QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の事例演習

抜取検査

「計量値逐次抜取検査(JISZ9010)がよくわからない」、「標準偏差σが未知の場合の合格判定線の求め方がわからない」など困っていませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の事例演習

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の理論と合格判定線の導出については、関連記事にて解説しています。ご確認ください。

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の場合がわかる
計量値逐次抜取検査(JISZ9010)の理論がわかる(標準偏差σが未知)場合の理論を解説します。確率密度関数を定義して、合格判定条件式を作り、逐次抜取検査における合格判定線の導出が理解できます。計量値の逐次抜取検査をマスターしたい方は必見です。

計量値逐次抜取検査(JISZ9010)の理論がわかる(標準偏差σが未知)

  • ①逐次抜取検査は合格判定線で判断
  • ②上限の標準偏差が与えられている場合
  • ③下限の標準偏差が与えられている場合

逐次抜取検査の関連記事

計数値逐次抜取検査、計量値の抜取検査の基礎についての関連記事を紹介します。併せて読んでください。

【0】計量抜取検査がわかる関連記事




【1】計数逐次抜取検査がわかる関連記事

①逐次抜取検査は合格判定線で判断

逐次抜取検査は計数値・計量値に関係なく、合格判定線で検査を評価します。
逐次抜取検査の合格判定線・不合格判定線を作る
● X ≥ sn + h1 :不合格(検査終了)
● X ≤ sn-h0 :合格(検査終了)
● sn-h0 < X < sn+h1 :検査続行
Xとsの一次式を作られる直線で、検査結果を分けると
わかりやすい。

上の3つの不等式を作ることが本記事の目標となります。

上限の標準偏差が与えられている場合の合格判定線の導出方法

\(σ_0\) < \(σ_1\)の場合です。
つまり、
m=\(\frac{1}{2}(\frac{1}{σ_0^2}-\frac{1}{σ_1^2})\) > 0の場合です。

まとめ

入力変数一覧

a =\(log \frac{1-β}{α}\) X =\(\sum_{i=1}^{n} (x_i-μ)^2 \)
b =\(log \frac{1-α}{β}\) h0 =\(\frac{2b}{m}\)
-b =\(log \frac{β}{1-α}\) h1 =\(\frac{2a}{m}\)
t =\(log\frac{σ_1}{σ_0}\) s =\(\frac{2t}{m}\)
m =\(\frac{1}{σ_0^2}-\frac{1}{σ_1^2}\)

合格判定式

● \(X\) ≥ sn+\(h_1\):不合格
● \(X\) ≤ sn-\(h_0\):合格
● sn-\(h_0\) < \(X\) < sn+\(h_1\) :検査続行

下限の標準偏差が与えられている場合の合格判定線の導出方法

\(σ_0\) > \(σ_1\)の場合です。
つまり、
m=\(\frac{1}{2}(\frac{1}{σ_0^2}-\frac{1}{σ_1^2})\) > 0の場合です。

まとめ

入力変数一覧

a =\(log \frac{1-β}{α}\) X =\(\sum_{i=1}^{n} (x_i-μ)^2 \)
b =\(log \frac{1-α}{β}\) h0 =\(\frac{2b}{m’}\)
-b =\(log \frac{β}{1-α}\) h1 =\(\frac{2a}{m’}\)
t =\(log\frac{σ_1}{σ_0}\) s =\(\frac{2t}{m’}\)
m =\(\frac{1}{σ_0^2}-\frac{1}{σ_1^2}\) m’ =\(\frac{1}{σ_1^2}-\frac{1}{σ_0^2}\)

合格判定式

● \(X\) ≥ sn+\(h_1\):不合格
● \(X\) ≤ sn-\(h_0\):合格
● sn-\(h_0\) < \(X\) < sn+\(h_1\) :検査続行

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の理論と合格判定線の導出については、関連記事にて解説しています。ご確認ください。

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の場合がわかる
計量値逐次抜取検査(JISZ9010)の理論がわかる(標準偏差σが未知)場合の理論を解説します。確率密度関数を定義して、合格判定条件式を作り、逐次抜取検査における合格判定線の導出が理解できます。計量値の逐次抜取検査をマスターしたい方は必見です。

②上限の標準偏差が与えられている場合

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の事例演習

問:あるお菓子カンパニーでは、スナック菓子の重量について逐次抜取検査を実施している。平均重さμ=120gに対し、重さの標準偏差が2g程度しているが、実際はわからない。ただし、重さのばらつきを標準偏差5g以下になるように、抜取方式を設定したい。第1種の誤りα=0.01,第2種の誤りβ=0.1とする。抜取検査の合格判定線を作成せよ。

値を代入するだけですが、まとめます。
●α=0.01
●β=0.1
●a=\(log \frac{1-β}{α}\)=4.50
●b=\(log \frac{1-α}{β}\)=2.29
●σ0=2
●σ1=5
●μ=120
●t=\(log\frac{σ_1}{σ_0}\)=0.91
●m=\(\frac{1}{σ_0^2}-\frac{1}{σ_1^2}\)=0.21
●h0=\(\frac{2b}{m}\)=21.836
●h1=\(\frac{2a}{m}\)=42.860
●s=\(\frac{2t}{m}\)=8.72

合格判定式
★ X- 8.72n ≤ -21.836:合格
★ X – 8.72n ≥ 42.860:不合格
★ -21.836 < X- 8.72n < 42.860:検査続行

合格判定式をグラフに描くと下図のようになります。

逐次抜取検査

③下限の標準偏差が与えられている場合

JISZ9010計量値逐次抜取検査(σ未知)の事例演習

問:あるお菓子カンパニーでは、スナック菓子の重量について逐次抜取検査を実施している。平均重さμ=120gに対し、重さの標準偏差が4g程度しているが、実際はわからない。ただし、重さのばらつきを標準偏差2g以上になるように、抜取方式を設定したい。第1種の誤りα=0.01,第2種の誤りβ=0.1とする。抜取検査の合格判定線を作成せよ。

値を代入するだけですが、まとめます。
●α=0.01
●β=0.1
●a=\(log \frac{1-β}{α}\)=4.50
●b=\(log \frac{1-α}{β}\)=2.29
●σ0=2
●σ1=5
●μ=120
●t=\(log\frac{σ_1}{σ_0}\)=-0.61
●m=\(\frac{1}{σ_0^2}-\frac{1}{σ_1^2}\)=0.188
●h0=\(\frac{2b}{m}\)=24.456
●h1=\(\frac{2a}{m}\)=48.003
●s=\(\frac{2t}{m}\)=-7.39

合格判定式
★ X+7.39n ≤ -24.456:合格
★ X +7.39n ≥ 48.003:不合格
★ -24.456 < X+7.39n < 48.003:検査続行

合格判定式をグラフに描くと下図のようになります。

逐次抜取検査

なんと! 合格判定線が右下の直線になるため、X

まとめ

計量値逐次抜取検査(JISZ9010)の理論がわかる(標準偏差σが未知)について、合格判定線の導出方法について実際の値を使って詳細に解説しました。

  • ①逐次抜取検査は合格判定線で判断
  • ②上限の標準偏差が与えられている場合
  • ③下限の標準偏差が与えられている場合

逐次抜取検査の関連記事

計数値逐次抜取検査、計量値の抜取検査の基礎についての関連記事を紹介します。併せて読んでください。

【0】計量抜取検査がわかる関連記事




【1】計数逐次抜取検査がわかる関連記事


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!