「ビッグモータはなぜ不正に走ってしまっているのか? その本当の原因は何か?」と疑問に思いませんか?
こういう疑問に答えます。
本記事のテーマ
ビッグモータの不正を学ぶ
何度も品質不正する真因を解説!
どの企業でも起こり得る!
- ①品質マインド
- ➁品質不正の内容・被害
- ➂発覚した経緯
- ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
- ➄品質不正に至った真因
- ⑥その後の結末
- ⑦とるべき対応策
品質不正問題の演習問題を販売します!
品質不正事例はQCプラネッツで何十社も取り上げて来ましたが、すべて原因のメカニズムは1つです。
品質不正を解くとは、
経営×品質の応用問題です。
品質不正をした相手への批判ではなく、表に出ない真因を考え抜く力を身に着けるためにブログ記事として解説していきます。
①品質マインド
品質不正を学ぶ最も大切なマインドを最初に解説します。
●関連記事で解説しています。まず、こちらを読んでください。
【必読】品質不正を考える正しいマインドがわかる【褒めて応援すべし!】
品質不正の報道が出たら、その相手を叩こうとしていませんか?本記事では品質不正に対する正しいマインドを解説します。厳しい競争にさらされつつ、挑戦する社会では、失敗もつきものですよ。失敗をある程度許容して、反省して成功につなげやすいマインドが 必須です。
●大事な3つのマインドを再掲します。
- 品質不正を打ち明けた企業・組織を褒めよう!
- 対岸の火事ではない!
- 「失敗は成功のもと」につなげよう!
●悪い膿を出して、再生・復活する企業・組織を応援しましょう。もちろん、不正した相手の誠意が前提です。
➁品質不正の内容・被害
情報元
報告書があります。
●調査報告書(2023年6月26日)
1カ月前の直近ですね。
品質不正の内容
●テレビやネットニュースでいろいろ情報が飛び交っていますが、一番信頼できる調査報告書をベースに簡潔にまとめます。
【不正行為】
1.損傷の作出 車体を意図的に傷つけて修理範囲を拡大 器物損壊罪に当たりうる悪質な行為
2.損傷の存在・範囲を誤認させる写真撮影 修理対象部位を増やす
3.不要なタワー牽引の実施 工賃が高額とするため
4.不要な塗装 塗装工賃請求のため
5.不要な鈑金作業・部品交換 修理工賃を増加
たくさん不正行為が報告されていますが、目的は1つで
売上(ノルマ)達成のため
です。
大事なのは、批判ではなく、
なぜ、売上至上主義に走ってしまったかを
冷静に考える分析力です。
主観・感情はここで一旦置いて考えていきましょう。
被害状況
●エンドユーザーとのトラブル、
●保険会社の過剰な支払い
➂発覚した経緯
内部告発です。ただし、社内でもみ消しがあったことも他のサイトで書いています。
➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
報告書に書かれた真因
報告書P28~を引用します。
- 不合理な(売上に対する)目標値設定
- コーポレートガバナンスの機能不全とコンプライアンス意識の鈍麻
- 経営陣に盲従し、忖度する歪な企業風土
- 現場の声を拾いあげようとする意識の欠如
- 人材の育成不足
と5つ原因分析を挙げており、さらに深い分析までしています。
皆さん、どうですか? 「なるほど!」ですか?
一方、QCプラネッツの感想は
つまり、何が不正に走らせたのか?
と不正に走らせた真犯人を特定したいところです。
何が不正に走らせたのか?を明解にしよう!
「QCD」で説明できます!
真因を考える前に、
中古車買取・販売業界の特性を考えてみよう!
事業特性、その企業の特性、風土をイメージすると、真因がよりはっきり見えてきます。
事業特性を考える
中古車買取・販売業界の特性を考えてみよう!
QCプラネッツは中古車買取・販売業界の素人ですが、素人でもいろいろ想像はできます。近所や周辺にある同業他社の中古車買取・販売業界をイメージしましょう。車に関係する会社なのでイメージしやすいです。
- 修理従業員は、車が大好きな人が多い。
つなぎを着て、工具で車をいじるのが好きな人が多い。
- 修理・買取業務は、高い技術と経験が必要で店舗を急拡大しても技術者増加には時間がかかる。
- 事故車両に対する修理工賃(代金)は、対象車両の損傷状況によって決まるもので、修理従業員の営業努力で大きく上下するものではない。企業拡大は難しい。
- 自動車の市場、事故発生率は年々縮小傾向にあり、事故は本来無くすべきもの。その中店舗拡大を急に進める経営戦略は適切かどうかはよく吟味が必要
など、イメージできます。
不正を分析するQCDモデルの中で、どれが真因につながるかわかりますか?
もう一度、不正行為を列挙すると、見えてきます。
- 不合理な(売上に対する)目標値設定
- コーポレートガバナンスの機能不全とコンプライアンス意識の鈍麻
- 経営陣に盲従し、忖度する歪な企業風土
- 現場の声を拾いあげようとする意識の欠如
- 人材の育成不足
つまり、ムリな売上至上主義(C(コスト)とD(納期、スピード)が不正(Q(品質))につながったと言えます。
列挙した不正行為をよく見ると
- 不合理な(売上に対する)目標値設定
- コーポレートガバナンスの機能不全とコンプライアンス意識の鈍麻
→不正する企業の常。でもこうなる原因の元は何か?
- 経営陣に盲従し、忖度する歪な企業風土
→まともな経営陣なら忖度しても不正にはつながらない。
何が経営陣を狂わせたのか?が真因ではないか?
- 現場の声を拾いあげようとする意識の欠如
- 人材の育成不足
経営陣がなぜ、
過剰な売上至上主義に走ってしまったか?
が本件の真因と言えます。
組織の状況
もう少し、組織内の状況をイメージするために、報告書を引用します。ただし、他社事例を知っていれば、不正する組織の内部は簡単にイメージできますね。
- 自動車板金・塗装事業では2014年から数年で工場が倍増。しかし、従業員不足や技量の低い作業者の急増、業務経験ないものが工場長やフロントとせざるを得ない状況
- 不正した理由は、①上司からの指示、➁売上ノルマ達成、➂自分の給料を上げるため
- 降格処分や厳しく、基本給の大幅減額+転勤など生活に大きな影響するため、過度に従業員を委縮 経営陣に逆らえない風土
と書いています。
他の情報は報道コンテンツでも多々あるでしょう。
ここくらいで、一番考えるべき問いを立てます。
なぜ、上に逆らえない歪な企業風土にしてまでも、企業急成長が必要だったのでしょうか?
➄品質不正に至った真因
QCDバランスはどう崩れたか?
不正が起きた原因は、他社事例と同様に、おそらくQCDバランスの崩れではないかと推測します。QCプラネッツでは、分析結果をさらに、「QCD」を使って整理します。
●企業の急成長のため、売上(C)とスピード(D)を優先させたことが、
不正(Q)に走った原因であり、上に物が言えない風土が是正する機会を失った。
なぜムリしてまでも企業急成長がほしかったのか?
本件の真因はここです。QCDバランスの崩れの真因は、経営者にあります。
なぜ、経営陣とくに社長トップは
ムリしてまでも企業急成長がほしかったのか?
社長トップがどんな人かを情報を集めるとその真因が見えます。
【注意】冷静かつ客観的なマインドで!
ただし、飛び交っている情報を集めているので、100%正確でない情報です。あくまで推測や仮説にすぎないことを先に了承ください。
本ケースの経営陣を批判が目的ではなく
同じ環境がそろえば、どの企業でも起こりうる視点で分析しています。
ここは読者のあなたも理解してください。
QCプラネッツは批判するためのブログではありません。今後、似た状況を再発防止するためサイトです。冷静に客観的に分析していきましょう。
情報整理
現在も社長は兼重宏行氏ですが、数年前から息子が経営のトップになっています。
その頃から利益至上主義が顕著になってきました。
特に2代目のトップは20代前半から企業経営側に入り、20代後半で国内MBA取得、そこから経営に関わっている。
ああーなるほど
とピンと来ましたね。
ここからは推測・仮説となりますが、
●2代目トップは先代を超えたい野望があるが、これがムリな企業拡大につながったのではないか?
●MBA取得とはいえ、自社の事業特性やそこで働く従業員の風景を汗をかいて肌で感じていないため、数字(売上)が優先したのではないか?
●自信から周囲にイエスマンしかいない経営環境が実態と合わない経営にはいってしまったのではないか?
本ケースは、経営陣側の対応に真因があると言えます。不正事例を数十社研究するとすぐわかります!
⑥その後の結末
まだ、実際の影響は出ていませんが、
- 保険会社からの過剰請求の損害賠償
- 車体を意図的に傷つけて修理拡大などの器物損壊罪の刑事告訴
- 自動車を扱うため行政処分
- 顧客離れ
が予想されます。
⑦とるべき対応策
経営理念に戻れ!
QCプラネッツもMBAホルダーですが、この2代目トップも同じMBAホルダーとして言いたいのは、
経営理念に戻れ!
企業の存在意義に立ち戻るべき
経営理念の重要さをMBAで学んで来たはず!
経営理念はただの言葉ですが、経営者は必ずここをベースに動きます。企業の中で一番重要な言葉なんです!
ビッグモータの企業理念を引用すると
この言葉にぴったりはまる企業に変革していただきたいと願っております。
とるべき対応策
●何社も品質不正の分析をすると、取るべき対策は1つに抽象化できます。
品質不正を犯した所だけ、是正・修正しても効果はない。
組織の経営そのものを是正・修正しないと再発する。
●対応策については、関連記事で詳しく解説しました。批判で終わらず、建設的な改善提案と成功へつなげましょう!
【必読】品質不正からの名誉挽回方法がわかる
品質不正に陥った組織をどうやって立て直すかわかりますか?本記事では、批判で終わる品質不正の記事とは違って、信頼回復・改革に何が組織には必要なのかをわかりやすく解説します。誰かに任せるのではなく、自分事として自らリーダーシップをとって良い組織に生き返らせましょう!社会は温かく見守るべきです。
QCプラネッツは、品質不正から立ち直る仲間を応援します!
がんばりましょう!
まとめ
「ビッグモータの不正を学ぶ」を解説しました。
- ①品質マインド
- ➁品質不正の内容・被害
- ➂発覚した経緯
- ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
- ➄品質不正に至った真因
- ⑥その後の結末
- ⑦とるべき対応策
品質不正