QCプラネッツ 品質のプロフェッショナルを育成するサイト

スバルの品質不正を学ぶ

品質不正

「スバルからなぜ、品質不正で学ぶケースなのか?」と疑問に思いませんか?

こういう疑問に答えます。

本記事のテーマ

スバルの品質不正を学ぶ
何社も品質不正を分析すると、スバルのケースも同じ真因であるとわかります。
何度も品質不正する真因を解説!
どの企業でも起こり得る!
  • ①品質マインド
  • ➁品質不正の内容・被害
  • ➂発覚した経緯
  • ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
  • ➄品質不正に至った真因
  • ⑥その後の結末
  • ⑦とるべき対応策
品質不正事例を解説しますが、上の①~⑦は共通の章立てで解説します。他社との比較がしやすくなり、品質不正してそうなヤバい空気を見抜くことができます!
品質不正は、技術・製造・検査・品質部門だけの問題ではありません。
経営課題として全社的な問題です。
品質不正を解くとは、
経営×品質の応用問題です。

品質不正をした相手への批判ではなく、表に出ない真因を考え抜く力を身に着けるためにブログ記事として解説していきます。

①品質マインド

品質不正を学ぶ最も大切なマインドを最初に解説します。

●関連記事で解説しています。まず、こちらを読んでください。

【必読】品質不正を考える正しいマインドがわかる【褒めて応援すべし!】
品質不正の報道が出たら、その相手を叩こうとしていませんか?本記事では品質不正に対する正しいマインドを解説します。厳しい競争にさらされつつ、挑戦する社会では、失敗もつきものですよ。失敗をある程度許容して、反省して成功につなげやすいマインドが 必須です。

●大事な3つのマインドを再掲します。

  1. 品質不正を打ち明けた企業・組織を褒めよう!
  2. 対岸の火事ではない!
  3. 「失敗は成功のもと」につなげよう!

●悪い膿を出して、再生・復活する企業・組織を応援しましょう。もちろん、不正した相手の誠意が前提です。

➁品質不正の内容・被害

情報元

報告書もきちっと残っていますし、原因も箇条書きで的確に書かれています。スバルは素晴らしい企業です!

品質不正の内容

●簡潔にまとめます。

1.燃費・排出ガスの抜き取り検査に関して
(1)トレランスエラー時間の書換え
(2)温度および湿度エラーに関わる測定結果の書換え
(3)測定端末におけるデータの書換え等
(4)その他、不適切な測定プロセスの運用
—-
2.燃費・排出ガスの測定以外の完成検査業務に関して
(1)ブレーキ検査における不適切行為
(2)舵角検査における不適切な検査
(3)スピードメーター指針誤差の検査における検査方法の違反
(4)サイドスリップ検査における検査方法の違反
(5)ずさんな計測値の記録および管理
(6)その他の問題点・不適切行為

さらに、真因分析も載っています。

➀完成検査に係る工程処理能力に対して、過大な業務量が検査員に課されていたこと
➁不適切行為を抑止し、早期に察知する内部統制に脆弱さがあり、検査員が容易に不適切行為に及びうる環境が存在したこと
➂完成検査業務を担う部門の組織上の特性等を背景に、検査員の規範意識が著しく鈍磨していたこと
➃完成検査工程の現状・課題に対する経営陣の認識、及びその改善に向けた関与が十分でなかったこと

これだけ読めば、「なるほど」と納得して、終了としたいのですが、真因まで十分たどり着いていません

他社分析にも活かせるところまで、もう少し真因分析を本記事で掘り下げます。

被害状況

大きな被害はありません。

➂発覚した経緯

2017年9月に日産自動車の無資格検査問題に伴い、自動車製造各社が調査。スバルは群馬工場で30年以上にわたって無資格者が検査をしていたことが判明しました。

➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報

何が不正に走らせたのか?を明解にしよう!
どちらも「QCD」で説明できます!

企業の内外分析から、不正に入る真因を紐解いていきます。

そのために、次の3つの観点で分析しましょう。ここは経営分析、MBAの領域です。品質不正でも活用します!

  1. 外部環境の観点
  2. 組織の状況
  3. 担当レベルの動き

もう一度、不正の真因内容をみましょう。適宜ツッコみをいれます。

➀完成検査に係る工程処理能力に対して、過大な業務量が検査員に課されていたこと
⇒なぜ、検査員の業務が過大だったのか?
➁不適切行為を抑止し、早期に察知する内部統制に脆弱さがあり、検査員が容易に不適切行為に及びうる環境が存在したこと
⇒内部統制が強いことは必要だが、別から圧力がかかると統制できても不正に走る
➂完成検査業務を担う部門の組織上の特性等を背景に、検査員の規範意識が著しく鈍磨していたこと
⇒検査員の規範意識は低くても、指示したとおり業務すれば不正に走る事はない
➃完成検査工程の現状・課題に対する経営陣の認識、及びその改善に向けた関与が十分でなかったこと
⇒経営陣の認識が無くても、正しく業務すれば不正に走る事はない

記載された真因分析で満足しちゃダメです!

専門家や一定の信頼のある人の記事で、真因分析が載っていると、説得力はあるが、そのまま鵜呑みしてはいけません。
多くの分析は、「不正が起こるための必要条件はカバーできているが十分とは言えないものが多いです」

例えば、
●検査員のマインドが低いから不正へ
やる気がなくても、機械的に業務すれば不正しない場合がほとんど。

●人事異動が無いから長期不正があった
異動が頻繁に合っても、共犯化もある

●技術力が無かったから不正した
技術力が高まるまで待つか、外部委託でも技術の埋め合わせはできるはず

●検査結果が後で書き換えられるから不正
本来検査員は正しい結果を書くプライドがある。書き換えないといけない外圧が原因である。また、自分で入力できないような仕組みに変えても、別の方法で不正しようと知恵が働くだけ。

●検査員は遵守すべき法律や規格を十分理解していなかったから不正
完璧でない検査員もいる。これは理解させればいいだけの話。会社全体の不正問題までは発展しない。

●検査経験のない管理職が多く、不正に気が付かない
成績書をちゃんと読んだり、組織の状況をつかめば、不正してヤバいかどうかくらいはわかるはず。逆に検査員から管理職すると、不正環境がそのまま引き継がれることもある。どちらにしても、不正したくない人が不正する異常な圧力を取り除かない限り不正は続く。

●内部統制、通報制度が脆弱だったから不正
不正しなければ、脆弱でも大丈夫だし、統制・通報に期待しない社員も多い

●経営者の意識が低い
現場に任せて大丈夫な所も多い。意識の低い経営者自体少ない。むしろ現場に邪悪な圧力をかけている方がほとんど。

と、真因分析結果をよく読むと、「それだけの理由では不正に走らないよなあ!」というものが多いです。なので、自分の頭で考え抜く必要があります。

考え抜くポイントは

やりたくないけど、不正せざるを得ない状況や圧力が何だったかをはっきりさせる事

不正や悪のために仕事しているわけじゃありません。正しい事を成果としてあげたいはず。
それをできなくする圧力が何か?を見つける事が、説得力の高い真因分析につながります。

フレームワーク「QCD」のQ,C,Dの観点から想像すると、

ああ、なるほどね!

と、ピンと来ましたか?  おそらく来ないので、解説します!

外部環境の観点

報告書にも書いていましたが、

SUBARU は現在でこそ年 3,000 億円を超す経常利益をあげる自動車製造業社であるが、1980 年代後半には巨額の赤字で経営不振に陥ったことがあるほか、2008年には経常赤字を出すなど、その成長の軌跡は決して平坦な道のりではなかった。
SUBARU の役職員はこうした過去の苦しい経験を共有している上、規模において勝る国内外の同業他社との間で厳しい競争を強いられていることなどから、経営陣の基本姿勢として、新たな設備投資については相当抑制的な傾向があることを複数の経営幹部が認めている。

やはり、厳しい競争の中、勝ち続ける経営が求められています。すると、新たな設備投資については相当抑制的な傾向あたりから、「Cコスト」の圧力が見え隠れしていますね。

組織の状況

経営状況が厳しく、設備投資が抑制的であれば、直接利益につながりにくい部門への投資はほぼ無いに等しいと予想できますね。

当然、検査部門、品質保証部門は、利益を出しませんから、設備、人への投資はありませんよね。
人事異動も少ないでしょうし、組織内の人間関係もストレスが内側にかかるので、悪化していたと想像できます。

担当レベルの動き

厳しい経営による少ない投資によって、担当者への負担が増えて、不正に走ったのではないか?という考えて分析します。

報告書からは、

●予算がなく、老朽化した設備のまま、人員増加もできない
●現場の創意工夫によって局面を乗り切ることが一種の美徳
●老朽化した設備の性能や設備の調整不良を検査員の努力によって補う対応

その中で、新車開発なり、厳しい国の基準への対応、リコールの対応など業務がどんどん増えていくが、投資されないため、環境が進化しないわけですから、担当者への過大な業務負荷がかかっていくことが容易に考える事ができます。

●投資コストの抑制により、業務が煩雑化
●業務効率化されないが、厳しい納期必達な業務ばかり増えていく
●人も検査設備も古く、増えないため、迫られる対応ばかりが増えていく

ちゃんと検査したいのに、できる環境ではない
上司や経営幹部に相談しても、改善希望が通らない

無理なコスト抑制・投資抑制(C)と
無理な納期・過大な業務量(D)
が検査部門にかかってしまったため、品質不正(Q)に走らざるを得ない状況になったと考えられます。

現場の技術者は、あらゆる課題を何とか知恵で対応する力があります。しかし、カネ・時間の制約だけはどうしても他の方法でカバーすることできません。

時間無いから、人・モノを借りたいとなるとカネがかかります。カネも無いと、身動きができません。自分ができること以上の要求が課せられると、絶対できない状況ができ、不正に走らざるを得なくなってしまいます。

➄品質不正に至った真因

QCDバランスはどう崩れたか?

不正が起きた原因は分析できました。QCプラネッツでは、分析結果をさらに、「QCD」を使って整理します。

無理なコスト抑制・投資抑制(C)と
無理な納期・過大な業務量(D)
が検査部門にかかってしまったため、品質不正(Q)に走らざるを得ない状況になった

スバルのケースでも「QCDバランスの崩れ」が品質不正の真因であるとシンプルかつ明快にわかりましたね。

単なる、悪意の持った検査部門担当が悪いのではなく、厳しい経営の中、何とかやりくいしていたのが無理がたたってきたというのが真因です。

経営戦略を見直さなければ、品質不正は再発する恐れがあります。ここが、「品質不正は経営を考えろ!」という意味です。

⑥その後の結末

約39万台のリコールを実施しました。

⑦とるべき対応策

●何社も品質不正の分析をすると、取るべき対策は1つに抽象化できます。

品質不正を犯した所だけ、是正・修正しても効果はない。
組織の経営そのものを是正・修正しないと再発する。

●対応策については、関連記事で詳しく解説しました。批判で終わらず、建設的な改善提案と成功へつなげましょう!

【必読】品質不正からの名誉挽回方法がわかる
品質不正に陥った組織をどうやって立て直すかわかりますか?本記事では、批判で終わる品質不正の記事とは違って、信頼回復・改革に何が組織には必要なのかをわかりやすく解説します。誰かに任せるのではなく、自分事として自らリーダーシップをとって良い組織に生き返らせましょう!社会は温かく見守るべきです。

QCプラネッツは、品質不正から立ち直る仲間を応援します!
がんばりましょう!

まとめ

「スバルの品質不正を学ぶ」を解説しました。

  • ①品質マインド
  • ➁品質不正の内容・被害
  • ➂発覚した経緯
  • ➃品質不正分析で見逃がしてはいけない情報
  • ➄品質不正に至った真因
  • ⑥その後の結末
  • ⑦とるべき対応策


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 119

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/qcplanets/qcplanets.com/public_html/wp-content/themes/m_theme/sns.php on line 122
error: Content is protected !!