですよ。失敗をある程度許容して、反省して成功につなげやすいマインドが 必須です。 |
そして、応援しましょう!
![]() |
【必読】品質不正からの名誉挽回方法がわかる 品質不正に陥った組織をどうやって立て直すかわかりますか?本記事では、批判で終わる品質不正の記事とは違って、信頼回復・改革に何が組織には必要なのかをわかりやすく解説します。誰かに任せるのではなく、自分事として自らリーダーシップをとって良い組織に生き返らせましょう!社会は温かく見守るべきです。 |
➂企業分析に必要なスキル
正しいマインドを身に着けた上で、冷静かつ客観的な分析スキルを紹介します。
●次の5つの手法を習得しておくと、自信もって真因分析できるし、相手に説得力高めの説明ができる!
- 数百ページある企業報告書を早く、ポイントをおさえて読む方法
- 情報が少なく、主観の多いニュースから必要な情報を抜き出す方法
- どの企業の品質不正事例をおさえられるシンプルで明解なフレームワークの活用方法
- 企業報告書よりさらに深い真因を見抜く思考力
1つずつ、関連記事で解説しています。ご覧ください。品質不正に限らず、企業研究にも十分活用できるスキルです。
![]() |
品質不正の情報収集方法がすぐわかる 品質不正を分析するための情報収集方法を解説します。企業から出て来る報告書の読み方や、新聞記事などの メディア、SNSからの情報をうまく抜き出す方法を解説します。感情移入しやすい不正問題だけに、冷静さと客観性が必須です。企業研究にも活かせる情報収集方法です。 |
![]() |
品質不正の分析方法がわかる 品質不正を分析する方法を解説します。企業から出て来る報告書、新聞記事などの メディア、SNSからの情報から本当の真因をシンプルかつ明快に分析できる方法を解説します。企業研究にも活かせる情報収集方法です。 |
![]() |
【重要】品質不正とQCDの関係性がよくわかる 品質不正の真因がわかるフレームワーク「QCD」を解説します。相反するQCDバランスが品質維持に必須です。品質不正が発生するメカニズムをQCDを使ってわかりやすく解説します。企業研究にも活かせます。 |
●結局、リーダ、経営者が品質不正の真因ですが、なぜ、優秀なトップがおかしいことを、やらかすのか?が気になりませんか? これは、だれにでも起こりうることが原因とわかりました。関連記事で解説します。
![]() |
品質不正の真因「リーダーはなぜ暴走するのか?」がよくわかる! 品質不正の真因は経営者です。カネも地位も名誉もあるのに、なぜ無茶な目標を組織に強いて品質不正に陥ってしまうのか? をわかりやすく解説します。人間の心理を考えると誰でもハマる罠があることがわかる、必読な記事です。 |
![]() |
品質不正にピッタリな「不正のトライアングル」を考える 品質不正を表現する「不正のトライアングル」が説明できますか?一般的な三要素を品質不正に当てはめても、手ぬるいので、本記事では、品質不正する辛さにピッタリな三要素を提案します。単に用語を暗記せず、意味や本質を考えて自分の言葉を作ることも勉強する上で重要です。 |
●不正は、低確率だけど、やる人は組織にいます。でも、そこは問題ではありません。倫理観の高いプロの集団が不正に走る異常事態が起こる原因を考える事が大事です。
![]() |
品質不正する理由がよくわかる 品質不正に入る理由がわかりますか? ある一部の倫理観の無い人が不正するレベルの話ではなく、ほとんどの倫理観の高いプロが集まる組織が不正に走ってしまう理由がわかりますか?本記事では、その理由をわかりやすく解説し、どの組織でも不正が起こることがよくわかります。 |
➃企業事例
30社程度、分析しました。ここまで書いている他のサイトはないでしょう。
★2022年以前の過去の品質不正事例(30社)を分析しました★
ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。ご覧ください
●過去の品質不正(30社)を学ぶ
No | 企業事例 |
1 | 1_雪印集団食中毒事件から品質不正を学ぶ |
2 | 2_不二家の品質不正を学ぶ |
3 | 3_赤福の品質不正を学ぶ |
4 | 4_船場吉兆の品質不正を学ぶ |
5 | 5_東洋ゴムの品質不正を学ぶ |
6 | 6_日立化成の品質不正を学ぶ |
7 | 7_富久娘酒造の品質不正を学ぶ |
8 | 8_フォルクスワーゲンの品質不正を学ぶ |
9 | 9_三菱自動車の品質不正を学ぶ |
10 | 10_パロマの品質不正を学ぶ |
11 | 11_スバルの品質不正を学ぶ |
12 | 12_日産自動車の品質不正を学ぶ |
13 | 13_東レの品質不正を学ぶ |
14 | 14_三菱マテリアル子会社から品質不正を学ぶ |
15 | 15_東洋紡の品質不正を学ぶ |
16 | 16_京セラの品質不正を学ぶ |
17 | 17_トーカン(三菱電機子会社)の品質不正を学ぶ |
18 | 18_KYBの品質不正を学ぶ |
19 | 19_ジャムコの品質不正を学ぶ |
20 | 20_丸善石油化学の品質不正を考える |
21 | 21_小林化工から品質不正を学ぶ |
22 | 22_日医工の品質不正を学ぶ |
23 | 23_神戸製鋼の品質不正を学ぶ |
24 | 24_IHIの品質不正を学ぶ |
25 | 25_タカタの品質不正を学ぶ |
26 | 26_スズキの品質不正を学ぶ |
27 | 27_三菱電機の品質不正を学ぶ |
28 | 28_宇部興業の品質不正を学ぶ |
29 | 29_シチズン電子の品質不正を学ぶ |
30 | 30_(速報)日本製鋼所の品質不正を学ぶ |
まとめ
「【まとめ】品質不正がよくわかる」を解説しました。
- ①不正した組織に必要なマインド
- ➁企業分析に必要なマインド
- ➂企業分析に必要なスキル
- ➃企業事例
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119