【まとめ5】信頼性工学から抜取検査への応用がよくわかる
「信頼性工学をどう勉強すればよいかわからない」、と困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①QC検定®1級の範囲より大事なこと
- ➁信頼性工学は何を学ぶものか?
- ➂信頼性から抜取検査への応用がわかる
- ➃信頼性から抜取検査への応用がわかる関連記事の紹介
信頼性工学なんて何もわかっていないのと同じ。
信頼性工学の本質がわかる
QCプラネッツ記事で勉強しましょう。
①QC検定®と品質管理検定®は、一般財団法人日本規格協会の登録商標です。
➁このコンテンツは、一般財団法人日本規格協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
➂QCプラネッツは、QC検定®と品質管理検定®の商標使用許可を受けています。
●リンクページ
①QC検定®1級の範囲より大事なこと
QC検定®で学ぶ内容
点数稼ぎやすく、落とせない信頼性工学ですよね! だから、簡単で馴染みやすいイメージが強いはずです。
頻出パターンは大体こんな感じです。
- 直列・並列の系の信頼度の計算
- MTTF,MTBF,MTTRの公式使った計算
- 意味不明でもいいから信頼度の区間計算はχ2乗分布とその自由度代入に注意して解く問題
- 突然出て来るワイブル分布を活用した確率紙の使い方
- 確率紙からパラメータやB10ライフの求め方
得点源となる信頼性工学は簡単と思いがち
QCプラネッツの思い
苦労して学んで得た、皆に伝えたいエッセンスを記事で解説しています。
➁信頼性工学は何を学ぶものか?
関連記事の紹介の前に、全部ガチで勉強した結果、
の結論を述べます。
- 信頼度向上(故障しにくく)する工夫とその効果が知りたい
- 信頼度を評価するパラメータを活用したい
- 信頼度を評価するための数学を駆使する
QC検定®合格したい(本質ではない)
つまり、
- 使っている製品の寿命を評価し、延伸できる方法を考えたい
- 寿命を計算で求めたい
- 寿命計算できるための数学力が前提
公式暗記して問題が解ける(本質ではない)
とわかりました。
そこで、まとめの記事として以下を紹介しています。
- 【まとめ】信頼性工学を究める!
- 【まとめ1】信頼性工学の土台となる数学力を磨く
- 【まとめ2】信頼性工学の基礎である信頼度の点推定、区間推定がわかる
- 【まとめ3】信頼性工学の基礎である打切りデータの扱い方がわかる
- 【まとめ4】信頼性工学でよく使う、確率紙がよくわかる
- 【まとめ5】信頼性工学から抜取検査への応用がよくわかる
- 【まとめ6】信頼性工学で信頼性を向上させる方法がよくわかる
なので、QC検定®対策のための記事はありませんが、本質を解説した記事なので、試験は楽勝に合格できる内容です。
【まとめ5】信頼性工学から抜取検査への応用がよくわかる
➂信頼性から抜取検査への応用がわかる
信頼性工学から抜取検査への応用できるって意外!
最近の教科書では書いていませんが、古い良書には書いています。理論が面白いので、ブログに上げています。
抜取検査の理論をメインに理解しよう!
信頼性工学は指数分布型が多いから、ポアソン分布で抜取検査を考える
抜取検査といっても、「品質管理の抜取検査」と「信頼性工学の抜取検査」で少し意味合いが違いように古書では書いています(私は、違いがあるとは思いませんけど)。
●「信頼性工学の抜取検査」:指数分布が中心、ポアソン分布をよく使う
指数分布からポアソン分布型へ数式変形できること!
これできますか?意外と難しい!
でも、この変形ができないと、信頼性工学の抜取検査の理論が頭に入ってきません。
さっと書くと、
\(f(x,λt)\)=\(e^{-λt} \frac{(λt)^x}{x!}\)
に\(x=0\)を代入すると
\(f(0,λt)\)=\(e^{-λt} \frac{(λt)^0}{0!}\)= \(e^{-λt}\)
となり、ポアソン分布⇒指数分布に変形できます。逆の変形も数式を下から上に変形すればOKですね。
QCプラネッツ記事は、解き方も、考え方もわかりやすく解説しています!
手法を学ぶより、意味や目的をちゃんと理解しよう!
QCプラネッツ記事は
抜取検査のうち、
●計数抜取検査
●計量抜取検査
●逐次抜取検査
の信頼性工学バージョンを解説します。
もちろん、抜取検査シリーズの記事もQCプラネッツでは詳しく書いています。
➃信頼性から抜取検査への応用がわかる関連記事の紹介
上から関連記事を読むと理解が進みますが、もちろん読みたい所からでもOKです。
信頼性における抜取検査はポアソン分布を使う理由がわかる 信頼性でも抜取検査することがありますが、なぜポアソン分布型を使うのか説明できますか?本記事では指数分布で信頼性を定義したものをポアソン分布の抜取検査を使ってよい理由を、数式で導出します。導出過程があるのはQCプラネッツだけです。必読です! |
信頼性(指数分布)における計数抜取検査がよくわかる 信頼性における計数抜取検査が説明できますか? 故障率λ,試験時間tとサンプル数nの関係性も説明できますか?本記事では指数分布に従う場合の計数抜取検査をわかりやすく解説します。信頼性工学を抜取検査に応用できる面白い記事です。必読です。 |
信頼性(指数分布)における計量抜取検査がよくわかる 信頼性における計量抜取検査が説明できますか?本記事では指数分布に従う場合の計量抜取検査をわかりやすく解説します。定時打切り、定数打切りの場合の例題も解説!信頼性工学を抜取検査に応用できる面白い記事です。必読です。 |
信頼性(指数分布)における逐次抜取検査がよくわかる 信頼性における逐次抜取検査が説明できますか?本記事では指数分布に従う場合の逐次抜取検査をわかりやすく解説します。合格判定線、不合格判定線の導出をわかりやすく解説!信頼性工学を抜取検査に応用できる面白い記事です。必読です。 |
まとめ
「【まとめ5】信頼性工学から抜取検査への応用がよくわかる」を解説しました。
- ①QC検定®1級の範囲より大事なこと
- ➁信頼性工学は何を学ぶものか?
- ➂信頼性から抜取検査への応用がわかる
- ➃信頼性から抜取検査への応用がわかる関連記事の紹介
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119