【まとめ3】実験計画法の自由度が簡単に導出できる
「実験計画法に出てくる自由度の求め方がよくわからない」、「自由度の算出方法を暗記ですませても残差eの自由度や等価自由度が求められない」など、疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
実験計画法の自由度が簡単に導出できる
最初におさえておきたいポイント
- ➀データの構造式から自由度が算出できる
- ②サタースウェイトの等価自由度をマスターする
記事の信頼性
記事を書いている私は、実験計画法に磨きをかけていますので、わかりやすく解説します。
【QC検定®1級合格】実験計画法問題集を販売します!
QC検定®1級合格したい方におススメです。
QC検定®1級、過去全回分の問題と実験計画法参考書を研究して、作り上げたオリジナル良問30題を1500円で提供します。ぜひご購入、学習して合格しましょう。 |
究める!実験計画法 演習問題を販売します!
実験計画法を究めた方におススメです。
実験計画法をマスターしたい方に、必須な演習問題集(2500円)を作成しました。しっかり勉強して究めましょう。 |
➀データの構造式から自由度が算出できる
実験計画法の主役は、データの構造式です。
データの構造式から各効果についての式に直し、添え字を見て、自由度を算出します。
また、いろいろプーリングされた残差の自由度は自由度表から算出します。
データの構造式から各効果についての式に直し、添え字を見て、自由度を算出します。
また、いろいろプーリングされた残差の自由度は自由度表から算出します。
自由度の算出の方法は、どんな実験計画法であれ、この方法ですべて求めることができます。
関連記事をご覧下さい。
【簡単】データの構造式で実験計画法がわかる 実験計画法が難しい、多元配置実験、乱塊法、分割法、などたくさんの手法を学ぶのが大変など困っていませんか?本記事では、データの構造式さえ理解すれば実験計画法がすぐマスタできるように、わかりやすく解説します。早く実験計画法をマスターした方は必見です。 |
②サタースウェイトの等価自由度をマスターする
分割法で、複数の残差がある場合に、等価自由度を使います。では、等価自由度の算出方法とその使い方を確認しましょう。
サタースウェイトの等価自由度の導出を解説
教科書で急に出てくる式で、焦ります。QCプラネッツでは、途中経過を一切端折らず、解説した関連記事を紹介します。
サタースウェイトの等価自由度が導出できる【本記事限定】 実験計画法の、サタースウェイトの等価自由度の導出ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、サタースウェイトの等価自由度を導出し、乱塊法と分割法での活用方法を解説します。サタースウェイトの等価自由度をマスターしたい方は必見です。 |
サタースウェイトの等価自由度の使い方を解説
分割法を事例としてサタースウェイトの等価自由度の使い方を解説します。等価自由度は複雑な分数になるため、整数値になりません。よって、近傍の整数値に直して、t分布に代入します。
サタースウェイトの等価自由度の計算ができる【重要】 実験計画法の、サタースウェイトの等価自由度の計算ができますか?公式暗記で済ませていませんか?本記事は、乱塊法と分割法の事例を使ってサタースウェイトの等価自由度の計算方法を解説します。サタースウェイトの等価自由度をマスターしたい方は必見です。 |
まとめ
実験計画法の自由度の算出方法について解説しました。データの構造式、添え字、自由度表を活用すればどんな計画でも、各々の効果の自由度が導出できます。また、サタースウェイトの等価自由度にもついても詳細に解説しました。
- ➀データの構造式から自由度が算出できる
- ②サタースウェイトの等価自由度をマスターする
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119