【MBA】お金の現在価値がわかる
「お金の現在価値って何?、そんなに大事なの?」と疑問に思いませんか。
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①ファイナンスを知っているかどうか試す質問
- ②お金は時間の関数
- ③投資物件の計算は知っておこう!
品質MBAの演習問題を販売します!
経験より経営・知恵を磨き、組織改善を実現できホンモノのあなたにするための品質管理MBA問題集を提供します。是非チャレンジください! |
①ファイナンスを知っているかどうか試す質問
●ファイナンスという概念があるかどうかを試す質問があります。
お金はいつもらうのがベスト?
(1)いますぐ、9500円をもらう。それ以上はもらわない
(2)明日まで待って10,000円をもらう。
●さて(1)(2)どちらを選択しますか?
「ファイナンス」を知っている人はどちらを選ぶと思いますか?
「ええ? 明日まで待ったら10,000円満額もらえるよ、何で?」
と思いますよね。
なぜ、9,500円を今欲しがるかわかりますか?
これが、「ファイナンス」の入り口です。「ファイナンス」の世界に少し入ってみましょう。
なぜ、お金は時間の関数になるの?
●「ファイナンス」を知っている人が、明日10,000円より今9,500円を選択した理由は、
●明日は何が起こるかわかりません。
明日友人の気が変わるかもしれない
明日自分がいないかもしれない
という不確実なリスクがあるからです。
一方、まったく不確実なリスクが無い!と判断すれば、
明日10,000円の価値は、現在価値では10,000円と評価するでしょうね。
なお、こんな質問ならどうでしょうか?
(1)いますぐ、9,000円をもらう。それ以上はもらわない
(2)明日まで待って10,000円をもらう。
多くの人が(1)を選ぶでしょう。「信用できないから、早くくれ!」という思いが走りますよね。
式で書くと、現在価値は
\(\frac{X}{1+r}\)
と書き、\(r\)を割引率として評価します。
上の例では、X=10,000円、r=5%とすると現在価値は
\(\frac{X}{1+r}\)=\(\frac{10,000}{1+0.05}\)=9524円
と、明日10,000円もらえる現在価値は9,500円程度となります。
上の例で信用できない友人の場合は、X=10,000円、r=5⇒15%と割引率を上げて評価します。それだけ信用できないってことです。すると現在価値は
\(\frac{X}{1+r}\)=\(\frac{10,000}{1+0.15}\)=8,696円
と、明日10,000円もらえる現在価値は8,600円程度となります。1,400円程度は貰えないリスクとして評価しています。
現金支払いを優先する店がある理由
電気屋さんとか、スーパーマーケット行くと、クレジットより現金払いの方がポイントが高くつくことってありませんか?なぜかわかりますか?
●次の入荷のために現金が必要で、黒字倒産を防ぐ理由もありますが、
あとで支払われるクレジットより、今もらえる現金の方が価値があるからです。
ファイナンスを知っているとこんな、値引き交渉もできます。
先ほどの現在価値の計算を知っている店員がいて、割引を7%くらいで見ていたら、
・クレジットだと、後で現金が来るからリスクをみて 10,000/1.07=9345円の価値しかない!
・今客から9,500円が入る!
としたら、今9,500円にした方が価値があると判断して、値引きするでしょうね。
②お金は時間の関数
この記事読んでよかったと思えるのは、2つ理由があります。
・お金の価値は時間が経過すると変化する
・その変化量は簡単な式で計算できる
この2つだけわかれば、ファイナンスを日常生活で駆使でき、価格交渉も強くなれます。
お金の価値は時間が経過すると変化
●紙幣は、ずっとその値段ですよね。でもお金の価値はリスクによって変化します。未来の価値を現在の価値に評価する必要があります。
その変化量は簡単な式で計算できる
未来に対する現在価値は
\(\frac{X}{1+r}\)
の式で評価できます。この式で十分です。簡単です。
あとは、rをいくらにするかですが、
・電力会社が倒産する確率(ほとんどありえないくらい安全)は5%
・ベンチャー企業(いつ倒産しても仕方がないくらいリスク)は15~20%くらい
くらいです。それと、あなたの肌感覚でrの割合を決めればよいです。
③投資物件の計算は知っておこう!
ファイナンスの基礎は、仕事中によくかかってくる、マンション経営にも役立ちます。
このマンションは買いますか?
●勧誘の電話なので、当然大損こく物件ですが、ちゃんと見積もれますか?
どうでしょうか?このマンション買って賃貸経営しますか? 確かに言っていることは間違っていないし、詐欺ではありません。
問題なのは、
●賃貸経営で長期間やれば、当然未来になればなるほど不確実なリスクが上がります。
1年目の賃料を15万円/月としたら、
2年目の賃料は15/(1+r)万円/月
3年目の賃料は15/(1+r)^2万円/月
・・・
とどんどん価値が下がっていきます。
●仮に25年間長期間15万円/月貸せたとした場合は、永久年金法で計算できます。
安定的に経営ができたとしてr=5%とすると、
現在価値は 15×12/0.05=3,600万円
と4,000万円以下になります。
実際は、空き部屋の時期や、家賃下げるリスク、設備改修などのコストがかかってくるので、もっと現在価値は下がります。下手すると2,000万円台かもしれません。
④買収の話も冷静に理解できる!
世の中、買収の話がたまに新聞できますが、2つも面白い事例を比較しましょう。
●Slack (売上約300億円)、SalesforceのSlack買収(約2.9兆円)
東芝、英投資ファンドから買収提案 2兆円超規模 – BBCニュース
大手電気メーカーの東芝が、英投資ファンドから買収の提案を受けていることが明らかになった。買収額は約200億ドル(約2兆2000億円)に達する見通し。
Salesforce社によるSlack社の買収目的とは?
「2021年12月10日、Salesforce.comがSlack Japanの吸収合併を発表」
なぜSalesforce社はSlack社を買収したのでしょうか?
その答えは、「Slack Connect」が欲しかったからだと言えます。Slack Connectを吸収したことにより何が強化されるのか??について解説します。
この2件を比較すると面白い!
売上300億円しかないSlackを何で3兆円で買うの?高すぎないか?
どう思いますか? QCプラネッツは妥当な値と判断します。なぜでしょうか?
●東芝の売上は年々そう変わりません。この場合は先のマンション経営の式と同じで、永年年金法で評価します。よく使う式は、
フリーキャッシュフロー/割引率rです。東芝の場合、営業利益をフリーキャッシュフローとすると1,000億円で倒産確率は低いので5%とします。
1000億円/5%=2兆円なので、妥当な買収額でしょう。
●一方、Slackはまだ新興企業です。同じフリーキャッシュフロー/割引率rで評価すると、rは5%よりは高いでしょうが、将来のフリーキャッシュフローが数十倍に伸びる可能性があると評価したのでしょう。その結果、3兆円規模の評価額になったと考えられます。例えば、数年後3,000億円のフリーキャッシュフローになって、割引率は東芝より悪い10%程度としても
3000億円/10%=3兆円という感じで算出されます。
買収額は、将来のリスク(良いリスクと悪いリスク)を含めて現在価値の買収額に持って行きます。買収額を見るとその企業の将来価値が見えます。
これは、お金はリスクによって時間の関数であり、X/(1+r)、X/r程度の簡単な式で評価できます。これを知っていると、お金の価値を精度よく評価することができます。
まとめ
【MBA】お金の現在価値を解説しました。
- ①ファイナンスを知っているかどうか試す質問
- ②お金は時間の関数
- ③投資物件の計算は知っておこう!
- ④買収の話も冷静に理解できる!
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119