QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

船場吉兆の品質不正を学ぶ

品質不正

「船場吉兆からなぜ、品質不正で学ぶケースなのか?」と疑問に思いませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

船場吉兆の品質不正を学ぶ
どの企業でも船場吉兆のような危機が襲ってきます。
創業家の吉兆・湯木家からのれん分けした吉兆グループのうち、なぜ船場吉兆だけが経営破綻になってしまったのか?

真因が分からないと、「頭が真っ白に・・・」の記者会見だけの記憶しか残りません。

  • ①品質マインド
  • ➁品質不正の内容・被害
  • ➂発覚した経緯
  • ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
  • ➄品質不正に至った真因
  • ⑥その後の結末
  • ⑦とるべき対応策
品質不正事例を解説しますが、上の①~⑦は共通の章立てで解説します。他社との比較がしやすくなり、品質不正してそうなヤバい空気を見抜くことができます!
品質不正は、技術・製造・検査・品質部門だけの問題ではありません。
経営課題として全社的な問題です。
品質不正を解くとは、
経営×品質の応用問題です。

品質不正をした相手への批判ではなく、表に出ない真因を考え抜く力を身に着けるためにブログ記事として解説していきます。

①品質マインド

品質不正を学ぶ最も大切なマインドを最初に解説します。

●関連記事で解説しています。まず、こちらを読んでください。

【必読】品質不正を考える正しいマインドがわかる【褒めて応援すべし!】
品質不正の報道が出たら、その相手を叩こうとしていませんか?本記事では品質不正に対する正しいマインドを解説します。厳しい競争にさらされつつ、挑戦する社会では、失敗もつきものですよ。失敗をある程度許容して、反省して成功につなげやすいマインドが 必須です。

●大事な3つのマインドを再掲します。

  1. 品質不正を打ち明けた企業・組織を褒めよう!
  2. 対岸の火事ではない!
  3. 「失敗は成功のもと」につなげよう!

●悪い膿を出して、再生・復活する企業・組織を応援しましょう。もちろん、不正した相手の誠意が前提です。

➁品質不正の内容・被害

情報元

webサイトをいくつか見るだけでも、分析に十分な情報量が集まります。



品質不正の内容

●簡潔にまとめます。

①消費/賞味期限切れの菓子・惣菜の販売
・売れ残りの菓子ラベルを毎日張り直し、消費期限・賞味期限の表示を偽装
➁地鶏の産地偽装
・佐賀県産の和牛を「但馬牛」、ブロイラーを「地鶏」、等と表示を偽装
➂無許可での梅酒製造及び販売
・酒類の製造を行うのに必要な酒税法上の許可を得ずに梅酒を製造
➃客の食べ残しの再提供
・客が残した料理をいったん回収し、別の客に提供
(揚げ直し、焼き直し、二度揚げ)

から引用)

➃の「客の食べ残しの再提供」は、さすがに「ヤバい」ですよね。焼く、揚げても嫌ですよね。

被害状況

被害者は、ほとんど出ていませんが、食品衛生法違反の疑い、信頼不振が一気に浮き彫りとなりました。

➂発覚した経緯

従業員からの内部告発でした。

「客に出した鮎の焼き物を、箸が付いていなかったので次の客に出した」

➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報

なぜ、船場吉兆は不正に走っていたのでしょうか?

企業の内外分析から、不正に入る真因を紐解いていきます。

そのために、次の3つの観点で分析しましょう。ここは経営分析、MBAの領域です。品質不正でも活用します!

  1. 外部環境の観点
  2. 組織の状況
  3. 担当レベルの動き

もう一度、不正の内容をみましょう。QCプラネッツの「ツッコミ」を入れると、その真因が見えそうです。

①消費/賞味期限切れの菓子・惣菜の販売
・売れ残りの菓子ラベルを毎日張り直し、消費期限・賞味期限の表示を偽装
⇒なぜ、消費期限・賞味期限の表示を偽装が必要だったのか?
➁地鶏の産地偽装
・佐賀県産の和牛を「但馬牛」、ブロイラーを「地鶏」、等と表示を偽装
⇒なぜ、安い食材を高級食材に偽装しないといけなかったのか?
➂無許可での梅酒製造及び販売
・酒類の製造を行うのに必要な酒税法上の許可を得ずに梅酒を製造
⇒なぜ、法令遵守無視で製造したのか?
➃客の食べ残しの再提供
・客が残した料理をいったん回収し、別の客に提供
(揚げ直し、焼き直し、二度揚げ)
⇒なぜ、再提供しないといけない状況だったのか?
●全般的に、なぜ経営陣が従業員に指示せざるを得ない状況だったのか?

ツッコミの記述と、フレームワーク「QCD」のQ,C,Dの観点から想像すると、

ああ、なるほどね!

と、ピンと来ましたか?

外部環境の観点

●上の記述から、船場吉兆は「過度な採算重視」で、身の丈以上のしんどい経営方針が仇となってしまった!とピンと来ますか? 

・安い食材を高級食材と偽る理由は何か? ⇒原価低減、短納期化
・梅酒の無断製造の理由? ⇒販売目的? 組織内のガバナンスが効いていない?
・料理の再提供した理由? ⇒原価低減(廃棄処分⇒売上化)

この悪意的な圧がかかるのは、業績不振や運転資金が厳しく、とにかく採算重視、コストカット、ムリな納期要求(早く作って販売しないといけない商品があった)が背景になると考えられます。

なぜ、業績不振や運転資金が厳しい経営が必要だったのか?

考えられるのは、「バブル崩壊で各地の高級料亭が経営危機に直面しており、攻めの経営が必要だった」でしょうか?

ならば、他の「吉兆グループ」も船場吉兆と同じ経営方針になり、同じように破滅の道をたどるはずですが、船場吉兆以外の吉兆グループは現在も健全です。

外部環境の影響は少なく、むしろ、経営者の無理な経営戦略が仇になった方が可能性が高いですね。

組織の状況

上の事実から組織がどんな状況だったかは、次の2つが分かります。

  1. 経営陣(創業家)の強い支配
  2. 強すぎる営業優先(売上至上主義)

経営陣(創業家)の強い支配

外部環境からは、「キツイノルマや要求が本社・経営陣」から事業部・生産現場へ圧力がかかっていた、つまり、創業家からのキツイ政治支配が見えてきます。

経営者の強い支配力や法令遵守への意識欠如が、売上至上主義に走り、会社全体も不正に走ります。

利益優先主義になると生産現場からの依頼を本社側が拒否するでしょうね。すると当然、
・経営陣から生産現場への一方的な圧力、指示、命令
・現場の課題が上がってこない(来るわけがない)
・生産現場の衛生・品質管理より、コストダウン・生産性向上を重視すると、不衛生に陥る
・上とうまくいかないから、責任者は嫌な情報を上に報告しなくなる。

強すぎる営業優先(売上至上主義)

結果的に営業優先になりましたが、これも、やはり経営陣からの強烈な圧力が原因でしょう。

また、廃棄せず、不正の指示(明確ではないにしろ)もあったかもしれません。

担当レベルの動き

組織の独立性、上に報告しても意味がないなら、当然、自分の身を守るように、隠ぺい・改ざんしますよね。

➄品質不正に至った真因

QCDバランスはどう崩れたか?

不正が起きた原因は分析できました。QCプラネッツでは、分析結果をさらに、「QCD」を使って整理します。

この悪意的な圧がかかるのは、業績不振や運転資金が厳しく、とにかく採算重視、コストカット、ムリな納期要求(早く作って販売しないといけない商品があった)が背景になると考えられます。

品質(Q)がおろそかになる原因は
C「コスト、収益」か
D「納期、時間、手間」か
のバランスが崩れている場合がほとんど。

船場吉兆の場合はどうでしょうか?

再掲しますが、

・安い食材を高級食材と偽る理由は何か? ⇒原価低減、短納期化
・梅酒の無断製造の理由? ⇒販売目的? 組織内のガバナンスが効いていない?
・料理の再提供した理由? ⇒原価低減(廃棄処分⇒売上化)

C「コスト、収益」の観点

Cにおいては、「何としてでも売れ!」と上からの指示・命令があったのでしょう。安い食材の高級食材と偽ったり、売れ残り商品を廃棄せず、消費期限を偽造していました。

これは、コスト削減し、売上化する悪いやり方です。

なぜ、そこまで過度な収益に走ったのか?

船場吉兆は、吉兆からのれん分けした後、船場吉兆はおせちや明太子をはじめとする物販中心の事業展開で業績を伸ばしました。その後、社長の悲願だった出身地・九州での事業拡大に乗り出します。

福岡市の商業施設に博多店をオープンさせたのを皮切りに、菓子や総菜専門のフードパークも構え、多角化路線を進みました。

出店は多額の資金と、固定費がかかります。損益分岐点が高いので、資金繰りが当然厳しくなります。そのつけが、過度なコストカットの圧力がかかり、品質不正に走ったと考えられます。

D「納期、時間、手間」の観点

に書いている通り、

調理用の白衣を着た従業員が一心不乱に盛り付けにあたる。
「さっさとやれ」「間に合わんぞ」。社長が怒鳴り声を上げる。
「船場吉兆の未来はこの年末商戦にあり。全員総力を結集して勝利の杯を重ねよう」
 毎年、大みそかまで行われる社員総出のおせち作りの風景だ。
売り上げの多くを占める物販部門の中でもおせちは主力中の主力。船場は限界を超える注文を受け、ぶっ通しの徹夜作業で帳尻を合わせていたという。
 元従業員が振り返る。「眠らさないための軍艦マーチ。まさに軍隊だった」
人よりカネとモノが最優先-。それが船場吉兆の経営方針

売上至上主義なために、限界を超える注文を受け、納期に間に合わせるために急がせていたようです。そうなれば、高級な食器類の手直しもいい加減になったり、質の低下は免れません。

⑥その後の結末

被害はあまり出ていないが、発覚後、全店舗で営業を休止しました。その後、営業は再開しましたが、料理の再提供が発覚し、客が発覚前の半分、1/3までに減少し、資金繰りに困り、廃業しました。

船場吉兆から学べる教訓

船場吉兆の批判ではなく、船場吉兆から学べる教訓を理解して活かしましょう。

一番わからない問いが1つあります。あなたと一緒に考えたい問があります。

考えるべき問い

船場吉兆は、吉兆からのれん分けした後、船場吉兆はおせちや明太子をはじめとする物販中心の事業展開で業績を伸ばした。その後、社長の悲願だった出身地・九州へ事業拡大。
しかし、「料理屋と屏風(びようぶ)は、広げすぎると倒れる」が基本
なぜ、船場吉兆の社長は基本と真逆の経営方針をとったのか?

「船場吉兆の社長が目指した経営方針は結果的に間違いだったわけですが、なぜ、その方向に進もうとしたのでしょうか?」

「業績を伸ばしつつ、厳しい資金繰りに追われながらも、なぜ身の丈以上の経営を必死に走ったのか?」

船場吉兆から学べる教訓は、この「問い」を考えることです。

おかみの記者会見をネタにすることではありません。

考えるべき問いの答え

QCプラネッツの考えですが、

船場吉兆の社長は先代の吉兆の創業者を超えたかった。
あるいは、先代から認められたかった。
だから先代を超える店を作りたかったのではないでしょうか?

先代の吉兆の創業者 故湯木貞一は文化功労者にも上がる人です。船場吉兆の社長は「先代を超えたい!」という必死な思いと、懸命なお店「船場吉兆」の切り盛りをされていたのではないでしょうか?

ただ、不運にも、身の丈以上の経営が、品質不正や信頼失墜を招き、経営破綻に陥ってしまいました。

「いい加減な経営をして店をつぶしたのではなく」、
「先代を超えたいという強い情熱」があったことは我々は受け取らないといけません。

ただし、身の丈以上の無理をすると、破滅を招くことも教訓として学ばないといけません。

  1. 会社の倫理観は創業者の経営思想に委ねられている
  2. ファミリー企業の良し悪しで企業の明暗が分かれる
日本は数百年も続く優良なファミリー企業がたくさんあります。
長年続く経営哲学は大変立派ですが、同族内の争いがあると、企業の存続リスクが
上がることを理解しておく必要があります。

何度か、同族内の争いで企業の経営が傾くような事例やニュースをよく見かけますね。今回は、結果的に不正に走った事例となりました。

品質不正から、これだけ経営課題を解くヒントが読み取れます!

●次に、品質不正が発生したら、どんな対応策をとるべきでしょうか?それを次に解説します。

⑦とるべき対応策

●何社も品質不正の分析をすると、取るべき対策は1つに抽象化できます。

品質不正を犯した所だけ、是正・修正しても効果はない。
組織の経営そのものを是正・修正しないと再発する。

●対応策については、関連記事で詳しく解説しました。批判で終わらず、建設的な改善提案と成功へつなげましょう!

【必読】品質不正からの名誉挽回方法がわかる
品質不正に陥った組織をどうやって立て直すかわかりますか?本記事では、批判で終わる品質不正の記事とは違って、信頼回復・改革に何が組織には必要なのかをわかりやすく解説します。誰かに任せるのではなく、自分事として自らリーダーシップをとって良い組織に生き返らせましょう!社会は温かく見守るべきです。

QCプラネッツは、品質不正から立ち直る仲間を応援します!
がんばりましょう!

まとめ

「船場吉兆の品質不正を学ぶ」を解説しました。

  • ①品質マインド
  • ➁品質不正の内容・被害
  • ➂発覚した経緯
  • ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
  • ➄品質不正に至った真因
  • ⑥その後の結末
  • ⑦とるべき対応策


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!