計量抜取検査がすべてわかる【まとめ】
「計量抜取検査(JISZ9003,JISZ9004)がよくわからない」、「計量抜取検査は何が重要なのか?あまり教科書に書いてないから、わからない」など困っていませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
- ①計量抜取検査の基礎がわかれば自力で導出・設計できる
- ②計量抜取検査は4つのパターンをおさえる
- ③計量抜取検査をマスターできる関連記事のご紹介
①計量抜取検査の基礎がわかれば自力で導出・設計できる
計量抜取検査はJISZ9003,JISZ9004に規定
JIS規格を読むと、内容が多く、難解な図やグラフがあります。
エッセンスは本記事でおさえましょう。エッセンスがわかれば、
JISZ9003,JISZ9004を読まなくても自力で計量抜取検査は設計できます。
計量抜取検査はモデル図が最重要
計量抜取検査では、規準となる2つの平均・分布の関係を式にします。
検定力でも同じ図を使うので、このモデル図から関係式を導出する流れをおさえましょう。
①Uについて2つの式
U=\(μ_0\)+\(K_{p0}\)σ
U=\(μ_1\)+\(K_{p1}\)σ
②\(X_U\)について2つの式,
\(X_U\)=\(μ_0\)+\(K_α\)\(σ_{\bar{x}}\)
\(X_U\)=\(μ_1\)-\(K_β\)\(σ_{\bar{x}}\)
③また、\(σ_{\bar{x}}\)は
\(σ_{\bar{x}}\)=σ/\(\sqrt{n}\)
の関係式はモデル図をみれば作れます。
これらの関係式から、サンプル数nと合格判定係数k、合格判定値\(X_U\)についての式を導出します。詳細は関連記事にあります。
②計量抜取検査は4つのパターンをおさえる
●与えられた値が、規格値or合格判定値の2パターン
の2×2=4パターンをおさえる
●標準偏差σが、既知or未知の2パターンにおいては、
既知⇒JISZ9003
未知⇒JISZ9004
と分かれています。
4パターンは
●標準偏差σが既知で、上下限規格値が与えられた場合
●標準偏差σが既知で、上下限合格判定値が与えられた場合
●標準偏差σが未知で、上下限規格値が与えられた場合
●標準偏差σが未知で、上下限合格判定値が与えられた場合
があります。
③計量抜取検査をマスターできる関連記事のご紹介
(A)数量抜取検査の基礎
(B)標準偏差σが既知で、上下限規格値が与えられた場合
(C)標準偏差σが既知で、上下限合格判定値が与えられた場合
(D)標準偏差σが未知で、上下限規格値が与えられた場合
(E)標準偏差σが未知で、上下限合格判定値が与えられた場合
に分けて、関連記事を紹介します。
(A)数量抜取検査の基礎
●最も基礎となる、サンプル数n、合格判定係数k,合格判定値の導出、OC曲線の描き方を解説しています。
計量抜取検査でOC曲線のサンプル数と合格判定個数の関係がわかる JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)でOC曲線とサンプル数n、合格判定係数kとの関係を解説します。サンプル数n、合格判定個数k、上限合格判定値の導出やOC曲線の描き方を解説し、nとkの変化によるOC曲線の影響を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
●JISZ9003の抜取表(n,k)は自力で計算できることを解説しています。
JISZ9003計量規準型一回抜取検査の抜取表にあるn,kが計算できる JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で、付表2の抜取表にある不良率p0,p1とサンプル数n,合格判定係数kとの関係を解説します。抜取表が無くても自力で導出できる点を詳しく解説します。 |
(B)標準偏差σが既知で、上下限規格値が与えられた場合
上限、下限についてそれぞれ解説していますが、どこが同じで異なるかも理解しておきましょう。
●上限規格値が既知の場合について解説しています。
JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で上限規格値が既知の抜取方式 JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で上限規格値が既知の抜取方式について解説します。サンプル数n、合格判定個数k、上限合格判定値の導出やOC曲線の描き方を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
●下限規格値が既知の場合について解説しています。
JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で下限規格値が既知の抜取方式 JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で下限規格値が既知の抜取方式について解説します。サンプル数n、合格判定個数k、下限合格判定値の導出やOC曲線の描き方を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
(C)標準偏差σが既知で、上下限合格判定値が与えられた場合
上限、下限についてそれぞれ解説していますが、どこが同じで異なるかも理解しておきましょう。
●上限合格判定値が既知の場合について解説しています。
JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で上限合格判定値が既知の抜取方式 JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で下限合格判定値が既知の抜取方式について解説します。 サンプル数n、下限合格判定値の関係式の導出やOC曲線の描き方を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
●下限合格判定値が既知の場合について解説しています。
JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で下限合格判定値が既知の抜取方式 JISZ9003計量抜取検査(標準偏差既知)で下限合格判定値が既知の抜取方式について解説します。 サンプル数n、下限合格判定値の関係式の導出やOC曲線の描き方を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
(D)標準偏差σが未知で、上下限規格値が与えられた場合
上限、下限についてそれぞれ解説していますが、どこが同じで異なるかも理解しておきましょう。
また、標準偏差σが既知と未知でもどこが同じで異なるかも理解しておきましょう。
●まずは、標準偏差が未知の場合の理論を解説します。
JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で上下限規格値が既知の抜取方式の理論 JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で上限限規格値が既知の抜取方式について、サンプル数n、合格判定個数kの導出方法とその理論について解説します。JISZ9004の理論が理解できます。 |
●上限規格値が既知の場合について解説しています。
JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で上限規格値が既知の抜取方式 JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で上限限規格値が既知の抜取方式について、サンプル数n、合格判定個数kの導出方法とOC曲線について解説します。OC曲線を描いて、標準偏差が既知と未知の違いを比較しました。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
●下限規格値が既知の場合について解説しています。
JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で下限規格値が既知の抜取方式 JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で下限限規格値が既知の抜取方式について、サンプル数n、合格判定個数kの導出方法とOC曲線について解説します。OC曲線を描いて、標準偏差が既知と未知の違いを比較しました。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
(E)標準偏差σが未知で、上下限合格判定値が与えられた場合
上限、下限についてそれぞれ解説していますが、どこが同じで異なるかも理解しておきましょう。
●上限合格判定値が既知の場合について解説しています。
JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で上限合格判定値が既知の抜取方式 JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で上限合格判定値が既知の抜取方式について解説します。 サンプル数n、上限合格判定値の関係式の導出やOC曲線の描き方を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
●下限合格判定値が既知の場合について解説しています。
JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で下限合格判定値が既知の抜取方式 JISZ9004計量抜取検査(標準偏差未知)で下限合格判定値が既知の抜取方式について解説します。 サンプル数n、下限合格判定値の関係式の導出やOC曲線の描き方を解説します。計量抜取検査をマスターしたい方は必見です。 |
まとめ
計量抜取検査のエッセンスが理解できて、自力で計算・設計できるポイントを解説しました。JISZ9003,JISZ9004のエッセンスがすべて理解できるはずです。
- ①計量抜取検査の基礎がわかれば自力で導出・設計できる
- ②計量抜取検査は4つのパターンをおさえる
- ③計量抜取検査をマスターできる関連記事のご紹介
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119