QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

赤福の品質不正を学ぶ

品質不正

「赤福からなぜ、品質不正で学ぶケースなのか?」と疑問に思いませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

赤福の品質不正を学ぶ

どんな優良企業であれ、社会の反感を買うと、倒産など社会から消されてしまうことを目の当たりにしたからです。

どの企業でも赤福のような危機が襲ってきます。
創業家の戦略・方針によって、会社の成長・衰退が決まることが、よくわかるケースです。
  • ①品質マインド
  • ➁品質不正の内容・被害
  • ➂発覚した経緯
  • ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
  • ➄品質不正に至った真因
  • ⑥その後の結末
  • ⑦とるべき対応策
品質不正事例を解説しますが、上の①~⑧は共通の章立てで解説します。他社との比較がしやすくなり、品質不正してそうなヤバい空気を見抜くことができます!
品質不正は、技術・製造・検査・品質部門だけの問題ではありません。
経営課題として全社的な問題です。
品質不正を解くとは、
経営×品質の応用問題です。

品質不正をした相手への批判ではなく、表に出ない真因を考え抜く力を身に着けるためにブログ記事として解説していきます。

①品質マインド

品質不正を学ぶ最も大切なマインドを最初に解説します。

●関連記事で解説しています。まず、こちらを読んでください。

【必読】品質不正を考える正しいマインドがわかる【褒めて応援すべし!】
品質不正の報道が出たら、その相手を叩こうとしていませんか?本記事では品質不正に対する正しいマインドを解説します。厳しい競争にさらされつつ、挑戦する社会では、失敗もつきものですよ。失敗をある程度許容して、反省して成功につなげやすいマインドが 必須です。

●大事な3つのマインドを再掲します。

  1. 品質不正を打ち明けた企業・組織を褒めよう!
  2. 対岸の火事ではない!
  3. 「失敗は成功のもと」につなげよう!

●悪い膿を出して、再生・復活する企業・組織を応援しましょう。もちろん、不正した相手の誠意が前提です。

➁品質不正の内容・被害

情報元

2007年とかなり前ですが、赤福はhistoryの2008年で不正に対する再発防止体制を記載しています。自らの失敗を隠さず残す姿勢は立派です! さすが「赤福」です!素晴らしい!

ただし、不正発覚から営業禁止処分までの記述がないので、他のサイトを引用します。

真因分析には感謝の気持ちが必須です!

批判や貶しのマインドしかない人は記事を書く資格はありません。

品質不正の内容

●簡潔にまとめます。

・店頭売れ残り、未出荷品に対して、包装紙を破棄し、再包装紙に、新たな製造年月日・消費期限を表示。
・店頭から回収した消費期限切れの商品から原料を分離して再利用した。
・(*)偽装品の出荷量は、平成16年(2004年)9月1日から平成19年(2007年)8月31日までの間に、
605万4,459箱(総出荷量の約18%)に上り、これ以外の期間にも日常的に出荷。
(赤福餅の生産量に対する廃棄率が2%台と極めて低い)

(から引用)
(*):(から引用)

被害状況

被害者は、ほとんど出ていませんが、食品衛生法違反の疑いが浮き彫りとなりました。

➂発覚した経緯

従業員から役所への内部通報がきっかけ

「製造日と消費期限を偽ったことがある」

➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報

なぜ、赤福は不正に走っていたのでしょうか?

企業の内外分析から、不正に入る真因を紐解いていきます。

そのために、次の3つの観点で分析しましょう。ここは経営分析、MBAの領域です。品質不正でも活用します!

  1. 外部環境の観点
  2. 組織の状況
  3. 担当レベルの動き

もう一度、不正の内容をみましょう。QCプラネッツの「ツッコミ」を入れると、その真因が見えそうです。

・店頭売れ残り、未出荷品に対して、包装紙を破棄し、再包装紙に、新たな製造年月日・消費期限を表示。
⇒なぜ、処分せずに改ざんして販売したのか?
・店頭から回収した消費期限切れの商品から原料を分離して再利用した。
⇒なぜ、処分せずに改ざんして販売したのか?
・(*)偽装品の出荷量は、平成16年(2004年)9月1日から平成19年(2007年)8月31日までの間に、
605万4,459箱(総出荷量の約18%)に上り、これ以外の期間にも日常的に出荷。
(赤福餅の生産量に対する廃棄率が2%台と極めて低い)
⇒なぜ、処分せずに改ざんして販売したのか?

ツッコミの記述と、フレームワーク「QCD」のQ,C,Dの観点から想像すると、

ああ、なるほどね!

と、ピンと来ましたか?

外部環境の観点

●上の記述から、赤福は「売上至上主義」であるが、「売れ残りが多いこと」にあえいでいたとピンと来ますか? 

・売れ残りが多いのに、なぜ無理に製造するのか?
・余計余るからさらに偽造する
・さらに製造しても売れ残る悪循環

この悪循環は誰が指示したのか?

このケースでは、「C:コスト」の圧が本社⇒工場にかかっていたと推測できます。

だって、廃棄処分用が、商品で出荷すれば、原価マイナスから売上プラスに変わるんですよ!。

この悪意的な圧がかかるのは、業績不振にあえいでいるからでしょう。また、本社側の無理な利益優先主義や収益向上要求という圧力がかかっていたはずです。

不二家とよく似たケースですよね!

組織の状況

上の事実から組織がどんな状況だったかは、次の2つが分かります。

  1. 経営陣(創業家)の強い支配
  2. 強すぎる営業優先(売上至上主義)

経営陣(創業家)の強い支配

外部環境からは、「キツイノルマや要求が本社・経営陣」から事業部・生産現場へ圧力がかかっていた、つまり、創業家からのキツイ政治支配が見えてきます。

wikipediaによると

●大株主の濱田総業が84%
●創業家の政治支配力が強すぎ

支配者の考えや、法令遵守への意識が欠如し、売上至上主義に走ると、会社全体も不正に走ります。

ザ・古い企業って感じですよね。当然、取り巻きも、ゴマすり・ヨイショがいたり、意見がいえない職場なら、皆事実を隠したり、上への報告を躊躇するなど、雪印乳業、不二家と同じ組織の臭いがしますね。

利益優先主義になると生産現場からの依頼を本社側が拒否するでしょうね。すると当然、
・経営陣から生産現場への一方的な圧力、指示、命令
・現場の課題が上がってこない(来るわけがない)
・生産現場の衛生・品質管理より、コストダウン・生産性向上を重視すると、不衛生に陥る
・上とうまくいかないから、責任者は嫌な情報を上に報告しなくなる。

強すぎる営業優先(売上至上主義)

結果的に営業優先になりましたが、これも、やはり経営陣からの強烈な圧力が原因でしょう。

また、廃棄せず、不正の指示(明確ではないにしろ)もあったかもしれません。

担当レベルの動き

組織の独立性、上に報告しても意味がないなら、当然、自分の身を守るように、隠ぺい・改ざんしますよね。

➄品質不正に至った真因

QCDバランスはどう崩れたか?

不正が起きた原因は分析できました。QCプラネッツでは、分析結果をさらに、「QCD」を使って整理します。

品質(Q)がおろそかになる原因は
C「コスト、収益」か
D「納期、時間、手間」か
のバランスが崩れている場合がほとんど。

赤福の場合はどうでしょうか?

C「コスト、収益」の観点

Cにおいては、「何としてでも売れ!」と上からの指示・命令があったのでしょう。もちろん、廃棄コストカットや、生産性向上などの圧力も工場側にかかっていたはずです。そうなると、他社の不正のケースと同じで、利益優先主義で経営層の強い支配力によって、生産側の衛生・品質管理が手抜きになってしまいました。

D「納期、時間、手間」の観点

工場側の一方的な不正は、コストカットの圧力はもちろん、
観光シーズンに販売促進のために急な短納期要求や、
ムリな廃棄コストのカット要求
もあったはずです。

⑥その後の結末

被害はあまり出ていないが 無期限営業禁止処分を受け、2007/11/18 再発防止策を策定し、実施 2008/1/31 赤福の再出発を承認されました。

赤福から学べる教訓

赤福の批判ではなく、赤福から学べる教訓を理解して活かしましょう。

  1. 会社の倫理観は創業者の経営思想に委ねられている
  2. ファミリー企業の良し悪しで企業の明暗が分かれる
日本は数百年も続く優良なファミリー企業がたくさんあります。
長年続く経営哲学は大変立派ですが、同族内の争いがあると、企業の存続リスクが
上がることを理解しておく必要があります。

何度か、同族内の争いで企業の経営が傾くような事例やニュースをよく見かけますね。今回は、結果的に不正に走った事例となりました。

品質不正から、これだけ経営課題を解くヒントが読み取れます!

●次に、品質不正が発生したら、どんな対応策をとるべきでしょうか?それを次に解説します。

⑦とるべき対応策

●何社も品質不正の分析をすると、取るべき対策は1つに抽象化できます。

品質不正を犯した所だけ、是正・修正しても効果はない。
組織の経営そのものを是正・修正しないと再発する。

●対応策については、関連記事で詳しく解説しました。批判で終わらず、建設的な改善提案と成功へつなげましょう!

【必読】品質不正からの名誉挽回方法がわかる
品質不正に陥った組織をどうやって立て直すかわかりますか?本記事では、批判で終わる品質不正の記事とは違って、信頼回復・改革に何が組織には必要なのかをわかりやすく解説します。誰かに任せるのではなく、自分事として自らリーダーシップをとって良い組織に生き返らせましょう!社会は温かく見守るべきです。

QCプラネッツは、品質不正から立ち直る仲間を応援します!
がんばりましょう!

まとめ

「赤福の品質不正を学ぶ」を解説しました。

  • ①品質マインド
  • ➁品質不正の内容・被害
  • ➂発覚した経緯
  • ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
  • ➄品質不正に至った真因
  • ⑥その後の結末
  • ⑦とるべき対応策


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!