カテゴリー:

  • 品質のリーダーを育成する「QC塾」

    品質のリーダーを育成する「QC塾」

    QC塾へようこそ!

    QCプラネッツが全力で提供するe-learningシステム「QC塾」をご活用ください。

    こんな悩みありませんか?

    品質管理の専門性が上がらない!
    業務の改善につながず困っている!
    教育業者の講義費用は高いし、研修時間が長いわりに内容がわかりにくく、実務に活かせない!
    QC検定® 合格したい!

    と悩んでいる、あなたに、QCプラネッツが提供するe-learningシステム「QC塾」を提案します。

    ①QC塾とは?

    1. 品質の概念や解法を「わかる」を「できる」へ向上するための塾
    2. 教科書に頼らず自分の考えで指導できるレベルを目指すための塾
    3. 自分の力で品質をリードできるための有料の塾

    ●Youtube動画でも解説していますので、ご確認ください。

    ②講座のご紹介

    QC検定®1級合格対策講座

    QC検定®1級合格対策講座を販売します。合格だけでなく、本質もマスターできる本講座ぜひ活用ください。

    QC検定®2級合格対策講座

    QC検定®2級合格対策講座を販売します。合格だけでなく、各単元の本質も理解でき、QC検定®1級合格も狙える本講座をぜひ活用ください。

    現在、教育開発中で、他の科目講座もリリースして参ります。

    ③QC塾の活用方法と料金プラン

    e-learning方式

    いつでも、どこでも
    あなたのペースで学習いただきたい!

    時空間による制約のない学習環境が最適と考え、e-learning方式としております。

    各Dayの課題はQCプラネッツに提出いただくので、
    QCプラネッツの内容チェックやフィードバックがあります!

    活用方法と料金プラン

    1. 講座ごとに料金が異なります。
    2. 基本的にDay1~6回のe-learningです。
    3. 提出課題で一定の質が認められた場合のみ次のDayへ進めます。
    4. 各学習ページにパスワードがあるため、データ管理をお願いします。

    学習方法の流れを図で確認ください。

    ④【一読ください】その他の留意点

    利用規約

    利用規約
    QCプラネッツが提供するQC塾の利用規約です。ご利用の前に必ず一読ください。よろしくお願いいたします。

    プライバシーポリシー

    プライバシーポリシー
    QCプラネッツとQC塾のプライバシーポリシーです。必ず読んでください。よろしくお願いいたします。

    よくある質問

    よくある質問
    よくある質問をご確認ください。よろしくお願いいたします。

    特定商取引法の表示

    特定商取引法に基づく表記の記載
    特定商取引法に基づく表記の記載を必ず読んでください。よろしくお願いいたします。

    本気で学びたいあなたのための「QC塾」。
    是非ご活用ください。

    (c) 2022 QCプラネッツ

  • よくある質問

    よくある質問

    常時アップしていきますので、よろしくお願いいたします。

    ご不明な点がございましたらお気軽に、お問い合わせにて、ご質問よろしくお願いいたします。

    • ①講座カリキュラムについて
    • ②講座受講について
    • ③費用について
    • ④トラブル?うまく受講できない場合
    • ⑤その他

    ①講座について

    QC検定®対策講座はあるんですか?

    QC検定®に限らず、業務で活かせる重要な講座を作っていきます。

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ②講座受講について

    質問をお受け次第、回答申し上げます。

    ③費用について

    質問をお受け次第、回答申し上げます。

    ④トラブル?うまく受講できない場合

    質問をお受け次第、回答申し上げます。

    ⑤その他

    質問をお受け次第、回答申し上げます。

    (c) 2022 QCプラネッツ、QC塾

  • 特定商取引法に基づく表記の記載

    特定商取引法に基づく表記の記載

    注意事項 内容
    URL https://qcplanets.com/
    E-Mail qcplanets0qa@gmail.com
    販売価格 【QC模試】●1,000円、【QC塾】10,000~20,000円
    送料 ●電子書籍による販売につき、送料はかかりません。
    お支払い方法 ●クレジットカード
    商品代金以外の必要経費 ●振込手数料、カード決済手数料などの支払い手数料。
    ●インターネット利用のために必要となる通信料 (金額は、お客様が契約した各事業者が定めるとおり)
    商品引き渡し時期 ●代金決済完了後、メールにて配信いたします。
    商品の引き渡し方法 ●商品購入後商品ページにジャンプします。
    ●また、お客様のご入力いただいたメールアドレスに商品ページの記載されたURLをお送りします。
    不良品について ●正常にダウンロードできなかった場合は、 ご連絡をいただければ別の方法でデータをお送りいたします。
    返品について ●商品の特性上、購入確定後の返品・返金についてはお受けできません。
    表現、及び商品に関する 注意書き ●本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。

    ※上記以外の事項に関しましては、お取引の際に請求があれば遅延なく提示いたします。

    (c) 2022 QCプラネッツ

  • 利用規約

    利用規約

    序文
    QCプラネッツは、QCプラネッツが運営するオンラインサービス『QC塾』(動画、図画、文章、音声、音楽、ソフトウェア、プログラム、ソースコードおよびその他一切の表現ならびに情報から構成され、以下「QC塾」といいます。)の利用について、以下のとおり会員利用規約(以下「QC塾利用規約」といいます。)を定めます。会員がQC塾を利用するためには、QC塾利用規約の全文をお読みいただき、そのすべてに同意していただく必要があります。

    第1章 共通条項
    第1条(QC塾)
    QC塾を通じ、品質管理スキルを中心とした学習コンテンツを提供します。また、学習補助機能など様々な学習に有益な機能も提供してまいります。

    第2条(利用登録)
    QC塾の利用を希望する者は、QC塾利用規約に同意したうえで、コンテンツの支払い完了時に、QC塾規約に従ったQC塾の利用契約が会員とQCプラネッツの間に成立し、会員はQC塾をQCプラネッツの定める方法で利用することができるようになります。

    第3条(禁止事項)
    会員は、QC塾を利用するにあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当するとQCプラネッツが判断する行為を行わないものとします。
    (1)他の会員または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
    (2) QC塾を、QC塾が予定している利用形態を超えて利用(複製、送信、転載、改変などの行為を含むが、これに限られない。)する行為
    (3)犯罪行為に関連する行為または公序良俗に反する行為
    (4)法令に違反する行為
    (5)コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
    (6)QCプラネッツが定める一定のデータ容量以上のデータを、QC塾を通じて送信する行為
    (7)QC塾の運営を妨げるおそれのある行為
    (8)有料コンテンツのURLを第三者に無断に教える行為
    (9)ソフトウェアを介することにより、または、第三者が提供するウェブサイトを介することにより、QC塾をダウンロードする行為
    (10)その他、QCプラネッツが不適切と判断する行為

    第4条(権利帰属等)
    会員は、著作権法上認められる場合を除き、QC塾の複製、上映、公衆送信、頒布、譲渡、貸与、翻訳および翻案の行為をしてはならないものとします。

    第5条(保証の否認および免責)
    QCプラネッツは、QC塾が会員の特定の目的に適合すること、QC塾が会員の期待する商品価値、正確性および有用性を有すること、会員によるQC塾の利用が会員に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、ならびに、QC塾に不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
    QCプラネッツは、QC塾の提供にあたり相当の安全策を講じるものの、QC塾の中断、停止、終了、利用不能もしくは変更、データの削除もしくは消失、または、その他QC塾に関して会員が被った損害につき、賠償する責任を一切負わないものとします。付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害および逸失利益に係る損害については、賠償する責任を負わないものとします。
    会員はQC塾を利用するにあたり、自己の費用と責任でQC塾を利用するために必要となるパソコン、スマートフォンなどの端末、インターネット回線、ソフトウェアその他の設備を用意するものとします。会員のインターネット回線の状況、パソコン環境、その他予期せぬ理由により、コンテンツの中断、速度低下、障害、停止もしくは利用不能、または中止などの事態などが発生した場合も、これによって会員に生じた損害についてQCプラネッツは一切責任を負いません。

    第6条(やむを得ない場合の停止等)
    QCプラネッツは、以下のいずれかに該当する場合、会員に事前に通知することなく、QC塾の一部または全部の停止または中断をすることができるものとし、この場合、QCプラネッツは、会員に生じた損害について、一切の責任を負いません。
    (1)QC塾の提供に必要な装置、コンピュータ、システムまたは通信回線等の保守または点検を行う場合
    (2)QC塾の提供に必要な装置、コンピュータ、システムまたは通信回線等が不通、不良および事故等により使用不能となった場合
    (3)火災、落雷、地震、風水害,停電およびその他の天災地変に起因してサービス提供が困難な場合
    (4)いわゆるハッカー等の介入によりサービス提供が困難な場合
    (5)その他、やむを得ない事由により、QCプラネッツが停止または中断の必要があると判断した場合

    第7条(個人情報等の取扱)
    (1)基本姿勢:個人のメールアドレス、氏名、住所等の個人情報は外部に出しません。
    (2)ただし、次の項目については個人情報を利用します。
    ア ご購入いただいた、講座の代金を請求するため
    イ レポートの回答内容をQCプラネッツのブログやQC塾の紹介ページに紹介するため。
    ただし、その場合は内容を加筆・修正した上で投稿し、本人が特定できないものとします。
    ウ QC塾の効果、お薦めを紹介するため。ただし、本人の了承を必ず取ります。
    エ サービス向上アンケートや、新サービスの提供を配信するため
    オ 不正行為や犯罪防止にために確認するため。

    第8条(QC塾の内容の変更)
    QCプラネッツは、QCプラネッツの都合により、QC塾の内容を変更し、または、QC塾の提供を終了することがあり、QCプラネッツは、当該変更により会員に生じる損害には一切責任を負いません。

    第9条(利用規約の変更)
    QCプラネッツは、QCプラネッツが必要と判断する場合、利用規約の内容を変更できるものとします。QCプラネッツは、利用規約の内容を変更した場合には、会員に当該変更内容をQCプラネッツの定める方法により通知するものとし、通知後、会員がQC塾を利用した場合またはQCプラネッツの定める期間内に利用登録の抹消をしなかった場合には、会員は、利用規約の変更に同意したものとみなします。

    第10条(通知)
    QC塾に関する問い合わせその他会員からQCプラネッツに対する連絡または通知、および利用規約の変更に関する通知その他QCプラネッツから会員に対する連絡または通知は、QCプラネッツの定める方法で行うものとします。

    第11条(権利義務の譲渡禁止)
    会員は、利用規約上の地位または利用規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。

    第12条(反社会勢力の排除)
    QCプラネッツ及び会員は、それぞれ相手方に対し、次の各号の事項を確約します。
    (1)利用登録前又は利用登録中において、自らが、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又はその構成員(以下総称して「反社会的勢力」という)ではないこと。
    (2)利用登録前又は利用登録中において、自らの役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいう)又は社員が反社会的勢力ではないこと。
    (3)反社会的勢力に自己の名義を利用させ、個別契約を締結するものでないこと。
    (4)利用登録中に、自ら又は第三者を利用して、次の行為をしないこと。
    ア 相手方に対する脅迫的な言動又は暴力を用いる行為
    イ 偽計又は威力を用いて相手方の業務を妨害し、又は信用を毀損する行為
    QCプラネッツ及び会員の一方が、利用登録中に、前項に違反した場合には、その相手方は、何らの催告を要せずして、QC塾の利用契約を解除することができます。

    第13条(分離可能性)
    利用規約の一部の条項が無効とされた場合も、他の条項の効力には影響せず、他の規定は有効に存続するものとします。

    第14条(準拠法および合意管轄)
    利用規約の準拠法は日本法とします。
    利用規約またはQC塾に関して紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

    第2章 有料会員特約
    この有料会員特約は、QC塾のうち有料のコンテンツ(以下「有料コンテンツ」といいます。)を利用する個人会員のみに適用されるものとします。

    第1条(有料コンテンツの利用登録)
    有料コンテンツの利用を希望する会員は、QCプラネッツが定める方法により、ポータルを通じ、有料コンテンツの利用登録を行うものとし、有料コンテンツ利用登録完了時に、有料会員特約を含む利用規約に従った有料コンテンツの利用契約が会員とQCプラネッツの間に成立し、会員は有料コンテンツをQCプラネッツの定める方法で利用することができるようになります。

    第2条(利用料金)
    有料会員が有料コンテンツを利用する場合、有料会員は、QCプラネッツの定める利用料金を、QCプラネッツの定める方法により、支払うものとします。
    QCプラネッツは、有料コンテンツの内容の変更等により、利用料金を改定する場合があります。なお、利用料金を改定する場合は、QCプラネッツの定める方法により、有料会員に対し、事前に通知するものとします。
    有料会員が利用期間の途中で利用登録を抹消した場合を含め、理由の如何にかからず、有料会員は、すでに支払った利用料金の返金は一切受けられないものとします。
    有料会員が利用料金の支払いを完了した場合のみ、有料会員は、有料コンテンツを利用できるものとします。

    第3条(自動更新)
    有料コンテンツの利用登録にあたり、有料コンテンツの利用契約は、従前と同一の条件で自動更新されます。

    第4条(利用停止等)
    第1章第 6 条および第 8 条基づき、有料コンテンツの内容が変更され、また有料会員が有料コンテンツの提供を受けられなくなったとしても、変更の場合は、変更以降も従前と同一の利用料金が発生するものとします。また、こ
    れによって有料会員が被った損害について、QCプラネッツは一切の責任を負いません。

    付則
    この利用規約は、2022 年 4 月 22 日より効力を発します。

    (c) 2022 QCプラネッツ、QC塾

  • 【QC検定®3級】正規分布がわかる

    【QC検定®3級】正規分布がわかる

    「QC検定®3級でよく出る、正規分布がわからない」、「数学は苦手、文系なので正規分布ができる気がしない」と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®3級】正規分布がわかる
    初めての方や文系の方向けに解説します!
    すぐわかります!お任せください!

    本記事に必要なスキル

    ●分布の図が描ける!
    ●図から面積が計算できる!
    ●2次関数なら大丈夫!
    つまり、高校入学したばかりの人が理解できる内容です!
    ●正規分布の式の複雑さにビビるな! 変な式ね!くらいでOKです。

    正規分布の式や使い方は関連記事にあります。QC検定®2級レベルなので
    理解できたら2級受験も視野に入れましょう。

    ●関連記事(どちらも人気記事です)

    【簡単】正規分布は怖くない!正規分布表や確率計算の求め方がすぐわかる
    「正規分布とは何か?」、「正規分布の難解な式が理解できない」、「正規分布表の意味がわからない」など困っていませんか?本記事では、教科書やwebサイトより正規分布の基本やポイントをわかりやすく解説します。最も重要な正規分布を理解したい方は必見です。

    【初心者必見】正規分布の標準化や応用問題は怖くない!必勝解法を解説します。
    「正規分布の標準化する理由がわからない」、「平均μ、分散\(σ^2\)の一般的な正規分布の確率の計算ができない」など困っていませんか? 本記事では、標準化する理由と一般的な正規分布の区間確率の導出方法を解説します。正規分布を使った応用問題が解けずに困っている方は必見です。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①正規分布に入る前に、分布関数に慣れよう!
    • ②正規分布の勉強方法
    • ③正規分布に慣れるポイント
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

    QC模試受験しよう!

    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ★【QC検定®3級】勉強に必須な27項目をまとめました。

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください

    No 勉強項目
    1 【QC検定®3級】品質がわかる
    2 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    3 【QC検定®3級】三現主義、5ゲン主義がわかる
    4 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    6 【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
    7 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    8 【QC検定®3級】重点指向がわかる
    9 【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
    10 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    11 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    12 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    13 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    14 【QC検定®3級】フェールセーフとフールプルーフがわかる
    15 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    16 【QC検定®3級】「製品及びサービス」がわかる
    17 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    18 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    19 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    20 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    21 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    22 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】変化点管理がわかる
    24 【QC検定®3級】トップ診断がわかる
    25 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    26 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    27 【QC検定®3級】範囲Rは標準偏差sより大きくなる

    ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

    QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

    QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

    【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    試験直前の丸暗記ではなく、
    考えて活かせる品質管理を伝授します。

    ①正規分布に入る前に、分布関数に慣れよう!

    分布関数を使う目的を理解しよう!

    ●まず、「分布関数」で抵抗感がありますよね。簡単にいうと、「分布の式」です。関数と言う言葉が苦手な人が多いけど、ただの式です。

    自分に抵抗感がある言葉や式があれば、自分なりの解釈に変えましょう。そのとおり覚える必要はありません。

    分布は描けますか?

    ●「何か分布を描いて」と言われて、イメージして描けますか?
    ●「分布を描く目的は何ですか?」
    ●「分布ってどんな形ですか?」
    を意識してイメージしましょう。きっと下図のイメージになるはずです。これはいろいろ新聞やテレビ、本などを眺めているからイメージできると思います。

    分布関数

    分布から何を知りたいですか?

    ●分布の特徴が知りたい!
    ●分布を表現する式(関数)が欲しい!
    ●分布のある部分領域が全体のどれくらい占めるかを知りたい!

    図で描くと、下図のイメージですね。

    分布関数

    分布からわかることを導くには、式(関数)と領域の面積の求め方(積分)がわかれば良い!とわかりますね。

    簡単な分布関数から始めましょう。

    ちょっととがっていますが、下図のような分布があったとしましょう。

    分布関数

    分布関数を求める

    直線ですから1次関数ですね。中2数学です。2つの式はそれぞれ
    y=x+1
    y=-x+1
    ですね。

    分布の領域区間の面積を求める

    分布関数

    上図の区間の青色部分の面積は全体の面積の何%ですか?
    ●青色領域:台形なので 0.5×(0.5+1)÷2=0.375
    ●全体領域:底辺2、高さ1の三角形なので、2×1÷2=1
    ●割合は 0.375/1=0.375
    これは算数ですね。簡単。

    めっちゃ簡単な例を入れましたが、正規分布も同じことをやっているだけです。

    式が難解になっても、上の三角形の例で考えれば大したことはないとわかります!

    なお、算数の計算と同じ計算ですが、積分を入れてみましょう。積分に抵抗感があっても、三角形の面積を求めているだけ!です。

    \( \displaystyle \int_{-0.5}^{0} (x+1)dx \)=0.375
    \( \displaystyle \int_{-1}^{0} (x+1)dx \)+ \( \displaystyle \int_{0}^{1} (-x+1)dx \)=1

    正規分布になると、

    \( \displaystyle \int_{-0.5}^{0} (e^{-x^2})dx \)
    という式になり、一気に難しくなりますが、上の三角形の例と同じことをやっているだけです。

    自分に抵抗感がある言葉や式があれば、簡単な例に落として考えましょう。式より何を求めるのかを意識すれば、見た目が難しそうでもビビる必要はありません。所詮は式です。

    ②正規分布の勉強方法

    よくある分布の形は簡単な式では書けない

    ●分布関数が一次関数なら楽勝ですけど、なかなか直線型の分布は実際には存在しません。

    分布の図を最初にイメージしましたけど、下図でしたよね。

    分布関数

    よくある分布の特徴

    分布をイメージすると次の5つの特徴が挙がるでしょう。

    1. 中心にピーク来る
    2. 中心の左右は対称
    3. なめらかな曲線
    4. 中心は0でばらつきが1
    5. 分布の全区間の面積が1

    上の5つを満たす式(関数)はどんな形でしょうか?

    よくある分布の式がめっちゃ難しい

    5つの特徴を満たす式をいろいろ探しても、正規分布と呼ばれる
    \(f(x)=e^{-x^2}\)
    という式しか、今のところ無いのが現状です。

    eって何?自然対数?なんじゃそりゃ?
    eの右上に-x2ってあるし。
    勉強無理無理!となりますよね!
    でも、関数や積分に抵抗感があっても、上の三角形の面積を求めているのと同じ計算をしているだけです。式にビビる必要はありません。

    ここまで、読んでいただいて、式が難しそうでも、分布の形と領域の面積を計算しているにすぎないと割り切れたら、もう少しレベルの高い関連記事に挑戦しましょう。

    【簡単】正規分布は怖くない!正規分布表や確率計算の求め方がすぐわかる
    「正規分布とは何か?」、「正規分布の難解な式が理解できない」、「正規分布表の意味がわからない」など困っていませんか?本記事では、教科書やwebサイトより正規分布の基本やポイントをわかりやすく解説します。最も重要な正規分布を理解したい方は必見です。

    ③正規分布に慣れるポイント

    正規分布攻略の2つのキーポイント

    ●正規分布の式は、下の5つのよくある特徴を満たしてくれます。

    1. 中心にピーク来る
    2. 中心の左右は対称
    3. なめらかな曲線
    4. 中心は0でばらつきが1
    5. 分布の全区間の面積が1

    でも、式が
    \(f(x)=e^{-x^2}\)
    と難しく、自由に計算できない式でもあるため、2つの計算方法を覚える必要があります。

    1. 標準化
    2. 正規分布表の読み方

    本記事では、標準化と正規分布表が必要な理由を解説してから、応用の関連記事につなげます。

    標準化

    ●世の中のあらゆるデータを分布に取ると、ほとんどが正規分布に従うという不思議なことが起こりますが、いろいろな平均値μとばらつきσの値が出て来ます。

    でも正規分布の式は
    \(f(x)=e^{-x^2}\)
    と難しく、自由に計算できない式なので、
    平均μから0へ
    ばらつきをσから1へ
    直してから正規分布の式を使う必要があります。

    これを標準化といって
    z=\(\frac{x-μ}{σ}\)
    の式を使います。

    使い方より、使う理由を理解しましょう。

    正規分布表

    三角形の例では面積を求めるときに積分しましたよね。関数が簡単なら原始関数があるので手計算で定積分が求まります。つまり、
    \(x+1\)⇒ \( \frac{1}{2}x^2+x+c\) となりますよね。積分の基本です。

    では、正規分布の式を積分しましょう。
    \(f(x)=e^{-x^2}\) ⇒??

    正規分布の式の不定積分は存在しない。

    まじっすか? 高校数学で数Ⅲを勉強した人はそれほどびっくりしないですが、
    ・微分はどんな式でもできるけど
    ・積分はできない式もある

    高度な式になれば、不定積分が無い式もあります。

    では、どうするのか? 
    と言っても、所詮は面積です! 図を描いて面積を近似的に求めればよいのです。それをまとめたが正規分布表です。

    正規分布の式は積分ができないから正規分布表がある。逆に不定積分があれば、手計算で積分できるので、正規分布表は不要ってこと。

    ここまで、読んでいただければ、関連記事にさらに応用内容を解説します。

    【初心者必見】正規分布の標準化や応用問題は怖くない!必勝解法を解説します。
    「正規分布の標準化する理由がわからない」、「平均μ、分散\(σ^2\)の一般的な正規分布の確率の計算ができない」など困っていませんか? 本記事では、標準化する理由と一般的な正規分布の区間確率の導出方法を解説します。正規分布を使った応用問題が解けずに困っている方は必見です。

    正規分布が読み解ければQC検定®32級合格が見える

    正規分布は大学1,2年の範囲なので、基本が難しいです。けどやっていることは算数で理解できることなので、焦る必要はありません。

    一方、正規分布の恐怖心が無くなり、簡単と思うようになったら、
    QC検定®32級の勉強も視野に入れましょう。

    実務でデータ分析することが必ずあります。文理系関係ありません。だからこそ、正規分布に馴染むことが大事です。困ったら、三角形の例を思い出してください。やっていることは簡単です。

    まとめ

    【QC検定®3級】正規分布をわかりやすく解説しました。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①正規分布に入る前に、分布関数に慣れよう!
    • ②正規分布の勉強方法
    • ③正規分布に慣れるポイント

    ここまで、読めたら、関連記事に行きましょう。

    【簡単】正規分布は怖くない!正規分布表や確率計算の求め方がすぐわかる
    「正規分布とは何か?」、「正規分布の難解な式が理解できない」、「正規分布表の意味がわからない」など困っていませんか?本記事では、教科書やwebサイトより正規分布の基本やポイントをわかりやすく解説します。最も重要な正規分布を理解したい方は必見です。

    【初心者必見】正規分布の標準化や応用問題は怖くない!必勝解法を解説します。
    「正規分布の標準化する理由がわからない」、「平均μ、分散\(σ^2\)の一般的な正規分布の確率の計算ができない」など困っていませんか? 本記事では、標準化する理由と一般的な正規分布の区間確率の導出方法を解説します。正規分布を使った応用問題が解けずに困っている方は必見です。

  • 【QC検定®3級】初期流動管理がわかる

    【QC検定®3級】初期流動管理がわかる

    「QC検定®3級に出て来る、初期流動管理がよくわからない。」、と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®3級】初期流動管理がわかる
    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①初期流動管理とは
    • ②初期流動管理の心得
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

    QC模試受験しよう!

    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

    QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

    QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

    【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    試験直前の丸暗記ではなく、
    考えて活かせる品質管理を伝授します。

    ★【QC検定®3級】勉強に必須な27項目をまとめました。

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください

    No 勉強項目
    1 【QC検定®3級】品質がわかる
    2 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    3 【QC検定®3級】三現主義、5ゲン主義がわかる
    4 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    6 【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
    7 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    8 【QC検定®3級】重点指向がわかる
    9 【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
    10 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    11 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    12 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    13 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    14 【QC検定®3級】フェールセーフとフールプルーフがわかる
    15 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    16 【QC検定®3級】「製品及びサービス」がわかる
    17 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    18 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    19 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    20 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    21 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    22 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】変化点管理がわかる
    24 【QC検定®3級】トップ診断がわかる
    25 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    26 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    27 【QC検定®3級】範囲Rは標準偏差sより大きくなる

    初期流動管理とは

    初期流動管理について

    ●定義は、

    量産して品質が安定するまで、すべての部署が、通常よりきめ細やかな管理を実施する管理

    QC検定®対策ならば、バスタブ曲線、信頼性工学とセットでおさえておきましょう。
    バスタブ曲線は下図のとおりで、故障率が高い初期故障期を経て安定的な偶発故障期になるまでに注視すべき管理が初期流動管理です。

    初期流動管理

    なぜ、初めての製品は初期不良が多発しやすいのか?

    初めてだから、よくわからないから

    家でもどこでもよく使う、この言い訳そのものですね。具体的には、
    ●ノウハウがわからない
    ●品質を作りこむ勘どころが分からない
    ●顧客のクレームポイントがわからない
    ●何に注意したらよいかが分からない
    ●未知の領域もあるから

    初めては怖いけど、進みながら改善していくしかありませんよね。
    何事もやってみてどうなるか?ですよね。

    初期流動管理の心得

    経営者の視点で解説

    ●多くの教科書は、技術的な観点や各部署間の連携を書きますが、本記事では経営の観点から解説していきます。

    ●基本はカネが続かないと事業はできません。特に、赤字を垂れ流しやすい新製品を量産する心得は、カネがいつまでもつかにもよります。

    ●一方、製造現場にいる多くの従業員は、この考えがほとんどなく、目の前の品質改善で精一杯なはずです。

    カネ(フリーキャッシュフロー)がなくなると事業は終わりです。
    カネを生む新製品か、カネをどぶに捨てる新製品かの見極めも
    初期流動管理として重要です。

    ●初期流動管理において、次の3つの心得を挙げます。

    1. 100点でなくてもいいからQCDのバランスを維持して製品出荷
    2. 新製品にかけるリソース(設備、機械、人的)が十分にあるか?
    3. 損益分岐点を早い段階で超えたい

    有限なカネやリソースの中で、初期流動管理を経て安定量産につなぐためのポイントを解説していきます。

    100点でなくてもいいからQCDのバランスを維持して製品出荷

    ●品質Qも大事だが、利益に関わるコストC、他社よりも早い納期Dも大事です。

    QCDはちょっと困った奴で、Q,C,Dは互いに相反しますよね。関連記事にも書きました。

    【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    QC検定®3級受験や品質管理が初めてのあなたへ。QCDやQCDPSMEを暗記・点数稼ぎで済ませず、実務で活かせていますか? 本記事では、実務に活かせるQCDやQCDPSMEの使い方を解説します。分析・論述に必須なフレームワークなので、マスターしましょう。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    Qを上げると、CもDも上がりますが、上からは
    「CとDを下げつつQを上げろ」と無茶を言いますよね。

    ●なので、QCDをすべて完璧な状態まで行かなくてもOKです。三者のバランスで70点の出来栄えでいいでしょう。

    ●Q:既存製品並みの品質であるが、何かトラブルがあるかもしれないレベルで
    ●C:利益が出る原価管理で
    ●D:顧客が満足し、他社にスキを与えない納期管理
    のQCDをまず取りましょう。

    70点から100点へは、出荷しつつ、点数を上げていけばよいです。

    新製品にかけるリソース(設備、機械、人的)が十分にあるか?

    ●新製品作るとはいえ、設備、機械、人などのリソースが新製品のために追加されることはほぼありません。

    ●実際は、技術がわかる人、稼働実績のあるモノを使って、既存製品にプラスして新製品を作ります。その方が、経営者として追加コストがかからないし、現場もわかる人で新製品を作った方が全体の品質が低下せず済むからです。

     

    でも、既存製品だけでも大変なのに、さらに新製品もやれってか?
    と現場の従業員は思いますよね。
    当然、魅力的な製品でなければ、モチベーションは低いです。

    ●なので、
    ・初期の品質トラブル対応できる内的リソースの確保
    ・新製品へのモチベーションを上げる仕掛け
    が製造現場には必須です。

     

    初期流動管理はそもそもリソースが不足な状態で実施するので、
    リソースの確保や
    担当者のモチベーションが大事です。
    初期流動管理は担当者の気持ちにも左右されます。

    ●とくに、初めての業務経験ならば、
    「本当にこれできるの?」と疑心暗鬼になっているはず。

    ●人は、できないことには高いモチベーションが続きません。この旗振りが重要ですよね。

    損益分岐点を早い段階で超えたい

    損益分岐点は知っていますか?

    ●技術畑の多い品質管理の人が多いので、経営用語が浅い人が多いです。損益分岐点とは、

    売上と原価が一致する点。それまでは赤字、それ以降は黒字を意味する。損益分岐点が高いほど、ビジネスリスクが高い

    初期流動管理

    ●これ意外と気にしない人が多いのですが、

    新製品の立ち上げ時は基本赤字、初期流動管理による追加コストも気になる。だからFMEAやFTAを使って、数量的にリスクを事前にみて追加コストを算出したくなる。

    FMEAやFTAを作らされて、面倒くさいですけど、見えない追加コストは経営者にとっては恐怖です。

    かといって、他社との競争も踏まえ、適正な価格設定にしなければならず、高利益率になりくく、損益分岐点も高い位置になりがち。立ち上げ時にかけたコストの回収をいつできるか?何カ月後なのか?は経営者にとっては最も気になる点。

    初期流動管理は技術的にも経営的にもリスクが多い。
    でも、これを乗り越えないと安定量産してキャッシュ回収ができません。
    初期流動管理は現場の人も経営者も一致団結して乗り越えるべきものです。
    事前にわかるリスクは共有して早期に解決し、
    新たな課題はすぐに共有して早期解決することが大事です。

    まとめ

    【QC検定®3級】初期流動管理をわかりやすく解説しました。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①初期流動管理とは
    • ②初期流動管理の心得

  • 【QC検定®3級】散布図、相関係数がわかる

    【QC検定®3級】散布図、相関係数がわかる

    「QC検定®3級に出て来る、散布図、相関係数がなぜ必要なのかがよくわからない。」、と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    品質管理で扱う難しい統計学の中で、最も使いやすく親しみやすいのが、相関係数です。統計手法はまず、相関係数を使いこなして自信をつけてから検定や確率分布を勉強するとよいです。
    相関係数がわかると、重回帰分析も挑戦しましょう。AIの数学の基礎もわかるようになります。品質管理もAIも手が届くようになります。
    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①まずは、相関係数を使いこなそう
    • ②いろいろな相関係数を知る
    • ③相関係数の留意点
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

    QC模試受験しよう!

    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

    QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

    QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

    【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    試験直前の丸暗記ではなく、
    考えて活かせる品質管理を伝授します。

    ★【QC検定®3級】勉強に必須な27項目をまとめました。

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください

    No 勉強項目
    1 【QC検定®3級】品質がわかる
    2 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    3 【QC検定®3級】三現主義、5ゲン主義がわかる
    4 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    6 【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
    7 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    8 【QC検定®3級】重点指向がわかる
    9 【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
    10 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    11 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    12 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    13 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    14 【QC検定®3級】フェールセーフとフールプルーフがわかる
    15 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    16 【QC検定®3級】「製品及びサービス」がわかる
    17 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    18 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    19 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    20 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    21 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    22 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】変化点管理がわかる
    24 【QC検定®3級】トップ診断がわかる
    25 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    26 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    27 【QC検定®3級】範囲Rは標準偏差sより大きくなる

    ①まずは、相関係数を使いこなそう

    品質管理に実務に必須な3つの変数の1つ

    ●統計学、実験計画法、ロバスト設計、数学など難しい数学を勉強する必要がありますが、品質管理の実務に必要なのは、

    1. 平均(中心がわかる)
    2. 標準偏差(中心まわりのばらつきがわかる)
    3. 相関係数(2者間の関係がわかる)

    の3つがあれば十分です。

    なぜなら、相手は、
    データの特徴と、関係性をシンプルに伝えてほしいから

    なので、相関係数はできるようになりましょう。

    初めての人は、使いこなせること 楽しむこと

    ●まずは、Excelで出せるようにしましょう。

    実務では相手にわかりやすく伝える必要があるので、
    2者間(x,y)は1次関数で表現できることがベスト

    sin,con,tan,log df/dx とか難解な数式で精度良い式を使っても、相手は理解しないし、むしろ「なぜそうなるのか?」が相手は知りたいで、式はシンプルに、理由をわかりやすく伝えましょう。

    シンプルに相手へ伝えるのは、むしろ数学力と論理力が必須。頭の良さが相手にわかってしまうので腕の見せ所です!

    Excelから相関係数を求める

    ●実際にデータを用意して、相関係数を算出しましょう。

    x y
    1.3 23.4
    2.4 25.6
    3.2 22.7
    4.7 27.8
    5.6 24.5
    6.5 23.6
    7.3 28.6
    8.9 29.3
    9.5 31.7
    11.1 34.6

    相関係数rは
    ●\(S_{xx}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})^2\)
    ●\(S_{yy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(y_i-\bar{y})^2\)
    ●\(S_{xy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})(y_i-\bar{y})\)

    ★寄与率R=\(\frac{S_{xy}^2}{S_{xx}S_{yy}}\)
    ★相関係数r=\(\frac{S_{xy}}{\sqrt{S_{xx}S_{yy}}}\)
    と求め方はありますが、まずはExcelでOKです。

    相関係数

    グラフを描いたら、右クリックで、近似直線を選択すると、「グラフにR-2乗値を表示する」にチェックを入れます。グラフに小数値が出ます。これが相関係数ですね。

    グラフのデータx,yの値をいろいろ変えて、相関係数rの変化を楽しんでください。実務はこれでOKです。

    慣れた人は、数理を勉強して相関係数の動きを理解する

    相関係数rは
    ●\(S_{xx}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})^2\)
    ●\(S_{yy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(y_i-\bar{y})^2\)
    ●\(S_{xy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})(y_i-\bar{y})\)

    ★寄与率R=\(\frac{S_{xy}^2}{S_{xx}S_{yy}}\)
    ★相関係数r=\(\frac{S_{xy}}{\sqrt{S_{xx}S_{yy}}}\)
    と求め方はあります。

    相関係数は平方和の比なので、中心からのばらつきが多いと相関係数は0に近づきます。

    ②いろいろな相関係数を知る

    ●クイズですが、意外と作るのが難しいのが相関係数r=0のグラフ。作ってみましょう。

    相関係数r=0の場合

    線対称なグラフがr=0になります。わかりやすいのが2次関数です。

    相関係数r=±1の場合

    ●ばらつきが小さくすればrの絶対値は大きくなります。ばらつきが全くない状態が前提です。
    傾きが正なら、r=1,傾きが負ならr=-1です。

    いろいろな相関係数をグラフ表示

    r=-1,0,1の場合をグラフに描きます。目で覚えておくとOKです。試験で出ると意外とわからないから焦る!

    相関係数

    ③相関係数の留意点

    -1 ≤ r ≤ 1の理由

    ●相関係数が2とか、-10という値にならず、-1 ≤ r ≤ 1である理由はご存じですか?関連記事にわかりやすく解説しているので、ご確認ください。

    【必読】相関係数や寄与率が1以上にできない理由がわかる
    回帰分析の相関係数rと寄与率Rがなぜ限られた範囲しかないのかが説明できますか?本記事では数式を使ってわかりやすくその理由を解説します。与えられた変数の特徴をそのまま暗記せず、「なぜそうなるのか?」を考える大切な記事なので品質管理、AI,統計学を学ぶ人は必読です。

    相関関係=因果関係ではない

    ●これは要注意です。

    相関係数の絶対値(寄与率でもいいですが)が1に近いからといって、因果関係が絶対あると信じてはいけません。単に、直線の関係に近いと言っているだけです。なぜそうなるのかは、考える必要があります。

    ●例えば、真夏のプールで、気温が高いほど、高齢者が集まる!
    だからといって、高齢者は暑いのが大好き!という結論はただしいでしょうか?

    気温の温度(x)と、プールに来た高齢者人数(y)のデータから相関係数rを求めると1に近いとします。でも、何で、危険な暑さにも関わらず高齢者が集まるのか?これはデータではなく、我々が考えるべきです。

    例えば、孫を連れて来る高齢者が多いという理由が背景にあれば、納得ですよね!

    このように、

    相関係数の絶対値が1に近いデータがあれば、その理由をよく考えて因果関係を見つけてください。

    AIは因果関係無視してあらゆる相関関係を作る

    一方で、因果関係を無視して、あらゆる2者間の相関係数をひたすら計算させて、その中から因果関係を機械的に導こうとするのがAIです。

    人間の脳で因果関係を考えた方が、少ない検討事項で精度の高い理由を考えることができますが、
    AIは超高速なので、莫大なデータ量からあてずっぽでも、人間が考えた因果関係に近いものを導き出すことができます。

    AIが正確、精度が高いといわれる理由がここにあります。

    AIの道の第一歩は、相関係数です。相関係数と因果関係の関係性を理解しておけば、AIは大体理解できますよね。

    相関係数はわかりやすく勉強しやすい。
    品質管理の数学の第一歩であり、
    AIの理論のベースでもある。

    Excelでクリックでもいいので、直線のグラフを描いたらR値をチェックしましょう。

    まとめ

    【【QC検定®3級】散布図、相関係数をわかりやすく解説しました。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①まずは、相関係数を使いこなそう
    • ②いろいろな相関係数を知る
    • ③相関係数の留意点

  • 【必読】相関係数や寄与率が1以上にできない理由がわかる

    【必読】相関係数や寄与率が1以上にできない理由がわかる

    「相関係数や寄与率が1以上にできない理由がわからない。」、と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【必読】相関係数や寄与率が1以上にできない理由がわかる
    確かに、相関係数r=100とかないですよね!
    でも、何で1以上にならないかと言われても知らないし、どこにも書いていないし。。。

    本記事の結論

    相関係数や寄与率は、「コーシーシュワルツの不等式に支配されているから」

    これで、「なるほど!」とわかる人は、ほぼいませんので、わかりやすく解説します。
    \((a+b)^2=a^2+2ab+b^2\)がわかれば、本記事は完璧に理解できます!

    • ①相関係数、寄与率
    • ②コーシーシュワルツの不等式とその証明
    • ③なぜ相関係数、寄与率がコーシーシュワルツの不等式に支配されるのか?

    ●You tube動画もごらんください。

    【QC検定®1級合格】回帰分析問題集を販売します!

    QC検定®1級合格したい方、回帰分析をしっかり学びたい方におススメです。
    【QC検定®合格】「回帰分析(単回帰分析・重回帰分析)」問題集を販売します! 内容は、①単回帰分析の基本、➁特殊な単回帰分析、➂単回帰分析の応用、➃重回帰分析の基礎、⑤重回帰分析の応用、の5章全41題を演習できる問題集です。

    [themoneytizer id=”105233-2″]

    ①相関係数、寄与率

    相関係数、寄与率について復習しましょう。

    寄与率R

    データ群(\(x_i\),\(y_i\)) (i=1,…,n)に対して、3つの平方和を定義します。
    ●\(S_{xx}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})^2\)
    ●\(S_{yy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(y_i-\bar{y})^2\)
    ●\(S_{xy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})(y_i-\bar{y})\)

    寄与率Rは
    R=\(\frac{S_{xy}^2}{S_{xx}S_{yy}}\)

    0 ≤ R ≤ 1
    が成立しますね。

    皆、暗記して点数化するところですね。

    相関係数r

    相関係数rは寄与率Rの平方根ですね。
    r=\(\frac{S_{xy}}{\sqrt{S_{xx}S_{yy}}}\)
    -1 ≤ r ≤ 1
    が成立しますね。

    皆、暗記して点数化するところですね。

    確かに、公式暗記で精一杯で、

    相関係数、寄与率がなぜ一定の範囲に支配されているのか、と疑問に思いませんよね。でも疑問に思って、ツッコみましょう!

    ②コーシーシュワルツの不等式とその証明

    コーシーシュワルツの不等式

    大学受験にたまに出て来る不等式です。相加相乗平均の不等式よりはマイナーですけど。

    自然数nに対して、以下の不等式が成り立つ(コーシーシュワルツの不等式)
    \((\sum_{i=1}^{n}a_i^2)\) \((\sum_{i=1}^{n}b_i^2)\) ≥ \((\sum_{i=1}^{n}a_i b_i)^2\)

    コーシーシュワルツの不等式を使ってみよう!

    公式眺めてもピンと来ません。実際に式を使ってみましょう。

    n=1の時

    \((\sum_{i=1}^{1}a_i^2)\) \((\sum_{i=1}^{1}b_i^2)\) ≥ \((\sum_{i=1}^{1}a_i b_i)^2\)
    (左辺)-(右辺)= \(a_1^2\) \(b_1^2\)- \((a_1 b_1)^2\)
    =\(a_1^2\) \(b_1^2\)- \(a_1^2\) \(b_1^2\)=0

    n=2の時

    \((\sum_{i=1}^{2}a_i^2)\) \((\sum_{i=1}^{2}b_i^2)\) ≥ \((\sum_{i=1}^{2}a_i b_i)^2\)
    (左辺)-(右辺)= \((a_1^2+a_2^2)\) \((b_1^2+b_2^2)\)- \((a_1 b_1+a_2 b_2)^2\)
    =\(a_1^2 b_1^2\)+\(a_1^2 b_2^2\)+\(a_2^2 b_1^2\)+\(a_2^2 b_2^2\)
    -\(a_1^2 b_1^2\)-2\(a_1 a_2 b_1 b_2\)-\(a_2^2 b_2^2\)
    =\(a_1^2 b_2^2\)-2\(a_1 a_2 b_1 b_2\)+\(a_2^2 b_1^2\)
    =\((a_1 b_2- a_2 b_1)^2\) ≥ 0

    コーシーシュワルツの不等式の証明

    ●ここで、無理矢理感はありますが、次の2次関数を定義します。
    2次関数 \(f(x)\)=\(\sum_{i=1}^{n}(a_i x- b_i)^2\)

    この2次関数は2乗和なので、基本は \(f(x)\) ≥ 0です。つまり、y=\(f(x)\)とy軸との交点の数は1か0です。

    2次関数を展開した式に書き直します。
     \(f(x)\)=\(\sum_{i=1}^{n}(a_i x- b_i)^2\)
     \(f(x)\)=\(\sum_{i=1}^{n}(a_i ^2)x^2\)-2\(\sum_{i=1}^{n}(a_i b_i )x\)+\(\sum_{i=1}^{n}(b_i ^2)\)

    y軸との交点の数をチェックする「判別式」ってありましたね。
    y軸との交点の数が1か0なので、判別式D ≤ 0 と自動的になります。(そうなるように2次関数を仕込みました)

    判別式 D/4 =\((\sum_{i=1}^{n}a_i b_i )^2\)-\((\sum_{i=1}^{n}a_i ^2)\)\((\sum_{i=1}^{n}b_i^2 )\) ≤ 0

    (左辺)、(右辺)を逆にすると(コーシーシュワルツの不等式)そのものになるのがわかります。

    (コーシーシュワルツの不等式)
    \((\sum_{i=1}^{n}a_i^2)\) \((\sum_{i=1}^{n}b_i^2)\) ≥ \((\sum_{i=1}^{n}a_i b_i)^2\)

    ③なぜ相関係数、寄与率がコーシーシュワルツの不等式に支配されるのか?

    さて、相関係数、寄与率と、全く関係のない、コーシーシュワルツの不等式をつなぎます。

    変数を置き換えるとわかる!

    ●\(x_i -\bar{x}\)=\(a_i\)
    ●\(y_i -\bar{y}\)=\(b_i\)
    と置きます。

    (コーシーシュワルツの不等式)は
    \(\sum_{i=1}^{n}(x_i -\bar{x})^2\) \(\sum_{i=1}^{n}(y_i -\bar{y})^2\) ≥ \((\sum_{i=1}^{n}(x_i -\bar{x})(y_i -\bar{y}))^2\)

    寄与率がコーシーシュワルツの不等式に支配される理由がわかる!

    この式をよく見て、平方和の定義と比較しましょう。
    ●\(S_{xx}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})^2\)
    ●\(S_{yy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(y_i-\bar{y})^2\)
    ●\(S_{xy}\)=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})(y_i-\bar{y})\)

    変形した(コーシーシュワルツの不等式)に平方和をあてはめることができますね。
    \(\sum_{i=1}^{n}(x_i -\bar{x})^2\) \(\sum_{i=1}^{n}(y_i -\bar{y})^2\) ≥ \((\sum_{i=1}^{n}(x_i -\bar{x})(y_i -\bar{y}))^2\)
    は、
    \(S_{xx}\) \(S_{yy}\) ≥ \(S_{xy}^2\)
    両辺を(左辺)で割ります。平方和は正の値なので不等号の向きは変わりません
    1 ≥ \(\frac{ S_{xy}^2}{ S_{xx} S_{yy}}\)

    (右辺)は寄与率Rそのものですね。
    つまり、
    R ≤ 1
    が成り立ちます。

    なお、寄与率は、正の値である平方和の比なので、0以上です。よって、
    0 ≤ R ≤ 1
    が常に成り立ちます。

    相関係数、寄与率はコーシーシュワルツの不等式に支配されている!ことがはっきりわかりますよね!なるほど!

    寄与率から相関係数の範囲も支配される!

    寄与率は
    0 ≤ R ≤ 1
    に支配されていますから、平方根である相関係数の範囲は
    (中3の数学レベルですが)
    -1 ≤ r ≤ 1
    に支配されます。

    相関係数、寄与率は-1~1までの値であり、平方和の比なので、
    割合として評価する変数として、うまく作られた変数と言えます。
    相関係数、寄与率はコーシーシュワルツの不等式に支配されている!
    相関係数 寄与率 コーシーシュワルツの不等式 の関係性がわかりましたね!

    まとめ

    相関係数や寄与率が1以上にできない理由をわかりやすく解説しました。

    • ①相関係数、寄与率
    • ②コーシーシュワルツの不等式とその証明
    • ③なぜ相関係数、寄与率がコーシーシュワルツの不等式に支配されるのか?

  • 【QC検定®3級】合格できる秘訣を伝授!

    【QC検定®3級】合格できる秘訣を伝授!

    「QC検定®3級の合格方法がわからない。」、と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®3級】合格できる秘訣を伝授!
    ●「合格」も大事だけど、
    「品質が面白い、もっと究めたい!」となっていただく方がもっと大事
    あなたは十分、品質の才能があります!!
    合格対策、テクニック伝授は正直、つまらない。
    品質のプロを目指す人を増やしたい!
    長期的な視野でQC検定®の階級を上げつつ、品質の才能を伸ばしてください。
    QC検定®合格は手段
    ●高品質な成果を出す人をたくさん増やしたい!のが本記事の目的です。
    とは言っても
    合格しないと、何も始まりませんよね!
    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①QC検定®3級の難しさ
    • ②品質管理初級の方が目指してほしい目標
    • ③【品質初級の方は必読】品質用語集のわかりやすい解説集

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

    QC模試受験しよう!

    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    [themoneytizer id=”105233-2″]
    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

    QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

    QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

    【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    試験直前の丸暗記ではなく、
    考えて活かせる品質管理を伝授します。

    ★【QC検定®3級】勉強に必須な27項目をまとめました。

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください

    No 勉強項目
    1 【QC検定®3級】品質がわかる
    2 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    3 【QC検定®3級】三現主義、5ゲン主義がわかる
    4 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    6 【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
    7 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    8 【QC検定®3級】重点指向がわかる
    9 【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
    10 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    11 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    12 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    13 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    14 【QC検定®3級】フェールセーフとフールプルーフがわかる
    15 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    16 【QC検定®3級】「製品及びサービス」がわかる
    17 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    18 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    19 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    20 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    21 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    22 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】変化点管理がわかる
    24 【QC検定®3級】トップ診断がわかる
    25 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    26 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    27 【QC検定®3級】範囲Rは標準偏差sより大きくなる

    ①QC検定®3級の難しさ

    ●初めて品質管理を勉強したり、QC検定®を初受験される場合、難しさに翻弄されますよね。

    QC検定®3級の難しさ

    1. 不慣れな品質管理用語が多すぎる
    2. 独特な品質管理の世界観に慣れない
    3. 統計学などの数学が難しい

    初級や勉強を始めたばかりの方は特に、「用語の理解」や「品質マネジメントシステムやISO9001の要求事項からどんな業務活動すればよいか?」が難しく感じるはずです。

    早く「品質」がわかる方法を伝授

    一夜漬け、丸暗記はNG

    急がば回れですが、1つずつ自分で理解していくことが、マスターへの近道です。

    1. 不慣れな品質管理用語が多すぎる⇒自分の言葉で説明できること
    2. 独特な品質管理の世界観に慣れない⇒良い仕事ができるために何をしたらよいかを考えること
    3. 統計学などの数学が難しい⇒手法より伝える意味、目的を優先!

    ②品質管理初級の方が目指してほしい目標

    QC検定®合格以上に大事な目標を目指してほしいです。その目標は次の3つです。

    1. 品質が好きになること
    2. 品質を職場の同僚に説明できること
    3. 日々の業務において実際に品質向上できること

    モチベーションアップして、さらに品質管理への高い目標を目指しましょう。

    ③【品質初級の方は必読】品質用語集のわかりやすい解説集

    暗記しても理解できない所や、教科書には書いていない実務経験からわかるエッセンスを関連記事で解説!
    経験をもとに解説しているので、自分事としてすぐ理解できます!

    50記事程度を目標に、わかりやすく解説! 教科書読んでもわからない場合は、ここに戻って来よう!
    No 【必読リンク】
    1 【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    2 【QC検定®3級】4Mと特性要因図がすぐわかる
    3 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    4 【QC検定®3級】FMEAとFTAがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】ISO9001 2015がすぐわかる
    6 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    7 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    8 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    9 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    10 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    11 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    12 【QC検定®3級】QCストーリーがわかる(暗記不要)
    13 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    14 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    15 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    16 【QC検定®3級】管理項目、管理水準、管理限界がわかる
    17 【QC検定®3級】必読!管理図がわかる
    18 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    19 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    20 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    21 【QC検定®3級】品質管理は高校数学でマスターできる
    22 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    24 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    25 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    26 【QC検定®3級】散布図、相関係数がわかる
    毎日更新中

    教科書のような堅い解説ではなく、実務経験をもとに自分事として、わかりやすく解説しています。すっと理解できて、自分の言葉で説明できるように力量向上してください。

    ん? 力量って何? って説明できますか? 説明できないなら、QCプラネッツのブログ記事に書いていますよ!

    QC検定®3級合格を短期的な目標として、長期的には、品質を指導できるようになりましょう。

    まとめ

    【QC検定®3級】合格できる秘訣を伝授! をわかりやすく解説しました。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①QC検定®3級の難しさ
    • ②品質管理をゲットしよう!
    • ③【品質初級の方は必読】品質用語集のわかりやすい解説集

  • 【QC検定®3級】品質管理は高校数学でマスターできる

    【QC検定®3級】品質管理は高校数学でマスターできる

    「数学が苦手です。品質管理やQC検定®3級が解ける自信がありません。」、と困っていませんか?

    こういう疑問に答えます。

    本記事のテーマ

    【QC検定®3級】品質管理は高校数学でマスターできる(高校数学を復習しよう!)
    QC検定®には高校数学で十分勝てます。
    実務なら、もっと数学が要りません。
    数学が苦手な人も品質管理は勝てます!
    数学が好きな人は、本質まで追究しよう!
    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①品質管理に必要な数学一覧
    • ②【要チェック!】解けるようになって欲しい数学問題
    • ③実務に必要な数学
    [themoneytizer id=”105233-2″]

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!

    QC検定®3級 合格 「必勝メモ」+「必勝ドリル」+「品質管理入門」をセット販売します!受験対策はもちろん、実務に活かせるポイントをしっかりおさえるよう、わかりやすく解説したおススメ商品!

    QC模試受験しよう!

    QC模試(品質技量の腕試し&QC検定®対策)
    品質技量の実力を試したい! QC検定®合格対策に活用したい! 1,000円で提供します! 公式、暗記で終わらず、自分のものにできているかを試すオリジナル試験問題です!

    ●商標使用について、
    ①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
    ➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    ➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。

    ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる

    QCプラネッツでは、QC検定®3級受験者、および品質管理初心者の方に、馴染みにくい品質管理用語や概念をわかりやすく解説します。

    QC検定®3級共通として、まず、勉強方法を読んでください。

    【QC検定®3級】勉強方法がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理を初めてのあなたへ、勉強方法を解説します。直前の丸暗記の合否だけではなく、品質管理を得意・好きになれる方法をわかりやすく解説します。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    試験直前の丸暗記ではなく、
    考えて活かせる品質管理を伝授します。

    ★【QC検定®3級】勉強に必須な27項目をまとめました。

    以前、ブログ解説していましたが、1つのPDFにまとめました。勉強に役立ててください

    No 勉強項目
    1 【QC検定®3級】品質がわかる
    2 【QC検定®3級】PDCA,SDCA,OODAがわかる
    3 【QC検定®3級】三現主義、5ゲン主義がわかる
    4 【QC検定®3級】QCDやQCDPSMEがすぐわかる
    5 【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    6 【QC検定®3級】新QC7つ道具がわかる
    7 【QC検定®3級】5Sがすぐわかる
    8 【QC検定®3級】重点指向がわかる
    9 【QC検定®3級】デザインレビュー(DR)がわかる
    10 【QC検定®3級】QCサークルがわかる
    11 【QC検定®3級】再発防止と未然防止がすぐわかる
    12 【QC検定®3級】狩野モデルがわかる
    13 【QC検定®3級】苦情とクレームの違いがわかる
    14 【QC検定®3級】フェールセーフとフールプルーフがわかる
    15 【QC検定®3級】ISO9001 2015の難解な用語がすぐわかる
    16 【QC検定®3級】「製品及びサービス」がわかる
    17 【QC検定®3級】作業標準、作業標準書がわかる
    18 【QC検定®3級】校正がわかる(管理がいい加減だとまずい)
    19 【QC検定®3級】誤差と残差の違いがすぐわかる
    20 【QC検定®3級】源流管理がわかる(上流工程で品質が決まる!)
    21 【QC検定®3級】官能検査がわかる
    22 【QC検定®3級】PL法がすぐわかる
    23 【QC検定®3級】変化点管理がわかる
    24 【QC検定®3級】トップ診断がわかる
    25 【QC検定®3級】環境側面がわかる
    26 【QC検定®3級】標準化、ISOの歴史がすぐわかる
    27 【QC検定®3級】範囲Rは標準偏差sより大きくなる

    ①品質管理に必要な数学一覧

    品質管理に必要な数学一覧

    ●QC検定®や品質管理の教科書に出て来る数学や数式を見ると、
    「難しいなあ」とため息がでませんか? 
    なので、どの単元の数学が必要なのかを下表にまとめました。

    単元 詳細 レベル 範囲 難易度
    基本統計量 平均 中学
    分散、平方和 高校 数列 ●●
    期待値 高校 数列 ●●
    確率分布関数 大学 積分 ●●●
    検定と推定 大学 ●●●
    管理図 管理限界公式 高校 数列、確率 ●●
    抜取検査 不良率 高校 確率 ●●
    実験計画法 自由度の計算 高校 因数分解 ●●
    分散分析 高校 数列 ●●
    F検定、信頼区間 大学 ●●
    相関分析 相関係数 高校 数列 ●●
    回帰直線 高校 数列 ●●
    信頼性工学 信頼度 中学
    指数分布 高校 積分 ●●

    ●実はよくみると、

    正規分布、F分布などの確率分布関数だけが大学の範囲で、
    それ以外は高校までで十分できます!
    しかも、高校数学の中の、
    数列、確率、積分
    の3単元だけあればOK

    でも、数列はちょっと苦手な人が多いかもしれませんが、
    復習すれば、高校時代の勉強の経験が活きて来ます!

    多くの人は、一度は勉強している内容なので、0から勉強ではありません。
    「そんなにビビる必要はありません」

    必要な中学数学

    ●全体2割くらいは中学数学ですね。 平均とか、期待値とか、信頼度などは高校入試で出る内容です。

    必要な高校数学

    全体の8割以上の範囲が高校数学なので、復習して乗り切れるはず。
    一方、正規分布、F分布などの確率分布関数などの難解式は、「そういう式だ」と割り切って良いし、結果だけ暗記でもOKです。実務にそれほど使わないので。

    必要な大学数学

    数学が好きな人は、社会人になってからも大学数学は勉強しましょう! 大学では単位を取るために一夜漬けした人も多いでしょうが、理論や背景までは理解が浅いでしょう。

    社会人は、計算より説明力が求められるので、品質管理を機会に大学数学を復習しましょう。

    品質管理では、正規分布などの広義積分、統計学が出て来ます。応用すればAIなどの領域も理解が深まります。本質を知りたい方だけ勉強すればいいでしょう。

    ②【要チェック!】解けるようになって欲しい数学問題

    具体的にどんな問題が解けたら、QC検定®や品質管理は大丈夫かを確認しましょう。

    中学数学編

    問1: 32,46,43,67,87,90 の平均はいくらか?
    問2:信頼度0.9のブロックを組み合わせて信頼度0.99以上のシステムを作れ

    これは簡単ですよね。

    高校数学編

    問1:  32,46,43,67,87,90 の平方和、標準偏差はいくらか?
    問2: 平方和 S=\(\sum_{i=1}^{n}(x_i-\bar{x})^2\)
    =\(\sum_{i=1}^{n}x_i^2 – \frac{(\sum_{i=1}^{n}x_i)^2}{n}\)を証明せよ。
    問3: 不良率5%の製品100個がある。その中から5個選び不良2個以下である確率はいくらか。
    問4: 5組のデータがある。(x,y)=(1.2,5.2), (x,y)=(3.2,8.2), (x,y)=(4.5,7.8), (x,y)=(6.2,9.3), (x,y)=(7.5,5.2)
    これらの相関係数を求めよ。

    ちょっと重くなりましたが、さらっと解けますか?
    品質管理の中級(QC検定®2級)レベルの最初の関門は、「平方和」です。平方和の計算と数列の公式がすらすら解けるかどうかが一番重要です。関連記事に詳しく書いています。

    【簡単】統計学最初の関門「平方和」がマスターできる【初心者向け】
    なぜ、ばらつきを評価するのに平方和を使うのか説明できますか?平方和の公式変形や応用問題はスムーズに解けますか? 本記事では、平方和の式の意味、公式変形やデータ変換と平方和の関係をわかりやすく解説します。統計の最初の関門である平方和をマスターしたい方は必見です。

    大学数学編

    時間をかけて勉強してほしいですが、品質管理に出て来る大学の数学範囲は、
    ・正規分布
    ・t分布
    ・χ2乗分布
    ・F分布
    ・分布関数の関係性
    ・分散、平均の導出
    くらいです。最初は難しいでしょうが、範囲が限られているので、何回か読めば、身近なものになるでしょう。

    関連記事に、詳細に解説していますので、確認ください。

    【関連記事】
    【簡単】F分布がすぐ使いこなせる【初心者向け】
    【簡単】t分布がすぐ使いこなせる【初心者向け】
    【簡単】χ2乗分布がすぐ使いこなせる【初心者向け】
    【簡単】χ2乗分布とt分布とF分布がすぐわかる【初心者向け】
    【簡単】わかりやすく理解できるポアソン分布

    ③実務に必要な数学

    中学数学で十分

    ●実務に必要なのは、3つだけです。あとは勉強として知っておけばよいです。

    1. 平均
    2. ばらつき
    3. 相関係数

    ●「ばらつき」と「相関係数」は高校数学の範囲ですが、計算は不要なので、中学数学でもOKなんです。
    ●「ばらつき」は程度がわかればOK、大きいのか小さいのかくらい。
    ●「相関係数」はエクセルの計算方法がわかればOK

    実務では、データの「平均」と「ばらつき」でデータの特徴を理解して、
    「相関係数」から因果関係(なぜそうなるのか?)がわかればOKです。

    数学が苦手でも品質管理は問題ない!

    上の3つの「平均」と「ばらつき」と「相関係数」だけわかれば、品質管理はできます。
    一方、数学が苦手な人ほど、用語や概念を覚えようとしがちです。

    ●例えば、「心理統計学」の教科書に出て来る
    「尺度」、「質的変数」、「名義尺度」など、難解な用語があります。

    数学が苦手なのに、余計難解な用語にハマると、品質・統計と疎遠になってしまいます。

    「尺度」、「質的変数」、「名義尺度」など、難解な用語は不要!
    むしろ、何を伝えたいのか?をわかりやすくはっきり伝える方が大事!

    数学といっても所詮はツール

    ●品質管理は統計学が主なので、難しい印象があります。でも数学とっても所詮はツール!

    何を伝えたいのか?をわかりやすく伝える力と、思考力の方が重要です。

    実務経験ではっきりわかるのは

    1. データや数学処理する前に、結果がどうあるべきかを考えること
    2. データを取ってから仮説を立てるのは素人。プロは逆の思考
    3. 品質管理で提示するデータは、一次関数で表現できるデータを用意すること
    4. 難解なグラフや式を扱っている時点で、事象の整理が不完全と気づくこと
    5. 一次関数表現できると因果関係が見えやすくなる
    6. 難解な数式を苦労して解いても、因果関係や結論は出てこない
    7. 仮説、結論は式ではなく、頭で考える事

    頭で考えた事を、処理する手段が数学です。多くの人が逆の思考になるので、「だから、何なの?」みたいな資料が出来上がってしまいます。

    ●下の関連記事でも解説しましたが、
    ・数学やエクセルが苦手な人
    ・数学やエクセルが好きで、使いまわしたい人
    両方とも、やりがちな、「だから、何なの?」データ解析!
    数式、データ、グラフより、あなたが伝えたい、考えた仮説をしっかり練る方がもっと大事です。

    【QC検定®3級】QC7つ道具がわかる
    QC検定®3級受験や品質管理が初めてのあなたへ。QC7つ道具を暗記して点数稼ぎしても、実務で活かせていますか? 本記事では、実務に活かせるQC7つ道具の使い方を解説します。「手段」が「目的」化して、意味の無い図表を描かないための重要な記事です。試験合格、品質管理の理解を深めたい方は必見です。

    数学を駆使して品質管理レベルを高めるのは大事!
    でも、数学、データ、グラフは所詮「手段」!
    「何を伝えたいか」を考える思考力が最も大事です。

    まとめ

    【QC検定®3級】品質管理は高校数学でマスターできる理由をわかりやすく解説しました。

    • ⓪(QC検定®3級共通)QC勉強方法がわかる
    • ①品質管理に必要な数学一覧
    • ②【要チェック!】解けるようになって欲しい数学問題
    • ③実務に必要な数学

error: Content is protected !!